いつものように赤葡萄酒を炭酸水で割りました。ピーナッツと一緒にいただきました。一緒に写ってるのは完成した透明プラ板を入れた木造駅舎③と信号所です。
鉄道模型のムラゴンブログ
-
-
わかりにくいですが、透明プラ板を入れました。これでレイアウトに組み込みできます。 このあとに旧木造駅舎と信号所2つにも透明プラ板を入れました。
-
赤葡萄酒を炭酸水で割りました。ピーナッツと一緒にいただきました。背景は3木造駅舎製作7です。事務室側にも庇を付けて柱を設置しました。屋根もできました。
-
駅事務室側の庇の柱を設置しました。割り箸補強も行いました。細かいところですが、柱の上部の補強も行いました。一部は塗装も行い、トタン屋根も製作しました。
-
-
三角屋根に柱を設置し、庇とその両端の柱を設置しました。 この駅舎製作シリーズはもうすぐ終わり、あとは大幅加筆した総集編を来週に書きたいと思います。 厚紙で建物を作ると強度が弱いと思われるかもしれませんが、割り箸補強とボンドを染み込ませることによって相当な強度を得ることができます。
-
三角屋根割り箸補強を施し(①)、柱の基礎も設置し(②)ました。二段窓になっているのがわかります(③)。
-
組み立て始めました。屋根の勾配が少しキツかった。でもこのまま進めていきます。割り箸の補強も入れます。引き戸の開閉機構も設置してます。
-
三角屋根の勾配以外は前回作った新木造駅舎と同じ寸法で切り出しました。 この三角屋根の勾配が難しいんですね。
-
厚紙が余っていたので図面を引いてみるともう一つ作れそうなので製作再開です。三角屋根の勾配をきつくして材料ちょうど取れるようにしました。
-
TOMIX EF64 1001号機のウェザリング加工 2025年も宜しくお願いいたします!
新年あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の箱目にご紹介する動画は鉄道模型の加工動画からになります。 昨年末にJR高崎機関区に所属の機関車が大量に現役を引退してしまいました。 鉄道ファンからすれば非常にもったいないですし、まだまだ活躍してほしいと思っていた方も... 続きをみる
-
トタン屋根を接着。あとは扉の設置と透明プラ板の接着で完成です。 ここまで5日間かかりました。
-
赤葡萄酒を炭酸水で割りました。ピーナッツいただきました。トタン屋根完成、これから塗装をします。
-
柱と庇設置しました。今日中にトタン屋根製作は無理でしょう。
-
割り箸で補強を行い、角材を使って柱を設置しました。 この写真ではまだ柱を設置していません。今年中に完成させないと。
-
#
鉄道模型
-
【Nゲージ】ホビーランドぽちフェスティバル in 横浜に参加 ≪1月12日(日)、訪問≫
-
KATO ED76 0 後期形 入線‼️ (品番3013-4)
-
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その5
-
2025.01TOP
-
北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」を作る その7
-
【グリーンマックス】「2025年1月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
-
【トミックス】「国鉄 0-1000系東海道・山陽新幹線基本セット」鉄道模型Nゲージ
-
【トミックス】「私有貨車 タキ5450形(日本石油輸送)」鉄道模型Nゲージ
-
2025年3~5月予定品情報(HO)D51
-
床下機器を悩んで並べる ~西武鉄道411系(2次車)のNゲージ鉄道模型
-
【Nゲージ】TОⅯIX、165系急行電車(東海)増結セットを購入
-
KATO EF210 100番台シングルアームパンタグラフ新塗装 入線‼️(品番3034-7 )
-
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その4
-
