無職の夫が10月に、中古の温室を入手してからの2か月間のDIYの記録です。 まず温室を置く木枠を作りこれまた中古の雨水タンクを買ってきて、土台を作り、取り付ける作業。 雨水はガレージの屋根から集めることにしました。 【無職の庭 DIY温室】#家庭菜園 #ニュージーランドの庭 #庭づくり 温室の中は、... 続きをみる
庭づくりのムラゴンブログ
-
-
無職の夫の快進撃が止まらない。 この前は、雑草ヒロハヒルガオの侵略を食い止める防御壁を作ってもらった。 この花壇は、地下茎でヒロハヒルガオが侵入してくるので、毎年掘り返してその根を除去する必要がある。 なので一年草の花やハーブのみ植えることにした。 ↓ 無職なのに、BGMは必殺仕事人😁 恨みのヒロ... 続きをみる
-
年に3~4回、季節ごとの庭の動画を撮って記録しています。 今回は春のボーダーガーデンの様子になります。 ↓ 【春の庭】ボーダーガーデン 2024年10月 #ニュージーランドの庭 #ガーデニング #庭いじり @foolsgardennz 庭いじりを始めたのは2021年4月、サロン勤めを辞めて、手の手術... 続きをみる
-
裏庭に出没した巨大な花… ずっとアガベだと思い込んでいたのだが、くれた人によると親株はユッカらしい。 花茎が3mに伸びて、激しく傾いている。 今まで育てた植物(花)の中で、一番大きいかもしれない。 ↓ ユッカなのに、気にならず地べたに張り付いたまま。 人を喰らいそうな風貌 ネットで検索したところによ... 続きをみる
-
庭づくりを始めて約3年。 今回は、2008年ごろから現在までの裏庭の推移を短い動画にまとめてみました。 【汚庭返上DIY】裏庭編 #ニュージーランドの庭 #ガーデニング #庭作り #diy 昔の庭の写真がほとんどなかったことから、いかに庭に関心が薄かったかという事が、計り知れますね。。。 裏庭は汚庭... 続きをみる
-
四季ごとに、庭の短い動画を撮って記録をしている。 と言いつつ、前回は夏の庭の動画を撮りそびれてしまった。 今回は冬の終わりの庭。 【買わない庭】と称して、こぼれ種と宿根草で庭を回していて、苗に課金をしないことにし ている。 無課金おじさんならぬ、無課金ガーデン。 フサ男のサービスショットつき(笑) ... 続きをみる
-
庭いじりしたいのに今日も雨… この冬は雨が多くて庭も放置状態。 でも数年前に雑草除けシートを砂利を敷いたおかげで、雨の日も靴を濡らすことなく、菜園や鶏小屋に行けます。 汚庭だったころの菜園から今のようになるまでの推移を、短い動画でまとめてみました。 汚庭返上プロジェクトは約3年前から。 いまはほぼす... 続きをみる
-
更年期ですっごく調子悪いです。 世に出回ってる更年期の情報って正確じゃないのも多いよな。。 更年期高血圧や高脂質症のことは、あまり話題にされないし、私が患っている手の病気、手根管症候群やドケルバン症、ばね指なども、更年期障害の症状リストには含まれないことが多い。 私は閉経してすでに5年以上経過してる... 続きをみる
-
先日のDIY鶏ガード柵作りに続き、さらなる鶏との戦いの話です。 多肉神経衰弱のみならず、雑草シートめくりに精を出す鶏を撃退するため、大量の石を投入。 結果は…ご覧のとおりです。
-
放し飼いにする鶏のために、裏庭の花を全部移動させ、多肉とタサック(草)あとは岩や石ばかりというドライガーデンにしたのだが、鶏は多肉も引っこ抜いてしまうようになった。 多肉の下の土の中にいる虫を食べるためだ。 若いせいか2羽いるからか、とにかく破壊行動の激しい鶏達である。 ガーデニングしていると、寄っ... 続きをみる
-
-
やる気がちっとも出ず、楽しかった日本の思い出を反芻しています。 日本で汚庭ポリス活動をしてみたのですが、美庭にばかり出会ってしまい、日本庭園の美しさにすっかりやられてしまいました。 そして我が家に帰ってみると、うちが汚庭になっていました… さて今日は日本で見つけたコニファーの新しい形をレポートしてみ... 続きをみる
-
庭というのはいじり出すと、花や実を盗む鳥、動物、そして人間との攻防戦になる。 今年もやっと咲いた蓮の花。 数が少ない上に、咲くのは1年に1週間だけ。 毎年、焦がれるように楽しみにしている蓮の花、実は以前にこんな事件があった… 皆様も、蓮盗人にご用心。
-
木というよりは低木(ブッシュ)の部類に入るのですが、ついつい地植えにしてしまいそうな果樹で、市街地での地植え厳禁!というやつを紹介します。 地下茎でどこまでも広がり、特に隣家との境界線の塀沿いなどに植えると、必ず隣に侵食して、トラブルの元になります。 他の植物を駆逐してしまうほど生命力が強いので、隣... 続きをみる
-
皆様、こんにちは、 やっと週末ですね。。 今日は天気が良く風もなかったので、電話線の接触している前庭の木の剪定をしました。 今日の動画は、その剪定についてです。 夫が前庭に植えたこの木、樹高は10mにまでなります。(なんで植えた?) 剪定を夫に交渉すると色々と面倒くさいので、夫に内緒で、見つからない... 続きをみる
-
庭づくりのコンセプト、~風の庭というやつなんですが、最近ちょっと気になっていたのが雑木林の庭。 町中の市街地の庭に木を複数植えて、雑木林風の風景を作るというコンセプトです。 イメージは、自宅でいつでも森林浴・マイナスイオンに癒される緑の庭という感じでしょうか。 気持ちはわかるのですが、危険な匂いしか... 続きをみる
-
#
庭づくり
-
クラピアの庭づくりに使用する除草剤について
-
庭のメンテナンス
-
駐車場の防草シート
-
【糸紡ぎ】10年ぶりに汚毛を洗う
-
クラピア購入後に販売店倒産どうすればいい?
