赤ちゃん 発達段階 観察ポイント|月齢別の成長の見方 驚くべきことに、0歳から3歳までの子どもの脳は成長のピークを迎える重要な時期であり、その発達段階を理解することは、子育ての質を大きく左右します。赤ちゃんの成長は個人差が大きいものの、月齢に応じた発達の目安を把握することで、最適な環境づくりや育て方... 続きをみる
観察のムラゴンブログ
-
-
2001年8月、トカラ列島宝島に渡島。 鹿児島港から村営船で宝島まで向かった。 宝島では動植物の観察などの他、景色などの撮影なども行った。 (当時はデジカメを使用していない為、画像が古く失礼します。) タカラヒラタクワガタが樹上で観察されたり、夜間に集落内の灯火にも飛来した。 集落内の道を歩くとコカ... 続きをみる
-
全てを捨てて 全てが欲しい レベルを変えて 目には見えない 触ることもできない 幻影を求めている 誰かの後を追いかけて 踏めない影が 今日も手招きをする 届けるメッセージが 心に共鳴し 自分に帰ってくる 求めるほどに遠くなるなら 何事もなかったように 淡々と粛々と 時間の経過を観察する 一番に欲しい... 続きをみる
-
6月4日は、なんと、記録上史上最古の日食が観測されております~ 本日は、段差スロープをご紹介致します~ 接続部に段差があり作業をする際、段差スロープを設置するにより、 積降作業がスムーズにすすみますよ~ ブレ防止チェーン付きですのでより安全に運搬可能~
-
おはようございます。 太陽の光をいっぱい浴びて🌸 夜は熟睡(˘ω˘) 朝のえちゃはお湯でふやかして完食💮 はいと近くの公園へ散歩へ行ってきました。 🔷「今日はぼくちんだけなんだ。」 久しぶりの公園。 たくさんクン活して大きな💩を出して👏 🌸いいにおいするけど・・ 🌸 じ~👀 🌸(^... 続きをみる
-
アーカイブ・1995年12月当時・トカラ列島平島におけるヒラアジ類。
アーカイブ・トカラ列島平島。 トカラ列島平島港全景。(当時) 村営船が朝、入港。(当時) 港内で釣りで魚類を観察。(当時) 上の画像の場所ではモンガラカワハギ類やベラ類、ハタ類などしか上がらず場所を変更して再び釣り。 港内で入れ食い状態で釣れたヒラアジ類。(当時) 仕掛けを垂らすと次々と釣れた。(当... 続きをみる
-
-
冬までの道のりが長過ぎる ☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔ 本日のお片付けは〜 【装飾品】 〜です! 猛暑日がおかしいことになった今年。 ほとんど薄手の服で 過ごしてきました。 季節ごとに少しずつアウターを 足したり引いたりしていけば 年中服を着回せるように なってきているし? もちろん 装飾品も 季節ごとに合... 続きをみる
-
-
2023年10月。 鹿児島湾。 堤防から釣りで小物観察。 堤防の捨て石の周辺をポイントとします。 クマノミ。 オトメベラ。 ササノハベラ。 イスズミ。 この魚種がよく釣れるという事は、水温が高い「証」でしょう! 餌盗りの代表格「河豚🐡(フグ)」! この鳥類は、ずっと堤防から海辺を眺めています! 捨... 続きをみる
-
-
ケムトレイルの決定的証拠取れました!!! 途中、ケムが虹色になるのや最後の数秒で スイッチオフしたの確認できます コロ◯症状の人増えてきた こりゃ重金属撒いて 5Gでコロ増やしてる ケムトレイルの 決定的証拠 取れました!!! 途中、ケムが虹色になるのや 最後の数秒で スイッチオフしたの 確認できま... 続きをみる
-