TOMIX_キハ82系「ひだ・南紀」セット入線整備(10)
-
【トミックス】「2025/1/17発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
-
-
窓の上下方向を2mm大きくして2段窓にしました。旅客窓口2つと荷物窓口1つを設けました。 引き戸の開閉機構も以前のものに変更しました。
-
今日も炭酸水で赤葡萄酒を割りました。ピーナッツとともに。新木造駅舎製作も窓抜きが終わりました。
-
前回製作した木造駅舎に不具合があったので新しく作り直しします。改善箇所は引き戸の開閉機構と玄関屋根の傾き勾配、窓の大きさとピッチです。
-
おはようございます。 私事ではありますが本日、仕事納めとなります。 という事で今年最後の投稿になりそうですね。 ラストのお話は鉄道模型の入線報告になります。 予約は半年前くらいにしていたのですっかり忘れていたところ、一昨日、届きました。 TOMIX JR H-100形 釧網線、花咲線ラッピング車セッ... 続きをみる
-
いつものように赤葡萄酒を炭酸水で割りました。ピーナッツ一緒にまた木造駅舎製作始めました。新しく導入した引き戸の開閉機構がうまくいかなかったので作り直しです。
-
トタン屋根を接着して、あとは引き戸を入れて、窓ガラス入れるだけ。もう一つ作ります。
-
炭酸水で割った赤葡萄酒をドラッグストアで買ったピーナッツでいただきました。ごちそうさま。厚紙で作った木造駅舎もあとは深緑で塗ったトタン屋根を貼って引き戸を入れて窓ガラスを貼るだけです。
-
床と柱は灰色、建物は茶色、トタン屋根は深緑に塗りました。今まではトタン屋根は青色でしたが、ちょっと気分を変えて。 これがいい雰囲気出せました。戦前の三等車の座席とモケットの雰囲気です。これからはこれにしましょう。しかし大量にある青の塗料をどうしようか。
-
玄関に庇を付けて柱を付けました。この柱、高さが21mmですが、×150すると3m、そんな木製の柱があるわけはなく、コンクリート製とすることにしました。木工ボンドを絨毯の上にぶちまけてしまいました。下のフローリング大丈夫かな。心配
-
玄関に庇を付けて右側に爪楊枝で作った長さ21mmの柱を付けました。あと3つ付けます。 木工ボンドで接着しましたが、時間が経って固くなった木工ボンドを薄めようとしたら薄めすぎて接着力が弱くなってしまいました。
-
-
玄関に角材を入れました。今はトタン屋根を製作中です。 屋根は仮付けです。 玄関に庇を付けないと。
-
この写真では見えませんが、中に割り箸の補強を入れました。あとは玄関前に角材の柱を入れて、トタン屋根の製作です。
-
-
山陽本線向洋駅をモデル作ってます。引き戸の開閉機構は4箇所です。 待合室の仕切り設置。 待合室の仕切り完成。
-
10年前に作った駅舎がありますが、現在の技術で作ります。もちろん扉の開閉機構も忘れません。
-
-
赤葡萄酒とココナッツサブレです。建物模型製作も大詰め。塗装を行います。
-
今までの信号所は30mm×40mmでしたが今度は少し大きめに30mm×60mmで作ります。とりあえずこれで建物模型製作は打ち切ります。
-
組み立て完成。あとは塗装だけです。残った厚紙は僅かですので、2階建ては階段が必要なので平屋建てにします。奥から最初に落成、2番目、3番目(屋根未接着)、最新の順に作りました。いずれも2階建て、引き戸開閉可能です。 窓にはまだ透明プラ板は入れていません。
-
炭酸水で割った赤ワインとバターロールです。建物模型とともに。 この信号所に階段を取り付けて。扉の上部に庇をつけて、トタン屋根を貼って塗装して完成です。
-
厚紙に切り出す部材をボールペンで作図して切り出し、接着していきます。 左上が完成品
-
作った建物模型を並べて見ました。扉の開閉機構はおそらく作った人はほとんどいないでしょう。自作建物模型は作ってもここまでやる方は知りません。ただ、扉をはめ込むのに一苦労。すぐ外れるし。 もう鉄道模型というよりは建物模型がメインになりそう。電車は脇役に追いやられています
