🔵入線整備 増結編成 kato キハ181 45 キハ180 76
ジャンク車両キハ181です (入線は2023.9.10でした) 増結の8号車に入ります つばさ トレインマークが足らないので 新車のキハ181に付属部品で白に交換しました 増結なので幌を交換 新車キハ181 49(入線2023.3.13) 富塚商会さん 店仕舞いで導入した車両です あさしお トレイン... 続きをみる
🔵入線整備 増結編成 kato キハ181 45 キハ180 76
ジャンク車両キハ181です (入線は2023.9.10でした) 増結の8号車に入ります つばさ トレインマークが足らないので 新車のキハ181に付属部品で白に交換しました 増結なので幌を交換 新車キハ181 49(入線2023.3.13) 富塚商会さん 店仕舞いで導入した車両です あさしお トレイン... 続きをみる
🔵入線整備 KATO 3061-9 EF65-1118号機 レインボー塗装機
やっと入線整備出来ました ジャンパ栓取付 コック白筆指 ステップ塗装 常点灯化です 作業線に入れます この線路 ドクターイエローに付属のリレーラーが 丁度良いです 入線整備始めます どの角度も格好良いですね ボディーを外します スカート 運転台 外しました スノープロウを外してナックルカプラー交... 続きをみる
🔵入線整備 KATO 7008-N DD51 1172号機 後期暖地形
入線整備です 7008-N DD51 1172号機 後期暖地形 常点灯化とナックルカプラー交換です このモデルの特長はキャブ窓下にタブレット保護プロテクターが有ります 縦長の白い部分です キャブ屋根から外します キャブ上と屋根裏に矢印が有ります キャブの屋根部分に穴が開いてます 楊枝を差し込んでキ... 続きをみる
🔵整備 単品カトー コキ106 コキ107 車間短縮カプラー取付 12両
KATO EH500 試運転 コキ107/106 22両 テールランプ付 牽引 コンテナ車に凝ってます 2両セット(コキ106•107)などで増備しました 他地区から入線した カトーさんでは珍しい コンテナ積載コキ106 2両セットもブレーキハンドル未装着車も組立 連結器も 旧ヘッタですが 車間短縮... 続きをみる
🔵入線整備 KATO 10-1983 コキ105「トヨタ ロングパス•エクスプレス」(エコライナー)10両セット
年末からイマイチの体調でしたが何とか 車両を整備する気持に成りました やっと入線整備です 新鶴見までEF210牽引ですが 盛岡までは EH500牽引に成ります 車間短縮ナックルカプラー交換 台車を外して行います 車間短縮ですね ブレーキハンドルを取付ます 奥側が車短交換 手前がセットのアーノルド... 続きをみる
にぎり棒交換しました 何両が買いましたが 始めは61号機からです 3038 EF58 61 ヘッダーです ホビセンだとお値段張りますね 細く小さいので ビニール袋の中で動いて 最初 1本だけ見えて アレ?! ヘッダーの裏に隠れてました 汗 ニギリ棒交換始めます ナックルカプラー対応の先台車の方が ... 続きをみる
🔵入線整備 連結器交換 Kato 10-1432 コキ106 コキ107 コンテナ無積載10両(テールランプ付)
連結器色々 遣って見ました 自連しない 車間短縮ナックルカプラーに決めました 連結間隔がリアルですね 写真はテールランプ点灯する車両だけナックルカプラーにしました かもめナックルのグレー色です 詳しくはこちらを御覧下さい 🔵入線整備 KATO 8075-3 コキ107(JRFマークなし テール... 続きをみる
🔵💡入線整備 KATO 10-1883 E257 5000番台
屋根周りアンテナと電話アンテナと避雷器取付と 室内灯取付工事です 入線から時間経ってしまいました 先に455系 まつしま を室内灯取付始めましたが シートプレートの色が青色で塗装して取付に決まりましたので 先に波動運用も有りますので E257 5000番台の室内灯工事に成りました 🔴入線 kato... 続きをみる
🔵入線整備 KATO 8075-3 コキ107(JRFマークなし テールライト付)コンテナ無積載
入線整備です 綺麗にテールランプ光ってます 良く出来てます アーノルドカプラーだとこんな感じですね ビス止め台車です テールランプの反対側は28-188 車間短縮ナックルカプラー灰 を 取付ました テールランプ側です ボディーマウント式や 3D部品でナックルカプラー取付けたり ダミーカプラー... 続きをみる
🔵整備 kato コキ50000 ジャンク品 2両 連結器交換
ジャンク品で入線した コキ50000 連結器交換して見ました 当センターには 2両ですが アーノルドカプラーのままでしたので 28-188 車間短縮ナックルカプラー 灰 連結は持上げないと連結出来ませんが セキ3000で使用して 連結間隔の狭さに コンテナ車でもと思い遣って見ました ビスを緩めて 台... 続きをみる
🔵入線整備 KATO 3037-3 EH500 17号機 新塗装
