最重要通貨です。 トルコ舞台のミッドナイトエキスプレスという映画見ると怖いとこや FXはもっと怖いでぇ舐めたらあかん。 インフレは国家としては最悪の事態 一方では、インフレ=高金利になってFXでは利益の源泉。 6/20 ↓ おっと、政策金利維持 インフレ率と乖離しているので、引き下げ時のボラビリティ... 続きをみる
インフレのムラゴンブログ
-
-
-
#爆発力の金#安定の白金#10年前は逆でした#入れ替わった理由#財政出動#国債増発#格下げ
ご閲覧頂きましてありがとうございます。 白金の道中の動きはどうであれ、期待通りの動きとなりました。 この銘柄は素直に売買していく事が重要です。
-
先物市場は、金属をはじめとする貴金属や産業用金属の価格動向を先読みし、投資家や企業にとって重要な指標となります。特に、金、銀、銅、プラチナといった金属の先物取引は、経済の不安定性や市場の変動性に敏感に反応するため、これらの価格の動きは世界経済に大きな影響を与えます。本章では、金属先物市場の最近の動向... 続きをみる
-
第1章:はじめに - 市場の不安と安全資産の位置づけ 2025年5月現在、世界経済は依然として不確実性に包まれています。地政学的リスク(ウクライナ情勢、中東不安定化、台湾海峡問題など)、金利政策の転換期、米中対立の再燃、そしてインフレ再加速の懸念が、金融市場のボラティリティを高めています。 このよう... 続きをみる
-
第1章:金先物価格の動向と背景 1.1 最新の価格水準とボラティリティ 2025年4月29日時点での金先物価格は15,197.99円/グラムとなっており、24時間の最小値は15,130円、最大値は15,320円。1日の変動幅は**+0.7999%、-0.4215%と比較的安定しています。しかし1週間... 続きをみる
-
理解不能 トランプ関税の衝撃 大幅安 東京株は弱気相場入り 世界経済大混乱で下値模索へ
YOU TUBE TBS NEWS DIGより https://www.youtube.com/watch?v=2yNcoiUTQtU +++++ 4日の東京株式市場はトランプ関税の世界経済への影響を懸念して、前日に続き大幅に下落、日経平均終値は前日より955円安い3万3,780円で取引を終えた。 ... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・米価高騰と高止まりのからくりが少しずつ見えてきたような感じです。単純に米価が上がるのは嫌だけど・・・それでもお百姓さんが楽になるなら、まあ許そう。そんな気持ちすら吹っ飛んでしまうような、そんな事情です。 参考 結局のところ末端の農家まで値上... 続きをみる
-
総務省が2025年3月21日に発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。 賃金についても1人あたり雇用者報酬(名目)で比較してみると、SMBC日興証券によれば、... 続きをみる
-
金の価格はさまざまな要因によって影響を受けています。主な要因としては以下のようなものがあります。最新の価格は1.4488万円/グラム程度となっています。 経済の不確実性とリスク回避需要: 不安定な経済情勢や地政学的な緊張が高まると、金は安全資産としての需要が高まります。たとえば、世界的な金融危機や政... 続きをみる
-
-
1年ぶりに吉祥寺さとうのメンチカツ:3割値上がっても行列は続く
吉祥寺に行くたびに寄るのが、丸メンチカツの元祖と呼ばれる「吉祥寺さとう」です。いつ行っても長い行列ができている有名店ですが、およそ1年ぶりに行ってきました。 以下1年前に投稿した記事です。この時は1個270円(5個以上買うと同250円)とありました(2012年には120円)。それが今回は、1個350... 続きをみる
-
アメリカの経済状況は、トランプ前大統領が掲げる関税政策によって大きく左右される可能性があります。特に、鉄鋼やアルミニウムなどの輸入品に追加関税を課すことで、国内の産業保護を目的としていますが、これが物価上昇を加速させる懸念もあります。 【ワシントン時事】トランプ米大統領は、鉄鋼・アルミニウム輸入への... 続きをみる
-
日本銀行の植田和男総裁は12日、生鮮食品を含む食料品の値上がりについて、一時的ではなく、人々のマインドやインフレ期待に影響を与えるリスクがあるとの認識を示した。衆院財務金融委員会で答弁した。 植田総裁は、生鮮食品を含む食料品など人々の購入頻度の高い品目の価格上昇によって、消費者物価の総合指数が前年比... 続きをみる
-
米CPI1月発表、インフレ高止まりでFRBの利下げ慎重姿勢強まる
米労働統計局(BLS)が12日発表する1月の米消費者物価指数(CPI)は、インフレ率がなお高止まりしている状況を示し、利下げに慎重な米金融当局のアプローチを正当化することになりそうだ。 ブルームバーグ調査の予想中央値によると、変動の激しい食品とエネルギーを除くコアCPIは前月比0.3%上昇となる見込... 続きをみる
-
トランプ関税とインフレが最大の変動要因、2025年の金融市場=機関投資家調査
JPモルガン・チェースが2025年2月5日に公表した機関投資家顧客への年次調査結果では、2025年に世界市場に最も大きな影響をもたらす要因として関税とインフレが挙がった。 回答者4233人の51%が最大要因にインフレと関税を併記した。昨年もインフレが最大の要因に挙がったが、割合は27%にとどまってい... 続きをみる
-
#
インフレ
-
賃金100万円増加はインフレでやるつもり?
