※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※ こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。 皆様、おはようございます🌄 さて、7月6日にて...しぶと〜〜く.. ネアカを狙って、またクロギンポイントへ。 ネアカやサラサヤンマの環境 (参考)⬇ いつも毎年行くクロギンポイントへは 今回、また朝4時には... 続きをみる
カミキリムシのムラゴンブログ
-
-
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※ こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。 皆様、こんにちは☀ 今回、7月3日にて... ネアカヨシヤンマを狙いに また、毎年行く近場のクロギンポイントへ。 今年はクロギン採集中にて 何回かネアカとの遭遇は、あるものの... 全てチャンスを逃していました... 続きをみる
-
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※ こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。 皆様、こんばんは🌕 さて、今日もアジアイトトンボが... 羽化して家の中を飛び回っていたので 用事で外出の際に、河川敷は行けなかったので 川の近くの公園に離してきました。 出発前に撮影した物 (自宅)⬇ 元気... 続きをみる
-
イチジク、クワの害虫のキボシカミキリ 体長28mmほど
-
真っ黒なノコギリカミキリ(甲虫目カミキリムシ科) 触角がのこぎりの歯のような形をしているところから、つけられた名前のようです。 寄生植物は針葉樹、広葉樹の枯れ木 体長23mmほど ワラビの葉に止まるコガネムシ
-
-
アラカシの幹に止まっていた、今まで見たことのない大きなカミキリムシです。調べてみれば、シロスジカミキリでした。 体長45mmほど
-
飛んできて止まったところを覗くと初見のカミキリムシでした。 ヤハズカミキリのようです。 体長20mmほど
-
見たことがない虫だなと観ていると触角を引っ込めてしまった。 調べてみるとハイイロヤハズカミキリのようです。ホストがタケ類なのに初めて見るカミキリムシです。 体長12mmほど
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 またまたトンボのイラスト回になります。 今回、描いたのはマダラヤンマと言うヤンマ科です。 マダラヤンマ成熟雄2D(ほぼ側面)↓ 色調整無し↓ (翅脈は毎回ほぼデタラメ…) 今回のポージング設定、またまたA4ギリギリなので 後脚はビヨーンと、翅は少し... 続きをみる
-
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 群馬県のとある場所… … … ↓ おはようございます。 今回は1日の中で朝から昼1時頃まで 時間を空ける事ができたので 限られた時間の中、群馬県へ行ってきました〜。 狙いはハグロトンボ…でしたが、最初に言ってしまうと ハグロは居たものの、高い位置や... 続きをみる
-
福岡の旅もおわり いつもの日常です。 洗濯物を干していると オリヅルランのなかに 2センチほどのカマキリ よく見ると釜が一本ないわ😥 あら、この子はだれ? この子は知ってる😁 トリミングしたんだよね 前回から、100グラム増えてますよって 良かったね でも疲れちゃったね 最近は寝てばかり トリミ... 続きをみる
-
菊芋の葉に止まるタケトラカミキリです。 成虫は、竹やトウモロコシに集まるそうです。近くには収穫を終えたトウモロコシがそのままになっています。 体長14mmほど。
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんばんは。 今回はダンゴ&ワラジ繁殖ケース内にいた甲虫の幼虫が いつの間にか蛹から成虫になって出てきたので紹介します。 あの数匹の幼虫達はシロテンハナムグリだった様で(笑) 最初に羽化したシロテンハナムグリ雄↓ まだ羽化していない蛹入り土団子↓ ... 続きをみる
-
- # カミキリムシ