入線整備です KATO 3037-3 EH500 17号機 入線整備完了しました 第1エンド側 始めに常点灯化 屋根上ユーザー部品取付 碍子塩害対策シリコン処理 屋根上機器パンタグラフを外します 動力ユニットと車体を外しました スカート本体も分解します 各碍子を塩害防止処理シリコン塗装です 常点灯工... 続きをみる
🔵💡室内灯工事 Kato 10-1550 12系急行形客車 国鉄仕様6両セット
KATO 10-1550 12系客車 6両セット 室内灯工事と 乗務員室塗装です 2024.12再生産予定に成ってますね 同じ客車でも 銀河の発売が来年1月に変更に成りました 今月は14系500番台 北海道仕様 まりも が15日メーカー出荷予定です 室内灯工事を始めます 乗務員室を塗装しました 車内... 続きをみる
🔵入線整備 KATO 10-1220 セキ3000(石炭積載)10両+2両 12両
入線整備です ユーザー取付け部品は ホッパーの手動ハンドル 大/小です アーノルドカプラーなんで車間短縮ナックルカプラーを 使おうと思います アーノルドカプラーだと連結間隔が9.5mmです 台車取付ひ中心ピン式です 外すの怖い位 固かったです ヨ3500と連結 高さピッタリですね DD51 後期 ... 続きをみる
🔵入線整備 KATO 8035-2 ヨ3500(北海道タイプ)
入線整備です 今回もオリジナル室内灯で作業しました ナックルカプラーは2軸貨車ナックルカプラーセット20-259を使いました 🔽入線記事はこちらです 🔴入線 KATO 8035-2 ヨ3500 北海道タイプ - 竹ノ塚総合車両センターのブログ 一番の違いは 屋根の煙突ですね 分解です 切妻左... 続きをみる
🔵整備 KATO 3037-1 EH500 30号機 常点灯 屋根周り
入線整備が済んで無い状態でした EH500 3次形 新塗装の前にEH500 30号機の整備になりました 003-2236 LOT:3510709 KT9800 2015年製造 他地区からの入線 2016.5.20 屋根周りから始めます 18号機は碍子を本来の 艶消白で塗装しましたが 30号機は塩害防... 続きをみる
MicroAce_117系和歌山色4両セット入線整備(1)
KATO 10-1661 E261系「サフィール踊り子」の入線整備
TOMIX_225系5000番台基本セット入線整備(8)
TOMIX_225系5000番台基本セット入線整備(7)
TOMIX_225系5000番台基本セット入線整備(6)
TOMIX_225系5000番台基本セット入線整備(5)
TOMIX_225系5000番台基本セット入線整備(4)
TOMIX_225系5000番台基本セット入線整備(3)
TOMIX_225系5000番台基本セット入線整備(2)
TOMIX_225系5000番台基本セット入線整備(1)
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(10)
KATO 3061-1 EF65-1000 後期形(中古)の入線整備
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(9)
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(8)
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(7)
🔴🔵入線整備 KATO 4064-2 モハ185系 4062-2 モハ185系 M車 ジャンク品 ①
以前 ジャンク品として動力車モハ185-9 M車から 東北新幹線200系へ動力部品を移植して居ましたが 今回のC編成で復活する事に成りました 200系に移植した動力車輪のギヤです 動力台車は 外れて居ます 動力は問題無く動作します 車体の膨らみはどうにも成りません 結構酷いですね 車番は 9です も... 続きをみる
🔵入線整備 ② KATO 3047-3 EF66 2号機 前期形 国鉄
入線整備② 全検に成りました 完成写真からです 動力ユニットは①で完成して居ます ナンバープレートです 2号機に成ります 2号機 4号機は東洋電機を使います HM取付用の部品です 貨物スーパーライナーのHMが付属して居ます 手摺 連結器解放テコ 信号炎管 アンテナ 青い警笛が付属して居ます ヘッドラ... 続きをみる
🔵入線整備 ① KATO 3047-3 EF66 2号機 前期形 国鉄
入線整備です EF66 2号機 前期形 入線時にナックルカプラーが交換されて居ました 発進が重く小さいですが異音も確認しましたので全検整備です 分解整備です 19年経過してこの程度ですから KATO製はメンテナンスして居れば問題無く走ってくれます 砲弾型LEDオレンジです 分解整備を始めます ライ... 続きをみる
入線整備です 8065 ヨ8225 引き上げれば外れます 自己責任でお願いします ケースの中敷きにも純正室内灯の説明が有りますが オリジナルで遣ってみます 無極性LEDを使用して見ました 抵抗は510Ωでハンダ付し足は抵抗の足を使用しました 適当に差し込んでます 白キャップを取付けました やっぱり広... 続きをみる