学校で朝顔を植えました 一週間後に芽が出ました。 ☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔ 本日のお片付けは〜 【観察日記】 〜です! どんなに減らしても 新品のモノを使う様子が みられないので😅 一週間にどれだけ使えるか? 自分を観察することにしました! ☔☔☔☔☔☔☔ 観察1日目 ●柄ワンピース(しまむら)... 続きをみる
-
前回では 触りくらいで長くなり 切り上げましたので、、その続きです あたしの場合 たまたまカラオケで観察した事象なので、、 一般的には 他の事でも同様な観察が出来ると思いますが カラオケ歌唱をフロー化します 入力端末の操作 選曲された曲 マイクまでの短い歩行姿勢 立ち姿勢 声の質や発声のしかた、、そ... 続きをみる
-
どもども、メガカピです。 昨年、プランターで植えた朝顔の観察を今年もやってみよう思います。 5月中旬に植えて、 1週間後の5月下旬に撮影した写真です。 こちらは、昨年のプランターに植えた朝顔の写真です。 芽が出て、葉が2つほど出ています。 ダイソーで1つプランター追加で買ったプランターです。 こちら... 続きをみる
-
止まって ずっと観察する アイビー さて、 今日は日差しが強い あちぃ〜 あちぃ〜よ〜 どうやら 明日は大荒れ予報。 お散歩どうするかな。 小降りになる時間が ありますように…
-
#
観察
-
もうすぐメダカシーズン突入!
-
【J-TREC横浜観察】噂の6050系?大井町線6020系らしき車両確認ほか(2/7お昼頃時点)
-
ウインターベル・クレマチスアンスンエンシス開花で~す
-
監視カメラがとらえた動物
-
そろそろ おうちに帰ったほうがいいんじゃない?
-
私の母は認知症なのに、なぜ凛として道徳に強いのか?
-
ふれあい福祉文化祭②かわいらしいしめ飾り完成!!
-
冬休みの自由研究にピッタリ!簡単水耕栽培で観る観葉植物の成長記録
-
!!まさかの結果!!
-
悲惨な日本経済の現況
-
オイラーの等式と「夢と現実の関係性」
-
石破首相・・・
-
伊吹山で満点の星空観察
-
子どもが虜に!昆虫MANIAC特別展で見た信じられない標本たち
-
アダンソンハエトリ
-
-
残念❗快適 4人部屋 独り占め生活 も 終了💦 今は 御高齢の お2人と 同室🛌 なのですが… そっか〜❗❗高齢者って コンナ感じ❗❓っと 冷静に観察👀 今後の 参考 にさせて頂きます 目指すのは❤可愛い❤おばあちゃん❗❗❗ 本日の体重…49.0キロ (朝食) 白湯 ごはん みそ汁(大根・小松... 続きをみる
-
『つるバラ新苗の成長記録』🌹どうなる?🌹2023年 4月5月
おはようございす 遊びに来ていただき ありがとうございます ♡ ╰(*´︶`*)╯ ♡ 4月後半に 初めて ツルバラの新苗🌹 を お迎えしました♡ ロココ この接木を 土から出したまま
-
-
-
こんばんは!ゆうまです。 仕事をしていて感じるのですが、普段使っている言葉って、その人の心の内側を映し出すなーって感じています。 自分が発する言葉って、心の内側で思っている・考えていることの一部が表現されているものだと思うので。 出典:Unsplash 口にする言葉もそうですが、こういうネット上での... 続きをみる
-
-
(鹿児島県・屋久島にて) ↑〝雨が流れた跡〟 ではなく、大きな川(^^) いつ旅したか、 ずーっと調べたのに💦 本日は分からずじまいでした(T_T)🌀 30代の旅だったかと。 ザックリ、ガックリ💧 一番の自己アピールは?の問いに 「観察することが好きです」 そう答えるでしょう。 小学生中学年時... 続きをみる
-
