20系客車 トレインマーク常点灯化工事と室内灯 ナックルカプラー交換です KATO 5085 カニ21 51 あさかぜ編成でしたが はくつる に充当致します トレインマーク照明点灯です 機関車側も点灯してますので毎度の事ですが遣ってみました 入線記事はコチラです🔽 🔴入線 増備 kato 50... 続きをみる
室内灯のムラゴンブログ
-
-
🔵💡入線整備 KATO 10-1883 E257 5000番台
屋根周りアンテナと電話アンテナと避雷器取付と 室内灯取付工事です 入線から時間経ってしまいました 先に455系 まつしま を室内灯取付始めましたが シートプレートの色が青色で塗装して取付に決まりましたので 先に波動運用も有りますので E257 5000番台の室内灯工事に成りました 🔴入線 kato... 続きをみる
-
🔵💡整備 室内灯工事 kato 10-1632 455系 急行[まつしま]
まつしま 室内灯工事です クモハ455系から始めます 奥に ばんだい も入線して居ます まつしま 4両 3両に切放しして引込に入って居ます 今回は 少し黄色でLEDを塗装して始めます 超音波カッターで切れ目を入れるとその真下が 明るく成ります 座席と窓の位置関係を見て 入れて行きます 試作で黄色を入... 続きをみる
-
🔵💡室内灯工事 Kato 10-1550 12系急行形客車 国鉄仕様6両セット
KATO 10-1550 12系客車 6両セット 室内灯工事と 乗務員室塗装です 2024.12再生産予定に成ってますね 同じ客車でも 銀河の発売が来年1月に変更に成りました 今月は14系500番台 北海道仕様 まりも が15日メーカー出荷予定です 室内灯工事を始めます 乗務員室を塗装しました 車内... 続きをみる
-
スニ41 2000番台 東北本線仕様と言っても過言では 有りません 窓下にドアが有り 尾久から推進運転で上野駅入線時に開けて為のドアです 入線は2020.4 入線整備は2020.7 室内灯とナックルカプラーに交換です 右側 ワサフ8000 左側 スニ41 2000 ワサフ8000はかもめナックルが取... 続きをみる
-
🔵🟡kato 東北新幹線200系 LED化•室内灯工事進行状況
KATO 旧東北新幹線200系 ◀️東京•上野 1号車 221形 旧と言っても台車固定がピン式とビス止めの 2種類で東海道新幹線0系はリニューアルされましたが200系は全然ですね 2号車 226形 3号車 225形 4号車 226形 5号車 225形 6号車 226形 7号車 215形 8号車 22... 続きをみる
-
🟡💡室内灯工事 KATO 10-1834/1835/1836 E353系 あずさ•かいじ
室内灯工事です 付属編成は終わってます 基本編成の室内灯工事です 当センターオリジナル室内灯です グリーン車は実車と同じ色に床と壁を塗装しました反射が無く暗く成ってしまったのです 奥が3号車 手前が12号車です かいじ 51号 ◀️東京 1号車 クモハE353-3 2号車 モハE353-1003 3... 続きをみる
-
🔵入線整備 KATO 8035-2 ヨ3500(北海道タイプ)
入線整備です 今回もオリジナル室内灯で作業しました ナックルカプラーは2軸貨車ナックルカプラーセット20-259を使いました 🔽入線記事はこちらです 🔴入線 KATO 8035-2 ヨ3500 北海道タイプ - 竹ノ塚総合車両センターのブログ 一番の違いは 屋根の煙突ですね 分解です 切妻左... 続きをみる
-
🔵🟣整備 KATO 4461-1 クハ205-22 所属車両
ホビーセンターカトー 10-962 205系600番台 宇都宮線 4両セット 入線に伴い 当センター所属車両クハ205-22で試験的に運転室遮光と前面行先幕照明 前照灯•テールランプのLED化を行いました。 まだ完成では有りませんが行先幕に照明を入れて 見ました 客室と乗務員室の壁も試して見ました... 続きをみる
-
