うちの夫のやらかし。
ニュージーランドのムラゴンブログ
-
-
我が家の裏の隣家は、境界の板塀の一角に、緑のゴミの山を2メートル近く溜めていた。 私はそれを緑のゴミの三角コーナと呼んでいた。 ちょうどイチジクの不死根の穴のある場所で、穴からいつも緑のゴミが見えていた。 この家のご夫婦は、現在は高齢になって(80歳前後と思う)、旦那さんが心臓病、奥さんが認知症で、... 続きをみる
-
Home Insurance Discounts: How to Save on Insurance Premiums Home insurance is an essential element to protect your property and belongings from unfore... 続きをみる
-
Unlock the Secrets to Radiant Face Health: A Comprehensive Guide to Achieving Glowing Skin Introduction In a world where first impressions matter, hav... 続きをみる
-
我が家には悟りの庭があり、そこには、安売り仏陀と決して死なないイチジクの根『不死根』が祀られている。 不死根のおかげで古い板塀には穴が開き、現在そこは近所の猫の出入り口になっている。 よその猫が自分の庭に入ってくるのを嫌がる人は多いと思うが(私もかつてそうだった)、悟りの庭では、全てが平等・どなたで... 続きをみる
-
鶏がいなくなって、色々とやる気がおきず、ブログも放置してしまいました。。 その間にためてしまった庭動画の告知、ぼちぼち復活します。 まずは、日本でも最近、シンボルツリーとして人気上昇中のフェイジョア。 フェイジョアは、ニュージーランドだと5~6mくらいまで成長するのですが、一応成長樹高は3~4メート... 続きをみる
-
5日間ほど、自転車と犬を連れて、南の方へ鉄活旅行に行っていました。 2002年、まだ子供たちが小さい頃訪れてから、ずっと乗りたかったキングストンフライヤーという蒸気機関車。当時は家族5人みな乗るお金がなくて、見るだけに終わってしまった。 以来運営会社が倒産して何度もオーナーが変わったりし、閉鎖されて... 続きをみる
-
愚か者の庭動画、今回はあたらしく設置中の雑草実験室についてです。 雑草戦争では、おしゃれ植物の皮をかぶったしつこい雑草をテーマにしています。 研究対象が雑草なので、研究費ゼロ。 究極の(老後の)暇つぶし。 今回の実験は、空き家になった鶏小屋の庭スペースを整備して、家の裏に自生するシダ、こぼれ種で増え... 続きをみる
-
車社会のニュージーランド30年近く、私はいまだに縦列駐車ができません。 しかしこちらでは、さらにびっくりするようなパーキングを目にします。 ↓
-
芯止めという言葉をご存じですか。 庭木の主幹を切って高さを止めることです。 芯止めした庭木は、それ以上、上へは大きくなりません。 高さを出しなくないシンボルツリーや果樹などは、大きくなりすぎる前に、プロの植木屋さんに相談して、芯止めすることをお勧めします。 今日の動画は、いつも車で通り過ぎる度に気に... 続きをみる
-
【植えるな!危険】シンボルツリーの剪定に失敗し恥のシンボルにしてしまった愚か者の末路
愚か者の庭動画、本日は、お隣のシンボルツリーを取り上げてみました。 隣のシンボルツリーはねむの木。 合歓の木です。 英語名はシルクツリー。 別名ミモザ。黄色の花が咲くミモザじゃないですが、ねむの木もマメ科で近隣種、ミモザと呼ばれることがあるそうです。 お隣さんは、このシンボルツリーの剪定に思いっきり... 続きをみる
-
うちの近所に、こぼれ種の一人生えの木がたくさん生えてきて、前庭が飲み込まれそうになっている借家があります。 ニュージーランドでは一軒家の場合、借家か持ち家かは、家の前を歩くだけで一発で分かります。 なぜなら借家は、前庭はもちろん歩道の芝もボーボーに伸びて放置されているからです。 賃借人は、他人の家の... 続きをみる
-
離婚危機になりながらも、全て伐採し、庭から追放したと思ったニオイシュロラン(NZ原生キャベジ・ツリー)、多肉を投入して抜根不要アートにしてやったと思いきや、新芽が出ていました。 決して死なないダイハードって、本当だったんですね。 イチジクの「不死根」同様、こいつにも名前をつけて可愛がってやるか… (... 続きをみる
-