今日の仔鴨6きょうだいです。 ずんずん大きくなっています。 ひとつ残念な情報を耳にしました。 一羽だけ、脚の悪い仔がいるというのです。 (この写真の仔ではありません) 毎日朝夕観察している方の情報ですと、左脚がちょっと変に見える仔がいるそうです。 言われてみれば、たしかに陸に上がると脚をかばうため体... 続きをみる
-
輝く青い羽根… 鴨の羽根って、こんなに美しかった! 光に輝いている、青い色 白い縁取りの、絶妙な重なり具合 足のオレンジもいい 鴨の後ろ姿、ほんとうにいいね、最高! ⇒孤高の鴨 - 人生後半の『ほぼ写真日記』
-
2020年6月6日(土) 土曜日です♪ 唯子さんは いつものように パパのお迎えで帰って行きました♪ 宿題で出されていた絵の色塗りができていないので パパのところで絵の具を使って色を塗ってくるそうです 絵の具セット一式を持ち帰っていきました♪ ・ ・ ・ 本日の朝ごはん♪ ●トマトジュース ●トース... 続きをみる
-
-
本日の朝食 ・鯵漬け丼+納豆 ・アメリカンチェリー🍒 ・ヨーグルト、ブルーベリー ・漢方茶 昨日夕飯、お刺身にしたので又残りを漬けにしました。 今日は、玄米ともち麦御飯にしました。 栄養もカロリーも、ダイエットの味方です😊 朝摘んだ、大葉とバジル 大葉は、⬆️漬け丼の御飯の上と鯵の上に敷き詰めま... 続きをみる
-
-
-
おはようございます! みかんの頭のてっぺんに水いぼのような物があります。背中や首にも。 主治医先生は「歳とったからだね。経過観察していきましょう」と。 らんとガウガウしてる時にぶつけて破裂しないか心配です。 毎日イボ観察は継続していきたいです('◇')ゞ👀 🍊むむっ、イボイボって私のイボを皆さん... 続きをみる
-
今日は、雨が降る中、久しぶりにカミキリムシを発見しました。 虫を観察するのは、久しぶりなので、カミキリムシの黒と白の組合せは実に面白いです。
-
-
随分とご無沙汰してしまいました(^-^; 8月のブログ、これで2回目。。。 あと1週間で9月ですね。 息子たちの宿題もひと段落して、私も子供達もホーっと!しています。 これで宿題の事考えずに、違うこと(もちろん多肉)に集中できる〜〜(´∀`*) この開放感、たまりません。ニヤニヤ ここ数日の朝・晩は... 続きをみる
-
暑い、、、 ついこの間までは、長い梅雨が嫌で太陽が恋しいと思っていたのに、太陽が出たらでたで暑すぎて、秋が恋しくなっています( ;∀;) さて、夏は多肉いじりはお休みなのでひたすら観察。 今回は観察したものを載せていきますね(*´꒳`*) まずはお花から〜 ゆるいカーブのフリフリの葉が可愛い「コルデ... 続きをみる
-
前回はお客さまのお家にいった寄せ植えのその後を載せましたが、今回は我が家の寄せ植えのその後をご紹介しようと思います(*´꒳`*)! まずはこちら昨年の9月のメインメニューだった「ティーポット寄せ植えアレンジ」 あれから10カ月後の現在の姿はこちら! 全体的に個々が成長し、ドルフィンネックレスもピョー... 続きをみる
-
お客様のお家へ行った多肉の寄せ植えその後の様子(*´꒳`*)
三連休最終日、みなさんいかがお過ごしでしたでしょうか(*´꒳`*) あと一週間で子供達は夏休みなので、ルンルン。 それに反して徐々に気が重くなってきた私(^^;; また騒がしい日々がやってきます、、、汗。 でもそれも今のうちだけ、きっと数年後にはこの騒がしい夏休みが良い思い出になるはず。と思って頑張... 続きをみる
-
連日暑さが続いていますね(*_*) みなさん、調子崩されたりしていませんか? 先日は息子の運動会だったのですが、校庭の温度は35度になっていました。。。 息子は日焼け(連日の運動会練習もあり)でこんが〜り焼き上がり、ソフトな松崎しげる状態です笑。 さて、そんな夏のような5月後半ですが多肉はまだまだ花... 続きをみる