入線整備です 8065 ヨ8225 引き上げれば外れます 自己責任でお願いします ケースの中敷きにも純正室内灯の説明が有りますが オリジナルで遣ってみます 無極性LEDを使用して見ました 抵抗は510Ωでハンダ付し足は抵抗の足を使用しました 適当に差し込んでます 白キャップを取付けました やっぱり広... 続きをみる
-
-
少し前まで雷が鳴っていて大丈夫かと不安になったけど、今は晴れて少しほっとしたわ。でも明日の天気も今日と同じよくないのよね、今週、ずっと、雨、雷みたいだわ。 午前中、買い物、用事を済ませることができたのはいいけど全身汗だくになったせいか、全身が痒いし、足がパツパツというかぱんぱん、マッサージして、少し... 続きをみる
-
🟡💡KATO 10-1836 E353系 あずさ•かいじ 付属編成 室内灯取付工事
今回はE353系付属編成 3両室内灯取付工事です 今年7月に再生産が決まりましたね スロットレスモーターに成ってから2期生産です 奥 12号車 手前3号車 室内灯工事です 配光前です 今回は付属編成から始めたいと思います 当車両センターオリジナルです そのままでボディーを取付ました デッキ部と前側ド... 続きをみる
-
🟡💡室内灯工事② KATO 10-847/848 E259系「成田エクスプレス」完成
第②編成 E259系 室内灯工事 ライト光度アップ完成です 🔽リニューアルカラーE259系入線記事です 🔴入線 KATO 10-1933 E259系「成田エクスプレス」(リニューアルカラー) - 竹ノ塚総合車両センターのブログ 室内灯工事風景です 配光調整です クハE258-10 前照灯/尾灯は... 続きをみる
-
🟡💡室内灯工事① KATO 10-847/848 E259系「成田エクスプレス」
今回は E259系です 編成を二分割して作業に成ります 作業線が狭いので毎度の事です 🔽リニューアルカラーE259系入線記事です 6号車 クロE259-10から始めます 室内灯工事と前照灯/尾灯を明るくします 車体を外しました 運転台良く出来てます 車体のレンズにスモークが着いてます それで照度が... 続きをみる
-
🟡💡室内灯工事 KATO 10-1884 E257系5500番台「草津•四万/あかぎ」5両
E257系室内灯工事です 先にE257-5000番台入線してますが 5500番台から室内灯工事です 🔽入線記事です 毎度ですが 当センターオリジナル室内灯です 1号車 74361-2 クハE256-5510 2号車 74362-2 モハE257-6510 3号車 74363-2 モハE256-55... 続きをみる
-
#
室内灯
-
【COBテープ】TOMIX103系 COBテープ自作室内灯で車端部までムラ無く点灯【Nゲージ自作室内灯】
-
一人暮らしはこれが不便!
-
鉄道929 【鉄道模型】JR四国 2700系を久々に整備しました。
-
テーブルに乗って室内灯を付け替えた
-
「ルーム・ライト(室内灯)」 由紀さおり
-
マイクロエース 60系に室内灯を入れる
-
トンテキ定食の美味しさ
-
「あをによし」の室内灯整備は面倒くさかった
-
【便利な道具】銅箔テープ両面通電3mm【3Dプリント】
-
【3Dプリント】KATO用自作室内灯補助パーツと横長スピーカー
-
【Nゲージ】20系客車に室内灯組込み〜自作室内灯リニューアルKATO用 Part2〜【室内灯】
-
【DCCサウンド】KATOの客車をDCCサウンド化して機関車サウンドを楽しむ【機関車サウンド】
-
【Nゲージ】自作室内灯リニューアル KATO用【室内灯】
-
【ポポンデッタ】お知らせ「ポポンデッタLED室内灯製品「黄白色」回収」が掲載
-
【DCC】KATO E259系N'EX新塗装 DCC化&乗務員室点灯【Nゲージ】
-
-
かなり間が空いてしまいましたが少しながら 進めて居ます。 急行 標示が良いですよね クモハ455系 クハ455系 座席をフラットブルーに筆先しました 内装が良く見えます。ライトこの位の明るさが良いと思います。 (左)クモハ 幌は今回のAssyパーツです (右)クハ 両方共に リニューアル中です ガ... 続きをみる
-
🔵🟡kato 東北新幹線200系 LED化•室内灯工事2 221形