-
JuneTeenth
-
賃上げの実感、まだ遠く──4月も続く実質賃金の減少
-
20250614 ドイツ最新ニュース速報(6月14日)~ドイツメディアの中東情勢報道ぶり
-
【米CPIは鈍化】歴史通りのリセッションとなるか、それとも事前の利下げでリセッションを回避できるか?
-
期待インフレ理論について
-
【 2025年6月13日】【米国株式市場速報】インフレ鈍化で利下げ期待高まる中、主要指数が上昇
-
UPDATE:米国のインフレは鎮静化した(する)のか
-
国債、日銀減らしても政府は減らさず とれぬ整合性
-
【物価爆上がり】預金じゃ家族守れない!インフレ時代は20年積立投資が最強な理由
-
アプロ君のここに注目;忍び寄るスタグフレーションの脅威
-
CPI、今週の相場見通し
-
非加速的インフレ率失業率について
-
20250607 ドイツ最新ニュース速報(6月7日)~ドイツ連銀最新経済予測のエッセンス
-
20250606 ドイツ最新ニュース速報(6月6日)~ECBは利下げ終盤など
-
-
政府・与党は、2025年1月の日銀の利上げを容認したが、2024年12月の消費者物価上昇率が3%に達したことが背景にある。 記事 2025年2月3日付日経記事「物価上昇「3%」の衝撃 政府・与党、日銀利上げ容認へ変心 竹内宏介」によれば、 「日銀の利上げには慎重だったが、考え方を変えた」。ある自民党... 続きをみる
-
消費者物価3%上昇、2024年12月。日銀の追加利上げ誘うか
2024年12月の、生鮮食品を除く全国消費者物価指数(CPI)が前年同月比で3.0%上昇した。 生活必需品で構成される「基礎的支出項目」をみると上昇率は同5.4%。 「1カ月に1回程度以上の購入」の品目で構成する指数は同6.8%上昇。 家計の予想インフレ率は購入頻度の高いモノの価格の影響を受けやすく... 続きをみる
-
米国株インデックス投資家にとって、今週はなかなかエキサイティングな週です。 ⭕️主要企業の決算発表集中 Microsoft、Apple、Meta、Tesla などなど、これらは時価総額が大きく、NASDAQやS&P500に大きな影響があります。個人的には最近不調なAppleが心配。下落に歯止めがかか... 続きをみる
-
大手企業が、大学新卒の初任給を引き上げる動きが目立ちます。 その背景には、少子高齢化による人手不足があります。 人手確保にあたっては、特に、新卒者の確保が困難になっており、初任給の引き上げは人材獲得競争激化の結果といえます。 また、ファーストリテイリングのように海外展開に積極的な企業は、海外で外国人... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 騒がしかった夏から秋にかけての米騒動。品薄状態そのものは解消されたものの・・・そのまんまですねえ。価格が。 参考 5キロで4000円ということは、1グラムあたりの単価は80銭ということになりますか。騒ぎの前はだいたい50~60銭ぐらいじゃなかった... 続きをみる
-
-
QUICK12月月次調査によれば、トランプ第2次政権の最大のリスクとして、全体の50%が「インフレの再過熱」を選び、次いで「輸入関税による貿易の停滞」が47%と多かった。 記事 2024年12月10日付QUICK記事「トランプ2.0、最大のリスクは「インフレ再過熱」 QUICK月次調査・株式」によれ... 続きをみる
-
ビットコインETF保有1200社超に拡大「投資家が金(ゴールド)と同様にインフレ耐性の資産として」
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを組み入れた米上場投資信託(ETF)を保有する機関投資家の裾野が広がっている。日本経済新聞の調べでは、3月末比で2割増え、1200社を超えた。公的年金など長期保有を前提にする投資家が金(ゴールド)と同様にインフレ耐性の資産として投資する動きが増えている。 ビットコイン... 続きをみる
-
仕事帰りにスーパーに寄ってティッシュ買ったり、オヤツ買ったりするが、あからさまに物価上がってるわ。 1000円札1枚で3個買えたモノが、1個しか買えなかったりするし・・・( ノД`) ロシアのウクライナ侵攻あった年を基準とするなら、物価は1.5倍くらいになった気がするのに対し、給料ってほぼ上がってな... 続きをみる
-
トランプ氏勝利で日経平均4万円を回復? 円安株高で上昇も 関税一律引き上げの衝撃が待ち受ける
YOU TUBE 日テレNEWS24 https://www.youtube.com/watch?v=ku2T0ZlHBM8 ++++++ 7日の東京株式市場は、米大統領選挙で大型減税を主張するトランプ氏が優勢となったことを受けて、日経平均株価は4万円台をうかがう水準に達する見込みだ。 6日の日経平... 続きをみる
-
【正論】米山隆一「103万の壁をなくし7兆円減収すれば国民は円安インフレに苦しむことになる」
世にただ飯は無く、今でさえ赤字財政なのに更に毎年毎年7.6兆円もの国債の新規発行を続けるなら、金利上昇は必発、更にコントロール困難なインフレ・円安を来たして国民生活を苦しめる現実的なリスクがあり、実際にその事態が生じたら取り返しがつきません。 引用: 最近、米山隆一氏が発表した意見「103万円の壁を... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 つかぬ事をうかがいますが、あなたは一日何食してますか? ・・・じつは、私は基本的に一日二食です。朝は抜くことが多いです。理由は単純。摂取カロリーが少なければ、シンプルに痩せられるだろう。そう思ったから。もう長いことこういう生活を送ってきて定着して... 続きをみる
-
久々に面白い記事だわ、これ👇️ まず、前提としてロスジェネ世代全員がFireするわけじゃないし、出来るわけじゃない。 目安とするなら40代で資産を一億前後準備する必要があると思うが、 そこに達するまでに99%は世間やメディアに流されて、さらにカネの魔力に絡めとられ脱落する。 しかし、このリンク先の... 続きをみる
-
10月1日以降の気付き・・・〒無駄にサービス過剰になってない?