-
【無職の庭 DIY】中古の温室プロジェクト
-
【無職の庭】DIY壁作りと新しい花壇
-
クラピアの記録2024年12月定点観測画像
-
クラピアの記録2024年11月定点観測画像
-
エセ作庭師は素人だから、購入数を間違えるポカをやらかす
-
カイヅカイブキをすべて抜根 年齢とライフスタイルに合わせた庭造り
-
造園のプロもクラピアの失敗例にシートを公表
-
長崎を走る ⅩⅩⅩⅩⅡ 三原庭園②
-
【春の庭】ボーダーガーデン2024年10月
-
クラピアの庭に後悔した方が再起を果たせるか
-
-
おはようございます。 週末の庭動画は、植えるな!危険シリーズ。 今回は特定の庭木ではなく、懐かしいCMソング、日立の樹の歌を取り上げてみました。 まずは歌を聴いてください。 この歌詞、自分の家に植わっている庭木をみながら歌うと、結構怖いものがあります。 老親の住む実家の庭などでしたら、ホラーにしか聞... 続きをみる
-
愚か者の庭Chの【雑草戦争ダイハード】では、海外では有害植物(ペスト)としてリストされている植物が、日本ではおしゃれ植物として園芸店で売られていることに焦点を当て、制御不能な植物について警鐘を鳴らしています。 今回取り上げたのは、この植物。 ニュージーランドでも、市街地のあちこちで見かける可愛らしい... 続きをみる
-
【悟りの庭・抜根不要】抜けない木の根をポジティブに演出する方法
こちらが、今日の愚か者の庭動画です。 悟りの庭にすっかりハマってしまいました。 人生に悩んだ時も、この庭に来れば、自ずと答えが見つかるようです。
-
皆様おはようございます。 来月10月13日は金曜日。 あの映画、なんと40年前のものなんですね。 今の若者はジェイソンを知らない人が多いそうです。 その割には、2ドルショップでお面が売っていました… 映画では、実はジェイソンはチェーンソーを使って人を殺さないとか、あれは復讐の映画で、ジェイソンの正体... 続きをみる
-
皆様は、庭木を切る切らないで配偶者と争いになったことがありますか? うちはあります。 今日の動画では、庭木をめぐる離婚危機問題に触れてみました。 皆様も正しい選択をされますよう。。
-
-
皆様こんにちは。 先週、ウェアハウスの園芸コーナーで、割引された仏陀の置物を見つけました。 なんとなく哀れに思い家にお連れして、抜根しきれない厄介なイチジクの前に置いてみたところ、御仏からのメッセージが… というわけでできた庭がこちらです。 今日もぴったりの曲が見つかったわ。
-
【植えるな!危険】虫が降り根が盛り上がる、植えると家が散る木
おはようございます。 クライストチャーチは春。 水仙に続いて桜の開花が始まりました。 異国に住んでいると余計に、桜が咲くと郷愁をかき乱されます。 今日の愚か者動画は、そんな桜のお話です。
-
おはようございます。 日曜朝の愚か者動画はこちらです。 今日大谷さん復活しますかね。 もう記録とか気にせずに、今季残りは治療に専念してほしいと思うのは、私だけでしょうか。 でも本人が出たいんですよね。 以前にも故障と手術を経験しているせいか、スポーツ選手の寿命は短いということを常に意識している選手だ... 続きをみる
-
やはり温暖化の影響でしょうか。 ここ2年くらい、庭の蓮の池が凍っていません。 これは数年前の、まだ我が家の菜園が汚庭だったころの貴重な映像です。 そういえば、最近庭でプラレールやってません。 以前サロン勤めをしていたころ、仕事で嫌なことがあっても鉄活に行けない時、庭でプラレール鉄活をしていました。 ... 続きをみる
-
おはようございます。 本日の愚か者動画はこちら、ご近所汚庭バトルの結果発表です。 実をいうと、まだ対戦していない隣家が2軒残っているんです。 もう一方のお隣さんと、斜め後ろの家。 でも今はもうエネルギーを使い果たしたので、この夏を過ごしてみて、話をしにいくか考えたいと思います。
-
おはようございます。 今回の動画は、マッチの声も聞き飽きたので、別の昭和歌謡にしてみました。 ブログでも以前、写真を載せて取り上げたのですが、鉄の庭を作った経緯です。 最近のムラゴンブログ、写真のアップロードをしようとしても拒否されることが多くて、写真をめっきり載せなくなってしまいました。
-
おはようございます。 エンゼルス、もう見るの辛くなってきますね。。。 ライブで聞いていると、はらはらのあとにガッカリが来て、メンタルやられそうです。 なので、まず結果を見てから、ハイライトだけチェックする方法に変えました。。 さて気を取り直して、本日の愚か者の庭動画は、植えるな!危険シリーズです。 ... 続きをみる