前回 室内灯工事を終わらせましたが暗めに設定した為 シートプレートが茶色の濃い色なので補修しました。 床をタミヤカラー デッキタンで筆塗りしました 222形と同じく床と壁を塗装しました 塗装前の写真です 車内が暗い色なのでこんな感じです 良く見る角度だと思います 🔽前回の記事です 塗装後の点灯状態... 続きをみる
-
🟡💡室内灯工事 kato 10-1237〜1239 583系寝台特急 後編
第2編成 室内灯工事 後編です いつもの完成写真からです 後編 残り6両です 左側です 方向幕も照明入れられます 超音波カッターでスリットを入れると光ります 消灯時です 方向幕自体も光ってます 消灯時です 照明点灯しました。 全体はこんな感じです 残り2両に成りました サハネ581とクハネ583です... 続きをみる
-
🟡💡室内灯工事 kato 10-1237〜1239 583系寝台特急 前編
583系 第2編成 室内灯工事前編です 入線から時間が過ぎますが 始めました 2021/07/08 入線でした 当センターオリジナル室内灯です 調光作業に入ります。 1号車 クハネ583-21 2号車 モハネ582-96 3号車 モハネ583-96 4号車 モハネ582-83 M車 動力車でも T車... 続きをみる
-
4070 221形 LED化•室内灯工事です 1両 1号車だけですが 試験的に工事を行いました。 電球仕様です 初期形のモデルですので運転台も一体です ヘッドライトのプリズムです 電球なので テールランプ点灯部分にクリアレッドが塗って有りました。 集電板とウエイト兼導通板共に電気抵抗たっぷりです ウ... 続きをみる
-
-
その④まで来ました。 クモハ455系ヘッドライトはウォームホワイトLED テールランプは20000mcdに高輝度化 室内灯•前面幕照明ここまで来ました 旧式の室内灯ベースなので一工夫しました 座席プレートにタミヤプラバン3mmアングルを接着して当車両センターのオリジナルライトを使える用にしました 少... 続きをみる
-
🟡💡kato 10-1290/1291/1292/1293 E531系常磐線•上野東京ライン 15両室内灯工事
室内灯工事 今回は一気に完成です 10両 K409編成 付属編成 5両 K459編成です 左 K409 右 K459 土浦駅から先は付属編成 を 切り離して10両で水戸•勝田方面へ運行です 付属編成2編成での運行も有るみたいです リン青銅板から切出しました。 kato純正品の寸法です 治具を製作して... 続きをみる
-
🔵🟡kato 513-1 マシ35 1 旧客車 食堂車 入線整備 全検 室内灯工事
少し暖かく成りましたねぇ kato 513-1 マシ35 1 旧客車 食堂車 入線整備 室内灯工事が完成致しました。 ⬆入線記事です。 全検と室内灯工事と一気に行いました。 この車両は旧製品ですので 分解は屋根から分解します 切妻の貫通ドアの窓から金属製耳掻きで外して居ります 窓ガラスに爪が有ります... 続きをみる
-
🔵kato 10-034-1 旧形客車 4両セット(ブルー) 入線整備
旧形客車4両セット入線整備です 連結器 室内灯工事です 連結器交換から始めました 毎度お馴染みの連結器です テールランプ側は かもめナックルカプラーに交換です かもめナックルカプラー装着です 高さも合ってます オハ47 オハ46 スハフ42 は連結器交換が終わり ❷番から❹番に入替えです DE10で... 続きをみる
-
こんばんは お疲れ様です 代表的な国鉄色の特急列車です 当車両センターでリニューアルした編成などです 手前から 189系国鉄色 183系波動運用編成 583系 第①編成 583系 第②編成 485系300番台 485系初期形は出区しました。 左側3本は電球からLEDに工事済みです 現行編成 右側2本... 続きをみる
-
🔵⑥kato 10-528/529 189系 国鉄色 (あさま) 基本5両 増結7両 入線整備 その⑥リニューアル