-
扉に庇をつけて、扉も作って(手前左側2つ)、あとはトタン屋根を作って(手前右側2つ)、塗装するだけです。これで3つ目、あともう一つです
-
また製作をはじめました。大きさを書いてませんでしたが、スケールを充てましょう。同じものをあと2つ作ります。 大きい建物は屋根を接着。 厚紙はまだいっぱいありますからゆっくり楽しめます。
-
前回よりも20mm短くした2階建ての木造建物です。旅館にする予定です。 こちらは引き戸の開閉機構です。扉がスライドできるようガードを取り付けました。
-
以前作った旅館の模型をやや小さくして2軒目の製作です。 信号所の製作で培った技術を反映して作っています 具体的にはベースの切り欠けを大きくして開閉可能な扉の設置を容易にしたことです。厚紙1枚からこの建物1軒と信号所を2軒作れます。
-
このブログを見て「この人どうして建物模型作ってるんだろう」と思っている方が多いでしょう。きっかけは鉄道模型のレイアウト製作でした。既製品を並べるだけでは面白くないし、値段もかかります。お金のかからないレイアウトを目指してるのです。 青く塗装したトタン屋根を接着した旅館と信号所です。 左上はほぼ完成し... 続きをみる
-
トタン屋根を青く塗ってほぼ完成です。あとは窓ガラスを入れないと。 荷物車と郵便荷物合造車と一緒に取りました。 荷物車マニ36。スロネ30からの改造車です。メーカーはKATO。 郵便荷物合造車スユニ50です。実車はスハ43やスハネ16のTR47台車を流用して作られました。メーカーはトミックス。
-
信号所に階段を取り付けました。扉の開閉は写真のとおり、厚紙でガードを作ってます。 次に階段にガードを取り付けました。 あとはトタン屋根を作って塗装をして完成です。
-
これは鉄道信号所です。2階建ての木造建築です。注目点は引き戸を開閉可能にした点です。 右側にある紙片が扉です。開削してある裏側に紙片でガードをつけました。あとは扉までの階段を作って、塗装をして完成です。
-
以前作った2階建ての建物模型を600×450の小型レイアウトに設置してみました。屋根の接着を兼ねてほこり対策のために重ししました。
-
トタン屋根を青色で塗って屋根に仮組しました。玄関にひさしをつけました。あとは開閉可能な引き戸をつけて建物全体をグレーで塗って、窓ガラスをつけて完成です。 問題はこれを旅館にするつもりですが、ステッカーをどうするか、市販品を転用するか、古本屋で安い本を買って切り継ぐか。
-
キユニ28+キハ58+キハ28です。 昭和59年2月1日日本国有鉄道ダイヤ改正以降の高山本線で実際この編成があったことを鉄道ピクトリアルで確認しました。3両編成は寂しいですが、1200×600のレイアウトで手頃に走らせられます。4両であればダイヤ改正以前の高山本線が再現できますが、この大きさのレイア... 続きをみる
-
-
屋根までできましたが、たいへんなのはこれから。トタン屋根の補強を画用紙で一枚一枚貼り付けないといけません。気が遠くなります。 建物自体は割り箸で補強しました。
-
今度は3両紹介します。 昨日紹介したトミックスの首都圏色に塗り替えたキユニ26です。晩年は全てこの塗色になりました。1986年3月31日までに廃車 同じくトミックスのキユ25です。四国に4両のみ在籍したうちの後期形の車両です。2両のみ存在しました。1986年までに廃車 最後にトミックスのキハユニ26... 続きをみる
-
-
所有している鉄道模型のうち2両を紹介します。まずはキユニ26。1973年から1980年まで25両がキハ26から改造されました。キハ26といってもオリジナルの100番台、200番台、さらにキロ25格下げの400番台、キロハ25格下げ(これも2種類ある)の300番台の計4種類から改造されました。1986... 続きをみる
-
ボードを作り、橋脚と橋梁を厚紙で自作しました。後は塗装するだけ。ここまで、ボードと角材をネジ止めするビスを除いて全て百均でそろえました
-