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 郵便代が値上げになって、もう半月以上が経過しましたが、皆さんの使用頻度は相変わらずでしょうか? 参考 そもそも、郵便の物量が昔と比べて減っています。2001年度がピーク、思えばあの時代はカタログ通販の全盛期でしたね。そのころの262億通から、20... 続きをみる
-
【感動】山本太郎さん、国会で涙の訴え「国民は物価高出苦しんでる!今苦しいんだよ!!」
山本太郎さんが国会で物価高騰について涙ながらに訴えたというニュースは、日本経済の現状に対する深い懸念を示しています。彼の訴えから以下の点が考えられます。 国民生活への深刻な影響 山本さんの言葉から、物価高による国民生活の厳しさが浮き彫りになります。特に低所得層や年金生活者にとって、日常の食料品やエネ... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 もう値上げ値上げ・・・・・・なんでもかんでも高くなっちゃって嫌になりますね。そんなわけで、今日は10月に値段が上がった郵便料金について。まあ、30年もよく据え置いたなと思わないわけでもありませんが。 参考 ご存じの通り、定形郵便は25グラムを超え... 続きをみる
-
-
立憲民主、日銀の物価安定目標を現在の「2%」から「0%超」に変更へ
立憲民主党は7日、次期衆院選の公約を発表した。過去の国政選挙で主張した消費税減税は盛り込まず、給付と減税を組み合わせる「給付付き税額控除」導入を明記。日銀の物価安定目標を現在の「2%」から「0%超」に変更するなど金融政策の転換を強調。 引用: 最近の日本経済における立憲民主党と日銀の物価安定目標の変... 続きをみる
-
「インフレは死んでいない」英ケンブリッジ大エラリアン氏が警告、米雇用統計好調で
エラリアン氏が警告、「インフレは死んでいない」−米雇用統計好調で英ケンブリッジ大学クイーンズカレッジ学長のモハメド・エラリアン氏は、予想以上に好調だった米雇用統計について、「インフレは死んでいない」ことを気づかせたと指摘。米金融当局は物価上昇との闘いに再び焦点を合わせる必要があるとの見解を示した。エ... 続きをみる
-
【ワシントン共同】国際通貨基金(IMF)のコザック報道官は3日の定例記者会見で、日銀の金融政策に関し、物価見通しなどのデータに基づいた上で「徐々に政策金利を引き上げるべきだ」と話した。日本国内には日銀の追加利上げへの慎重論もあるが、あくまでも経済指標に基づいた政策運営をすべきだとの姿勢を改めて示した... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 なーぜなーぜ? 同じ1.5倍(いわゆるバケツカップ)のカップ麺どれも今や結構なお値段になってしまいましたが、日清はバカ高くてマ〇ちゃんや〇ースコックはちょっとお安め。さらに、よく聞いたことのないメーカーのものはそれ以上にまた安い。そんな価格の三重... 続きをみる
-
これを聞いて...啓示!!! LISTEN TO THIS...Epiphany!!! pic.twitter.com/n2ezwEJWyl — Jack Straw (@JackStr42679640) August 10, 2024 我が国史上最高の年が始まります。初日からインフレを終わらせ、ア... 続きをみる
-
#8月スタート#ド派手#控え目#どっち?#ド派手に行きましょう
ご閲覧頂きましてありがとうございます。 チャリンチャリンチャリンの一泊二日ですね。NYは好きな方も多いと思います。 電話相談会 12:30~13:30 ポジショントークはございませんので嫌な気持ちになる時も有るかもしれませんが頑張ってバーストするよりは良いと思います。
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 意図せず炎上?したら慌てて火消しに来るのは世の常といいますか・・・、先日このような記事をお出ししたばかりなんですけど・・・。 先日の記事 まあ、物価高で消費税が増える分も含め、これだけ徴税すりゃ財政黒字化に向かうわな・・・。で、これを手柄とばかり... 続きをみる
-
2024年7月26日付日経新聞記事「基礎収支、25年度に黒字 政府試算、物価高で税収上振れ」によれば、 「政府は国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)が2025年度に初めて黒字になるとの試算をまとめる。 企業の好業績や物価高を背景に税収が増え、収支が改善する。 29日の経済財政諮問会... 続きをみる
-
トランプ氏、インフレ収束・金利引下げ・エネルギーコスト引下げ・壁を完成させると表明-指名受諾演説
2024年7月19日付Bloomberg記事「トランプ氏、インフレ危機を直ちに収束させると表明-指名受諾演説」によれば、 「 トランプ前米大統領は18日夜、ウィスコンシン州ミルウォーキーで開催中の共和党全国大会で大統領候補の指名受託演説を行い、米国社会の「不和と分断」の解消を訴えた。銃撃事件後初めて... 続きをみる
-