俳聖・松尾芭蕉のファンです。 前回日本に行ったときは、奥の細道の痕跡をたどる芭蕉ストーキングをしましたが、現在は芭蕉先生はうちのテラリウムにいます。 今回の動画では、芭蕉に関するうわさや、テラリウムの歴史を扱いました。 ちなみに、俳号(名前)の由来の芭蕉という植物は、琉球(沖縄)の植物でバナナだとい... 続きをみる
-
週末は、成人している娘たち2名が帰省していてバタバタし、ブログをのぞく暇がありませんでした。 さて、背たけ2mの春菊、先日強風で狂乱していましたが、花も盛りを過ぎたようで、じきに種を落とすのを待って、引き抜きます。 コンポストに投棄した前シーズンの枯れ春菊のこぼれ種が、庭のあちこちで沢山発芽している... 続きをみる
-
今朝、ラグビーワールドカップフランス大会の全日程が終了した。 1987年から始まったこの大会の歴史から、これまでにないことがいくつか起きている。①オールブラックスが予選プールで初めて敗れる。②予選2位同士の決勝。そしてこの日の決勝でも、③サム・ケインが史上初めてのRWC決勝でレッドカードをもらう。 ... 続きをみる
-
NZ:死亡者データを分析したところ「同じ日に、同じ場所で、同じ時間帯に、コロナワクチンを接種した人々30人が、接種後全員死亡していた」ことを発見した。NZ保守党のリズ・ガンは本格的な(犯罪)調査を求めている。 コロナワクチンを 30人が打ち 30人全員が死亡. . NZ:死亡者データを分析したところ... 続きをみる
-
うちには、コンポスト、ミミズファーム、そして市の緑のリサイクル・ビンと、緑のゴミ処理を担うシステムが3つありますが、ガーデニング特に剪定などで出るゴミや落ち葉ゴミ、そして台所の生ゴミと、ゴミの処分に悩む方も多いと思います。 家でシンプルなコンポストを作るのはお勧めです。 私は、個人的にはミミズファー... 続きをみる
-
汚庭の森跡地の花泥棒ですが、呪いのお札が効いたのか、あれから花は盗まれていません。 日本では花泥棒は罪にならないという考え方があるのをネットで読んで、以前も少し触れたと思うのですが、その理由を説明する動画を作ってみました。 ↓
-
All Blacks into final アルゼンチンに圧勝! #AllBlacks
ラグビーワールドカップ2023、 世界ランク1位のアイルランドの死闘を制してセミファイナルに進んだオールブラックスは、ウェールズを倒して進出してきたアルゼンチンと対戦した。 2大会ぶりの優勝へ❗️ 鬼門の準決勝に臨む #オールブラックス のハカ🇳🇿👊#ラグビーワールドカップ2023#RWC20... 続きをみる
-
東京新聞の記事が元ネタになっています。 日本ではなく、英国の話です。 日本が原生の雑草、イタドリ。 日本でも歓迎されない雑草ですが、薬草としての効用もあり、新芽を食べることもできるそうで、日本ではそれほど脅威とはされていません。 しかし今英国ではイタドリが大問題になっていて、イタドリが家の庭に生えて... 続きをみる
-
隣の夫婦。 うちとの境界線の塀沿いに大きくなる木を8本以上植え、剪定を全くせず放置するという大ヒンシュクな人達なのですが、上下水道間の上に植えた放置庭木の根で下水管が水漏れ。 地震で壊れたと嘘をついて(実は木の根)保険出直し、修理時に全て伐採抜根されたスペースに、なんとまた木を植えていました。 下水... 続きをみる
-
パーフェクトな硬さを求めて。 茹でたパスタを壁に投げつけるトリックをご存じですか? 壁に貼りついたらアルデンテ。 皆様もぜひお試しください。 動画のBGMは、懐かしのアニソン、カリメロのエンディング曲です。 イタリアの歌と聞いて真っ先に思い浮かぶのがこれ。
-
昨日のニュースで、歌手の谷村新司氏が逝去されたことを知りました。 もう40数年前の話になりますが、中学の頃アリスが好きで、MBSヤングタウン(通称ヤンタン)という夜のラジオ番組を聴いていました。 チンペイさんこと谷村新司氏がパ―ソナリティをつとめていて毎週楽しみにしていました。 お小遣いで最初に買っ... 続きをみる
-
雑草って後から後から生えてきて、本当に嫌なものですが、それぞれの雑草の名前や性格を知ると、意外と親近感がわいたり、見かけると嬉しくなったりします。 思えば「雑草」と名付けたのは、人間の勝手。 名付けられた植物からみたら、いい迷惑ですよね。 むしろ植物の側から見たら、どんどん増えて自分勝手に地球を消費... 続きをみる
-
64kg 雨の日曜日、 「ХАМАС и чего они хотят/ハマスの望み」