その⑥まで来ました 完成です 1号車 クハ189-509 です 上野寄りです 碓氷峠で後押しされますので ダミー連結器では無くフック付き密着自動連結器です 12号車には無いジャンパー栓も装備して居ます 機関車との協調運転が出来るので189系でその為 500番台です 他に489系も同じです スカートの... 続きをみる
-
🔵💡⑤kato 10-528/529 189系 国鉄色 (あさま) 基本5両 増結7両 入線整備 その⑤リニューアル
多忙で なかなかアップ出来ず申し訳有りません その⑤まで来ました。 運転台の遮光が済んで無い状態です 今回は12号車から始めています クリーン車サロ2両からです 分解清掃からです 車輪磨きと導通板の軸受部磨きです 綺麗になると転がりが良く成ります 車掌室とデッキ部をタミヤカラーの デッキタンで塗装し... 続きをみる
-
🔵④kato 10-528/529 189系 国鉄色 (あさま) 基本5両 増結7両 入線整備 その④リニューアル
途中ですが 少しづつアップします 室内灯まで完成しました ご覧の通りです 189系の並びです ライト点灯 テールランプ点灯 残り11両進めます そんな中 書店で見つけました。 凄い偶然です 183系189系特集 十分立ち読みして購入 良い資料です 🔵💡⑤kato 10-528/529 189系 ... 続きをみる
-
🟡💡kato 10-1268/1269/1270 E233系 3000番台 東海道線 上野東京ライン 室内灯工事その④
付属編成5両室内灯工事完成致しました。 E231系との並びです 導通板が足らなく成り急遽製造しました。 クハの室内灯です 先端に白色キャップを取付ました 乗務員室に光が入らないようにしました こんな感じに成りました ⬅熱海•小田原 海側 11号車 12号車 13号車 M車 14号車 15号車 宇都宮... 続きをみる
-
🟡💡 kato 10-1268/1269/1270 E233系 3000番台 東海道線 上野東京ライン 室内灯工事 その③
多忙で進行が遅れてます E233-3000番台(10号車) カトーさん予定表だと来月生産販売予定です 今回も通常のモーターでの生産だそうです やっと10両 完成しました。 残り付属編成の5両です 施工待ちです 当センターオリジナルでの作業です ⬅熱海•小田原 海側 1号車 2号車 3号車 4号車 5... 続きをみる
-
-
🟡kato 10-1268/1269/1270 E233系 3000番台 東海道線 上野東京ライン 室内灯工事 その②
室内灯工事 その②に成ります。 1号車 クハE232 3016です 室内灯完成ですが 更にもう少し手を入れて観ようと思います。 6号車まで完成しました。 1号車 4737-B クハE232-3016 2号車 4730-N モハE232-3216 3号車 4729-A モハE233-3016 4号車 ... 続きをみる
-
🟡💡kato 10-1268/1269/1270 E233系 3000番台 東海道線 上野東京ライン 室内灯工事 その①
11月に再生産予定に成りました。 E233 3000番台です 室内灯工事が中々 進んでません 4号車サロE232 5号車サロE233 の2階建て車両から取付けます サロE232 3016 サロE233 3016 車体を外しました E231やE217など基本2階建てグリーン車です 室内灯プリズムは標準... 続きをみる
-
🟡kato 10-826 201系 中央線(最終編成) 室内灯 行先幕照明工事 その③
その③まで来ました。 点灯状態です 明る過ぎても 暗くても上手く行かないです 実際の車両でも昼間は判らないなど条件は色々です その②の続きです アルミテープを貼るか 黒カッティングシートを貼るかですが 粘着力で考えました 黒カッティングシートを切り出して貼りました 粘着力と貼り付ける形に成りやすいな... 続きをみる
-
🟡kato 10-826 201系 中央線(最終編成) 室内灯 行先幕照明工事 その②