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 今回は、絵を最近触れられていなかったので 久々にクロギン2Dを訓練がてら描きました。 クロスジギンヤンマ成熟若雄2D(練習)↓ 今回のトンボの姿勢は翅を手で挟んで持った時などに なる姿勢で描いてみました(笑) ブログ初期から毎回見てく... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 今回は久々に現在飼育している生き物の一部飼育状況になります。 キボシカミキリが今現在も★にならず元気で驚きます。 まずはヤモちゃん達から…… モッスン雌↓ 大人一歩手前〜若ヤモ グール雄↓ ほぼ大人サイズになった若ヤモ ダイフク雄↓ ... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんばんは。 今回はカミキリムシの羽化報告なので短くいきます。 家ではコガネ/ハナムグリの幼虫を確認した ダンゴムシとワラジムシ飼育ケースをちょこちょこ 紹介していましたが、そのケースにカミキリムシまで居た様です。 カタジロゴマフカミキリ(雄? カ... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんばんは。 いやぁ(¯―¯٥)……皆様、お久しぶりです。 大きな地震があり色々面倒な事もありましたが 自分は元気であります。 最近は絵を描く時間が無いため全く触れていません。 元々大した絵を描けないのに触れない時間が 増えるともっと下手になってし... 続きをみる
-
-
-
この記事を覗いていただきありがとうございます。 こんばんは。 今回の記事にはレッドローチの写真が複数含まれるので お食事中の方や苦手な方は無理せず記事をスルーで大丈夫です。 一応昆虫カテゴリでやっているのでゴキブリなんかは これからも普通に取り上げたりしていく予定です。 今年は、もう記事を出す時間が... 続きをみる
-
-
この記事を覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 今回は秋の昆虫採集です。 目標はアキアカネの成虫で 採集して飼育していきます。 アキアカネ成熟雄↓ この時期はアキアカネが自分の地域では 大量発生していて、贅沢に個体を選び放題です(笑) ただ、今回は成熟個体しか居なかったので なるべく長... 続きをみる
-
-
このブログを覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 今回は朝早くクロギンポイントに足を運びました。 クロギンポイントにもオニヤンマ情報がありましたが そこでは今までオオヤマトンボしか見ていなかった為 恐らく見間違いだろうなぁ〜なんて思っていました。 しかし、今回行ってみると 上空高くに無... 続きをみる
-
今日も素敵な出会いがありました ツヤハダゴマダラカミキリ というらしいです まんまですね ツヤツヤだしゴマゴマだし 脚がマットなブルーっていうのが、とてもかっこいい! 顔もいい顔してます 噛られるかなーと思ったけど、意外と優しい奴でした(笑) ただ、持ち上げようとすると、チイチイいうのね そこがまた... 続きをみる
-
今日は、雨が降る中、久しぶりにカミキリムシを発見しました。 虫を観察するのは、久しぶりなので、カミキリムシの黒と白の組合せは実に面白いです。
-
先月から気になっていたノイバラ あれ?枯れ枝が多いような? 元気の良すぎるシュートを切り過ぎたかな? でもこれは異常な枯れ方・・・ 株元を見るとどうも木屑の様な物が あれ~~~これはカミキリムシかも (*´Д`) 早速株元をほじって見ると・・・ かなり深い大きな穴が開いています。 居ました・・・幼虫... 続きをみる
-
#
ふかや緑の王国
-
ふかや緑の王国のプシュキニアとミニアイリス2025(見頃)
-
ふかや緑の王国のリュウキンカ2025(見頃)
-
ふかや緑の王国の梅園と馬酔木と福寿草2025(見頃)
-
ふかや緑の王国のユキワリソウ2025(咲き始め)
-
ふかや緑の王国の梅園2025(咲き始め)
-
ふかや緑の王国のスノードロップ2025(見頃)
-
ふかや緑の王国のイオノプシジウム2025(見頃)
-
ふかや緑の王国のバイカオウレン2025(咲き始め)
-
ふかや緑の王国のセツブンソウ2025(見頃)
-
ふかや緑の王国のカンアオイ2025(見頃)
-
ふかや緑の王国のサザンカ2024(見頃)
-
ふかや緑の王国のアシズリノジギク2024
-
ふかや緑の王国のシュウメイギクの白い実2024(白い綿毛)
-
ふかや緑の王国のクロガネモチとヤブコウジ2024(赤い実)
-
ふかや緑の王国のスノードロップ2024(咲き始め)
-
- # マメルリハインコ