ニュージーランドはジェシンダが突然辞任した1月から、政権交代になった。日本の政権交代は来ないのか。 2020年の選挙はジェシンダが大人気だった。 雨の日曜日、終日引きこもり。 何もしない日曜日 が将来増えるのだろう。 朝はハムエッグ。 昼はジャンクなミーゴレン。 午後に少し晴れ間が見えてきた。 夕方... 続きをみる
-
他人の不幸を願った結果…
-
素晴らしいゲームだった。 ハカからこの試合は重たい空気だった。世界1位のアイルランドは、オールブラックスのハカをふたつのサークルを作る陣形で応じる。世界最高の選手ジョナサン・セクストンはこの大会が代表最後の試合となる。アイルランドを世界1位に引き上げた国民的英雄を支持するスタジアムのブーイングがハカ... 続きをみる
-
本日、強風が吹き荒れ、強風災害警報が発令されてました。 荒れ狂う強風に奔走され、大きく揺れる隣の木々(剪定してくれない放置樹木達)を見て、思わずみんな折れろ!と願ってしまいました。 本日の、心の声だだ洩れ動画です。
-
今日は10月13日、金曜日ですね。 映画13日の金曜日で、殺人鬼のジェイソンは、実はチェーンソーで人を殺めたことは一度もなかったそうです。 では彼はどのような武器を使ったのでしょうか。 今回悟りの庭に投入した血の噴水ことスプラッタ、樹高は1メートルという表示になっていましたが、実際にはどのくらい成長... 続きをみる
-
おはようございます。 日本庭園で茶室の手前に設置する、手を清めるための設備、つくばい。 語源は、手を洗う時の前かがみの姿勢からきているそうです。 実は我が家にも、つくばい(もどき)があります。 BGMに使った『春の海』は、お正月の定番曲ですよね。 動画で使った曲は、何とすべて海洋ゴミから作った楽器で... 続きをみる
-
【愚か者の庭】家の傍に植えてはいけない木を植えた愚か者の末路
今年も綺麗に藤の花が咲きました。 今日の動画のBGMはデーモン閣下が歌う日本の国歌「君が代」 藤は千年生きるのもあると聞き、「君が代」がぴったりかなと思いました。 皆さんご存じかもしれませんが、藤は家のそばに植えてはいけない木です。 その理由はこちらで説明。 藤が千年生きるのに対し、私は夫婦の寿命は... 続きをみる
-
庭動画を作る楽しみにひとつは、懐かしい曲を色々探すこと。 今回の動画では庭のノームたちを紹介しましたが、それにぴったりの曲がありました。 デヴィットボウイの歌う『笑うノーム』 ↓ 可愛い曲~こんなの歌ってたんですね。 セサミストリートかと思いました。 夫によると、ボウイの初期の頃の、初めてヒットした... 続きをみる
-
木というよりは低木(ブッシュ)の部類に入るのですが、ついつい地植えにしてしまいそうな果樹で、市街地での地植え厳禁!というやつを紹介します。 地下茎でどこまでも広がり、特に隣家との境界線の塀沿いなどに植えると、必ず隣に侵食して、トラブルの元になります。 他の植物を駆逐してしまうほど生命力が強いので、隣... 続きをみる
-
皆様、こんにちは、 やっと週末ですね。。 今日は天気が良く風もなかったので、電話線の接触している前庭の木の剪定をしました。 今日の動画は、その剪定についてです。 夫が前庭に植えたこの木、樹高は10mにまでなります。(なんで植えた?) 剪定を夫に交渉すると色々と面倒くさいので、夫に内緒で、見つからない... 続きをみる
-
10月某日、金曜日。 街に出て来た。 図書館で記事を書くつもりで。 バスを降りる頃に、お腹が減ってることに気がつき、コーヒーを買った後、 餅飯ちまきだけ買おうと、フードコートに行く。 でも、美味しそうな飲茶のあれこれが商品棚にあって、 海老とネギの蒸し餃子まで買ってしまった。 いつもなら、お昼はコー... 続きをみる
-
おはようございます。 今日は庭ではなく、家のメンテナンス、雨漏り対策についての動画です。 なつかしい小林麻美のBGM、歌っているのはデーモン小暮閣下です。 雨漏り修理って頭が痛いですよね。 雨が降らないと雨漏りしてるかはわからない。 でも修理は晴れている時にしかできないし、修理しても本当に直ったかど... 続きをみる
-
庭づくりのコンセプト、~風の庭というやつなんですが、最近ちょっと気になっていたのが雑木林の庭。 町中の市街地の庭に木を複数植えて、雑木林風の風景を作るというコンセプトです。 イメージは、自宅でいつでも森林浴・マイナスイオンに癒される緑の庭という感じでしょうか。 気持ちはわかるのですが、危険な匂いしか... 続きをみる
-