日銀は円安是正のため利上げを-河野デジタル相単独インタビュー河野太郎デジタル相は、円の価値を高め、エネルギーや食料品のコストを引き下げるために政策金利を引き上げるよう日本銀行に求めた。河野氏は「為替は日本にとって問題だ」とした上で、「円は安過ぎる。価値を戻す必要がある」 引用: Taro Kono ... 続きをみる
-
日銀が12日発表した6月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、1年前に比べて物価が「かなり上がった」「少し上がった」と回答した人の割合は計95.0%と、前回3月調査の94.4%から上昇した。急速な円安進行を背景に生活必需品の値上げが続く中、8回連続で9割を超えた。 引用: 最近の日本経済にお... 続きをみる
-
日米中で外食企業が価格戦略を見直している。米マクドナルドやスターバックスは5ドル(約800円)前後のセットメニューを導入した。中国では大手チェーンが低価格店を立ち上げ、日本も「ケンタッキー」などが値下げした。インフレ疲れや雇用情勢の低迷など様々な事情から各国で外食離れが進む。価格を抑え、客を呼び戻す... 続きをみる
-
1人当たり国民総所得で韓日逆転…円安に泣き笑いする日本[7/1]
ソウル明洞の両替所の店頭に表示された為替レート/4月28日、聯合ニュース最近韓国が1人当たり国民総所得(GNI)で初めて日本を上回ったというニュースを聞き、日本に留学していた世界的金融危機の時代を思い出し、隔世の感だった。当時は円が急騰し、留学生は大打撃を受けた。円・ウォン相場は2007年には100... 続きをみる
-
アベノミクスの始末と円安・物価高の解消も繋がってるもん🎵😹日銀・長期国債買入れ減額の方針を決定(※雑学No.802,B.D.+288)
🌟🌛🌝🌜✨ 2024/06/19(水) 🌕🌖🌗🌘🎸 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「昨日は夜に天下茶屋の鮨屋へ。今日は仕事終わって遊びに行きます。明日はフリー。」(※☐◇:息子氏の名前) つづいて、菟田野のお義母さん(86... 続きをみる
-
【井手壮平氏】「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論“MMT”が唱える本当の「財政のあり方」
MMT的な考え方が具体的にどういうことを意味するのか、政府が公共事業を発注する場合を例にとって見てみよう。政府はあらかじめ国会で議決を得た予算に基づき、たとえば一億円で道路の補修をゼネコンA社に発注する。政府はA社がB銀行に持っている口座に対し、1億円の振り込みを日銀に指示する。現行のルールでは、こ... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日の巡回で目にとまったのはこちら。 参考 簡単に言うと、賃上げ分と円安等から来る原材料高がほぼストレートに価格転嫁されて、物価が高騰してます。ということ。さて?どこまで耐えられますかな?というのが、ざっくりとした内容なんですが、みんなが「あれ欲... 続きをみる
-
-
明日の月曜は米国は休日で取り引きは無し。来週は火曜から4日のみとなります。 週の後半はPCEデフレーターの発表があります。これはFRBが最も重要視しているインフレデータ。この結果如何で来月のFOMCの内容が大きく左右されます。 事前予想はそこまで悪くない、インフレ再加速にはなっていない様ですが、反し... 続きをみる
-
前回のブログの補足というか続きです。 老後資金2000万円が5年前なぜこんなにバズったのかと言えば、その金額自体が多過ぎず、少な過ぎず真実味があった事です。 中流サラリーマン家庭で子供が巣立った後の生活実感にぴったりだったのです。 けれど世の中は中流サラリーマン夫婦ばかりではありません。 独身は益々... 続きをみる
-
ごく最近まで老後2000万円問題とか言われていたのですね。 日本は時間が止まっているのですか?ある意味そうかもしれないけれど。 2000万円という額が脚光を浴びたのは確かコロナ前、2019年頃でしょう。もう5年も経っている。 その間、日本も世界も一変した。円が暴落してインフレになっているし、少子高齢... 続きをみる
-
直近の円安で世間はもう「今年年を越せない」などというもうホームレスにまで成り下がるような勢いの悲鳴がこだましてますよ(笑) そして今月いっぱいで電気代の補助もなくなるんだっけ?? コロナの時はお金配りしたりしてなんやかんやで政府は貧乏人助けようとしたけど、今回の円安に関して政府はほぼ打つ手なしだぞ?... 続きをみる
-
【食品】キャベツ1玉1000円に価格高騰で飲食店は対応に追われる
春キャベツの値上がりが止まらず、都内では1玉1000円超えの衝撃価格で販売する店もあった。この価格高騰で、ラーメン店やお好み焼き店などの飲食店では対応策に追われていた。「え!そんな上がるの?」ラーメン店店主も困惑の高騰東京都内の青果店では、キャベツに目を疑うような値が付けられていた。リポート:こちら... 続きをみる
-
「連合」傘下労組 ベア3%台 インフレで3月実質賃金はマイナス2.5% 政権は6月減税にかける?
