こんにちは。 在フィリピン日本大使館は、以下の ような記事で日光の憾満ヶ淵を紹介 しました。 日光国立公園の憾満ヶ淵へ! 見どころは、この一帯に立つ約70体の お地蔵様。 行きと帰りの角度によってお地蔵様の 数を間違えやすいことから「化け地蔵」 「幽霊地蔵」とも呼ばれています。 「憾満ヶ淵」で日本の... 続きをみる
お地蔵様のムラゴンブログ
-
-
今年も年に一度の高塚地蔵尊へのお詣りに行きました。 この1年、息子は健康健康だったけど、仕事は上手くいきませんでした。 仕事、ではなく人間関係。 親くらいの先輩社員が嫌味を言うために、しつこく付きまとって来たことに、耐えられなくなった息子は一週間無断欠勤をしていました。 会社から電話があって、私はび... 続きをみる
-
よろず生きとし生けるものを救済する観音菩薩の清らかなお顔。母校 八王子一中の近くを久しぶりに散歩しました 首なし地蔵の近くの石仏(如意輪観音菩薩) 令和5年(2023年)2月19日 村内伸弘撮影 乃木大将書の日露戦争忠魂碑がある北八王子公園のすぐ近くには「首なし地蔵」があります。 首なし地蔵(八王子... 続きをみる
-
父の新盆で実家に滞在中のことです。 母が、お供えを持って回ってきてと言います。 結婚して実家を離れた身ですが、足腰の痛い母に代わって回ることにしました。 この地区では、昔からの風習で、お盆には地区内の神仏にお供えをして回ります。昔は子どもの役目だった記憶がありますが、今は子どもがいない世帯がほとんど... 続きをみる
-
-
-
【雨の日の揖保川】 勢いよく川の音と共に流れていました🏞 この地域で雨が降ると、結構な確率で 山に霧の帽子が被りますね⛰🌁 たまには曇りや雨の日があってもいいっかぁ(*≧∀≦*) 雨の恵みもあるから、 草木や人が生きられるもんね☔️🌿🌲 雨の日があるから、晴... 続きをみる
-
今日は気持ちの良い晴天です 朝から布団を干したり掃除したり 地域のお地蔵様の掃除とお花も取り替えて 愛車のオイル交換へ 毎日往復40キロの通勤で、あっという間に5000キロ越えです その後、鳴門の公設卸売市場でマグロの解体ショーがあるというので義母と行きましたが …終わっちゃってました 早すぎる そ... 続きをみる
-
近くの畑を散歩中にお地蔵さまにご挨拶します〜🙏 先週の地蔵盆はありがとうございました〜😌 あと、おまけでございます〜🎵 雑草ってすごいですね。植物の生命力に驚きと尊敬です〜🍻 誰かがガーデニングでお手入れした見たいに茂っています〜😅
-
ちまちまとユージロは神社に来たよ。 ちまちま「いし、まんまるー。どして、まんまる?」 「それは玉砂利、と言います。」 地蔵様「"玉"には、たからもの、という意味があり、上を歩くたびに悪いものを払って身も心も清められるという、ありがたいものなのですよ。」 ちまちま「ちまちま、たからものいっぱいお供えし... 続きをみる
-
#
お地蔵様
-
美多彌神社へ。お地蔵さまのエプロン。
-
床もみじが美しい 宝徳寺 群馬県 桐生市 お地蔵様
-
*お地蔵さまたち。。鎌倉長谷寺♪
-
真夏日の10月の庭(2)★延命地蔵★朝の一仕事
-
お花畑に佇む「ツマグロヒョウモン」、秋の気配の「天神山」
-
「一坪農園」そろそろ終わりが近いです。
-
孫と広島2人旅(7-2)宮島観光(大聖院から千畳閣)
-
今年も恒例の福寿草の群生地へ・・・
-
貧乏神もおっぱらえるかな?(^o^;)(笑)
-
雪の天神山の風景、牡丹が咲き、お地蔵さんに癒され、ケモノの横切った雰囲気
-
地蔵菩薩は未浄化な霊を救う仏様
-
魚津市天神山のお地蔵様は幸せ!いつも綺麗な洋服と、手編みの帽子まで!
-
歴史民俗資料館が無い!無くなってる!魚津 天神山の上り納めにて・・・。
-
70. 宇和島御槇の日切さま
-
*紅葉の鎌倉さんぽ~。。長谷寺。。1♪
-
-
#
アジア旅行
-
池に書庫が建てられたお寺:ワット トゥンシームアン
-
【中国旅行】2025年第一弾!山西省+河北省+北京の旅⑤7年ぶりの大都会北京!
-
【中国旅行】2025年第一弾!山西省+河北省+北京の旅④中国最古の郵便センター
-
【中国旅行】2025年第一弾!山西省+河北省+北京の旅③ロマンを感じる黄土高原へ
-
出来立てバナナケーキのお店:スワンインシー ケーキクルワイホーム
-
双子のようなお堂が並ぶお寺:ワット リアップ
-
道徳の証として建てられたお寺:ワット クラーン
-
中国各地に多く出展されているロシアのアンテナショップの問題について・・・
-
【中国旅行】2025年第一弾!山西省+河北省+北京の旅②世界遺産+刀削麺=大同
-
【中国旅行】2025年第一弾!山西省+河北省+北京の旅①7年ぶりの山西省省都太原
-
広東省の繁華街に鎮座する巨大ショッピングモール内にある水族館がヤバすぎた
-
自分が現在いる国が国際的にどの立ち位置にいるかが街中から見て取れる話【ロシア】
-
土鍋に入れた料理の数々:ラーンヨク アーハーンチャーンディアオ
-
ホーチミン旅行から関西へ移動、7年ぶりの冬の日本帰省。
-
【中国旅行】少数民族が多く暮らす貴州省の奥地にある地図に載っていない闘牛場へ
-
-
#
ウィーン
-
歴史と伝統が息づくウィーンのコーヒーハウス 「カフェ・リッター(Café Ritter)」
-
東洋と西洋が交わる場所:ブルンネンマルクト(Brunnenmarkt)
-
ウィーンで小腹が空いたら:「トシェシニェフスキー(Trzesniewski)」のプフィフとオープンサンド
-
ケーゼクライナー(KÄSEKRAINER)が魅せるストリートフードの魅力
-
#4485 冬の園緑は褪せししかすがに栄華の家の歴史語りつ
-
#4484 冬麗のハルシュタット湖零下二度凍えし村のさらに美し
-
ライブオンラインツアーVol.221のお知らせ
-
2026年には地下鉄5号線(U5) が一部開通します
-
ウィーンフィル ニューイヤーコンサート(2025年)覚え書き
-
どんな筆を使っていますか?
-
ライブオンラインツアーVol.220のお知らせ
-
シェーンブルン宮殿内部はオーストリア国家公認ガイドだけが案内できます
-
<4K動画> 2024年大晦日 シュテファン広場の様子
-
迎春
-
新年明けましておめでとうございます(2025年)
-