少し前に気になったニュースです。 イギリスで、最も映えるといわれた観光名所でもある樹齢200年の「ロビンフッドの木」を切り倒した16歳の少年のニュース。 概要はこちら ↓ 犯行動機は明らかにされていないんですが、厨二病をこじらせただけだったかもしれないし、インスタなどSNSに恨みがあったのかもしれな... 続きをみる
-
昨日の夕方、汚庭の森跡地である前庭で、チューリップが盗まれていたのを見つけました。 花泥棒(猫殺し)は落ち着いたと思って、油断した… 花泥棒の復活 ↓ 日本でも玄関先から花を盗まれるというのはよくあるようで、また日本には花盗人は罪にならないと考えられるような文化もあると知りました。 狂言の『花盗人』... 続きをみる
-
63.5kg オールブラックス勝利「誰かやってくれないかなー」
昨日の朝、RWCのオールブラックスvsイタリアの試合を観戦。初戦フランス戦の敗戦から軌道修正すべく、昨日の試合ではバレット3兄弟がワールドカップで初めて同じメンバーとして出場した。ほかにも後半から、サム・ケインやデミアン・マッケンジーらが入り、イタリアに大差をつけた。しかしこうした試合が次も続くとは... 続きをみる
-
心配なニュースが入ってきた。アジア大会団体戦に出場中のエース山口茜選手だが、台湾の第一人者タイ・ツーイン選手との大戦中、途中リタイアすることになってしまった。大事に至らなければいいが、とても心配だ。これからさらに大きな試合が続くが、小さな身体に負荷をかけてきただけに、無理をしなでほしいと思う。 Ge... 続きをみる
-
おはようございます。 週末の庭動画は、植えるな!危険シリーズ。 今回は特定の庭木ではなく、懐かしいCMソング、日立の樹の歌を取り上げてみました。 まずは歌を聴いてください。 この歌詞、自分の家に植わっている庭木をみながら歌うと、結構怖いものがあります。 老親の住む実家の庭などでしたら、ホラーにしか聞... 続きをみる
-
皆様、こんにちは。 今日の動画は、汚庭の森跡地に出没する花泥棒の現在についてです。 この花泥棒は、毎日ご近所エリアを数時間かけて回って、地域の家猫に勝手に餌を与える活動を数年間続けています。 彼女の行為により、家猫が夕食時家に戻らず外で夜を過ごし、あげく置き餌を求めて道路を渡って車にはねられるという... 続きをみる
-
海外在住者で一時帰国される方々の中には、JRパスを使って旅行を楽しまれた方も沢山いると思います。 海外生まれの子供たちにいろんな日本を見てもらえるという意味でも、大変ありがたいパスでした。 何度もその恩恵にあずかったのですが、ついに今回遠いところに行ってしまったような気がします。 日本に住まわれる方... 続きをみる
-
愚か者の庭Chの【雑草戦争ダイハード】では、海外では有害植物(ペスト)としてリストされている植物が、日本ではおしゃれ植物として園芸店で売られていることに焦点を当て、制御不能な植物について警鐘を鳴らしています。 今回取り上げたのは、この植物。 ニュージーランドでも、市街地のあちこちで見かける可愛らしい... 続きをみる
-
この週末、季節はすっかり逆戻りして、冬のような寒さと強い雨。あられも降りました。 雨のせいで、満開の桜も散ってしまいました。 桜を散らす雨を「花散らしの雨」というのをご存じでしょうか。 ですがこの言葉、本当は間違いで、桜を散らす雨は「桜流し」というのだそうです。 本日の庭動画は、桜にまつわる、そんな... 続きをみる
-
【悟りの庭・抜根不要】抜けない木の根をポジティブに演出する方法
こちらが、今日の愚か者の庭動画です。 悟りの庭にすっかりハマってしまいました。 人生に悩んだ時も、この庭に来れば、自ずと答えが見つかるようです。
-
おはようございます。 本日は、お詫びの動画を上げさせていただきました。 他にも気になっていた方がいらしたかもしれません。 私は言われれまで全く気づかず、申し訳ありませんでした。 この件に関しては、近々解決の糸口がつかめそうです。 スマホが呪われているわけではありませんでした。
-
やっと普通の庭動画を作ることができました。 今回紹介するのは、水平誘引によって塀に沿わせて成長させたリンゴの木。 高さは3m弱になります。 果樹は、そのまま放置して大きくすると、収穫が大変だったり、上と枝先にばかり日が当たって実のクオリティが落ちて効率が悪くなってしまいます。 水平誘引することで、高... 続きをみる
-
皆様おはようございます。 来月10月13日は金曜日。 あの映画、なんと40年前のものなんですね。 今の若者はジェイソンを知らない人が多いそうです。 その割には、2ドルショップでお面が売っていました… 映画では、実はジェイソンはチェーンソーを使って人を殺さないとか、あれは復讐の映画で、ジェイソンの正体... 続きをみる