-
今日はポッカポカの一日でしたね(*´꒳`*) ちょっと風が強すぎて鼻がムズムズ、、、。 祝日でしたが、今日はパートでした。 毎日多肉ワークができたら最高なのですが、子供の為、自分も好きな事をやる為に働いています。 こんなお出掛け日和にパートかぁ、、、とちょっとテンション下がり気味でしたが、そんな気持... 続きをみる
-
花粉症の私はこの季節ツライのですが、そんなドンヨリ気分も明るくしてくれるのが多肉たち(*´꒳`*) この季節は、多肉に変化がある時なのでとにかく見ていて楽しいし飽きないのです! 花芽がピコッ!と出てきたり〜 こちらはオパリナ 白牡丹 リラシナ 秋麗 リトルゼム トランスバール ブルーパール 花が咲く... 続きをみる
-
魚の群れを見つけた🤗 エビはあまりいない🦐🦐🦐魚を捕まえてる こういうことをいつまでもやってる私は変態なんだろうか? 冬なのにビックリ
-
こんばんは、我が家も今年のインフルエンザの流行にのってしまいました。 次男がインフルエンザA型(;_;) 鼻のグリグリ検査が痛そうだった、、、。 熱も下がり今は元気だけれど木曜まで出席停止、長いです。。。 私もグリグリしたくないので、移らない様に看病頑張らなくては。 さて、ご近所のおばあちゃんの家に... 続きをみる
-
大流行中のインフルエンザ。 その波に乗りたくないなぁ、、、と思いつつも次男が今朝発熱。 病院行って検査し、インフルは出なかったけれどあやしい、、、。 様子見て熱があがったらまた病院行かなくては、、、( ;´Д`) さて夏にビヨーン!となってしまった乙女心を秋に仕立て直ししたのですが、現在かなりいい感... 続きをみる
-
川に力があると、夏も冬もあんま変わらん?
-
2018年11月27日(火) 本日の朝ごはん♪ ●ネオ黒糖ロール ●ミルクココア ●卵焼き ●野菜サラダ ●みかん ・ ・ ・ 本日の通学コーデ♪ ●白×ネイビーのハイネックシャツ ●チア風デニムスカート ●グレーのフード付きカーディガン ●黒の5分丈スパッツ ●濃グレーのハイソックス ・ ・ ・ ... 続きをみる
-
大学は理系、しかも工学系に進んだので、女性のくしゃみを聞くのは本当にまれになってました。 そのなかで貴重なくしゃみ体験を書いていきます。 同じ同期学科で貴重な女性のMさん。髪型は長めのショート、背はちっさくて顔はまあ普通の女性。鼻もちっさかったけど、くしゃみはそこそこ大きかった。Wet系で「ハックシ... 続きをみる
-
8月1回目のブログで多肉の不調画像を載せるのはどうなんだろう、、、(^^;; と思いつつ、この夏はここ数年の多肉ライフの中で一番不調になる多肉が多く、多肉初心者さんの中に「もしかして、自分が育てるのが下手なのかな、、、?( ; ; )」と思ってしまっている方がいたのなら、「そんなことないですよ〜、こ... 続きをみる
-
暑い毎日が続いていますね(;´Д`A 仕事から帰ってきたらパピコをチューチューするのが日課になっている私です。 そして子供達も夏休みが始まりバタバタな日々が、、、。 そして気がつきました、私5月末にカットした多肉を乾かしたままで、まだ植えていないことにっっ。汗 散々、人には仕立て直しや植え替えは梅雨... 続きをみる
-
だいぶブログご無沙汰しておりました汗 毎日暑く、なかなか外の多肉たちをゆっくり観察する事ができていないのですが、久々にベビーカーのクラウンボールの赤ちゃんを覗いてみると〜 以前の記事はこちら↓ https://nijiiro-kuukan.muragon.com/entry/314.html 2ヶ月... 続きをみる
-