🔵入線整備 その②KATO 3047 EF66 32号機 後期形
入線整備その② 3047 EF66 32号機に決まりました いつもの完成写真から 3090(奥) との並びです その①はヘッドライト連結器でした 車体廻りを整備します 運転台を外して塗装しました 運転台を外せばヘッドライトは外れます テールランプレンズは単体で差し込んでるだけなので ピンセットで引っ... 続きをみる
🔵入線整備 その①KATO 3047 EF66 32号機 後期形
入線整備です 途中ですが ウォームホワイトLEDでテスト点灯です 入線整備を始めます ユーザー取付け部品を袋から出しました 沢山有ります 苦手な方も居ますよね 車体を外して ライトユニットの基板が見えます 当時は砲弾型LEDがメインでした 点灯しました 電球色のLEDが無くオレンジLEDを 使って居... 続きをみる
入線整備です トミックス 2773 私有貨車 キシ1000形 トミックスの車輪 フランジ部が 大きくて 当車両センターでは カトー 11-605 中空軸車輪 ビス止め台車 銀を組込んで見ます 左側 カトー車輪 右側 トミックスのシキ1000車輪です 斜めから見ると良くわかると思います 台車に組込んで... 続きをみる
入線整備です いつもの完成からです 整備前に500番台と撮影しました 今回の3059-1はスロットレスモーター搭載です 動力ユニットは殆ど変わらない仕様です 500番台です ライト基板は3066ですから EF81と共通です 常点灯化して居ますがこの頃の コンデンサは大きい仕様でした 0番台です スロ... 続きをみる
🔵入線整備 KATO 3060-4 EF65 505号機 常点灯 ナックルカプラー ジャンパー栓取付
入線整備です KATO 3060-4 EF65 505号機です 入線時です 500番台 Assyパーツ カプラーセットです トミックスEF63用 ブレーキホース PZ-001を使います 右側 0.5mm穴開けして取付けます 常点灯化はコンデンサ外しです 動力ユニットです 常点灯してます 第2エン... 続きをみる
🔵入線整備 ホビーセンターカトー3049-9 EF58 150 京都鉄道博物館 展示車両
入線整備です 前回のEF58入線は3056 EF58 35 長岡運転所でした 2019.4.3ですから 早いもので5年経ってました 早速 始めます 始めにボディーを外しました 乗務員室も塗装したいと思います 小さいコンデンサがチップ抵抗の左側に有ります 両エンド コックピット色XF-71 座席レッ... 続きをみる
🔵入線整備 MICRO ACE A-5072 東京メトロ 日比谷線03系 8両セット
やっと手に出来ました イーグルスMODELさん 亀有直売へ 行って来ました アップして見ました ジャーマングレイXF-63かブラックグリーンXF-27 どちらかですね 塗り分けを調べます 前方の縁も 光ってるんですね タミヤカラーコックピット色も使いますね 少し塗装しました まだ途中ですが ここまで... 続きをみる
🔵入線整備 TOMIX 97949 JRE ホキ800形貨車(JR東日本仕様)8両セット
入線から大分時間が経ってます 入線整備です バラストを外します 始めに真下にウエイトが+のタッピングビス2本で固定されて居ますので外します 次に台車を外します +のタッピングビスです 説明書のように広げて ホッパー部を浮かします 外れました 向きが有るので良く見て下さい 真中に→が有ります ポッパー... 続きをみる
🔵入線整備 MICRO ACE A-5072 東京メトロ 日比谷線03系 8両セット
地下鉄日比谷線03-134F 編成 この状態が 如何にも03系ですね 今回は イーグルスモデルさんから販売されてる 前面連結器 3P-R3318 03系 連結器(後期形)パーツの取付です 入線状態です 前側です 後側からです 3Dパーツに成ります 細い所まで良く出来てます 床下機器 台車などの色を合... 続きをみる
🔴入線 🔵入線整備 TOMIX 2774 国鉄貨車 チキ7000形
GW中です 暫く前に2両入線して放置して居ました もう1両はかなり前に 多摩川國民操車場さんに 頂いて居ました パッケージです 入線は2023年11月頃でした ウエイト兼用のレール6本付です こんな説明が箱の裏に有ります チキ7062 3両共に同じ印字です 本体てす 柵柱です 丁寧に切出し 取付けま... 続きをみる
🔵入線整備 KATO 10-1147 基本セット 181系100番台「とき•あずさ」6両セット
入線整備です 他地区からの入線ですので走り込んで居ます 台車回りからの整備です 黒車輪ですが輝きが有りません 毎度の事ですが 比較で半分だけ磨きました 集電板も車軸受けが汚れてました 磨けば 腐食も無く綺麗です 完成です TR69 クハ181-107 PS16Cなのですが パンタグラフの在庫が これ... 続きをみる
🔵入線整備 kato 4071 226形 4号車 動力車 全検入場