-
皆様は、庭木を切る切らないで配偶者と争いになったことがありますか? うちはあります。 今日の動画では、庭木をめぐる離婚危機問題に触れてみました。 皆様も正しい選択をされますよう。。
-
皆さん、こんにちは。 日本の庭木って、流行がありますよね。 あれは売るために必死で、園芸業界が流行を作り出すからなんですかね? ニュージーランドでも多少の流行りすたりはありますが、日本ほどめまぐるしく品種が移り変わることはないように思います。 今シンボルツリーとして、ニュージーランドでもおなじみの果... 続きをみる
-
国際試合で南アフリカとワールドカップ初戦でフランスに敗れたオールブラックスは、南アフリカ第2の強豪ナミビアに勝利した。国際試合を連敗したのも、ワールドカップのプール戦で敗れたのも初めてのオールブラックスは、ナミビアとの試合に勝利したものの、オールブラックスらしくないプレーも多く、相変わらずギクシャク... 続きをみる
-
皆様こんにちは。 海外ではペスト扱いの有害植物を、日本ではおしゃれ植物として園芸店で販売しているのをご存じですか? もちろん、気候条件その他によって、海外ではペストでも日本ではそんなに問題にならないケースも多々あるとは思いますが、外来種ってうかつに国に入れると怖いですね。 ニュージーランドは農業国な... 続きをみる
-
おはようございます。 最近年のせいか、ひとりごと、いや一人芝居が増えました。 そんな趣味の一人芝居、太陽にほえろ!オープニングのパロディで、汚庭ポリスメンバー紹介動画作ってみました。 動画のロケ地はニュージーランドです。 夕日は南島西海岸のHokitika、カーチェイスはアーサーズパスに向かう国道の... 続きをみる
-
おはようございます。 毎日のように「植えるな!危険」動画を作っていて、植物に悪いなと罪悪感を感じている今日この頃です。 隣の汚庭のネグレクト庭木にも、罪はありません。 植物には罪はなく、本当に罪深いのは、庭木を植えて放置する人間。 庭木を植えるということは、犬猫を飼うことと同じです。 しつけやグルー... 続きをみる
-
おはようございます。 春になり明るくなって、犬の散歩も気分の良いものになってきました。 天気の悪い冬はやっぱりしぶしぶ行くという感じで、決して楽しみではないのですが。 最近は、犬の散歩ついでに近所の庭にツッコミを入れるのが常となっています。 汚庭ポリスの巡回をすることで、犬の散歩へのモチベがぐっと上... 続きをみる
-
【植えるな!危険】虫が降り根が盛り上がる、植えると家が散る木
おはようございます。 クライストチャーチは春。 水仙に続いて桜の開花が始まりました。 異国に住んでいると余計に、桜が咲くと郷愁をかき乱されます。 今日の愚か者動画は、そんな桜のお話です。
-
おはようございます。 日曜朝の愚か者動画はこちらです。 今日大谷さん復活しますかね。 もう記録とか気にせずに、今季残りは治療に専念してほしいと思うのは、私だけでしょうか。 でも本人が出たいんですよね。 以前にも故障と手術を経験しているせいか、スポーツ選手の寿命は短いということを常に意識している選手だ... 続きをみる
-
皆さま、こんばんは。 本日2つ目の汚庭動画です。 BGMは『太陽に吠えろ!』にしてみました。 この出演者、結構早死にした人多くないですか? まあ昔のドラマなんですけどね。。 40年ぶりくらいに、この曲聴きました。
-
愚か者の庭で取り上げたかったトピック。 しつこい雑草との戦い。 NZではペスト(有害植物)と認定されている雑草が、日本の園芸店でおしゃれな植物として売られている事実に気づき、日本の皆様に警鐘を鳴らすために動画を作りました。 外来種って、意外と危険なんですよね。 ニュージーランドには、植民地時代に植物... 続きをみる
-
やはり温暖化の影響でしょうか。 ここ2年くらい、庭の蓮の池が凍っていません。 これは数年前の、まだ我が家の菜園が汚庭だったころの貴重な映像です。 そういえば、最近庭でプラレールやってません。 以前サロン勤めをしていたころ、仕事で嫌なことがあっても鉄活に行けない時、庭でプラレール鉄活をしていました。 ... 続きをみる
-
9月になりました。 冬の間は運休になっていた湾岸列車コースタルパシフィックが、帰ってきます。 クライストチャーチ~ピクトンを結ぶこの列車は、うちの近所のサイクリングロード沿いを通るので、ご近所ポタで鉄活できるのがうれしいです。 復活初日は、朝早く自転車でリカトン駅に行って、入線する列車をお出迎えしよ... 続きをみる