台風10号は日本列島を荒らしまくりようやく落ち着いたようです。 台風によって被害にあった方々に心からお見舞い申し上げます。 さて、今日は久しぶりにエコーモデルいすゞBX41の神奈中仕様を紹介します。 製作はエコーモデルいすゞBX41を100台ぐらい製作されたパインコーンプロダクツを主宰する松川詠一様... 続きをみる
-
-
こんばんは、久々に鉄道模型のご紹介です。 北海道つながりという訳ではありませんでしたが、たまたまご紹介するJR北海道のキハ183系と組換え用車両セットの発売が北海道旅行から帰ってきた後でした。 ともかく昨年、引退したキハ183系の定期運用最終編成とラストランでハイデッカー車を3両も連結して花道を飾っ... 続きをみる
-
札幌でレンタルレイアウトと言えば、地下鉄中の島駅からほど近い「Rail Park Sapporo」だと思います。 年齢制限があるので、ま、大人のホビーラウンジといったところでしょうか。 年末以来、約2か月振りの訪問でした。 まず走らせたのは、トミックスのキハ183系「スーパーとかち」。 この車両、3... 続きをみる
-
4機目!TOMIX EF64 1000番台のウェザリング加工
こんばんは、今年の初模型イジリでご紹介しましたロクヨンのウェザリング動画に次いで2024年、2機目もウェザリング作業を終えました。 製作過程については前作の動画をご覧頂ければ幸いです。 #Nゲージ TOMIX EF64 1000 後期型 復活国鉄色 ウェザリング加工 基本的に同じ加工方法ですが、前作... 続きをみる
-
今日は、近くの地区センター会議室を貸切り、16番ゲージの運転会をしました。 運転会と言っても、自分一人の運転会ではありますが(苦笑)。 全く一人と言うわけではなく、ブロ友様をお招きして、しばしサロン的に運転した感じです。 買ったまま3年近く放置していたキハ82、以前にも9両ほど揃えていたのですが、遂... 続きをみる
-
車体は紙からフルスクラッチ!? 開業時から現在まで江ノ電の車両の移り変わりを模型で見て楽しめます ♪ ☆江ノ電 江ノ島駅の待合室
こんばんは。 当ブログにお立ち寄りくださいまして有り難うございます。 早いもので今月も残り2日です。 松の内に鎌倉の長谷寺に初詣に行きましたが、帰りに江ノ島駅で途中下車しました。 江ノ電の江ノ島駅には藤沢方面のホームに待合室があります。 ここでは様々な企画展示がされており、今回は何が展示されているか... 続きをみる
-
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年の初めの動画は鉄道模型の加工動画となります。 興味のある方はどうぞご覧ください。 愛知機関区に所属するEF64 1000番台は今では貴重な国鉄型電気機関車です。 山間部の険しい峠を重量の想い貨物を牽引して走行できるよう強... 続きをみる
-
今年も間もなく終わりますが、年々一年間があっという間に過ぎていく感じです。 どうぞ皆さんも良いお年をお迎え下さい。 先ずはガンプラから… 今年最後の作品となったモビルアーマーのビグザム(バンダイ モビルスーツインアクション)ですが、正確にはプラモデルではなく、完成品をリペイントした作品となります。 ... 続きをみる
-
YouTube 「鉄道模型を走らせてきた!in房総鉄道」レンタルレイアウト Re-Color
こんばんは、予約投稿となっております。 昨月、久しぶりに都内にあるレンタルレイアウトで運転会を行なってきました。 なかなかリアルな情景ですよね。 以前から一度行ってみたかったレンタルレイアウトでしたのでたっぷり3時間借りて楽しんできました。 詳細は動画でどうぞ
-
TOMIX 98491/98492/97950 JR2700系特急ディーゼルカー
今月の引取… 初のJR四国ネタ… これに手を出すならキハ185系もやるべきだったが…それともキハ181四国色のさらなるリニューアルを待つか… 充分過ぎる爆弾投下と思ってます。これでこれがまだ序の口の世界なら… TOMIX 97950 【特別企画品】JR2700系特急ディーゼルカー(南風・しまんと)セ... 続きをみる