東北新幹線200系 年末に緑色の車両が続きます 4071 226形モーター車 初めの4両セットの動力車です 東北新幹線 4071 226形 4号車異音全検前 凄い異音です 全検入場です 車体を外します 古い動力車なのでコンデンサが 装備してます 下回りのスカートを下側に外します スカートを外さないと... 続きをみる
🔵🟡kato 東北新幹線200系 LED化•室内灯工事2 221形
前回 室内灯工事を終わらせましたが暗めに設定した為 シートプレートが茶色の濃い色なので補修しました。 床をタミヤカラー デッキタンで筆塗りしました 222形と同じく床と壁を塗装しました 塗装前の写真です 車内が暗い色なのでこんな感じです 良く見る角度だと思います 🔽前回の記事です 塗装後の点灯状態... 続きをみる
226形動力車ですが225形に仕上げて見ました 東北新幹線200系動力車 全検前の走行 たまたま 立ち寄り発見しました 側面です 屋根周りです 下回りです 程度は良い状態です パンタグラフは外れてました 車体を外しました 車体周りの緑の枠を外しました モーターの電極クリップ止めも外しました シートプ... 続きをみる
🔵入線整備 kato 4076-9 200系新幹線 222-35 4076 222形 ライト•テールランプLED化工事
左から222形 222-35 221形 右側221形は 前回LED工事終了して居ます 奥の床下222形は221形と同じ様にウエイト板が劣化して居ましたが 磨いて復活出来ました 座席プレートは 同じ仕様でした 左側が222形 右側222-35形鉄博仕様です 半田吸取り線を使い基板から電球•ダイオードを... 続きをみる
🔵入線整備 kato 10-1836 E353系[あずさ•かいじ] 付属編成3両
入線整備です E353 右側3号車ライトユニット組込みました 3両付属編成には 動力と松本向きクモハにはライトユニット入ってません なので3両でも運転出来る🔼です 28-232N E353系付属編成セット用動力装置2 です 買ってから気づきました ライトユニット一式入ってました 開封しました 動力... 続きをみる
🔵入線整備 kato 7008-H DD51 1167号機 後期 耐寒形 JR 仕様
入線整備です DD51 1167号機 付属部品は ナンバープレートとナックルカプラー(短)です 屋根は JRアンテナ側から持上げればアンテナが破損する事無く外せます キャビンは両側に1箇所爪が有ります 屋根の固定穴から楊枝を入れて軽く抉ると爪が外れます キャビンの緑色の部品は引き上げれば外れます ... 続きをみる
🔵入線整備② KATO 3095 EF55 高崎運転所 前面連結器交換
EF55 1 入線整備②です 前面連結器です ダミー連結器が長さ5.0mmです デジタルノギスで5.5mm 幅1.5mm 連結器首の部分です 高さ1.2mmです そんな感じです 同じですね 首こ長さ2.9mmです ナックルカプラーと連結器です kato Nカプラーと比べて見ました kato Nカ... 続きをみる
🔵入線整備 kato 3090-3 EF66 0番台後期形 49号機 53号機
入線から時間が経ってますが 入線整備です もう1両入線してました 初めの入線はTamで 数日後にJoshからの入線が有りました。 車体と動力ユニットを分解します。 始めに開放テコを外します 常点灯化です 1両目が終わりました。 連結器をナックルカプラーに交換です EF66は奥の板が見えて仕舞います... 続きをみる
🔵入線整備です 常点灯 ナックルカプラー ジャンパー栓取付 ステップ筆指しです ED75 1011号機 日立製造 車体外します 毎度 お馴染みのコンデンサー外しです 常点灯化 完成です ユーザー取付部品です ナンバープレートとナックルカプラーです ジャンパー栓とHMです(ゆうづる•あけぼの) ... 続きをみる
🔵入線整備 kato 3070-2 EF56 6号機 1次形
入線整備です 常点灯 ナックルカプラー交換 と号機決定です ユーザー取付部品です ナックルカプラーはCSタイプです 車体外しは4箇所のロック部を浮かせれば外せます ガラス部品に切り欠きがロック箇所です 元空気溜めがボディーマウントなので爪を狙って浮かせます 気を付け無いと台車が先に外れて仕舞いま... 続きをみる
4070 221形 LED化•室内灯工事です 1両 1号車だけですが 試験的に工事を行いました。 電球仕様です 初期形のモデルですので運転台も一体です ヘッドライトのプリズムです 電球なので テールランプ点灯部分にクリアレッドが塗って有りました。 集電板とウエイト兼導通板共に電気抵抗たっぷりです ウ... 続きをみる
連結器だけですが整備致しました 台車を外しての作業に成ります テールランプ点灯側は かもめナックルカプラー装着です スプリングを入れます 蓋を付けて完了です 客車同士の連結器は N JP Aカトーカプラーです しかし スエ78は大きい車両ですね 室内灯は 順番待ちです 今回は短いですが この辺で失礼... 続きをみる
やっと入線整備です 常点灯工事 完成です スロットレスモーターでも 常点灯出来ます。 分解して 良くわかりました 後方動力台車はEF15やEE57と同じ取付ですが 前方動力台車は取付が違ってました 先台車の取付近くに支点が有ります 後方には逆L字のフックがダイキャスト裏に引っ架かってズレ止めに成って... 続きをみる
