♪先月の旅行♪ 日光へ行ったよ🐶 初めての『東武ワールドスクウェア』 ワンちゃん園内歩かせることは🆖 バギーのレンタルあり🙆♀️ 大人2800円、普通車800円🅿️ 2人で5600円ってチケット高いな💧💧 帰りは宇都宮方面から帰って、餃子食べて帰ろうってなったよ〜🥟😊🥟 『健太餃... 続きをみる
日光市のムラゴンブログ
-
-
これまで、日光街道の宿場巡りを報告してきました。日光の繁栄は、徳川家康の没後に東照宮に祀られ、日光街道が整備されたことによりもたらされたことはいうまでもありません。今日では、日光の社寺(日光山内にある二荒山神社、東照宮、輪王寺の103棟の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)... 続きをみる
-
日光街道の終点は日光坊中ですが、日光の宿場町は鉢石(はついし)宿と呼ばれています。もともと鉢石村という村落がありましたが、1617年(元和3年)に徳川家康を日光山に祀り日光参詣が盛んとなると日光東照宮の門前町として大いに栄えるようになりました。現在のJR日光駅の辺りに鉢石宿の木戸があったとされていま... 続きをみる
-
今回は今市宿の番外編です。今市から日光までは下今市駅から東武日光線を利用しました。 下今市駅は島式ホーム2面4線を有する地上駅ですが、駅舎とホームとは跨線橋により連絡しています。駅舎改修に際して、1929年(昭和4年)の開設当初より存在する上今市・大谷向方の旧跨線に代えて、駅舎・ホーム中程と駅構内北... 続きをみる
-
大沢宿からバスで日光街道を進むと、下今市駅近くの追分地蔵で日光例幣使街道と合流します。この付近が日光街道20番目の宿場である今市宿になります。かつては今市市でしたが、2006年に(旧)日光市や足尾町などの周辺自治体と合併し、(新)日光市の一部となっています。 日光例幣使街道とは、江戸時代の脇街道の一... 続きをみる
-
今回紹介するのは、日光街道19番目の宿場・大沢宿です。現在の行政区画は栃木県日光市大沢町になります。 当地はもともと大沢村と呼ばれていましたが1617年(元和3年)に徳川家康の日光鎮座に伴って宿駅(大沢宿)となりました。元和年間には大沢御殿が建造され徳川将軍家の日光参詣に際し宿泊所として使用されまし... 続きをみる
-
-
こんにちは。 今月は紅葉を見に行く最後のチャンス。 行ってみて、もう1週間前のほうが良かったかも、、。 もう、落ち葉になっている木々のほうが多かった。 でも十分黄色だったり、赤だったり ステキなグラデーションを見ることができて お天気も曇りという予想が外れ、晴天となり 風もなく、暑いくらいでとても穏... 続きをみる
-
【栃木、日光】いよいよ『雲竜渓谷』の氷瀑とご対面。青く幻想的な光を放つ氷の芸術に圧倒された夢の時間《後編》2019年1月26日(土)
《登山難易度 12》 雲竜渓谷からこんにちは。 長い長いルートをたどった《前編》の続き、いよいよ雲竜渓谷の懐に入って行きます。 雲竜渓谷の入口、鉄の階段です。 元々急な階段に雪が積もってほぼ滑り台の様相を呈しています。 手すりを持って慎重に下ります。 少し行くと右側の岩場に出来た氷柱の連なりが間近に... 続きをみる
-
【栃木、日光】地図は不明瞭、コースタイムもわからないミステリーハイク。ひたすら歩いて、日光『雲竜渓谷』の氷瀑を見に行く《前編》2019年1月26日(土)
《登山難易度 12》 雲竜渓谷、氷瀑前からこんにちは😃 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます(^-^) 今回は久しぶりにターボとハガレーナと一緒に出掛けました。 当初北横岳にモフモフの雪道歩きをしに行こうと考えていましたが週間天気予報によると長野方面は生憎の雪と強風で登山適正はC判定。 こ... 続きをみる
-
#
日光市
-
【紅葉】奥日光 熊出没目撃情報 [2023.11.1]
-
日光(奥日光、金精峠、山王林道、栗山・川俣)の紅葉
-
【栃木】スペーシアXで往く鬼怒川温泉
-
日光街道宿場巡り総集編:歩いても歩かなくても楽しめます
-
明治・大正時代における日光の文化遺産
-
【日光】日光郊外・鬼怒川温泉と足尾銅山を巡る【栃木県】
-
日光街道最後の宿場・鉢石宿(日光):日光街道宿場巡り㉔
-
下今市駅はまるで鉄道博物館
-
日光植物園
-
二宮金次郎(尊徳)が活躍した今市宿:日光街道宿場巡り㉓
-
【日光】世界遺産・日光の社寺と日光東照宮を巡る【栃木県】
-
再び日光湯元温泉
-
日光街道名物杉並木が見事な大沢宿:日光街道宿場巡り㉒
-
日光市 日光二荒山神社 中宮祠
-
戦場ヶ原
-
- # 彩北進学塾
- # 浦和で熱くなれ