定期昇給とベースアップの概念図 定期昇給があるのは旧来型企業という向きもある。それでも、なお5割から6割の企業で採用されているという調査もある。 +++++++ 労働組合組織「連合」は8日、傘下労組の24年度の賃上げ回答の5次集計(5月2日時点)を発表した。それによると、定期昇給相当額と賃金の底上げ... 続きをみる
-
日銀はいつ「利上げ」に転換できるか? 介入だけでは円安止まらず
YOU TUBE TBS NEWS DIG 155円台まで円安進行の中 日銀がきょうから金融政策決定会合|TBS NEWS DIG - YouTube ++++++ 34年ぶりの円安水準が続く中、25日から26日の日程で日本銀行の金融政策決定会合が始まった。 同会合に合わせて、政府が円安に歯止めをか... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 街の文房具屋さん、街の雑貨屋さんを駆逐してしまったA級戦犯のように言われていた、100円ショップ、100均に異変が起こっています。そう、皆さんもうすうす感じておられると思います。100均の品ぞろえが悪くなった・・・。 いわずもがなですが、原因はこ... 続きをみる
-
日本の大企業のベア満額回答 これで、賃金上昇➞インフレ➞国債発行÷GDPが減少 となる。 すべて丸く収まる。 マスコミは中小企業が未だだと正論を吐くが、 中小企業が人手不足で淘汰されて、結果的に生産性が高まる。 生産性が高まるということはこういうこと。 分かっちゃあいるが、そんなことマスコミも学者も... 続きをみる
-
昨日は所要があり、休日の繁華街へ。 相変わらずインバウンド観光客で賑わってはいましたが、土曜なので日本人も多く、デパートや商店街は大混雑。 そこだけ見ていれば景気は好調と思わざるを得ません。デパ地下でも高級食材が飛ぶように売れてました。 けれどこれが全てではない。夕方遅く7時前の郊外スーパー。 惣菜... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 例の静岡県知事の職業差別的発言にまつわるニュースですね。さんざん手垢が付いて、いまさらいじくる気にもならなかったのですが・・・・・・・ こちらのニュースを見るにつけ、例の発言が急に頭の中に浮上してきたものですから・・・。なんの関連が? と思われる... 続きをみる
-
要するに、 死ぬときに資産を使い果たす 若い時に経験のためにお金をつかう。 しかし、長生きするリスクのためにワシは繰り下げで年金を増やしたい。 そのためには70まで稼がないといけない。FXで儲けるには元でがいるので 散財していては増えない。インフレの恐怖もある。なかなかできることではない。 そもそも... 続きをみる
-
先日恒例の、ゆとり世論調査の結果発表がありました。 (詳しくはこちらをご覧ください) 「生活のゆとり」に関する世論調査 | 中央調査報 | 中央調査社 マスコミやネット上の主な論調は、 「生活にゆとり無い人が6割も居る。由々しき事態だ。けしからん。」 でも逆に見れば、ゆとり有る人が4割も居るのです。... 続きをみる
-
不景気の株高は日銀 緩和策の結果 インフレ助長で実質賃金マイナス それでいて賃上げ期待の矛盾
YOU TUBE TBS NEWS DIG 株高どこまで?マイナス金利解除いつ?好循環は?日本経済の現在地をひも解く【Bizスクエア】|TBS NEWS DIG - YouTube ++++++ たいていの株式用語集(オンラインを含む)には「不景気の株高」という項目がある。日経平均株価が4万円を超え... 続きをみる
-
物価上昇率鈍る 日銀は3.5%上昇の「コアコア物価」でマイナス金利解除か
総務省の報道資料より、生鮮食品とエネルギーをのぞいた物価上昇率は3%台にのっている。https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf ++++++ 総務省が27日発表した1月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は値動... 続きをみる
-
アルゼンチン ミレイ新大統領 通貨50%切り下げも「中央銀行廃止、ドル移行」は封印
YOU TUBE NBC NEWS Argentina’s new president warns nation of drastic measures to save economy - YouTube +++++++ 南米アルゼンチンで、12月10日にハビエル・ミレイ氏が新大統領に就任した。ミレ... 続きをみる
-
-
減税で支持率下げる岸田政権 物価高、消費税負担への不満大きく
YOU TUBE TBS NEWS DIG 岸田内閣の支持率初めて3割切って過去最低 JNN世論調査|TBS NEWS DIG - YouTube ++++++ 岸田文雄首相が打ち出した減税政策は各世論調査で支持されず、内閣支持率も大きく下げるほどに悪評サクサクだ。筆者のような年金を主な収入とする生... 続きをみる
-
円安 ⇒ 金利上昇 ⇒ 資産(不動産)価格低下 ⇒ 建設業ほか関連産業低迷 金利上昇が進むと、必ず起こることが不動産価格の低下である。 金利が上がると、不動産を購入するコストが上がり、売買が成立しにくくなる。 そうすると、不動産価格は当然のごとく下落傾向となる。 不動産価格が低下すると、高金利による... 続きをみる