🔵入線整備 kato 10-1632 455系 急行[まつしま]
入線整備遅く成りまして申し訳有りません。 10号車クモハ455-25 13号車クモハ455-10 10号車にもスイッチとライトユニットを入れよう思います 今回は部品が揃って無いのでまた次回です 今回のメインはジャンパー栓でしょうか 細いですよね これが活躍しました。 内側から差し込んで行きました。 ... 続きをみる
永年 コツコツと増備して居た103系山手線です 高運転台103系ATC車 10-1743C/1744C7両 低運転台103系 10-1189 6両 今回は 低運転台103系 4両の内3両を他地区からの入線で台車周りを整備ました‥ モハ103-700はパンタグラフ破損も有りましたので交換作業を行いまし... 続きをみる
入線整備です 入替機の予定でしたので 在庫Assyパーツを用意します スノープロウ好きですからね フック付です 見ての通り フック無です 入線時は ナックルカプラーでした フック無し フック付です この角度の方が判り安いですね😀 スノープロウ好きですが 連結器が当たってしまって 中止となりました... 続きをみる
🟡💡kato 10-1290/1291/1292/1293 E531系常磐線•上野東京ライン 15両室内灯工事
室内灯工事 今回は一気に完成です 10両 K409編成 付属編成 5両 K459編成です 左 K409 右 K459 土浦駅から先は付属編成 を 切り離して10両で水戸•勝田方面へ運行です 付属編成2編成での運行も有るみたいです リン青銅板から切出しました。 kato純正品の寸法です 治具を製作して... 続きをみる
🔵🔧kato 3024-3 EF64 1000 一般色JR貨物クーラー搭載車 1026号機入線整備
やっと直りました。EF64 1026入線整備です 落合に3回足を運びました。 宅急便の輸送中の状態も気に成りますが 再調整して異音解消しました やはりギヤ鳴りでした。 ボディーを外します。 スカートを両方外します ナックルカプラー交換ですが スカートに切欠きでは無く 四角い穴に成ってます 板に両面テ... 続きをみる
🔵🟡kato 513-1 マシ35 1 旧客車 食堂車 入線整備 全検 室内灯工事
少し暖かく成りましたねぇ kato 513-1 マシ35 1 旧客車 食堂車 入線整備 室内灯工事が完成致しました。 ⬆入線記事です。 全検と室内灯工事と一気に行いました。 この車両は旧製品ですので 分解は屋根から分解します 切妻の貫通ドアの窓から金属製耳掻きで外して居ります 窓ガラスに爪が有ります... 続きをみる
EF210 318号機 2023.2.11入線 入線整備2023.2.12です いつもの完成車からです ナックルカプラー交換と 連結器開放コテと手摺が 下回りの作業です スカートに切込みが無いので外して交換です スカートの連結器部分は四角い穴のタイプですので スノープロウを両面で固定してスカートの穴... 続きをみる
🔵kato 10-034-1 旧形客車 4両セット(ブルー) 入線整備
旧形客車4両セット入線整備です 連結器 室内灯工事です 連結器交換から始めました 毎度お馴染みの連結器です テールランプ側は かもめナックルカプラーに交換です かもめナックルカプラー装着です 高さも合ってます オハ47 オハ46 スハフ42 は連結器交換が終わり ❷番から❹番に入替えです DE10で... 続きをみる
🔵⑥kato 10-528/529 189系 国鉄色 (あさま) 基本5両 増結7両 入線整備 その⑥リニューアル
その⑥まで来ました 完成です 1号車 クハ189-509 です 上野寄りです 碓氷峠で後押しされますので ダミー連結器では無くフック付き密着自動連結器です 12号車には無いジャンパー栓も装備して居ます 機関車との協調運転が出来るので189系でその為 500番台です 他に489系も同じです スカートの... 続きをみる
🔵💡⑤kato 10-528/529 189系 国鉄色 (あさま) 基本5両 増結7両 入線整備 その⑤リニューアル
多忙で なかなかアップ出来ず申し訳有りません その⑤まで来ました。 運転台の遮光が済んで無い状態です 今回は12号車から始めています クリーン車サロ2両からです 分解清掃からです 車輪磨きと導通板の軸受部磨きです 綺麗になると転がりが良く成ります 車掌室とデッキ部をタミヤカラーの デッキタンで塗装し... 続きをみる
🔵④kato 10-528/529 189系 国鉄色 (あさま) 基本5両 増結7両 入線整備 その④リニューアル
途中ですが 少しづつアップします 室内灯まで完成しました ご覧の通りです 189系の並びです ライト点灯 テールランプ点灯 残り11両進めます そんな中 書店で見つけました。 凄い偶然です 183系189系特集 十分立ち読みして購入 良い資料です 🔵💡⑤kato 10-528/529 189系 ... 続きをみる