皆さんGWどうお過ごしですか? 試作段階ですか仮組状態ですか ステッカーを貼れば透過して点灯すると思います 左は カトーオリジナルのままです 前面に穴開け加工しました 超音波カッターて穴を広げました 乗務員室の上部をカットしました 仮組で室内灯からのプリズムを製作して 載せてみました。 点灯時です ... 続きをみる
-
🟡kato 10-1259/1260/1261 東京メトロ有楽町線 10000系 室内灯工事
室内灯工事完了致しました。 工事風景から始めます 当センターオリジナル室内灯ユニットです 現車はKawasaki製LED蛍光灯形照明を使用して居ます 5両二分割して作業しました 東西線深川検車区と同じです 室内灯工事完了です 有楽町線10000系36編成ですが ドアの手摺に種類が有ります 10001... 続きをみる
-
🔵kato 5147 ワサフ8000 8026 スユ44 入線整備
入線整備です いつもと同じく完成からです ワサフ8000下回りです スナップ台車です 車掌室の反対側はKATOカプラーNです 車掌室側は Z05-1376 かもめナックルカプラーを取付ます 分解しました 写真の様に成りましたが蓋はカプラーポケットが小さい為取付けてません スナップ台車のスプ... 続きをみる
-
🟡Kato 10-1276 50系客車 室内灯取付工事 その①
先月発売されました 50系客車(単品ですが) 当車両センターには 10-1276 50系 客車 5両基本と単品 オハフ50の6両が所在して居ます 連結器とジャンパ栓取付は完了していますが 今回は室内灯を取付けます。 オハフ50は katoの他の車両のように室内灯を取付られません Kato 11-21... 続きをみる
-
テープ式LEDを使った室内灯ユニットのチラツキ防止のため、ショットキーバリアダイオードと電解コンデンサを使用してきた。その内容は「https://rtmrw.muragon.com/entry/8.html」にて紹介した。 工作上で苦労したのは、電解コンデンサの設置場所である。室内の造作がモデルによ... 続きをみる
-
🟡kato 10-1159/1160/1161 E233系1000番台 京浜東北線室内灯工事②
②に成ります。 後半です 残りの5両が完成致しました。 実車の137編成です ①はこちらに成ります クリックしてジャンプします。 3号車が 動力車に成ります T車と違い床下に厚みが有りますので 工事が少し変わります 最近のkato動力車は導通板に穴が開いて無くても取付が出来ますので全て当センターオリ... 続きをみる
-
🟡kato 10-1159/1160/1161 E233系1000番台 京浜東北線室内灯工事 ①
あけましておめでとうございます 今年も宜しくお願い致します やっと通勤電車まで来ました。 kato E233系1000番台 京浜東北線37編成 前半編です 今回は 大宮側10号車からの取付工事です 整備工場のスペースの関係で5両づつの作業に成ります。 当センターオリジナルの室内灯です 配光調整を行っ... 続きをみる
-
🔵kato 5068 ナハフ11 5067 ナハ11 入線整備 連結器 室内灯 旧ナハフ11 リニューアル
入線整備です 連結器交換 室内灯工事 旧ナハフ11のリニューアルです 始めに 旧ナハフ11のリニューアルからです 室内灯が電球式なのでLED化とテールランプが暗いのでリニューアルして行きます 台車の転がりも悪いので軸受の掃除等と進めて行きます 車輪は綺麗ですが集電プレートの軸受は汚れてます 清掃終わ... 続きをみる
-
🔵🔧kato 10-1483 115系1000番台 湘南色 JR仕様 入線整備 機器更新スロットレスモーター化
こんにちは 今回の115系は2018年 約3年前に入線してました 旧115系1000番台は更に前の前から入線してます。 パッケージです 当時は4両編成入線で お手本で旧115系をリニューアルする魂胆でした。 新品状態です 放置車両でした。 車輪ピカピカです 格安で手に出来たケースです E233中央線... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 本日は代休消化を遂行であります。 絶対に年内に代休を消化することはおろか、有給を消化することすら不可能であります。 それでも自分はなんとかスケジュールをこじ開けて、協力業者に金をバラマキ休みます。 とは言え今日は接待ゴルフならぬ接待キャンプに出かけるのであり... 続きをみる
