久しぶりのシンボルツリーネタ、木の種類は最近よく視界に入るポプラです。 ポプラの木の見分け方は、ローソクの炎のような形の木。 いろんな種類がありますが、一般的に大木です。30mになる木もあり、普通の住宅地の庭に植える木ではありません。 こちらの『植えるな危険』動画参照 ↓ ここニュージーランドでは、... 続きをみる
植えるな危険のムラゴンブログ
-
-
ニュージーランドの嫌われ者、ニオイシュロラン(キャベジツリー)の木。 マオリの人たちが生活資源として大切にしていたこの木のことを、大っぴらに嫌いと公言してはいけないが、本音では皆、自分の庭には絶対生えてきて欲しくないと思っている。 植えるな危険!キャベジツリー(ニオイシュロラン) ↓ 【植えるな!危... 続きをみる
-
【剪定地獄】15本のオリーブで生け垣を作ってしまった愚か者の末路
またまた生け垣ネタ。 生け垣ってすごく手間がかかるのに地味だから、注意を払って見る人はあまりいなんじゃないかと思う。 しかし私は、いつどこを歩いていても、生け垣や木の剪定が気になって仕方がない。 そして変なものがあるとレーダーが激しく反応し、動画を作らないではいられないのだ。 例えばこの間、温室を取... 続きをみる
-
生け垣バトルをしている隣人の話だ。 隣人(生け垣オーナー)の隣の家の門柱横には、2本のポプラが植えられている。 ポプラは樹高30mにもなる植えるな危険物件。 生け垣オーナーも隣のポプラを見て、大きくなりすぎる前に伐採してほしいとこぼしていたが、何とそのポプラに、生け垣オーナーの家から越境したアイビー... 続きをみる
-
近所を徘徊中、塀の外に拡散している竹を発見。 竹は地下茎で広がって手に負えなくなる『植えるな危険』物件だが、日本庭園にはなくてはならないマストアイテム。 私も地植えにする勇気はないが、大鉢で育てて悟りの庭に置きたいと思うことがある。 拡がるという事で警戒される竹ではあるが、本来はめでたい庭木。 意外... 続きをみる
-
ハリエニシダという植物をご存じですか? その昔、英国からニュージーランドに垣根用として持ち込まれ、爆発的に繁殖して大問題になっている侵略的外来種の植物です。 英名はゴース。 山吹色の花が咲く茂みで、鋭い棘があり、駆除は困難を極め駆逐はほぼ不可能。 動画の最後、衝撃の結末をご覧ください。 ↓
-
夫の同僚から庭でとれた柚子をいただいた。 NZでは柚子の苗木があまり売られていない上、木が育って実が沢山成るまで年月がかかることから(ことわざでは18年とも言われる)、こちらでは大変貴重品である。 皮だけ冷凍保存しようかと思ったが、どうせなら柚子を使ってジャム(マーマレード)を作ってみたい。 早速ク... 続きをみる
-
【植えるな!危険】蜂蜜欲しさにあの木を植えてしまった愚か者の末路
愚か者の庭動画、今回は、日本でもおなじみのこの植物。 日本名はギョリュウバイというんだって。 日本のは、赤い花のが多いらしいです。 日本とニュージーランドでは気候が違うから、ここまで増えるかは分かりませんが、うちではかなり強烈に増殖しました。 最初は茂みみたいな感じで、上に伸びるだけでなく、横にもぶ... 続きをみる
-
久々の汚庭ポリス動画です。 久々に近所の汚庭チェックしたら、パワーアップしていました。 それにしても、人はどうして植えてはいけない木ばかり庭に植えてしまうのでしょうか。 そもそも町の園芸店で大木になる木の苗木を売っていることが、問題だと思います。
-
【愚か者の庭】家の傍に植えてはいけない木を植えた愚か者の末路
今年も綺麗に藤の花が咲きました。 今日の動画のBGMはデーモン閣下が歌う日本の国歌「君が代」 藤は千年生きるのもあると聞き、「君が代」がぴったりかなと思いました。 皆さんご存じかもしれませんが、藤は家のそばに植えてはいけない木です。 その理由はこちらで説明。 藤が千年生きるのに対し、私は夫婦の寿命は... 続きをみる
-
-
木というよりは低木(ブッシュ)の部類に入るのですが、ついつい地植えにしてしまいそうな果樹で、市街地での地植え厳禁!というやつを紹介します。 地下茎でどこまでも広がり、特に隣家との境界線の塀沿いなどに植えると、必ず隣に侵食して、トラブルの元になります。 他の植物を駆逐してしまうほど生命力が強いので、隣... 続きをみる
-