-
TOMIX 98828/98829/98830 JR E217系近郊電車(8次車・更新車)
昨日は午前通常出勤で、今月より会社の午前と午後の終わりの時刻が正社員・パート社員・派遣社員含めて統一に 御前のみの場合、12時終了と教えられたり、12時10分で終了と線引きがされないようなものだったが、後者の12時10分に統一に… そして休出でも同じように こっちは休出禁止令出てしまってます。属人化... 続きをみる
-
暑さもようやく消えて衣替えか… 着ているジーンズが少しキツくなってきて、ユニクロで店頭で買える36インチ(91.5センチ)を超えるサイズは全てオンライン… 40インチ(101センチ)でようやくゆとりのあるサイズ(冬だとズボンの内側にシャツやトレーナーを入れるため、少し大きめに) 思わぬ出費も入ったが... 続きをみる
-
TOMIX 98813 JR201系通勤電車(JR西日本30N更新車・ウグイス)
9月も後半なのに酷暑… これで一気に気温が下がるなら秋は短いような… HC85系ひだ14号 おそらく前4両は富山ひだ 名古屋地区から在来線の10両編成が消える日もあるのか… 中央西線は新型385系の4代目特急しなのの登場により、白馬しなのも廃止になる可能性が出てくる。大糸線の西日本区間(糸魚川〜南小... 続きをみる
-
おはようございます。 今朝は久々の鉄道模型にまつわるお話です。 愛知県に在住の方はもしかしたらこの貨物列車を見ている方もいらっしゃると思いますが、関東ではまず見る機会がありません。 石灰などを運搬する私有貨車のホキ1100(通称、白ホキ)という車両がポポンデッタから発売されました。 昔の河合商会です... 続きをみる
-
19日にお邪魔しました。 コロナ禍もなんとなくで開催されました。 結構 混雑してました 大きいN700Aが走ってました 試乗出来るのを見てました。 カトーブースです 隣に 昔のカタログやカトーニュースなんかも展示されてました。 年末発売予定のE257系5000番台と5500番台の試作の車両も展示され... 続きをみる
-
第22回 国際鉄道模型コンベンション 2023 #JAM #Ngauge #Nゲージ 今年も東京ビッグサイトで日本一の鉄道模型イベントが開催されました。 開催期間 8/18~19~20日 東京ビッグサイト 東ー1ホール 明日まで開催中です。
-
-
久々になりますが、そろそろスマホも寿命に… 休みに入ったら大須のソフトバンクに行って機種変です。 TOMIX 98820 JR315系通勤電車(8両)セット JR東海初の8両固定編成 既存の211系・213系・311系の置き換えとして、先ずは中央西線の名古屋〜中津川と直通先の愛知環状鉄道線の高蔵寺〜... 続きをみる
-
#shorts TOMIX JR EF64-1000形 後期型 復活国鉄色の整備
こんばんは、先月に届いたTOMIXのEF64 復活国鉄色ですが、やっと整備が完了したので簡単にご紹介します。 TOMIXガイドより EF64形1000番代は高崎・上越線の旧型電気機関車の置き換えを目的として1980年に登場した勾配線区用の直流電気機関車です。 1033号機以降の後期型の車両は電気暖房... 続きをみる
-
YouTube 「ほぼ国鉄時代のジオラマ」運転会in房総鉄道
#ほぼ国鉄時代のジオラマ 運転会in房総鉄道 こんにちは、今日で六月も終わりですが、昨日から房総では暴風雨です。 季節的にはまだ梅雨ですが台風のように強風で傘も役に立たないほどです。 ということで今日は家から出ないでのんびり過ごそうかと思いますが、実は先日、 房総鉄道のお仲間さんと私の3人で茨城県の... 続きをみる
-
YouTube 房総鉄道運転会2023GW 緩和曲線レイアウト走行シーン
先日ご紹介しましたGW房総鉄道運転会2023から鉄道模型の走行シーンのみ切り抜きました。 また来年、房総でお逢いしましょう!