-
🔵💡kato 20系寝台特急客車 その② 5089-2 ナハネフ23-6 入線整備
20系客車のその②です 5089-2 ナハネフ23-6 入線整備です 現行の黒 フランジ薄車輪が組込まれて居ましたが走り込んでまして汚れて居ました 磨き込みからです 綺麗成りました。 台車完成です テールランプとトレインマークの光分けと LED化です。 遮光加工です テールランププリズムにアルミテー... 続きをみる
-
🔵kato 10-443 185系 0番台 [踊り子] 入線整備 その③
10-443 0番台 [踊り子] 8両基本と増結2両の10両編成完成しました。 ホロが在庫無く近々取付ます。 ↓こちらが その①です 前回の記事 その②は こちらです 🔵💡10-443 185系 0番台 [踊り子] 入線整備その② - 竹ノ塚総合車両センターのブログ ←伊豆急下田•熱海 海側 1... 続きをみる
-
🔵💡kato 51##番台 客車 LED室内灯取付工事 スハ43 スハフ42 オハ47
昨日の続きに成ります。 旅客車両に成ります 5133-2 スハ43 ブルー 005-0047 LOT:4010631 2020.10.22入線 5134-2 スハフ42 ブルー 005-0110 LOT:4010631 2020.10.22 入線 5132-2 オハ47 ブルー 005-0118 L... 続きをみる
-
🔵💡kato 郵便車 荷物車 リニューアル•LED化 その②
完成致しました。 5059-2 オユ12 5066 オユ18 5242 スユニ61 5240 マニ60 5269 オハニ61 マニ60 かもめナックルカプラーを取付ました。 配光調整前です オハニ61です 調整後です EF57と連結です 全体像です 最後まで御覧頂きありがとうございました。 少しづつ... 続きをみる
-
🔵💡kato 郵便車 荷物車 室内灯•連結器などリニューアル工事
kato 郵便車 荷物車 リニューアルです ******************************************************* 5066 オユ10 2575 かなり前から配属されていました。 年式が古いのでLOT:No.が有りません。初期ロットだと思います 今回 電球式室... 続きをみる
-
🔵💡kato 10-1614 E257系2500番台[踊り子] 5両 室内灯工事
今晩は 185系とE257系で室内灯工事を行いました。 完成写真から 185系はもう少し掛りそうですが E257系は完了です ↓入線記事はこちらをクリックしてください。 作業風景から これから配光調整に成ります。 運転台仕切は窓が有ります 導光材の先端から光が強く出ますので拡散キャップ白を取付て乗務... 続きをみる
-
🔵💡10-443 185系 0番台 [踊り子] 入線整備その②
旧集電方式ですので 効率を良く資材を少なくする 改良工事を行いました。 連結器交換からです 414カーブで試験しました 連結間隔が有ります アーノルド連結器交換します 703密着連結器です この連結間隔です カント付きカーブリアルで好きです 昔は無かったんです 室内灯 クハ185の中身です 写真は磨... 続きをみる
-
🔵kato 20系寝台特急 5090-1 ナハネフ22 5087 ナハネ20 5両 入線整備 その① 2024.11.10更新
前回 2021.6.13 アップした続きに成ります。 Assyパーツでナハネフ22-7入線しました。 前回の入線記事です↓ 入線整備開始です 3両ナハネ20に電球の室内灯が付いていました。 プリズムも付いて居ましたので車輪と集電板を清掃して順次 LED化しています 電球をここまで明るくするにはパワー... 続きをみる
-