-
伐採した後の木の切り株、邪魔ですよねえ。。 しかもキャベジツリー(ニオイシュロラン)の木は、根を残しておくと、そこからまた新芽が出て木が生えてくるんですよね。 まさにゾンビのようなしつこさ。 うちの庭にも粛清した木の切り株が複数あり、その中でも大きかった家の前の切り株。 キャベジツリーの根ってとても... 続きをみる
-
おはようございます。 なでしこジャパンもエンゼルスも負けて悲しみにくれる私です。 もう女子サッカーのワールドカップは私の中で終わりました。。。 さてそんな中、気を取り直して、【愚か者の庭】に新しい動画をアップ。 今回のテーマはこちらです。 今どき自宅に日本庭園を造りたいという人は少ないと思うのですが... 続きをみる
-
【植えるな!危険】植えたら家も庭も終わる危険なパラサイト植物
おはようございます。 今夜はいよいよ、なでしこジャパンの対スウェーデン戦ですね。楽しみです。 昨日はエンゼルスも勝って良かったです。 偉業を成し遂げた大谷選手、今日はゆっくり休んで欲しいです。 さて昨日アップした愚か者の庭動画、今回のテーマは【植えるな!危険】で、皆さんもご存じの植物を紹介しています... 続きをみる
-
-
『愚か者の庭』としてスタートしたYouTubeチャンネル…最初は隣の腹立つオヤジとの庭木バトルを愚痴る目的で、大変雑な動画を上げていたんですが、いまでは日常生活(=海外生活)全般の不便、不満、理不尽を日本にチクるチャンネルになってしまいました。 ちなみに動画のクオリティーは全く上がっておりません。 ... 続きをみる
-
皆様こんにちは。 本日の愚か者の庭動画は、コニファーと生け垣についてです。 コニファーって、植物の品種ではなくて、色々な松系の常緑植物を指す総称なんですってね。 松だけでなく、ヒノキとかモミとか、いろんな品種の木がコニファーと呼ばれるそう。 こちらグーグル検索で一番最初に出てきた情報 ↓ http:... 続きをみる
-
【愚者の庭】スローライフに憧れ、庭に鶏を投入した愚か者の末路
おはようございます。 本日の愚か者の庭動画はこちらです。 ↓ 我が家の愚か者、庭に藤を投入したりアヒルを投入したり、やりたい放題ですが、うちでは2010年ごろから鶏を飼っています。 かつて6羽いたこともあるんですよ。 現在は卵も産まない1羽のみになっていますが、鶏は卵を産まなくなってからも何年も生き... 続きをみる
-
おはようございます。 愚か者の庭チャンネル、登録者わずか15名なのに、けっこう見られている。。 登録する人がいることにまず驚く。そのくらいちっとも癒されないチャンネルです。 さて、前回の藤心中事件で、真の愚か者は隣のオヤジでなくうちにいた、という気づきを得たわたくし。 今回の動画は炎上することを覚悟... 続きをみる
-
庭付きというのは、家を決める大きな理由になりました。 家の中は夫、庭は私、というざっくりした取り決め。 6m×6mくらいの庭に何を植えるのか、夢は膨らみます。 ちなみに、私はガーデニングの超素人です。 50代になって興味を持ち始めたものの、 「パンジーを枯らす女」と友人に笑われたほどの、ド素人。 で... 続きをみる
-
【愚者の庭】家の近くに植えてはいけない木を植えた愚か者の末路
おはようございます。 本日の愚者の庭動画は、夫が家のそばに植えた、とある木についての話です。 こちらの1分動画で、事の顛末をご覧ください。 本当の愚か者は隣の家のオヤジでなく、うちの夫だった… 灯台下暗し…
-
おはようございます。 今日の汚庭動画はちょっとショックな内容です。 動物好きな方は、ショックを受けるかもしれないので、閲覧ご注意下さい。 我が家の汚庭の森は、現在、水やり不要のロックガーデンになっています。 実はこの前庭に、花泥棒と猫殺しが、日々出没します。 我が家の猫2匹も家の前の通りで命を落とし... 続きをみる
-
おはようございます。 庭木ネグレクトをめぐるご近所トラブル。 先日動きがあった隣の汚庭の、衝撃の結果です。 期待した私がバカだった。。。 汚庭問題と、植えると危険な庭木については、YouTube とTiktokのショート動画でレポートしています。 汚庭トラブルで悩まれている方、よかったら参考にしてく... 続きをみる
-