庭づくりのコンセプト、~風の庭というやつなんですが、最近ちょっと気になっていたのが雑木林の庭。 町中の市街地の庭に木を複数植えて、雑木林風の風景を作るというコンセプトです。 イメージは、自宅でいつでも森林浴・マイナスイオンに癒される緑の庭という感じでしょうか。 気持ちはわかるのですが、危険な匂いしか... 続きをみる
-
愚か者の庭Chの【雑草戦争ダイハード】では、海外では有害植物(ペスト)としてリストされている植物が、日本ではおしゃれ植物として園芸店で売られていることに焦点を当て、制御不能な植物について警鐘を鳴らしています。 今回取り上げたのは、この植物。 ニュージーランドでも、市街地のあちこちで見かける可愛らしい... 続きをみる
-
おはようございます。 春になり明るくなって、犬の散歩も気分の良いものになってきました。 天気の悪い冬はやっぱりしぶしぶ行くという感じで、決して楽しみではないのですが。 最近は、犬の散歩ついでに近所の庭にツッコミを入れるのが常となっています。 汚庭ポリスの巡回をすることで、犬の散歩へのモチベがぐっと上... 続きをみる
-
【植えるな!危険】虫が降り根が盛り上がる、植えると家が散る木
おはようございます。 クライストチャーチは春。 水仙に続いて桜の開花が始まりました。 異国に住んでいると余計に、桜が咲くと郷愁をかき乱されます。 今日の愚か者動画は、そんな桜のお話です。
-
#
植えるな危険
-
【汚庭の森】忘れ形見
-
【抜根不要】切り株アートのその後
-
【剪定地獄】15本のオリーブで生け垣を作ってしまった愚か者の末路
-
【ご近所汚庭バトル】生け垣戦争の結末
-
【ご近所汚庭バトル】危険な二人
-
【ご近所汚庭バトル】生け垣戦争
-
【衝撃の結末!】侵略的外来種を持ち込んだ愚か者の末路
-
【雑草戦争】ガザニアは侵略系有害植物
-
【愚か者の庭】柚子ジャム作り
-
【植えるな!危険】その木々は破滅へ誘う並木道
-
【植えるな!危険】蜂蜜欲しさにあの木を植えてしまった愚か者の末路
-
【愚か者の庭】家の傍に植えてはいけない木を植えた愚か者の末路
-
【植えるな!危険】地植えNG!の果樹
-
【この木なんの木】破滅の歌が聴こえる
-
【雑草戦争・ダイハード】このおしゃれ植物の英名は墓場の花
-
-
おはようございます。 日曜朝の愚か者動画はこちらです。 今日大谷さん復活しますかね。 もう記録とか気にせずに、今季残りは治療に専念してほしいと思うのは、私だけでしょうか。 でも本人が出たいんですよね。 以前にも故障と手術を経験しているせいか、スポーツ選手の寿命は短いということを常に意識している選手だ... 続きをみる
-
皆様こんばんは。 隣の汚庭伐採の様子は明日といっておきながら、あまりに興奮したので今日動画を作ってしまいました。 いや~いいエンターテイメントでした。 午前中ずっと、カメラを回してしまいました。 ビフォーアフターはまた改めて、編集してお見せしたいと思います。
-
おはようございます。 なでしこジャパンもエンゼルスも負けて悲しみにくれる私です。 もう女子サッカーのワールドカップは私の中で終わりました。。。 さてそんな中、気を取り直して、【愚か者の庭】に新しい動画をアップ。 今回のテーマはこちらです。 今どき自宅に日本庭園を造りたいという人は少ないと思うのですが... 続きをみる
-
【植えるな!危険】植えたら家も庭も終わる危険なパラサイト植物
おはようございます。 今夜はいよいよ、なでしこジャパンの対スウェーデン戦ですね。楽しみです。 昨日はエンゼルスも勝って良かったです。 偉業を成し遂げた大谷選手、今日はゆっくり休んで欲しいです。 さて昨日アップした愚か者の庭動画、今回のテーマは【植えるな!危険】で、皆さんもご存じの植物を紹介しています... 続きをみる
-
『愚か者の庭』としてスタートしたYouTubeチャンネル…最初は隣の腹立つオヤジとの庭木バトルを愚痴る目的で、大変雑な動画を上げていたんですが、いまでは日常生活(=海外生活)全般の不便、不満、理不尽を日本にチクるチャンネルになってしまいました。 ちなみに動画のクオリティーは全く上がっておりません。 ... 続きをみる
-
-
【愚者の庭】家の近くに植えてはいけない木を植えた愚か者の末路
おはようございます。 本日の愚者の庭動画は、夫が家のそばに植えた、とある木についての話です。 こちらの1分動画で、事の顛末をご覧ください。 本当の愚か者は隣の家のオヤジでなく、うちの夫だった… 灯台下暗し…
- # ハンドメイド生活
- # ハワイアンキルト教室