-
おはようございます。 本日の愚か者動画はこちら、ご近所汚庭バトルの結果発表です。 実をいうと、まだ対戦していない隣家が2軒残っているんです。 もう一方のお隣さんと、斜め後ろの家。 でも今はもうエネルギーを使い果たしたので、この夏を過ごしてみて、話をしにいくか考えたいと思います。
-
2年前に亡くなった愛犬ロジャーをしのぶメモリアルガーデンに、今年も水仙の花がたくさん咲きました。 フサ男とバンさんを前に座らせて、写真を撮ろうと思ったら、ちっともうまくいきません。 ダックスはほぼ笑わない犬ですけど、その分尻尾で語るんです。 コーギーの笑顔は本当にかわいいですね。 フサ男もだいぶ、コ... 続きをみる
-
皆様こんばんは。 隣の汚庭伐採の様子は明日といっておきながら、あまりに興奮したので今日動画を作ってしまいました。 いや~いいエンターテイメントでした。 午前中ずっと、カメラを回してしまいました。 ビフォーアフターはまた改めて、編集してお見せしたいと思います。
-
おはようございます。 実は本日、後ろ隣の家との汚庭バトル、決戦の日。 本日粛清される木は、こちらです。 朝から様子をうかがっていると、業者の若者2名が登場した様子です。 図々しい隣家のババアである私は、行程を逐一チェックし、もっと切れと発破をかけるつもり。 というのも、右隣の家の汚庭の森の剪定で、業... 続きをみる
-
昨年動画編集を始めて投稿するようになり、趣味のジャンル別にどんどんチャンネルが増えていき、SNS断捨離をしなければと思いつつある今日このごろ。 自分中でオワコンなのはフェイスブックとインスタなんですが、家サロンをしているので、仕事のメッセージがフェイスブックに入ってくるため断捨離できないでいます。 ... 続きをみる
-
本日の鉄道動画は、朝焼けの中のトランツアルパインです。 日の出時間の関係で、冬の朝にクライストチャーチ駅に早めに行くと、ちょうど日の出で空の色が美しく変わる頃に列車が入線します。 これ列車に乗るのは外国人観光客が多いので、空の色を見ている人は少ないですが。。 9月から4月の間は、コースタルパシフィッ... 続きをみる
-
先日フェリーミードで鉄活中に、プケコが線路を歩いて渡っているのを発見。 プケコはオーストラリアでも見られる、ブルーと黒の綺麗な鳥で、あちらでは(パープル)スワンプ・ヘンズと呼ばれているようです。(スワンプ=湿原) 飛ぶこともできるらしいのですが、通常は飛ぶより走ることを好む鳥で、ニュージーランドにい... 続きをみる
-
おはようございます。 散々海外の家電をディスった後で、愚か者の家のご長寿家電を紹介。 NZ製と日本製、どちらも28年間現役! まさに「捨てない暮らし」 そんな海外の家電には、ガムテープやつっかえ棒が欠かせません。
-
おはようございます。 久々に、ロジャーの思い出動画を作りました。 私が鉄活をして、クライストチャーチ駅に戻ってくるときは、いつもロジャーが出迎えてくれていました。 ロジャーが亡くなって2年余り。 先日鉄活から戻った時、バンさんとフサ男が出迎えてくれましたが、ロジャーの姿がもうないことに、少し寂しい気... 続きをみる
-
おはようございます。 久しぶりのどうぶつ劇場動画です。 最近の動物の近況は、 (1) 鶏がますます高齢になり食欲にムラがある (2)引きこもり猫ベティが、リビングで犬達と過ごすことができるようになった (3) ダックスのバンは、殺鼠剤の影響なく元気。ビタミンK投与継続中 (4) フサ男、食糞が治らず... 続きをみる
-
伐採した後の木の切り株、邪魔ですよねえ。。 しかもキャベジツリー(ニオイシュロラン)の木は、根を残しておくと、そこからまた新芽が出て木が生えてくるんですよね。 まさにゾンビのようなしつこさ。 うちの庭にも粛清した木の切り株が複数あり、その中でも大きかった家の前の切り株。 キャベジツリーの根ってとても... 続きをみる
-
絶景観光列車は、乗る季節や時間帯、その日の天気、そして列車の進行方向によって、期待通りの時もあれば、ものすごくがっかりという結果にもなります。 特に進行方向は見落とされがちですが重要です。 ニュージーランドで一番人気の絶景観光列車トランツアルパインも、冬は5時に日が暮れるため、グレイマウスを午後出発... 続きをみる
-
【これから動画投稿を趣味でやってみたい方へ】TiktokとYouTubeショート比較