皆様、こんばんは。 今日も一日お疲れ様です。 先日に続いて、今日の汚庭動画は、庭に植えると一生後悔する木その2です。 洋風の建築のシンボルツリーにヤシの木っぽいのを植える人って結構いると思います。 実はこの木、ニュージーランド原生なんですが、日本でも流通しているようで、和名は『ニオイシュロラン』とい... 続きをみる
-
庭をいじり始めたのは、サロン勤めを辞めてからなので、2年前からになります。 それまでは、夫の言うことを信じて庭木に関してはあまり口を出さなかったのですが、夫が植えた庭木は後々トラブルを持ち込みました。 汚庭の森しかり、巨大化したフラックスしかり。。。 しかし、みな失敗を通し学んでいくものなんですね。... 続きをみる
-
かつて我が家にも、汚庭の森がありました。 森は、隣からこぼれ種でやってきて大きく成長したキャベジツリーと、最初1本植えたのがこぼれ種で勝手に増えたマヌカツリーでできていました。 隣との剪定トラブルでセンシティブになるのも、木があっという間に大きくなること、放置すると増えること、高さが4メートル越すと... 続きをみる
-
おはようございます。 今日は隣家との剪定バトルのレポートではなく、四季ごとに動画を撮って記録をしている我が家の庭のレポートです。 2023年冬の庭レポート ↓ 【冬の庭】2023年6月 #庭づくり #ガーデニング #ニュージーランド #愚か者の庭 #foolsgarden 雑草だらけだった前庭に砂利... 続きをみる
-
おはようございます。 ご近所トラブル・隣家の庭木の剪定問題なのですが、実は我が家の裏の庭、また斜め後ろの家(敷地の一部が隣接)ともまた、ネグレクトされた大木の剪定問題を抱えています。 こちらが本日の汚庭動画 庭木の剪定の件で、交渉しなければならばいご近所は3軒。 裏の家の大木ですが、木の種類はゴール... 続きをみる
-
隣家との庭木の剪定をめぐるトラブル。 庭木の様子と我が家の庭への影響を記録する意味で、マメに写真と動画を撮ることにしました。 日当たりというのは季節によって違いますから、しばらく記録を残して比較します。 比較して見やすいように、記録はYouTubeにファイルしておきます。 最悪、隣家がこのままずるず... 続きをみる
-
おはようございます。 朝起きたら窓越しに、板塀ごしにすくすくと天に向かって伸び続ける隣の木々が目に飛び込んでまいりました。 おはよう、汚庭の木 隣のオヤジは忌々しいが、木々に罪はありません。 むしろ愚か者の手によって間違った場所に植えられ、世話をされずにネグレクトされてきた気の毒な木達といえるでしょ... 続きをみる
-
本日の庭しごと。 ここ2年くらいオンオフで、庭づくり、DIY造園にハマっていました。 真夏は暑いので、なぜか秋冬にやりたくなる造園作業。 もっぱら芝を剥がし、雑草を抜き、雑草除けシートを敷いて、砂利を投入。 庭造りに大金はかけません。 砂利を小さなバケツで(ばね指なので)運び、庭を埋め尽くしていく。... 続きをみる
-
我が家の、通りに面したガレージ前のスペースに、以前汚庭の森がありました。 この木々を伐採し、汚庭の森を粛清した時の記事がこちら ↓ このときは知らなかったんだけど、高齢になる前に、庭を片付けてローメンテ、手間要らずにすることを、庭の終活。庭じまいって言うんですって。 我が家も木は3メートル以下の、私... 続きをみる
-
どうぶつ劇場もYoutubeを始めてから、すっかり動画ばかりになってしまいました。 ブログで写真を一枚一枚上げながら説明をつけていくより、1分動画の方が、全体の雰囲気を手っ取り早く伝えやすいし、見て下さる人の時間の節約にもなると思ったのです。 これなら、日本語の得意でない娘たちにも、いつでも見てもら... 続きをみる
-
以前は庭づくりについていちいち書いていましたが、もうおおかた完成したので、今後は庭の推移を季節ごとに動画記録して残します。 説明書きやテキスト入れなくていい動画は、見るだけで伝わって便利ですね。 あと、以前の動画と比べると、庭の移り変わりが一目で変わって便利です。 夏のやつ ↓ 最近は、草むしりくら... 続きをみる
-
-
1年前に植えたのにちっとも大きくならないブラックドラゴン。 名前はかっこいいけど、サイズがしょぼい… 黒い石炭の塊のまわりの白い石を背景にしたら さらにかっこ良く見えるかと思い、決行。 白い石の下には 雑草除けマットが敷いてあるので、まずそこに切り込みを入れ、黒い草(ブラックドラゴン)を植えて行く作... 続きをみる
-