-
どうもコロナのあと風邪をひいたらしい。喉が痛いし咳が出る。 昼は吉野家。 午後は九段下で会議。来年の予算。 友人は広島出張中らしい。 夜は家で白蘭酒家のテイクアウェイ。 Teenage Mutant Ninja Turtles (2014) - Elevator Freestyle Scene (8... 続きをみる
-
プラネタリウム100周年記念事業を2023年から2025年にかけて行われています。 100年前ドイツで生まれたプラネタリウムですが、なんだかのんびりとした時代のように思われますよね。 ところがどっこい、今から100年前、1923年のドイツは実はとんでもないことが起こっていました。 ていうか、世界中が... 続きをみる
-
こんにちわ。 更新は不定期にしております。このところの米国株式、とくに ナスダック100の動きを見ていますと、だんだん、投資について 分からなくなってきました。 先々の予想としては、 ①スタグフレーション(悪いインフレ) ②ゴルディロックス(良いインフレ、ソフトランディング、低金利) ③デフレ(恐慌... 続きをみる
-
円安を呼ぶ植田総裁の「ジョーク」米、欧、英との金融政策の違いが要因と認める ECBフォーラム
YOU TUBE CNBCテレビジョンより 日銀の政策について発言する植田和男日銀総裁 Bank of Japan Governor Kazuo Ueda on easy monetary policy: Underlying inflation is lower than 2% - YouTube... 続きをみる
-
先週、S&P500が強気相場入りしたというニュースが出ました。 過去の強気相場は平均すると5年間で+177パーセント上昇したそうです。ばっちゃまさんの動画でそう語られてました。 思いっきり楽観的見方をしてみると、私はS&P500投信を2000万円持ってますので、これが5年で5400万円になる計算です... 続きをみる
-
前回の日本旅の最終日、羽田空港で食べた最後の食事はモスバーガーのオリジナルバーガー。 ずっと吉野家での食事が続いていたのですが、今回は和食が続いていたので、恐らく何十年かぶりのモスバーガー。 まだ中学生だった頃、我が田舎町にもモスバーガーがありました。ケンタもマックも隣町にしかなかったのに。 あの頃... 続きをみる
-
インフレに賃金追いつかず 4月の実質賃金はマイナス3% インフレ・タックス時代、到来
YOU TUBE テレ東BIZ 物価上昇に賃金伸び追いつかず 実質賃金13カ月連続のマイナス 4月毎月勤労統計調査(2023年6月6日) - YouTube ++++++++ 厚生労働省が6日発表した、4月の毎月勤労統計(速報)によると、実質賃金は前年同月比3.0%減となり、13カ月連続で減少した。... 続きをみる
-
植田日銀の緩和維持が円安・物価上昇を招くジレンマ 金利操作変更の可能性は
YOU TUBE TBS NEWS DIGより “きっかけ”は日銀・植田総裁発言「あまり急いで引き締めをしてしまうと…」 円相場1ドル140円台、半年ぶり円安水準に|TBS NEWS DIG - YouTube +++++ 日本銀行の植田和男総裁は26日、報道機関とのインタビューに応じて、「(食料や... 続きをみる
-
今日は、投資家になろうとしている私が、今回の超インフレで学んだインフレに備える対策をお話しいたします。 今回のインフレで気がついたのは、この4つ インフレの兆候がきたとき 1.持っている株価は、できるだけ利益確定する。 (短期で保有する銘柄) 2.ゴールドに1次期間投資する。 もしくわ金鉱株など 3... 続きをみる
-
-
-
マリーの部屋 ー お金のこと80 続 SVBはリーマンとは違う
みなさまごきげんよう。 お元気でお過ごしかしら。 昨日は、SVBはリーマンと違う、の前編をご紹介させていただきました。 本日は、「じゃあ、リーマンの倒産はSVBと何が違うのか」にお話をすすめようと思います。 今回のSVBの話「リーマン以降、最大の倒産」みたいに言われますが、そもそもリーマンが倒産した... 続きをみる
-
今日は、私が最近これっておかしくない?って思ったことをお話いたします。 私の祖母は96歳という高齢です。 そして母は病院勤めの看護士をしています。 私は母に尋ねました。 「日本の看護士や介護士の人手が足りないから海外からの人材を連れてきて研修受けてもらって、日本で外国人がいっぱい看護士や介護士で働い... 続きをみる
-
こんにちは!なぎさです! 3月分の楽天電気のカードの請求が、30,810円らしいです。 最近はなるべくクレジットカードを使わないようにしているのに、3月分の請求を念のためみてみたら、 急に請求額が引き上がっているので、衝撃が走りました。 今の仕事のお給料で安定してきたら、また城巡りでしようと思ってい... 続きをみる
-
西村経産相 新総裁に「アベノミクス発展」期待は本心か乱心か 4%インフレも「デフレ脱却必要」と
産経新聞電子版(14日)などによると、西村康稔経済産業相は14日の閣議後会見で、日本銀行の黒田東彦総裁の後任となる新総裁(同日午後に岸田文雄首相が指名)への期待について「デフレから脱却し、(安倍晋三元首相がすすめた)アベノミクスを仕上げて発展させて、新しい資本主義を進めていくことが大事だ」と述べた。... 続きをみる
-
2/1 株式市場が『インフレ鈍化の烙印』をFOMCへ突き付ける...