🔵③kato 10-528/529 189系 国鉄色 (あさま) 基本5両 増結7両 入線整備 その③リニューアル
その③まで来ました いつもの完成写真からです 前回の続きからです 座席をフラットブルーで筆指して運転台の硝子をはめ込みました 台車分解 車輪磨きと進めて 黒車輪が装着されてます 交換されてから走行時間は少ないと思います 簡単に綺麗に成りました 軸受集電板は汚れてました 転がりが悪かったですからね 台... 続きをみる
🔵②kato 10-528/529 189系 国鉄色 (あさま) 基本5両 増結7両 入線整備 その②リニューアル
入線整備です あれこれ考えて 車高下がりました 本来は導通板が床下に入って集電板を押してました。 下の写真です 上側は導通板の先端を1.5〜2.0mm 切りました シートプレートと床下に挟まれて逃げが有りません シートプレートの裏側もヤスリで少し削りました。 中間車連結側です 同じ様に導通板を上に上... 続きをみる
🔵🔧①kato 10-528/529 189系 国鉄色 (あさま) 基本5両 増結7両 入線整備①
クハ189の車高調整から始めます 分解して導通板を外して見ました ライトユニットは現行車両と同じです 室内灯も装着されてましたが電球タイプでした。 左側がそのままです 10mm有ります 導通板を外した右側は9mmです 中間車も9mmから9.5mmですので 床板と導通板の組込方で変わる事が解りました ... 続きをみる
入線整備です 号機決定しました ED75 136号機 日立製造です 常点灯化からです コンデンサ外しました 点灯してます。 運転室を外す前にテールランプレンズを外します 運転室を外したら屋根を外します 碍子を塩害対策のシリコン処理しました。 当センターオリジナル調色塗料です 完成です 座席はタミヤX... 続きをみる
🔵kato 10-1738 ワム80000(280000番台) 14両 8086 ワム80000 2両 入線整備
入線整備です メインは連結器交換です 始めに使用する 連結器です 28-187 車間短縮ナックルカプラー 黒 形だけで連結時は自動連結しませんので 手で差込ます 28-259 2軸貨車用ナックルカプラーセットです 連結器本体は かもめナックルカプラーでスプリングと専用カプラーポケットが入ってます 2... 続きをみる
🔵kato 3064-1 EF80 10号機 一次形 入線整備
今晩は やっとEF80 10号機 入線整備です ゆうづる ヘッドマーク取付ました 左側が側面用 右側が前面用です ご注意ください。 ランナーの側面にも文字が有ります。 ユーザー取付パーツです 板バネは黒く塗りました 付属のナックルカプラーです 動力ユニットです 3極のGM-3モーター搭載です ライト... 続きをみる
🔵kato 8050-1/2 タキ35000 日本石油輸送 日本オイルターミナル 入線整備
入線は 2021.11でした。 うっかり放置してました。 カトーNカプラーを取付ました。 タキ35000 日本オイルターミナル タキ35000 日本石油輸送 連結間隔です アーノルドカプラー付です アップして見ました 11.5mm位でしょうか カトー Nカプラーです 連結間隔は タキ9900と同じで... 続きをみる
入線整備です 連結器交換です タキ9900 連結器 11-702 KATOカプラーN(黒) 交換しました アーノルドカプラーの連結間隔は12mmから11.5mmでした。 少し遊びが有ります カトーカプラーN交換後は9.5mmです 台車は スナップ式です アーノルドを外してスプリングも使用しません カ... 続きをみる
🔵kato 5228 オハ46 5300 オハフ45 入線整備
入線整備です 手前が かもめナックルカプラー装着しました。 始めに オハ46に 11-721 katoカプラーN JP A 取付です 中間に入りますのでジャンパ栓付きの 連結器にします 台車固定は ビス止め式です 連結間隔が近く成ります 手前がアーノルド式 奥がkato カプラーN JP Aです 格... 続きをみる
入線整備です 完成画像からです C11 223号機 223号機と235号機は 東北本線仙台地区配属でした。 従台車の外し方です 説明書だと台車本体を持たないで黄色○を持って 引き抜くと有ります 軽い力で外れます センターのスプリングに注意してください アーノルドカプラーを上に上げて外します ここにも... 続きをみる
🔵kato 6018 キハ40 2000番台 入線整備① 動力ユニット
キハ40 2000番台 入線整備です 動力ユニットから全般検査です 台車 車輪 それ成に奇麗ですが分解します 軸受部は汚れてました。 ピカールで磨きます 上が磨き後 下が分解した状態です 車輪もドラクションタイヤを外して磨きました 左側が古い方です 劣化して切れました。 使用部品は電車と同じ4mmで... 続きをみる
🔵kato 3075-2 ED75 0番台 142号機 後期形 入線整備