今年も咲きました。 蓮の花 蕾がもう一個 年に1度、短い期間しか咲かないので、毎年とても楽しみにしている。
-
昨日 シーズン終わりで見切り品になってたクリスマスローズ(でも高い)を見つけて、2つ買い 早速庭に投入。 一つは鬼のように巨大化しており、可憐な花とは言いがたい状態。 巨大化したヤツデのような葉っぱ 花がタコの脚のように伸び、木の枝で支える こっちは白 形も良い が、夕方には… こんな姿に😭 犯人... 続きをみる
-
ニュージーランドは今日から3連休。 まあ、私はいつも連休みたいなもんですが😅 お天気がいいので、買っておいた花の苗を植えまくった。 鶏に破壊されたパンジーのボーダーをやり直し、コスモスと白いゼラニウムを植える。 パンジーは鉢植えのを天下りさせた コスモスはがっちり鳥ガード ここはパーブル、白、ピン... 続きをみる
-
昨日に引き続き、今日も鶏の快進撃が止まらない。 ヒドイ… パンジーとオレガノ 御臨終 今日植えつけたサルビアは ガードのおかげで無事 アンタを信じたあたしが馬鹿だったよ
-
今シーズン初めて レタスを収穫。 晩御飯の蕎麦サラダに使用 野菜がものすごく高いから、収穫できるようになってありがたい。 本日の菜園の様子 右手フェンス際の奥がレタスとほうれん草、ラナービーンズ(種から発芽待ち) 鳥除けの網かけてます。 隣のボックスはイチゴとパッションフルーツ。 中央奥は地植えのジ... 続きをみる
-
庭いじりしてると、鶏がぴったりくっついてくるが、フサ男も来る。 デッキでおやつを食う鶏 犬(コギ)はどこでしょう? 今日は土木工事。 はしごに乗って、隣の家からはり出してきたイチジクの枝をぶった切ってやった (注)イチジクの実は犬に毒だそうです フサ発見! 丸太をアゴ枕にしとる 茂みはへーべと言うN... 続きをみる
-
日曜だというのに、夫は犬達を置いてツーリングへ。 良い天気だったので、私は一日中庭を片付けて過ごした。 一番大きなシャクナゲ、実は枯れかけている 枯れた枝を落として、復活してくれることを祈る(多分ダメそう) 茂みもトリミング ノームの配置換え このノームの名前はウィンストン ニュージーランドの政治家... 続きをみる
-
我が家の鶏、最後の一羽。 ペットじゃなくて、労働者だった。 年をとって卵を産まなくなり、今は悠々自適のリタイア生活。 人間と同じく、現役引退してからも、お迎えが来るまで長いのだ。 ファームでは卵を産まなくなった鶏はしめて食べるというが、うちではランドスケープ・チキン(庭の風景用の鶏)に格上げされ、死... 続きをみる
-
もう夏時間に変わったニュージーランド、なんと来週は また雪の予報が… 先日、庭にレタスを植えたのに😱 雪の前日に 忘れないよう霜除けカバーかけないと。 昨日の気温が21度で今日は6度。更年期か!とツッコミたい。 先週、散歩中見かけたグリーンハウスがとても素敵だったので、夫にこういうのを冬までに作っ... 続きをみる
-
朝ヨガに行ってる間、夫が池の排水用蛇口の周りにレンガの壁を作り、その周りを土で埋めてくれた。 巨大な穴 夫がやりました 午後、早速タセックを植える。 レンガに上にはキノコノーム 斜めアングル 日当たりがよい場所なので、花を植えてもいいかと思ったが、ずっと同じのが何年もだと飽きるので、根が深く張らずに... 続きをみる
-
夫が作ってくれたプランターに、掘り上げた菊芋を投入。 すごく増えるから4個だけ 手前にはチビひまわりを植える予定 完成! もといた畑の方に菊芋の欠片が残ってないか心配です。残ってたら芽が出て、強烈な勢いで増殖するから😱 今日の庭仕事はここまで。
-
夫作、汚庭跡地用プランター、完成! 地上に降りました まだ土は入っていません 野菜を植えるつもりだったけど、 菊芋と小人向日葵という案が出ています。 汚庭の森跡地はすっかり作業場化してしまい、木材が並んで、気を抜くとまた汚庭に逆戻りしてしまいそう… そして同時進行で、私は池周りの掘り返し。 レンガの... 続きをみる
-
汚庭の森跡地、ガレージ前に設置する(多分)野菜づくり用プランター。 完成真近 (夫作) 色はブラウンですかね。 菊芋を植えるか、春菊を植えるか、それともツルが伸びるインゲンや豆類? 花でもいいな。 夢が広がります。 今日は、鉄の庭周りと少し整備して、 鉄の庭 夫の材木置き場でもあるインダストリアル・... 続きをみる
-