室内灯リニューアル工事進めてます 旧583系13両に車内照明と車軸 集電板 清掃•給油を行いました。 kato製電球室内灯装着車7両 他地区からの入線車両6両には装備されて無かったのでLED化と新規取付 (当センターオリジナル)に成りました。 山側 上野→ 1号車 クハネ583 2号車 モハネ582... 続きをみる
-
🔴入線 kato 10-1613 E257系2000番台 NA-08編成 [踊り子] 9両セット
今回は入線に関して色々有りましたが無事入線と成りました。 新車入線です NA-08編成 2021,10,2 Jシン 010-4651 LOT:4010605 2021年製 ケースです 予定ではTmからでしたが店員の対応で 変更に成りました。かなり残念でした。 kato9両インナーです 説明書とステッ... 続きをみる
-
🔵🔧💡 kato 10-425 211系 3000番台 5両増結 全検•リニューアル その③
増結編成で その③です 毎度ですが 完成写真からです ↑その①記事です ↑前回その②記事です 前回と同じ作業内容です 磨きとLEDです プラス室内灯です 最近気付いたのですが 集電板の車軸受けを磨くと 台車の転がりが良く成るんですね 今更ですが一応 前回②で 忘れてました。 Z04-9315 長野仕... 続きをみる
-
🔵🔧💡kato 10-424 211系3000番台 その② 全検•室内灯工事
全検整備 基本編成からです 完成写真からです 行先幕が白色に光ってます 洗浄からです 結構汚れてます パンタグラフも外して洗浄です 碍子もタミヤXF-2 フラットホワイト塗装しました。 床下と車体を分解します 電球が出て来ました。ライトユニットを外します 電球だと極性が無いので 整流ダイオードで点灯... 続きをみる
-
🔵🔧kato 10-1274/1275 E257系 全検整備•リニューアル工事
2019年入線で放置したせいなのか 整備が必要な状態でした。 完成写真からです 全検になりました。 電通板が腐食が酷くO/Hです 台車の集電プレートと接触する部分です 磨きからです 上が後 下が前です 指紋が付かない様にピンセットで組込みです 動力車と同じ状態でした 磨き後です 最終形GM-5モータ... 続きをみる
-
🔵💡kato 10-1501/1502 74130-9 189系 あさま 小窓編成室内灯工事
室内灯工事です 189系 あさま 小窓編成9両•繁忙期増結グリーン車1両の10両編成に室内灯を施工致しました。 ←上野 海側 1号車 クハ189-506 2号車 モハ188-6 P付 3号車 モハ189-6 増結 臨時増結車 サロ189-1 4号車 サロ189-1107 5号車 モハ188-26 P... 続きをみる
-
🔵💡kato 10-831/832 24系寝台特急北斗星DX編成 室内灯工事 その②
北斗星DX後編に成ります オハネフ25-2完成写真です 室内灯が有ると室内モールドが良く出来てますから雰囲気良く成りますね。 ↑その①です 今回 室内灯を自作しましたので 集電金具も自作しました。燐青銅板を約2mmで切り出し 折曲げの治具も製作して始めました 治具の左側に有るのが自作集電金具です そ... 続きをみる
-
🔵💡kato 10-831/832 24系寝台特急北斗星DX編成 室内灯工事 その①
室内灯の製造が間に合って来ましたので順次 室内灯工事に入ります。 カニ24-505から始めました。トレインマークも常点灯化してます。 電源車カニ24-505です 青森→ 海側です 光の調整をしてこんな感じです 当車両センターのオリジナルの照明です。 車内が良く見えると内装やエンジンを塗装してみたくな... 続きをみる
-
🔵💡kato 10-488 183系中央ライナー 座席編•室内灯 ②
リハビリを兼ねて遣ってます。室内灯取り付け車両がかなりの台数に成りましたので 治具を製作して製造します。 始めに オリジナル室内灯の治具を作りました。 縦11.5mmX横13.5mmX厚1.0mmが大体kato室内灯ベースサイズです 切り込みの位置に穴開け 上側が3mm砲弾形LEDの足が入る穴あけで... 続きをみる