やっと入線整備です 3075-2 ED75 124 東芝製造です サイドビューです ナンバープレートとメーカープレートです カプラー交換から始めます ED75は台車が近いのでスカート裏が見え難いですが 板バネを黒くしました。 付属ナックルカプラーに交換しました。 前面ステップの縁に白を筆差ししまし... 続きをみる
🔵Kato 10-855/856 24系25形 寝台特急 [富士] 基本7両 増結7両 入線整備
こんにちは 入線整備です 24系25形(富士)銀帯 ナックルカプラージャンパ栓付です 連結器交換です カニ24から始めます カニ24は ジャンパ栓が付いて居ますので ナックルカプラー交換です 交換しました 裏の板バネを黒く塗装しました 裏側から見てみます リン青銅の色が見えなく成りました。 ... 続きをみる
入線整備です kato 3046-1 EF66 120号機に成ります。 ↑入線の記事になります。 屋根回りから取付ます 避雷器とJRアンテナです 完成です 避雷器には向きが有ります 溝が有る方にパンタグラフです 当車両センターオリジナルの工具です 今回から使用しました 使いながら更に加工して行きます... 続きをみる
🔵kato 3061-1 EF65 1095号機 後期形 入線整備
入線整備です EF65 1095号機です 常点灯化 ナックルカプラー交換 裏の板バネを黒く塗装して見ました。 スカートの奥が光らなく成り重厚感が増した感じです 少しアップで見てみます ステップの縁を白で筆差ししました(ガンダムマーカーです) 実車通りです 座席の塗装です タミヤXF-8 フラットフ... 続きをみる
🔵kato 5147 ワサフ8000 8026 スユ44 入線整備
入線整備です いつもと同じく完成からです ワサフ8000下回りです スナップ台車です 車掌室の反対側はKATOカプラーNです 車掌室側は Z05-1376 かもめナックルカプラーを取付ます 分解しました 写真の様に成りましたが蓋はカプラーポケットが小さい為取付けてません スナップ台車のスプ... 続きをみる
🔵kato 7008-G DD51 800 高崎車両センター 入線整備
入線整備になります ナックルカプラーの交換です スノープロウをはめ込んで完成です ナックルカプラー リアルで良いですね! 正面からです 895号機に成りました。 ホイッスルAW-2です 今回の取付の穴の形状が 横長なので 切り離してそのまま差し込めました。 ライト点灯です オヤ12 1 と連結試験で... 続きをみる
入線整備に成ります。 12系国鉄仕様との並びに成ります JR東日本仕様だと窓枠Hゴムの色や貫通ドアや乗降ドアの白帯が無くなります 窓の大きさも変わり表情も色々に成ります。 連結器交換 いつもの客車に良く使用する Z05-1787 14系ジャンパ栓を使用します 車掌室側からです そのままだと ジャンパ... 続きをみる
🔵Kato 2018-1 D51 一次形 東北仕様 カプラー整備
Z05-0746 ビジネスカーナックルカプラー加工取付とテンダー車 CSナックルカプラー取付です 加工を始めます カプラー本体です Assy活用術-10を見て カプラー本体をカットしました 以外に硬い材質です 超音波カッターで加工しました。 拡大しました。 カプラーヘッドです 説明ど... 続きをみる
入線整備です 入線記事は こちらです↑ 久々にジャンパ栓1本飛ばしました。汗 中を見て見ました 現行動力ユニットです モーターはGM-3です ライトユニット基盤は3066ですのでEF81用を 使用して居ます。 赤⭕が コンデンサです 停車中にライトが点灯しません 何故基盤に有るかと言うと 加速時にモ... 続きをみる
🔵kato 5068 ナハフ11 5067 ナハ11 入線整備 連結器 室内灯 旧ナハフ11 リニューアル
入線整備です 連結器交換 室内灯工事 旧ナハフ11のリニューアルです 始めに 旧ナハフ11のリニューアルからです 室内灯が電球式なのでLED化とテールランプが暗いのでリニューアルして行きます 台車の転がりも悪いので軸受の掃除等と進めて行きます 車輪は綺麗ですが集電プレートの軸受は汚れてます 清掃終わ... 続きをみる
入線整備です 完成写真です スノープロウが付いて下回りが引き締まりました。 28-255 マグネティックナックルカプラーです 針金を取付ました。 先輪を外しました。奥にボンヤリ見えます カプラー押さえをこんな感じで浮かします 固定の爪が奥側に有るだけです スプリングとアーノルドカプラーが出て来ま... 続きをみる
🔴入線 kato 10-1613 E257系2000番台 NA-08編成 [踊り子] 9両セット
今回は入線に関して色々有りましたが無事入線と成りました。 新車入線です NA-08編成 2021,10,2 Jシン 010-4651 LOT:4010605 2021年製 ケースです 予定ではTmからでしたが店員の対応で 変更に成りました。かなり残念でした。 kato9両インナーです 説明書とステッ... 続きをみる
🔵Kato 3037-1 EH500 18号機 3次形(2005年) 整備その②