亡き愛犬ロジャーのメモリアルガーデン用に、そろそろ小人ひまわりの種を撒かねば、と思っているところ。 昨年の庭の様子 後ろの庭が、ただの土山だった頃 ご覧の通り、チビのひまわり。 種から育てた小人ひまわり 去年と同じ小人ひまわりの種 このひまわり、Dwarf Big Smile という名前。 小人の大... 続きをみる
-
本日の一大仕事、それは食べきれなかった菊芋を掘り上げて処分すること。 頑張って定期的に食していたが、芋から根が出てきて、もうこれ以上は食べられないと判断。(飽きたし) 一角だけ残して、残りは処分 もう、次のシーズン用に場所を空けて、土づくりしないと さらば、大量の菊芋 来シーズン菊芋作るかどうか微妙... 続きをみる
-
先週 土曜日に始まった隔離生活、7日目。 今朝の夫の抗体テストの結果は、まだコロナ陽性😭 私は明日の朝、夫が陰性の結果を出してからテストします。 さすがに凹むが、今日は天気がいいので、庭に出て掘る。 悩んだ時には、ひたすら掘る。 ここ掘ってる ↓ 金魚も応援 プレミアムシート 本日の収穫 大きくな... 続きをみる
-
コーンフラワーの花が開きました。 鮮やかなブルーというか紫 雪でしおれながらも、頑張ってくれました 紫陽花の新芽が芽吹き始め このフェンス手前の空間に、白い紫陽花を植えたいと思っています りんごの花の芽も次々と 本日も通常運転 スイスチャードを伐採中の鶏 容赦ない 季節外れの春菊の花 いや、春だから... 続きをみる
-
昨晩なんかカンカン音がするなと思って朝起きたら、 雪だった 申し訳程度ですが 雪とアイリスのコラボ クリスマスローズには雪が似合う コーンフラワー、再度の打撃 気の毒😢 雪というか霜プラスという感じ でもテンション高い コロナの夫とコギ。 バンさんは屋内です。 黒くてわからないけど、通常運転 潜る... 続きをみる
-
両手ばね指の手術を受けて、約2週間。 明日抜糸です。 実は先週から、仕事再開しました。 仕事モード 無理せずぼちぼちやっていきます。 夫がサロンの看板取り付けてくれるはずが、 これです この中古の微妙なメッセージボードを アップサイクルしたやつ 元汚庭の森の1本だけ残したキャベジ・ツリー に取り付け... 続きをみる
-
やっと汚庭の森を粛清したのに、その跡地に作るロックガーデンに、夫が 松の木を植えたいと言い出した。 えええええ😱😱やっと全部切り倒して、ダンプまで運んで、お金払って処分して、まだ切り株の処理が残っているのに? こいつ、全然学んでないな。 『絶対に大きくならないミニチュアの松の木がある』って。 そ... 続きをみる
-
汚庭改め ロックガーデンの、水仙が咲き始めた。 汚庭に埋まっていた水仙 木が無くなって、再登場 ロジャーにお供え 今年も咲いたよ 在りし日のロジャー 毎年こうやって、写真撮ってたなあ カメラ見るとニッコリ笑う コーギーの春 これが一番最近のかな 亡くなる前の年 最後の春 今日の、ロジャーのメモリアル... 続きをみる
-
汚庭の森 最後のキャベジツリーが退場しました。 チェーンソー、スタート! さらば! 退場 切り株キラージェルを塗る 幹部分だけ、キープ ガレージの雨樋の水を利用した 前庭の給水システム 粛清終了後の前庭 スッキリ 今後は切り株達が枯れるのを待ち、春がきたら切り株を掘り出す予定。 根が深いものは、切り... 続きをみる
-
2月に北島に旅行に行った時、立ち寄ったジャンクショップ。 店の外にはノームがずらり。 ノーム・パラダイス どれを選ぶか迷う ビール瓶のボーダーがレトロ ベッドのヘッドと洗面台のリサイクル 多肉が可愛い これもベッドの柵だよね 古タイヤで作った多肉マウンテン 古い自転車にディスプレイが可愛い うちにも... 続きをみる
-
今日は朝から夕方まで、木こり仕事。 汚庭の森の木を切倒すお手伝いです。 夫が友達からチェーンソーを借りてきました。 皆さん 退場していただきます おお、少しずつなくなっていく 5メートルはある木 ローブで縛って、手前に倒れるように引っ張るのが私の役目です。 人生初、木こりアシスタント体験なんですが、... 続きをみる
-
朝から夫が頑張って、水道管の上に鎮座するキャベジツリーの木を切り倒してくれました。 退場 別アングル 原生種を切るのは罪悪感半端ないですが、場所が悪すぎます。 水道管の真上のため、根をうかつに掘れないので、まずは薬で根を殺してから、少しずつ掘り出してみる感じ…? トレイラーに山積みの木 葉っぱも一緒... 続きをみる
-