-
YouTube GW房総鉄道運転会2023in千葉 Part2
※5/13 17:00ごろ公開予定です こんばんは、本日は予約投稿となっております。 今年のGW、皆さんはどのような連休を過ごされたのでしょうか? 2023年、ようやくコロナによる移動制限や自粛ムードから解放されつつあるゴールデンウィークということもあって、各地で多くのレジャー客の方が楽しまれていた... 続きをみる
-
YouTube GW房総鉄道運転会2023in千葉 Part1
#鉄道模型 GW房総鉄道運転会2023in千葉 こんばんは、今年のGWはとても良い天候に恵まれた関東でした。 特に房総半島は連休中はとても良い天気で暑いくらいでしたが、 他の県ではどうだったでしょうか・・。 さて、2023年、今年も房総鉄道のお仲間さん方が房総へやってきました。 もちろん運転会開催が... 続きをみる
-
こないだの鉄活で、ミニチュア鉄道に乗ったんです。 ふつうは子供が乗るもので、初老の夫婦二人で乗るのは超恥ずかしかったんですが、夫の押しに負けて乗りました。。ああ、孫さえいたら。。。 その時の動画がこちら。 石炭を補給するシーンが可愛すぎてたまりません。 変なババアが背中に張り付いて、運転士さんには申... 続きをみる
-
トミックスのこれが着荷しておりました。 2010 国鉄C55形蒸気機関車(3次形・北海道仕様) 98413 国鉄旧型客車(宗谷本線普通列車)セット 荷物車込みで5両編成、車番も入っているので、手入れもそれほどないのかなと思います。 相変わらずですが、C55の一部パーツを客車セットに封入しており「売ら... 続きをみる
-
お休み&吹雪につき、今日は模型テツの時間としました。 ついに3月でJR北海道からキハ183系が運用離脱となります(JR九州には「あそぼーい!」が残っています。)が、何とかその前に模型の方も整備してしまいましょう。 一応、出来上がりの方から。 まだインレタやサボは貼っておりません。 何となく、キロ18... 続きをみる
-
先週来、キハ183がらみのブツが相次いでやってきました。 まずはこれ↓ ノースレインボーエクスプレス、マイクロエースの車両が入線しました。 このリゾート車両もキハ183の派生種で、500番台や1500番台とともに、この春引退することになってしまいました。 模型の世界では、これからも現役ですけどね。 ... 続きをみる
-
こんばんは、私の住む関東南部は昨日から本日早朝に発令されていた雪に関する注意報は嬉しいハズレとなったようですが、内陸部は予報通り、かなり積もった場所もあるようです。 春が近くなる頃、関東南岸を低気圧が通過する時にもたらす雪ですが、春までにまだ南岸低気圧は来るでしょうね。 そんな訳でガンキャノン製作を... 続きをみる
-
発売から3日ほど、ようやく着荷しました。 キハ261ラベンダー編成が手元に。 はまなす編成もそうでしたが、カラーバリエーションが増えていいですね。 キハ261Tirtスーパーとかち、キハ261新塗色と並べれば、4色が競演する感じになりそうです。 ・・・まだ線路には並べていませんが。 ケースの中はこん... 続きをみる
-
こんにちは、本日は久しぶりの鉄道模型のお話です。 と言っても知人からの委託整備となりますが、最後までお付き合い下されば幸いです。 こちらが付属パーツになりますが、いつものトミックス機関車の付属品とは少し雰囲気が違います。 最近ではすっかりお馴染みとなってきたダミーカプラーですが、カプラーを装着する台... 続きをみる
-
TOMIX 98503/98504 国鉄キハ183-0系(キハ183-100)基本セット&増結セット
2022年も残りわずか まさか、今年の夏休みの終わりにコロナに感染して、引取云々の予定が狂ってくるとは… 予約も少しこれで止めておかないとやばい… とはいえ、狙い撃ちが… 現イベ エセックス級のホーネットⅡ Ⅱ型艦船 Ⅱの着せ替えも先代に使える。ただし親密度100以上であること ホーネットⅡのこのス... 続きをみる
-
前面と車体の接続部をタミヤ溶きパテで四回目の塗布。 まだ三時間少々なので乾かないですね。 明日へ続く😆
