おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 クリスマス間近ですね。クルマで出かけることが多いし、そもそも繁華街には行っていないので、その雰囲気はあまり感じていないのですが。24日の夜、お父さんがケーキを買って家路を急ぐのは昭和の光景ですね。 昨日の夜は出版関係の人との会食でした。ふたり... 続きをみる
小規模事業者のムラゴンブログ
-
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 毎日、忙しい展開で忙しく、ありがたいです。自分で仕事すると暇がいちばん恐怖なのです。それだけに自営業の人は、やりすぎて身体を壊す人も多いというのが実感ですが、クルマの人たちはわりと元気なような気がします。それにしても涼しくなって仕事がやりやす... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 昨日、事務所前にてクルマのクリーニングをしていたら、卓球のお客さんが何人も通り声をかけていただきました。話ができてよかったです。昨日はありがたいことにどの時間帯も満員。小規模のイベントを多数開催することで、何がよかったのか、悪かったのか、のP... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 今日から6月スタート。新たな気持ちで仕事に邁進したいと思います。お客さんから学ぶことが多いというのはよくここで書いていることですが、事業者として考えると、自分の2,3年後を今体現している人たちの経験を聞くことがとっても有意義だなと感じます。売... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 先日査定していたら、車のオーナーさんが「今日、仮住まいへの引っ越しをしているんですけど、引っ越し業者の人たちの態度がめちゃくちゃ悪くて、お前ら、もう帰れって言ったら、ホントに帰ったんですよね。どうしましょう(笑)3日後もお願いしていたんですけ... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 昨日も卓球スタジオは新年のイベント。少人数でしたが、楽しんでもらえたようでよかったです。小規模ですが、何度もイベントを企画→集客→開催→お客さんからのフィードバック、を繰り返していると、見えてくることがあります。いかに楽しく、上達するか、にフ... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 昨日は駅伝を最後のほうまで見てました。駅伝の熱烈なファンでもないですが、やっぱり見てしまいます。青山学院はかつてそこで教えていたこともあり、母校以上に気になります。今年は圧勝でしたね。それにしてもシューズの進化(?)がすごすぎて、シューズが全... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 昨日は社会人まで野球をやっていた人のズームでお話。その方の事業についていろいろお話を聞かせていただきました。「新規の大口の依頼がありそうで。長期計画によると5万店出店するらしいのです。うれしいことだけど今はその余裕はなくて…人を集めるのが大変... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 昨日は天気もよく大勢の人が出ていましたね。査定2件、打ち合わせ1件の日でした。忙しくもなく、暇でもなく、ちょうどよい感じです。全体的には中古車業界は閑散期に入っています。新車の納期が遅れていることで乗り続けるという選択をする人が増えています。... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 働き方改革とは常に自分が考えなくてはいけないテーマだと思っています。改革でなくても、これで良いのか?もっとできることはないのか?もっと楽しいことはないのか?という問いは常にもっています。何がよいか、の基準は、この人生でよいか、ということです。... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 昨日は○万円で仕入れたボロボロの軽バンを掃除。廃車にする予定のクルマを譲ってもらいました。前のオーナーさんはペンキ屋さんだった模様。掃除したことはないのではないかと思うレベルでした。見た目もかなり年季が入っています。ほどほどにきれいにして、オ... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 いつも思うことは仕事の波みたいのがあり、同じことをやっているつもりでもうまくいかないときがあるなということです。その波を感じることがまず大事で、そういうときは無理なことはしないようにしています。会社にいれば、そういうことは許されないので、そう... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 昨日は一件引き取り、一件納車でした。納車といっても自社で乗っていた軽自動車をほしいという方が現れたので、お譲りしただけですが…。 小規模事業者の戦い方としてランチェスター戦略とかニッチ戦略とかが代表的ですが、それってなんなのか、と思うときがよ... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 また緊急事態宣言が延長されそうな雰囲気です。もう来年ぐらいまで続くのではと思っているので、驚きはないです。やるべきことを粛々とやるのみです。ただ考えていることは、ピンチはチャンスとか、逆を張る、ということです。今なにかを仕込んでおけば、成功す... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 この3連休とお盆休みをつなげて大型連休のところもあるようですね。「でもどこへ行くわけでもないんですけどね」と昨日卓球スタジオに来たお客さん。自分は会社員のときからお盆休みがはかったので、休めるときという意識がないです。オリンピックが終わり、道... 続きをみる