束ねても束ねても、減らない葉っぱの山。 増えてる まだある しかも、これから切り倒さねばならないデカいのがあるんです。 これ。ものすごいヤバいやつ 何がヤバいかって、水道管の真上に生えている。 ほらね ヤヴァイ とりあえずは地上部分を切って、切り株を殺す、切り株キラーの薬を塗るしかない。 幸い庭の外... 続きをみる
-
我が家の庭、すでに庭造りが進んだ菜園や池を褒められることは多いのですが、実は 「臭いものに蓋」状態の汚庭エリアがあるのです。 それがなんと通りに面した部分。 第一印象ガッカリ。 これです 何故か家の前に森 森 森 残念すぎる森 元は普通の垣根だったのが、夫が垣根を取り払い、代わりにマヌカの木を植えて... 続きをみる
-
土曜のお昼前に友を迎えに行き、ランチへ・・ さあ・・どこにしましょ・・・ この友とのランチは 8割方、イタリアンレストランになる・・(´;Д;`) 今日も希望を聞くと・・やはりイタリアン う〜〜〜〜〜んそれなら・・ワタシの家の地区のあのレストランに ダメもとで電話をしてみる?? トライすると”OK”... 続きをみる
-
-
【残土砕石選別作業】 駐輪場 土木工事で 出た残土 混入砕石 選別します 砕石が 混じったままじゃ 無駄になる 選別すれば 転用できる お風呂場で シャワー使って 石洗い 洗うと青みが 掛かって綺麗に 敷石が まばらになってた 所へ撒く 見た目も良いし 泥はねしない 砕石も リユースすれば タダで済... 続きをみる
-
【昨日の行動】 歯科医院 1年通って 累積額 四万七千 まだ治すトコある 【芝刈りと落ち葉拾い】 アボカドの 木陰くっきり 芝刈りを 終えて小さな 庭でマッタリ 【目覚めの言葉】 朝メシは 毎日必ず 食べましょう パン1枚でも いいから喰っとけ
-
【裏庭草取り】 裏庭の 雑草伸びて 見苦しい だけどカタバミ だけ残しとく 敷き詰めた 石の間に はびこってる 風情を愛でる だから残しとく 【昨日の行動】 暇だから 通帳記入 しに行った 現在残高 667円 【目覚めの言葉】 専用は コスト高くて 少量生産 だから汎用を 工夫して使え
-
【庭で寛ぐ黄色い蝶】 キチョウです 庭のクヌギの 幼木で じっとしてます 5匹もいます 黄色みを 帯びたクヌギが 保護色に なっていますね ここなら安全 そっとして 見守りましょう 好運を もたらしてくれる 蝶々だから 【昨日の行動】 納豆の 紙の容器が 貯まったから それでアートを 作り始めたョ ... 続きをみる
-
【庭に実ったパプリカ】 いつ撒いたか忘れましたが、スーパーで買って食べた実の中の種から育ったパプリカです。 肥料は特に与えておらず、ただ水やりをする程度にしか気を遣わなかったにも関わらず、結 構大きな実が生りました。以前は3cmほどの黄色い実が落果しましたが今回は5cmくら いまで膨らんでいます。こ... 続きをみる
-
【昨日の行動】 どんな服を着るかとか考えるのが面倒なので、ビジネスマンの様に白いカッターシャツと濃 紺のズボン、黒の革靴で買い物に行きました。すると、売り場の狭い所ですれ違う時などに 女の人が軽く会釈をするのです。真夏のダラダラなTシャツやチノパンの時にはそんな事は なかった気がします。外見で判断す... 続きをみる
-
【縄文時代のクッキー】庭に生えたジュズダマの実でクッキーを作っちゃおう♪
庭のジュズタマがたくさん実りました。試しに少し収穫し、食用にしてみたいと思います。 掌1杯分を採りました。黒いのはもちろん、白やベージュのも殻は硬くてツヤがあります。 この殻はとても硬いのでペンチで一粒ずつ割ります。縄文時代は石で割ったのでしょうね。 上手く割ると縦に割れ目が入り、殻が取り易くなりま... 続きをみる
-
【目覚めの言葉】 預貯金と手持ち現金の合計は携帯のメモを頻繁に更新して記録しています。特に買い物から 帰った時は後回しにせず、真っ先に残高が正しいか計算します。もちろん使い途も省略しな いで全て記録に残しています。紙に書くとかさばりますが、携帯のメモならボリュームはほ とんどありません。残高確認は1... 続きをみる
-
【目覚めの言葉】 働いている間は他者と競い合う事に終始していると言って過言ではありません。自ら望んで そうなると云うより、従業員を互いに競い合わせる事で収益を上げさせコストを下げさせよ うとする経営側の目論見も大きいでしょう。しかし退職して仕事の場から離れてしまえば他 者と競い合う必要はもうありませ... 続きをみる
-