-
本当に寒くなりました。 当地は日中でも気温が一けた止まりですので、勢い屋内活動が多くなります。 次の週末は、ノースレインボーエクスプレスが宗谷本線を往復するので外出予定ですが、今日はお家で模型いじりです。 ネタはトミックス97606のキハ183復活国鉄色です。 いつも通りのTNカプラー化と室内灯組み... 続きをみる
-
※11/4 17:00ごろ公開 こんばんは、本日は予約投稿となております。 実は先週末、いつもの鉄道模型愛好集団「房総鉄道」が横浜に集結しました。 毎年GWに房総で開催しているモジュールレイアウト走行会に参加してくださる皆さんと今回、新幹線をレンタルレイアウトで走らせよう!という話になり、楽しい一日... 続きをみる
-
TOMIX 98458 HC85系ハイブリッド車(試験走行車)
8月のお盆休み最終日の20日にコロナに感染して9月のアタマまで自宅療養… 熱中症にも注意しなければならん時期じゃ、口周りの汗を拭くことも厳しい… ショッピングモールもトイレとかでも、換気が結局悪いから、そこで熱中症はヤバい… 喉が痛いが陰性になっても治まらず、咳止めも錠剤ではなく、オブラートに包む、... 続きをみる
-
-
こんばんは、本日は予約投稿です。 JR東日本が運行するE26系客車のカシオペアを牽引する機関車EF81(北斗星色)をディテールアップするというお話の後編です。 模型を少しでも実車のように重厚感のある姿にするべく、各パーツごとに分解、下地処理、塗装、ウェザリング、クリア塗装という工程を経ていよいよ組み... 続きをみる
-
こんにちは、本日は久々の鉄道模型ネタになります。 既に我が家に在籍中のトミックス EF81(北斗星色)です。 我が家には定期運用最終編成と臨時編成(さよなら北斗星)の24系北斗星客車2編成が在籍していまして.その北斗星を牽引する機関車の一つとして運用しています。他にもカシオペア紀行、カシオペアクルー... 続きをみる
-
皆様、ごきげんよう。 蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ ご訪問頂きありがとうございます。 今回は、昴鐡道在籍のEF66にクーラー取付しましたのでジオラマで撮影しました。 旧製品ですので、解放テコも追加してます。 運転士も乗ってます。 Nサイズですが、撮影しているとスケール以上の楽しさがります。 ... 続きをみる
-
トミックス DE10(高崎車両センター)ホキ800(JR東日本仕様)
こんばんは、昨日になりますが、予約していた模型が届きましたので簡単にご紹介したいと思います。 同時に予約したはずが、何故か別々に我が家にきたのは高崎車両センター所属のDE10 1000形とバラスト運搬用貨車 ホキ800です。 ホキ800はJR東日本仕様という中途半端なタイプではありますが、一応、台車... 続きをみる
-
(N)トミックスPCクーラー(機関車用2)EF66に取付つけ完了撮影しました。
皆様、ごきげんよう。 蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ ご訪問頂きありがとうございます。 台風14号のやっと通過しました。 今後も十分にお気を付けください。 こちらでもまだ吹き返しが強いです。 今回は、昴鐡道在籍のEF66に環境改善のためのクーラー取付完了しました。 トミックスPCクーラー(機関... 続きをみる
-
Nゲージ トミックスPCクーラー(機関車用2)EF66に取付つけました。
皆様、ごきげんよう。 蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ ご訪問頂きありがとうございます。 今回は、昴鐡道在籍のEF66に環境改善のためクーラーをつけることにしました。 トミックスPCクーラー(機関車用2) 位置決めのパーツが付いてるので上に載せます。 手持ちのピンバイスで開口します。 こんな感じ... 続きをみる
-