市場が開く前のプレ株式市場では「3大株価指数先物指数が揃って下落」していた反面、ハイテク系の個別銘柄の株価は前日終値から反発を示すなど、チグハグな面が表面化していた「FOMC初日の出来事」でした。 米雇用コスト、予想下回る伸び-利上げペース減速の論拠強まる - Bloomberg 2022年10~1... 続きをみる
-
1/11 FRBと市場の「せめぎ合い」の中、高金利政策は続く...
市場とFRBの「せめぎ合い」が続いています。米国内のインフレ亢進を止めるべく、米国金融の総本山である連邦準備制度理事会(FRB)は、ここ数カ月にわたり毎月0.75%の幅で政策金利を引き上げ続けています。 この副作用として起こるであろう「米国内のリセッション(景気後退)さえも辞さず」姿勢を強く堅持して... 続きをみる
-
11月実質賃金はインフレで-3.8%に 黒田・日銀は通貨の「番人」失格
黒田東彦日本銀行総裁 +++++++++ 厚生労働省が6日発表した2022年11月の毎月勤労統計(速報)によると、実質賃金は物価上昇の影響で、前年比3.8%低下と2014年5月以来8年6カ月ぶりの大幅なマイナスとなった。 エネルギー価格の高騰に為替の円安が加わり電気ガス代が上昇、食品価格値上げの動き... 続きをみる
-
やはり景気の不安材料は 岸田首相と黒田総裁?株式大幅下落が意味するもの
テレ東NEWS YOU TUBE 大発会 一時400円超安(2023年1月4日) - YouTube ++++++ 今年最初の株取引(大発会)となる4日午前の東京株式市場は、米国の景気後退懸念や日銀の緩和修正への思惑から、幅広い業種で値を崩す展開となり、日経平均株価は前営業日(昨年末)比377円安の... 続きをみる
-
みなさまごきげんよう。 お元気でお過ごしかしら。 新しい年がはじまりましたわね。 2022年は近年まれにみる難しい相場でした。 金利上昇と株安で、株に投資していても、債券に投資していても下落する・・ 2023年も、そうね、半年くらいは、こういう難しい相場が続くでしょう。 そこでマリーの2023年相場... 続きをみる
-
-
12/17 下らない物価水準、高インフレ率に苛立つFRB首脳...
米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合が開かれるたび、0.75%の金利引き上げが実施されました。これなど尋常の処置ではなく『異常』であることは論を待ちません。12月のFOMCでも、引き上げ幅が下がったとはいえ0.5%の金利引き上げが発表されました。 しかし、過去から米国を知る人は、この程度の金利引き... 続きをみる
-
ご閲覧頂きましてありがとうございます。 ボラティリティ半端ない筆頭です。ポイントとして押さえておきたい所。 電話相談会 12:30~13:00 0120-965-215
-
行列店というといかにも繁栄のシンボルのように感じます。閉塞している日本経済の中でも元気の源と思われていても不思議ではありません。しかし、こうした行列店こそが、見方によっては日本経済の低迷の原因を作っているかもしれないという話です。 まず、経済学の価格理論から見れば、価格は需要と供給によって決まります... 続きをみる
-
みなさまごきげんよう。 お元気でお過ごしかしら。 1ドルが150円を超えましたわね。 90年台後半から金融市場にいるわたくし。 リーマンショックをはじめ、そうとういろんな相場を見てまいりましたが、 1ドル=150円は初めて。 皆さまは、これを見て何を感じるでしょうか。 ブランドものが高くなるなあとか... 続きをみる
-
円安に追い込まれる日銀 介入効果消え146円台後半 輸入物価は上昇続く
外国為替市場でドル円相場が一時、1ドル=146円90銭台まで下落し1998年8月以来、およそ24年ぶりの円安ドル高水準を更新した。9月22日のドル売り円買い介入の効果は3週間で消えたことになる。物価上昇につながる円安を止めるため、政府・日銀が再度の介入に踏み切るかどうか注目される。 黒田東彦日銀総裁... 続きをみる
-
Blog版: WSNH No. 945 『KOF研究所のスイス経済予測』
▼ スイス発 多言語ニュース・ブログ「スイス・ニュース・ヘッドラインズ」 Multilingual News Blog "Weekly Swiss News Headlines" https://www.swissjapanwatcher.ch/ No. 945 - October 07, 2022... 続きをみる
-
マリーの部屋 ー お金のこと㊶ そもそもなぜ資産運用が大切か
みなさまごきげんよう。 お元気でお過ごしかしら。 先日Twitterをみていたら、評論家の萩原博子さん(68)が 「投資は危険」とおっしゃっていることに対するコメントを見ました。 この方のお名前を存じ上げなかったのでグーグル先生にきいたところ、けっこう有名な経済ジャーナリストですのね。検索して一番上... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 物価が上がり生活しにくくなっています。よく報道されている、中古車やガソリン、光熱費などだけでなく、不動産も安くしないと入らないとかいう声も聞きます。コロナも収まらず収入面でも影響がある人も多いですし。1日2万人も3万人も感染者が出ていれば、影... 続きをみる
-
FXで勝ちたかったら読みなよ! 7月4日(月)流れに逆らった逆張りは禁物!?
