8年ほどかけて2010年に復元された奈良平城京跡の「大極殿」この頃奈良に単身赴任していたので一般公開が行われたタイミングで見学に行って来ました。 せんと君 こちらは朱雀門。
大極殿のムラゴンブログ
-
-
新年となりました。 皆さま本年もよろしくお願い致します。 「1年の計は元旦にあり」という事で、今日、歩きました。 「1年の計は正月3が日にあり」という説もある? 明日もがんばろ。 ◾️today's run 断走中 毎日読んで頂きありがとうございます。 西のおやじにガンバ!のワンクリックを! ↓ ↓... 続きをみる
-
-
▶︎夕暮れ 久々の平城京跡 大極殿 ▶︎ラン はじめ やっぱり膝がガクガク、重たい。 少し痛みも、、、 5km過ぎてだんだん楽に。 走り終えて、 歩いたりスキップはまったく痛み等なし。 ▶︎夜景 大極殿 向こうに生駒山 朱雀門 ▶︎50km競歩 走ってる間に2、3、5位でゴールした様です。 ご苦労様... 続きをみる
-
-
▶︎家〜高畑自転車で高畑のマイ駐輪場へ。 観光気分で家を出発! 途中平城京跡から、春日山、若草山を望む。 大極殿 近鉄奈良駅窓に映るのは県庁、若草山。 興福寺五重塔 料理旅館菊水楼 菊水楼と春日大社一の鳥居 浮御堂 鹿 マイ駐輪場 ▶︎今日は爽やかな天候 観光客もいっぱい。 洗濯物もよく乾き、布団も... 続きをみる
-
▶︎遠足のテーマは「郡山の金魚見学」 ▽恭仁京大極殿跡 桜もそろそろ終わり ▽加茂駅で"山城列茶"発見 "列車"でなく"列茶"です。 ▽郡山 JR郡山駅で降り 近鉄郡山駅ー"泳ぐ図鑑"「郡山金魚資料館」ー電話ボックスーJR郡山 案内板 下を見たら 横を見たら 金魚ぎょぎょっ! 電話ボックス 帰りに寄... 続きをみる
-
▶︎夕方 自転車で平城京跡へGO! 3kmぐらい。 ▶︎ぐるぐるラン 1周2km弱のコース。 10kmぐらい走る予定で、 1時間で15度だからちょうどぐらいか、、、 と、 沈みつつある太陽を眺めながらスタート。 おっ、生駒山に太陽が近づく、、、 あぁ、生駒山に太陽がかかった! おぉ、太陽がだんだん欠... 続きをみる
-
▶︎夜、妻も一緒に鴻ノ池へ 妻ウォーク。 僕はスピード上げないつもりが、じわじわビルドアップ。 63分 12km 妻は車で帰り、僕はちんたらジョグで帰宅。 41分 6.7km 途中の平城京大極殿 ▶︎新しいショップ? 9月に入ってから、空き家を改装してました。 レストランと思ってたんですが。 ▶︎影... 続きをみる
-
-
-
昨晩ブログを更新しようと思ったのですが、、、 調子悪く、写真の処理が上手くいかなく、、、。 タイトルに偽りありです。ごめんなさい。 ▶︎通勤途上あちこちに桜が 先週金曜 今日 ▶︎田舎の桜(26日 土曜) 恭仁京大極殿あと(木津川市加茂町) ▶︎ジムで22km 前半 60分 11km 後半 48分 ... 続きをみる
-
-
▶︎この連休、天気が下り坂の予報。 まず田舎の庭仕事。 巨大化した南天をスッキリさせました。 ▶︎田舎の風景 恭仁小学校裏の大極殿跡あたり コスモス 銀杏 ▶︎何の広告? 「ほめて伸ばす」の答え 僕が通った自動車学校、、、 ほめて伸ばしてもらった記憶は全く無し。 教官は、怖かった。 僕が通った頃の自... 続きをみる
-
▶︎まだ明るい7:00に帰宅。 ごそごそした後、パッと着替え車で平城京跡へ。 おお、beautiful sky! 大極殿 ▶︎じわじわペース上がりました。 ▶︎走り終え 大極殿 唐の長安もこんなんだったのか?? ランニングコース南を走る 近鉄電車と朱雀門 ◼️ today's run 64分12km... 続きをみる
- # 大極殿
-
#
日本の歴史
-
愛か家柄か?武将が選んだ二択!おじさんの選択術に活用するには
-
大田南畝のユーモア学!日常を救う“笑いの力”をつける
-
日本最古という十一面千手観世音菩薩を模写してみた。
-
忠臣蔵を解説してください。
-
行ってみたい! 偉人の歴史を辿る 大阪府堺市の旅 人気の観光スポット
-
18年前に描いた 函館市電
-
滝沢馬琴の書く力!40年続けた物語執筆に学ぶ“継続の極意”
-
#東奥見聞録 小説朗読風作品『鳶の子-津軽信建異聞-』第三回
-
(100)18年前に描いた 函館ハリスト教会
-
歴史カテゴリの小早川秀秋関連の記事移転終わりました!
-
g39 体幹がヤバいかな
-
日本はどれくらいヤバいですか?
-
登山の弱点と観光ショック
-
歴史に学ぶ!おじさんが沼る“歴史書斎”の作り方とおすすめアイテム
-
自然と共存する歴史町、五感を満たす食事。非日常に身を置く癒し旅14
-
-
#
江戸時代
-
新選組はどれくらい強かったのですか?
-
台ヶ原宿(甲州街道の宿場)金精軒と酒蔵の七賢
-
「藤沢市史料集 45 相中留恩記略(一)」
-
禁門の変について
-
【鋸南町】菱川師宣記念館【千葉県民の日は無料】
-
江戸時代から続く老舗和菓子店「菊屋政房」の『鮎もなか』
-
【ハンサム!】と【2枚目!】意外に知らない雑学10選(25)
-
定期購入 たまのこしいれ ―アシガールEDO―3巻のあらすじを感想 未来と江戸を行き来する恋、動き出す陰謀
-
北白川の美術館で知った “根付” の遊び心・洒落心
-
【頭出し】江戸時代相模原俳壇の一端—主として自在庵派について(座間美都治)
-
徳川将軍家の菩提寺・増上寺周辺を散策
-
江戸時代にあった、疫病の奇妙な治療法・おまじないとは? ~麻疹(はしか)・疱瘡(ほうそう)との悲しき闘い~
-
[29]「蛇骨婆」~パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよヾ(๑╹◡╹)ノ"~
-
[30]「清姫」~パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよヾ(๑╹◡╹)ノ"~
-
[35]「死霊」~パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよヾ(๑╹◡╹)ノ"~
-