今日から年末休みに成りました いつもの時間に起きてしまい早朝整備しました その①からの続きです ナックルカプラー交換から始めましたやっぱりナックルカプラーが良いですねナンバープレートは18号機に致しました。信号炎管取付から無線アンテナと解放テコと順番に取付です 手摺とGPSアンテナと屋根周部品と順調... 続きをみる
こんにちは。 非常事態宣言は解除されましたが、まだまだ新コロは脅威です。自分はもう暫らく不要不急の外出は控えます。8月までには落ち着いて欲しいですね。 久々の鉄道模型、入線整備です。 最近は3線モジュール製作に没頭していましたので、車両の整備を行っていませんでした。ぼちぼち車両整備も進めましょう。 ... 続きをみる
🔴入線 Kato 3061-2 EF65 1000番台後期JR仕様 特急色 🔵入線整備 EF65 1105号機 ①
今晩は 今回は 去年入線して居ました EF65 1000番台後期JR仕様です ケースとの写真は整備後の車両に成ります。 第1️⃣エンド側です 第2️⃣エンド側です。 昨年の11月入線でした。 また入線整備終わって無い状態の写真なので車番も決定して無い状態です katoさんのモデル化状態はJRに成った... 続きをみる
アップルサイダーとパン屋で買った調理パン♪(2/2)
首都圏鉄道網と鉄心
【青森移住】朝の青い森鉄道が素敵すぎました!#青森
【Nゲージ鉄道模型】<鉄道模型メンテナンス講座>TOMIX動力車分解で走行音を改善(209系編) (^^ゞ
【Nゲージ鉄道模型】<国鉄名車両列伝シリーズ>KATO ED78 1次形のディテールアップ工事施行しました(^^ゞ
【Nゲージジオラマ自宅新レイアウト製作記】江ノ電線 併用軌道自作 建設工事その6 軌道試験運転編【試運転動画】(^^ゞ
【撮り鉄】横浜線観察日記2014年3月22日PART2富士山と横浜線を撮る!(^^ゞ
【Nゲージ鉄道模型】TOMIX キハ261系1000番台入線記念!和賀野鉄道所属★JR北海道の車両オールスター★ご案内!(^^ゞ
【Nゲージ鉄道模型】KATO EF64-1019がついに運用離脱の記事を見て模型で振り返る国鉄原色機(^^ゞ
【撮り鉄】<相鉄・東急新横浜線開業>相鉄線西谷駅にて3.18ダイヤ改正後の相鉄線撮り鉄に行ってきました(^^♪
【Nゲージ鉄道模型】<国鉄名車両列伝シリーズ>Nゲージ車両ウェザリング・KATO 12系客車をウェザリングしてみました(^^ゞ
【さようならカシオペア】2016年3月19日上野発下り最終日、過去の画像で振り返るカシオペアの想い出
【Nゲージ鉄道模型】<入線整備>KATO12系客車 JR東日本高崎車両センター7両セット入線整備工事施工完成しましたヽ(=´▽`=)ノ
【Nゲージ鉄道模型新製品情報】TOMIX公式サイト2024年9月323系(大阪環状線)・EF81-300(2次形)新製品情報更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 【ポスター画像あり】
ありがとうブルートレイン 富士 はやぶさ ファイナルラン(^^)y
【グリーンマックス】「2025年5月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【グリーンマックス】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【グリーンマックス】「JR ディーゼルカー キハ110形(只見線・キハ40系カラー) (動力付き) & (動力無し)<50793><50794>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「名鉄2000系(名鉄創業130周年記念・ブルーミュースカイ)4両編成セット(動力付き)<50783>」鉄道模型Nゲージ
グリーンマックス 学校
【グリーンマックス】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【グリーンマックス】「近鉄1026系 “ならしかトレイン” (1029編成)6両編成セット(動力付き)<50796>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「阪急8300系(1次車・白ライト)増結用先頭車2両セット(動力無し)<32005>」鉄道模型Nゲージ
【GREENMAX】2025年9月~10月 新製品発売予定ポスター (2025年4月19日12時発表)
ボークス レールエキスポ 7年ぶりに開催!
【グリーンマックス】「阪急8300系(1次車・白ライト)基本6両編成セット(動力付き)<32004>」鉄道模型Nゲージ
GMアベノ店?再起動!
【グリーンマックス】「阪急8300系(1次車・白ライト)8両編成セット(動力付き)<32003>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「2025/4/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【グリーンマックス】「2025/4/4出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」