7月4日(月) 流れに逆らった逆張りは禁物!? 先週行われたECBフォーラムでラガルドECB総裁はこのように述べました。 「新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)と、我々が今直面している地政学上の大規模な衝撃の結果として解き放たれた諸力があり、我々の政策運営の状況と風景を変えていく。低イン... 続きをみる
-
みなさまごきげんよう。 お元気でお過ごしかしら。 先週にね、新卒時代の同期の仲間6人と2年半ぶりくらいに集まってごはんを食べたの。 場所は東麻布のT.eal。会員制のレストランよ。 麻布十番の「Blue」の姉妹店。 (前菜の盛り合わせ!まぐろ、いか、真鯛、ブラッタ―チーズと生ハム・・・最高すぎ!) ... 続きをみる
-
岸田首相 食品価格軸のインフレ対策 日銀・金融政策の方向には言及なし
岸田文雄首相は15日、通常国会閉会に伴う記者会見を行い、物価高騰対策について、「物価賃金生活総合対策本部」を立ち上げ、エネルギー、食料価格上昇の影響を抑える姿勢を強調した。その一方、日銀の金融政策ついては「引き続き、物価安定目標を持続的に維持するために努力を続けてもらうことを期待している」と述べ、と... 続きをみる
-
米ガソリン 日本より高値に 初のガロン5ドル超え バイデン政権の重荷に
(米国の各州のガソリン価格=AAA全米自動車協会ホームページより) 米国ニューヨーク・タイムス(NYT)電子版などによると、高インフレ下にある米国のガソリン価格が11日に初めて1ガロン(3.79㍑)=5ドルを超えた。(AAA=全米自動車協会) Gas Prices in U.S. Hit $5 a ... 続きをみる
-
悪いインフレ2%への対応は 最低賃金3%超引き上げしかない 参院選(後)の焦点に
黒田東彦・日本銀行総裁の「家計の値上げ許容度が高まる」との発言をきっかけに、「インフレ対策」が政治問題に浮上してきた。参院選後に本格化する最低賃金の改定では、2%のインフレ率を帳消しにする、3%以上の賃上げが議論されることになるだろう。 労働組合の全国組織「連合」のまとめによると、今春闘で連合傘下の... 続きをみる
-
#
日経225オプション
-
近くて遠い39000円台!(しかし、この程度の値幅じゃねえ!)
-
【朝の想定2025-6-19】FRBの金融緩和策後退と中東問題でNYは横這い、先物200円安─前日の急伸もあって日経平均は高値警戒売り
-
【朝の想定2025-6-18】イランへの攻撃示唆でNYは反落、先物300円安もドル円は上昇─日経平均は上値重く反落の想定
-
38000円台半ばに戻ってきた!(トレンド判断は、「上方向」だったわけだ!)
-
【朝の想定2025-6-17】G7開幕、中東情勢と関税問題が議論の中、NY反発、先物続伸─共同声明の内容次第もあるが、日経平均は続伸期待
-
【朝の想定2025-6-16】イラン・イスラエル情勢悪化でNY市場は大幅下落も先物は180円高─日経平均はNY離れが可能か?
-
日経225は、戻るか、下放れるか!(さて先物売りをどうするか!)
-
オプションならもっと楽勝で儲かる!(損する投資家が多いのが不思議だ!)
-
SQ値、高めに決めてから怒涛の売りかましたのか!(先物売りをさらに利確!)
-
どこで売るかだけの問題だったわけだ!(下っ放れるか、戻るか!)
-
ナイトセッション、先物売り!(トランプチキンに乾杯!)
-
多くの国民の不満から世界は変わるのだ!(やっとわかったか!)
-
早く1ドル120円にすればいい!
-
まずは、米中交渉待ちだね!(この程度の変動では大金塊は無理だね!)
-
【朝の想定2025-06-09】NY市場反発、先物280円高で日経平均の上値試しに注目
-
-
#
仮想通貨
-
中東懸念広がる。Xデーは今週末?!どうなるビットコイン。 | 仮想通貨,ビットコイン
-
SBIグローバルアセットマネジメント:夢庵で:マジックハンド
-
暗号資産って何??
-
ビットコインETFとは?
-
【初心者向け】ハードフォークとは?仮想通貨が分岐する仕組みと解説
-
ブロックチェーンで選挙が変わる?未来の民主主義
-
IEOとは?初心者にもわかる仕組みと国内外の事例・メリットを徹底解説!
-
Web3時代の新しい働き方とは?暗号資産で報酬を得る仕組みを解説!
-
【初心者向け】暗号資産の積立投資のメリットとリスク
-
【初心者向け】ビットコインは今から買っても遅くない?
-
ビットコインは今後どうなる?専門家が予測する未来
-
【初心者向け】ICOとは?仮想通貨バブルが生んだ革新と混乱の真相
-
もうすぐアメリカに大変革が起きる!仮想通貨業界に歴史的勝利! | 仮想通貨,ビットコイン
-
XMTRADINGのビットコインスプレッドが狭くなりました
-
ついにJPモルガンが動く!仮想通貨市場が大きく変化する時! | 仮想通貨
-