認知症になった時のバックアップ用として、最初にYouTubeショートに鉄活の思い出動画を投稿し始めたら、動画を作るのが楽しくなってしまい、今ではほぼ毎日やるお金のかからない趣味になりました。 海外生活の不満を日本にチクる愚か者のチャンネル 毎日やると時間がもったいないので、スマホで撮影、編集もスマホ... 続きをみる
-
【鉄活NZ】ヴィンテージ列車が一気に動き出す!撮り鉄のための夢の一日
おはようございます。 1週間前、撮り鉄のための『動くヴィンテージ列車勢ぞろい撮影会』に行ってきました。 まさに撮り鉄のための夢の一日でした。 皆さんとてもいいカメラ&三脚をお持ちでした。 スマホで撮影している素人は私だけでした。 午前10時半から夜7時まで、乗っては撮り、乗っては撮りを繰り返し、夢の... 続きをみる
-
おはようございます。 なでしこジャパンもエンゼルスも負けて悲しみにくれる私です。 もう女子サッカーのワールドカップは私の中で終わりました。。。 さてそんな中、気を取り直して、【愚か者の庭】に新しい動画をアップ。 今回のテーマはこちらです。 今どき自宅に日本庭園を造りたいという人は少ないと思うのですが... 続きをみる
-
【植えるな!危険】植えたら家も庭も終わる危険なパラサイト植物
おはようございます。 今夜はいよいよ、なでしこジャパンの対スウェーデン戦ですね。楽しみです。 昨日はエンゼルスも勝って良かったです。 偉業を成し遂げた大谷選手、今日はゆっくり休んで欲しいです。 さて昨日アップした愚か者の庭動画、今回のテーマは【植えるな!危険】で、皆さんもご存じの植物を紹介しています... 続きをみる
-
先日乗ったトランツアルパイン、世界的にも有名な絶景観光列車です。 朝焼けの中のトランツアルパイン NZの3つの観光路線のうち、一番魅力的な写真が撮れるのは湾岸列車のコースタルパシフィック。海岸線ギリギリの距離をかなり長く走ります。 クジラで有名なカイコウラ駅は目の前が海ですし、ブレナム駅ではマルボロ... 続きをみる
-
『愚か者の庭』としてスタートしたYouTubeチャンネル…最初は隣の腹立つオヤジとの庭木バトルを愚痴る目的で、大変雑な動画を上げていたんですが、いまでは日常生活(=海外生活)全般の不便、不満、理不尽を日本にチクるチャンネルになってしまいました。 ちなみに動画のクオリティーは全く上がっておりません。 ... 続きをみる
-
先の日曜日、鉄活のためフェリーミード鉄道の撮影イベントに行ったら、フェリーミード鉄道の人と、鉄道博物館の人に メンバーになるように勧誘された😅 2つの団体に所属すると幽霊会員になってしまうかもしれないが、会費を寄付する心持ちで、どちらもメンバーになろうかと思っている。 ニュージーランド鉄道博物館は... 続きをみる
-
先日、トンネル百周年でOtiraに行った時乗ったトランツアルパインは、今まで見た中で最も長かった。 Youtube Tiktok 客車はFまででした。(ホームが足らなくなっていました) いつもはD車両までなので、客車2つ余分だったことになります。 ホームが足りない オープンエアの展望車両は、けん引す... 続きをみる
-
おはようございます。 皆様ギャンブルは好きですか? ギャンブル好きの方にお勧めしたい洗濯機はこちら 毎日の洗濯がエキサイティングになること、間違いなし。 ↓ 明日は鉄活で、日帰りでOtiraに行ってきます。 謎の人形に会うのが楽しみ。(先週までは生存を確認しています) ↓
-
おはようございます。 先日の蒸気機関車ラスト走行、いまだ別れの余韻に浸っております。 撮影した動画は、記憶が新しいうちに少しずつ編集し、まずTiktokに上げてから、Youtubeにあげて分類してキープするようにしています。 Weka Pass Railwayの路線上には、巨大なカエル岩(丘)があり... 続きをみる
-
おはようございます。 お隣との庭木トラブルのストレス発散のために始めた動画編集、海外生活の不満を日本にチクる【愚か者の庭】でしたが、その後ターゲットが我が家の愚か者に移りました。 海外の商品やサービスに不満を持つ人は多いと思います。 そしてそんな体験を積み重ねると、人は心のサバイバルのために、『粗悪... 続きをみる
-
Improve your journey with Healthy snacks for weight loss within 30 days
Discover a variety of healthy snacks for weight loss that not only taste great but also support your fitness goals. From crunchy delights to satisfyin... 続きをみる