- # 小規模事業者
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 オリンピックもあと3日で終了です。ウチがやっている卓球スタジオのお客さんとのオリンピックの会話はほぼ卓球です^^昨日の女子団体は惜しかったですが、中国がいるからこんなに強くなったとも言えますね。今日は男子の3位決定戦です。がんばってほしいです... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 8月に入りました。今月は忙しくなる感じがします。楽しい仕事ができるのがいちばんだと思っています。最近とても感じるのが、ホント趣味っぽく仕事ができているのがいいなと思っています。 与えられた仕事だけをしている人とはできるだけ仕事をしないようにし... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 オリンピックの開会式があり、都内の道路状況はどうなるのかなと思いましたが、昼ぐらいはガラガラでした。夕方からだいぶ規制されていたようですが。 小規模事業者の戦略として、大企業とはまったく違って差別化する必要がある、みたいなことがたびたび言われ... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 自分はかつて誰でも知っているような(名前だけは?)大きな会社に勤めていましたが、その企業体質にストレスを感じて辞めて、自分で仕事をし始めています。それ以来、「アンチ大手思考」とも言うべきものが自分の中に根付いていることに気づきます。自分が消費... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 仕事には3種類あると思っています。(1)作り出す仕事と、(2)頼まれる仕事と、(3)取りに行く仕事。(1)は自分でアイディアを出して、仲間を募ってスタートする仕事。これはとにかくたくさんあるアイディアの中から片っ端にやっていき、必要であれば仲... 続きをみる
-
おはようございます。 ハッピーカーズ 大田田園調布店です。 小規模事業をどう展開させるかについて常に考えているのですが、巷の情報から得られることは少ないなと思っています。正確に言えば情報がありすぎて、辿り着かないといったほうがいいのかもしれません。 ただ正しい情報が得られれば成功するかと言えば、それ... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 仕事をあえて分類すると「取りに行く仕事」「受ける仕事」「提案する仕事」があると思っています。「取りに行く営業」というのはいわゆる営業に近いイメージです。「受ける仕事」は委託される仕事です。「提案する仕事」というのは、先方にとって新規の試みを提... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 1月の半分が過ぎました。早いようなそうでもないような、、とっちとも言えない感覚です。時代の変化が大きいときこと小さな事業をやる意味があると思います。先が見えないときの大きな企業の舵取りはホント大変なことだと思います。仕事の向き合い方は、会社員... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 この連休は少しゆっくりモードで過ごせています。なんか久しぶりだなーと思いました。散歩してアイデア浮かび、ノートに書いて、また散歩して…みたいな感じです。仕事のことは忘れないのですが、完全にOFFにしないほうが精神衛生上いい気がします。 コロナ... 続きをみる
- # 組織開発
-
#
社員研修講師
-
『社員教育』 (別記 2) 「社員研修をマンネリ化させないために」
-
『社員教育』 (別記 1) 「社員教育を行なうメリット」
-
『社員研修』 (170) 「人は自己への『敬語』の使われ方には デリケートな生き物」
-
『社員研修』 (171) 「社会人として知っておきたい <敬語>の基本」
-
『社員研修』 (169) 「人間関係論から見た たかが挨拶 されど挨拶」
-
『社員研修』 (181) 「明るい表情が 明るい精神を 形作る」
-
『社員研修』 (180) 「厳しい職場環境に置かれても 笑い飛ばせる 余裕を持とう」
-
『社員研修』 (172) 「上司への報告は 良くも悪くも 事実に基づき知らせよう」 ※ 一部加筆再投稿
-
『社員研修』 (寄り道 1) 「技術革新時代の ネット広告の現状と 将来動向」
-
『社員研修』 (寄り道 2) 「実践的敬語を 再度考えるに当たって」
-
『社員研修』 (173) 「遅ればせながらの 真夏の夜の夢」
-
『社員研修』 (174) 「報告では 悪意は無くとも 言わない嘘があることを 前提に」
-
『管理者研修』 (番外) 「尊敬できない上司への 挨拶・敬語不要論者への 対処法」
-
『社員研修』 (175) 「人生は 一番勝負の将棋也 指し直し 能(あた)わず」
-
『社員研修』 (176) 「ビジネスマナーは <Human relations> 作りの 潤滑油」
-