-
🔵💡 Kato 10-471 E231 小山車(宮ヤマ) 10-470 サロE230/231整備 後編
E231 後編に成ります。 サロの室内灯が暗い対策工事に成ります パワーパックSXで刻みが3です 左が当車両センターオリジナルのLEDです 抵抗値を通常560Ωを470Ωして対応してます。 暗くしてもご覧の通りです Kato純正です 車両センターオリジナルです 3mm砲弾形470Ωです 2両完成しま... 続きをみる
-
🔵🔧Kato 10-471 E231 小山車(宮ヤマ) 10-470 サロE230/231整備
自宅自粛中です 今回はE231 宮ヤマ車(小山車)整備です 強化スカート未対策でした。(10号車は交換してましたが11号車用を付けてました。) 今更ですが 東北線登場は2000年6月です 入線は2003年です 当時は2階建サロが連結されて無く 8両と10-472 サハ2両を増結して10両編成でしたが... 続きをみる
-
【 古いブログで掲載した記事(2020/12/7)を再掲載します。】 テープ式LEDを使った室内灯ユニットを工作してきたが、走行中のチラツキが激しく、レールや車輪のメンテナンスを実施するも充分ではなかった。 そこで、チラツキの原因を探るうちに、色々な知見を得ることが出来、その対策を図った室内灯を完成... 続きをみる
-
🟡Kato 10-1644 E261サフィール踊り子 RS1編成 室内灯取付工事
入線からしばらく過ぎましたが室内灯工事終了しました。 完成の写真からです 手前(右側)が1号車 左奥が8号車です 伊豆急下田方向から1号車で4号車までが電球色の室内灯 5号車から8号車が蛍光灯の光です ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 前回の入線記事です 説明書です ... 続きをみる
-
テープLEDを使って、12m級の小型鉄コレ電車に手作りの室内灯を組込みました。 勿論、チラツキを防止するため、 100μFの電解コンデンサと、ブリッジダイオードはショットキーバリアダイオードを使用しています。 これらの部品をアッセンブリしました。抵抗は1.8KΩを使用しています。 車体の窓ガラスとな... 続きをみる
-
皆様 大変お久しぶりでございます。 昨年末に父が他界し、まぁ色々と面倒あり忙しくもあり(・・;) 四十九日の法要も無事終了しボチボチ活動も再開かな~ さて最近は鉄道模型も出していない状況でしたが、地味に活動は行っています(笑) その成果を本日ご紹介!! ポポンデッタさんから発売されている室内灯「レイ... 続きをみる
-
🔵💡Kato E26系 10-399カシオペア6両基本 10-835増結6両 トレインマーク前進時点灯化 テールランプLED化
こんにちは 今回は E26系カシオペアです 10-399基本6両セット 説明書2004年 10-835増結6両セット 説明書2010年 品番が離れてるのは 以前基本6両セットが入線 今年の始めにオークションで増結6両セットが入線した為です 内装色が クリーム色から赤茶色に変更に成っていました。最初の... 続きをみる
- # 小湊鉄道
-
#
中古車両
-
マレーシアで中古車のMyviを購入した話
-
【口コミの真相】カババ売れないって評判は本当?実際に車を出品してみた
-
鹿児島交通(元国際興業バス) 2162号車
-
鹿児島交通(元山陽バス) 2038号車
-
鹿児島交通(元神戸市バス) 1313号車
-
鹿児島交通(元西武観光バス) 2382号車
-
鹿児島交通(元西武バス) 1736号車
-
鹿児島交通(元神戸市バス) 1310号車
-
鹿児島交通(元国際興業バス) 2255号車
-
鹿児島交通(元伊丹市バス) 2160号車
-
南国交通(元神奈川中央交通バス) 2291号車
-
鹿児島交通(元国際興業バス) 2185号車
-
鹿児島交通(元都営バス) 2051号車
-
鹿児島交通(元神奈川中央交通バス) 1935号車
-
鹿児島交通(元阪急バス) 1577号車
-