毎日暑いが、最近気になっていたことがある。 まとまるか分からないが、取り敢えず「ブログ」として書き始めることに・・・。 それは地球に人類が誕生後の歴史の中で、今が最も大きな変化の中にいるのではないかということだ。 人類誕生の歴史を遡ると、旧石器時代から縄文時代へと繋がっていくが、ここでは紀元年前後の... 続きをみる
弥生時代のムラゴンブログ
-
-
新宮宮内遺跡の彼岸花💐 今年もこの季節がやってきましたね(〃ω〃) さっそくSNSで、たくさんの方が訪れた 写真を投稿されているのを拝見しています✨ 赤色・白色・黄色・ピンク色など、 七色の彼岸花が咲き誇りとても綺麗🥰 僕は、このたつの市に暮らすようになって から彼岸花が好きになりました╰(... 続きをみる
-
京大農場の面影残る歴史拠点 展示館に行ってみた 【安満遺跡公園】
2021年4月訪問 4月17日投稿 (ここに含まれる情報は全て訪問時のものです) 3月27日に全面オープンした安満遺跡公園。そのなかの歴史拠点と呼ばれる区域にある展示館に行ってみました。 発掘現場を再現した「ギャラリー」があり、弥生時代の様子は「シアター」で見ることができます。貴重な出土品を含む発掘... 続きをみる
-
昨日NHKで新宮ヒガンバナまつりの放送があったね! 今年観れなかった方の為にもどうぞ❣️ ことしは、沢山の彼岸花を観ることができました💐 そして、彼岸花の魅力も沢山発見しました❣️ *これも北新町自治体、リタリス令和の女性有志 グループの皆さんのおかげですね(o^^o)🌸 ... 続きをみる
-
⭐️しんぐうNext主催イベント⭐️ 【しんぐう謎解きミステリー】Part.② *参加いただいたご家族は ・15組以上 総勢85名👨👩👦👦 〜イベントの流れ〜 合計8つの謎解きミステリーイベント🔍 手渡された「文書📖」を手に、 新宮宮内遺跡公園内にある... 続きをみる
-
⭐️しんぐうNext主催イベント⭐️ 【しんぐう謎解きミステリー】 *おかげ様で天気も良く、当日参加の方々も含めて 沢山の子ども連れの親子さんが遊びにきてくれたよ👨👩👧👦 *僕も長老役を務めさせて頂けたことで、 こども達とたくさんふれあい交流できました👦👧 ... 続きをみる
-
最近の考古学研究の片寄りに驚いています。 ヨーロッパだって、中国大陸だって、韓半島だって、始まりは小さな国でした。ヨーロッパは都市国家が強大国家となったし、中国は夏や殷の文明国家も滅び周や秦も滅び広大な大地で大小乱れて戦い続けましたし、韓半島の小さな国々は中国の進出に悩み、倭人と手を結びました。 で... 続きをみる
-
高地性集落の分布変遷 各時代の分布変遷 ではどのような分布変遷を辿ったか見てみよう。 ①高地性集落第2次 瀬戸内、近畿、九州北部にまばらに出現する。 ②高地性集落第3次 東部瀬戸内、西部瀬戸内、近畿を中心に広がる。 ③高地性集落第4次 東部瀬戸内、近畿が中心。近畿の高地性集落が増加する。 ④高地性集... 続きをみる
-
前回私は「前ヤマト王権」と「邪馬台国」が同時期に別勢力として存在していたという説を立てました。 今回と次回にわたり、考古学的な視点からその根拠を以下の2つ提示したいと思います。 今回は高地性集落の分布変遷と用途についてです。 高地性集落の分布変遷と用途 高地性集落の用途 では最初に高地性集落の分布変... 続きをみる
- # 弥生時代
-
#
織田信長
-
首 2023 北野武 (主演・ビートたけし/西島秀俊/加瀬亮) 東宝 KADOKAWA
-
忘れ物編40/お城博士桶狭間を語る
-
東別院と永国寺
-
1837. 織田信長の定宿 *妙覺寺の紅葉 ①*
-
岐阜城
-
金華山 岐阜県岐阜市
-
結神社 岐阜県安八郡
-
探検624 極秘事項も即刻漏洩
-
織田信長が生き残ったら? 日本語が世界に広がる未来のシナリオ
-
逆転編14/もののふの美学となった
-
歴史人「織田信長と本能寺の変」!令和の新発見で信長像が変わる?信長殺しの動機と黒幕説は?
-
建勲神社
-
【信長の合戦】小口城の戦い~犬山城攻略【尾張統一編】
-
謎解き編38/ハテナに遭遇した境内散策
-
【歴史年表で追う】信長・秀吉の戦いと政策を比べて覚える
-
-
#
城巡り
-
江戸城【三回目】@東京都
-
滝の城@埼玉県
-
滝山城@東京都
-
今秋の課題だった久留里城へ出かけた
-
八王子城@東京都
-
自然豊かな城下町 丹波篠山市の歴史観光スポットと温泉
-
江戸城 遺構巡り【其の一】@東京都
-
品川台場@港区
-
テーマにしてなかったけど、自然にテーマになってきた
-
丸亀城@香川県
-
仁木城 三河 その2 春日部氏の詰城として築かれ、家康による改修が行われた可能性がある山城
-
杉谷城 伊勢 方形の曲輪が連続する信長狙撃で有名な萩原善住房が城主だったと伝わる城郭
-
鶴ヶ城 美濃 大堀切が見どころの鎌倉期に築城され戦国期まで改修が繰り返された山城
-
力尾城 伊勢 道路開削で一部の遺構が消滅したが残存部分だけでも楽しめる山城 ハチに注意!
-
砕導山城 若狭 その1 広大な曲輪群と段切り遺構が見どころ 東海古城研究会の見学会で訪れました
-