-
皆様こんにちは。 今日はニュージーランドの南島ダニーデン駅の、タイエリ峡谷鉄道という美しい保存鉄道を紹介したいと思います。 ニュージーランドの保存鉄道は、有志のボランティアによって運営される場合が多く、たいていは非営利団体で、寄付や列車の乗車賃による収入で、運営を賄っています。 ダニーデンのタイエリ... 続きをみる
-
皆様こんにちは。 本日の愚か者の庭動画は、コニファーと生け垣についてです。 コニファーって、植物の品種ではなくて、色々な松系の常緑植物を指す総称なんですってね。 松だけでなく、ヒノキとかモミとか、いろんな品種の木がコニファーと呼ばれるそう。 こちらグーグル検索で一番最初に出てきた情報 ↓ http:... 続きをみる
-
【愚者の庭】スローライフに憧れ、庭に鶏を投入した愚か者の末路
おはようございます。 本日の愚か者の庭動画はこちらです。 ↓ 我が家の愚か者、庭に藤を投入したりアヒルを投入したり、やりたい放題ですが、うちでは2010年ごろから鶏を飼っています。 かつて6羽いたこともあるんですよ。 現在は卵も産まない1羽のみになっていますが、鶏は卵を産まなくなってからも何年も生き... 続きをみる
-
おはようございます。 愚か者の庭チャンネル、登録者わずか15名なのに、けっこう見られている。。 登録する人がいることにまず驚く。そのくらいちっとも癒されないチャンネルです。 さて、前回の藤心中事件で、真の愚か者は隣のオヤジでなくうちにいた、という気づきを得たわたくし。 今回の動画は炎上することを覚悟... 続きをみる
-
我が家の前庭に咲く水仙を次々と盗んでいく花泥棒。 その後も花は盗まれています。 その後の動きと対応策を『愚者の庭』の動画にしました。 犯人の目星はついていても、頭のおかしい人なので、打つ手がありません。 皆様なら、自宅の前庭から花が盗まれる事態に、どう対応されるでしょうか。
-
最近、食欲が落ちて少し心配な鶏ですが、ここ2~3日天気がいいので、機嫌よく庭を歩きまわっています。 今日のどうぶつ劇場は、齢百歳(人の年齢に換算して)を迎え、悟りをひらいた鶏の動画です。 鶏ってペットとして飼ってもすごく面白い動物です。 友達の友達に、鶏をショー(品評会)に出している人がいて、実は今... 続きをみる
-
【愚者の庭】家の近くに植えてはいけない木を植えた愚か者の末路
おはようございます。 本日の愚者の庭動画は、夫が家のそばに植えた、とある木についての話です。 こちらの1分動画で、事の顛末をご覧ください。 本当の愚か者は隣の家のオヤジでなく、うちの夫だった… 灯台下暗し…
-
先日壊れた給湯ボイラー、昨日やっと修理工に来てもらえたんですが。。 結論から言えば、新しいボイラー(全体)を買わずに済みました。 お湯を沸かす電気系統のユニットだけを、新しいのに交換してもらって。 が、修理後に給湯タンクに水を再注入する時、送水管に空気が入って水流がブロックされるというトラブルがあっ... 続きをみる
-
おはようございます。 本日の鉄道動画は、建設予定(資金不足)のニュージーランドの鉄道博物館をご紹介します。 建設予定地は、クライストチャーチのフェリーミード歴史公園の、フェリーミード保存鉄道の傍ら。 すでに転車台があるのですが、建設途中で据え置かれたまま。 資金ができたら少しずつ進めていくというカメ... 続きをみる
-
こないだ壊れて、新しいサーモスタットに取り替えてもらった我が家の給湯タンク、また壊れました。。 もう寿命だから、観念して新しいタンクに交換するしかないですね… けど夫が何故か反対するんですよね。 自分の車やバイクには、金を湯水のように使うのに、家の修理になると、渋るんです。 新調すると言っても、ニュ... 続きをみる
-
どうぶつ劇場連投の2投目は、ロジャーの思い出動画です。 今は亡き愛犬コーギーのロジャーの思い出を、少しずつ短い動画にまとめて、YouTubeにアップしています。 別の場所に住む家族や日本の友人とロジャーの思い出を共有するために始めましたが、自分にとっても、いつでも懐かしい思い出にアクセスできてありが... 続きをみる
-
前記事が、悲しい話でしたので、動物劇場は、癒される動画にしたいと思います。 先日、首輪をつけた子猫が、うちの庭に迷い込んできました。 とても人懐っこい可愛い猫で、思わず我が家のどうぶつ劇場のメンバーにスカウトしたいと思いました。 ダックスフントは、猫と大変相性の良い犬だと言われています。 ダックスを... 続きをみる