昨日の行動(終日在宅、車の自作部品取付、パプリカ結実、鮭料理など)
【目覚めの言葉】 人に何かして貰った際、感謝の気持ちを表すなら「すみません」とか「申し訳ない」と謝罪 の言葉ではなく、素直に・真っ直ぐに「ありがとう」と言いましょう。骨を折って貰うから 謝罪のニュアンスになるのも分からなくはないですが、感謝の言葉がいつも「すみません」 はヘンですよね。レジで商品を受... 続きをみる
-
【目覚めの言葉】 ナンプレ(数独)で他のユーザーと対戦する時に気付いた事です。対戦相手の方が早くクリ ア数を増やしていて焦った時、自分を急かしたり焦りの気持ちを言葉にしたりすると、余計 に焦燥心が増し、普段ならしない些細なミスを犯したり冷静な判断が出来なくなるのです。 誰もが焦ったり慌てたりする場面... 続きをみる
-
昨日の行動(早朝ドライブ、買い物、車庫スダレ破損修理、芝刈りなど)
【目覚めの言葉】 窓を閉め切った家を人は見る。そして侮る。だが、常に開いている窓を臆病者や卑怯者は注 視出来ない。窓は閉め切る為に設けられているのではなく、開け放つ為にある。窓は人との 境界線である。国境線がそうである様に、それを閉ざしているか開いているかでその家の住 人の精神が伺い知れる。窓はなる... 続きをみる
-
昨日の行動(終日在宅、配管部品製作、DVD視聴、庭の管理など)
【目覚めの言葉】 私の住む一戸建ては40年以上前に建てられた木造で真壁です。真壁(組んだ竹に泥が塗り固 めてある)は夏涼しく冬暖かいと言われていますが、夏はなぜか熱がこもります。庭の管理 や車の手入れ等の途中で玄関の中に入るとムワッとした暑さです。陰さえ有れば、更に風が 吹いていれば庭に出ていた方が... 続きをみる
-
【目覚めの言葉】 近年、温暖化・猛暑・熱中症がセットで語られる様になりました。今から40年前の7月の気 温を調べましたが、最高気温の平均は今より僅か0.5℃低いだけでした。つまり夏の気温は大 して変わらないのに熱中症になりやすくなった訳です。なぜでしょう。エアコンの普及で汗 腺が退化した事が大きいと... 続きをみる
-
昨日の行動(車磨き、代金振込、芝刈り全面、自転車で買い物など)
【目覚めの言葉】 人の話、特に中高年以上の人が話をするのを聞くと、新聞や書籍に書いてある様な内容を大 して咀嚼もせず・鵜呑みにして、そっくりコピペして話している事が多いのです。自分で思 考する必要がないから楽なのでしょう。しかし、何処かで見聞した事がある様な話を聞いて も何も刺激はないし、面白くもな... 続きをみる
-
【目覚めの言葉】 消費節約を始めると、初めの頃は貧乏くさく感じて嫌だったり、行動の制 約がある様に感じたりするものですが、それも暫く続けていると慣れてし まってやがては普通に感じられる様になります。退職して1年半以上、節 約を徹底してきましたが今は貧しさは感じません。寧ろ、豊かさを実感。 【昨日の行... 続きをみる
-
【目覚めの言葉】 家から500メートルもない近くにある金融機関へ生活費を下ろしに行きました。急ぐ理由は ありませんし、それほど疲れている訳でもないので、当然の様に徒歩です。他に用事があれ ば自転車を使う事もあります。こんな近距離の往復だけでクルマを使ったら、燃料を余計に 消費しますし、一層汚れた排ガ... 続きをみる
-
【目覚めの言葉】 悟りを開いた坊さんや聖人君子でもない限り、誰だって怒りを感じる時 はあります。私も日常の些細な出来事、隣人の無神経で無頓着な行いに 怒れる事があります。そんな時は、お気に入りの曲を聴くと怒りの鎮ま る事が分かりました。クラッシックのレクイエムでなくても良いので。 補記:怒りに任せて... 続きをみる
-
【目覚めの言葉】 清廉(せいれん)をモバイルの辞書で検索すると、「心や行いが清く正しく、物欲などに 動かされないこと。」とあります。政治家や企業経営者の方々は特にそうであって欲しい ものですが、たとえ庶民であってもそれは人の理想として忘れてはならないでしょう。小 学校の講堂に「清く正しく美しく」と書... 続きをみる
-
雨が小降りになったのを見計らって庭の芝刈りを少ししながら そこらじゅうをモソモソ歩き回っているダンゴムシたちを観察 しました。庭木から落ちる枯葉を掃き集めた所には夥しい数の ダンゴムシたちが一所懸命に食事を兼ねた仕事をしています。 ダンゴムシは、雨で湿った後に微生物の活動によって柔らかく なった枯葉... 続きをみる
- # バラ
- # プリザーブドフラワー教室