皆様、ごきげんよう。 蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ ご訪問頂きありがとうございます。 今回は、ちょっとした小物を購入しました。 Nゲージ トミックスPCクーラー(機関車用2) 先日のEF66の環境改善に導入しようかと思い買ってみました。 中身はこんな感じです。 位置決めようのパーツとクーラー... 続きをみる
-
皆様、ごきげんよう。 蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ ご訪問頂きありがとうございます。 トミックス製の旧製品になります。 昴鐡道在籍のEF66はこの車両のみです。 改装を加えながら現役での運用中です。
-
#
南海電車
-
☆【近鉄特急ひのとり】383系特急、3時ちょうどのしなの17号、2024.10.13(その8)☆
-
【駅訪問記vol277】 南海高野線 九度山駅
-
☆【近鉄特急ひのとり】383系特急、3時ちょうどのしなの17号、2024.10.13(その7)☆
-
☆【近鉄特急ひのとり】383系特急「しなの」、名鉄・セントレア、2024.10.13(その5)☆
-
☆【近鉄特急ひのとり】383系特急、3時ちょうどのしなの17号、2024.10.13(その6)☆
-
阪堺 阪堺線 (^o^)b 我孫子道-大和川
-
南海 本線 MOBラピート (^_^) 50000系 50504F 難波駅
-
南海 高野線 ( ͡° ͜ʖ ͡°) 橋本方 6021F 橋本駅
-
☆【近鉄特急ひのとり】383系特急「しなの」、名鉄・セントレア、2024.10.13(その4)☆
-
☆【近鉄特急ひのとり】383系特急「しなの」、名鉄・セントレア、2024.10.12(その3)☆
-
【撮影地ガイド】 南海本線・加太線 紀ノ川駅
-
☆【近鉄特急ひのとり】名鉄・セントレア、383系特急「しなの」2024.10.12(その2)☆
-
南海高野線 区間・区間急行 三日市町行き
-
☆【近鉄特急ひのとり】名鉄・セントレア、383系特急「しなの」2024.10.12(その1)☆
-
南海 本線 (°▽°) 7100系 7135F 難波駅
-
-
#
鉄道に萌え
-
首都圏鉄道網と鉄心
-
【青森移住】朝の青い森鉄道が素敵すぎました!#青森
-
【Nゲージ鉄道模型】<鉄道模型メンテナンス講座>TOMIX動力車分解で走行音を改善(209系編) (^^ゞ
-
【Nゲージ鉄道模型】<国鉄名車両列伝シリーズ>KATO ED78 1次形のディテールアップ工事施行しました(^^ゞ
-
【Nゲージジオラマ自宅新レイアウト製作記】江ノ電線 併用軌道自作 建設工事その6 軌道試験運転編【試運転動画】(^^ゞ
-
【撮り鉄】横浜線観察日記2014年3月22日PART2富士山と横浜線を撮る!(^^ゞ
-
【Nゲージ鉄道模型】TOMIX キハ261系1000番台入線記念!和賀野鉄道所属★JR北海道の車両オールスター★ご案内!(^^ゞ
-
【Nゲージ鉄道模型】KATO EF64-1019がついに運用離脱の記事を見て模型で振り返る国鉄原色機(^^ゞ
-
【撮り鉄】<相鉄・東急新横浜線開業>相鉄線西谷駅にて3.18ダイヤ改正後の相鉄線撮り鉄に行ってきました(^^♪
-
【Nゲージ鉄道模型】<国鉄名車両列伝シリーズ>Nゲージ車両ウェザリング・KATO 12系客車をウェザリングしてみました(^^ゞ
-
【さようならカシオペア】2016年3月19日上野発下り最終日、過去の画像で振り返るカシオペアの想い出
-
【Nゲージ鉄道模型】<入線整備>KATO12系客車 JR東日本高崎車両センター7両セット入線整備工事施工完成しましたヽ(=´▽`=)ノ
-
【Nゲージ鉄道模型新製品情報】TOMIX公式サイト2024年9月323系(大阪環状線)・EF81-300(2次形)新製品情報更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 【ポスター画像あり】
-
ありがとうブルートレイン 富士 はやぶさ ファイナルラン(^^)y
-
【Nゲージ鉄道模型】<入線整備>KATO12系客車 JR東日本高崎車両センター7両セットエンドジャンパ栓増設工事施工しましたヽ(=´▽`=)ノ
-