🔴3年生 理科 植物の育ちとつくり ◯ホウセンカやマリーゴールドなどの種を植えてからの育ちを観察する中で、葉の数や草丈を測り、シールや紙テープなどでその変化を記録していきます。 ◯また植物のつくりが「根・くき・葉」からできている事を押さえます。 ◯いろんな雑草を土ごと掘って、水で洗ってから、根っこ... 続きをみる
-
-
前回のブログの最後に次回に続く〜〜!と引っ張っておいてなかなか更新せずすみませんでした(^-^; 特に体調悪かったとかではないので御心配頂いたみなさまありがとうございました。←え、誰も心配してない?笑 それでは前回の続きを! このベビーカーに何が乗っているのでしょうか? 正解は〜 クラウンボールの赤... 続きをみる
-
🔴3年生 理科 タンポポの観察 ◯3年生の理科には、春の生き物を観察する単元が最初にあります。 ◯最初の1時限は、自由にいろんな生き物を探して、観察してもいいかと思います。 ◯でも、ほとんどの場合、生き物探しで終わってしまいがちです。教科書に載っているホトケノザやオオイヌノフグリを見つけたら2ポイ... 続きをみる
-
現在紅葉がピークの多肉たち、見るたびにウットリしてしまいます(*´∀`*) 桜龍とゆう名のこの多肉 この姿と、紅葉すると葉の先がピンク色になることからこのネーミングなんだそうで、最初はカッコイイ!!と思って購入しました。 それが紅葉した今、マクロレンズで撮影してみると 葉の形がなんだか両手を広げた人... 続きをみる
-
昨日は日中、陽が当たるところはポカポカだったので(自転車に乗ったらやっぱり寒かったけれど、、、)多肉観察(*´꒳`*) 寒くても元気モリモリなルビーネックレス。 こんなに寒くても黄色い花をどんどん咲かせてくれるし♬ でもちょっと長くなりすぎたかな〜 ルビーネックレスは、グリーンネックレスより丈夫で増... 続きをみる
-
今日から2月ですね(*´꒳`*) こちら夜からは雪予報、また先週みたいに積もるのかな、、、 その時に雪が積もって埋もれたこのロッティーも元気です。(積もってすぐ軒下に移動させたから大丈夫だったのかな。) ロッティー、カットするとほんとモリモリどんどん増えます。 タイトル通り、足元(株元)を見てみると... 続きをみる
-
前回、紹介した夜景スポットに続き今回は、お子様と一緒に楽しめそうなスポットを紹介します。 Avilon Zoo アビロン動物園 約3000種の野生動物を始め、鳥類や哺乳類、爬虫類など約500種以上の様々な動物を見ることができる。キリンやポニーへのエサやりなど、動物たちと触れ合える事ができます。 マニ... 続きをみる
-
完全にblogサボり癖ついてしまいました( ;∀;) あれ書こう!これ書こう!はあるのに、、、 今年の目標の「毎日を丁寧に過ごす!」が早くも、、、、、です。 日々の流れに完全にのまれて、気付くと1日が終わっている。 全然丁寧に過ごせていなーい(泣) さてさての本題へ!! みんな大好きグリーンネックレ... 続きをみる
-
🔴サツマイモ・どんぐりをよく見る いろんな学年でサツマイモを栽培していると思います。 もう収穫はされていることでしょう。 🔶生活科や総合学習でサツマイモを育て、芋掘りをして、最後は焼きイモをしたり、スイートポテトを作ったりして食べますね。 🔶食べる前に育ててきたサツマイモの絵を描くのもいいです... 続きをみる
-
-
完全にあの映画から頂いたタイトルです(^^;;笑 季節によっても紅葉だったりお花だったりで、見え方が違ってきますが見る角度が違うだけで全然違う表情を魅せてくれます(*´∇`*) 単体植えのプリンセスパール 上から見ると 横から見ると どちらが好みですか〜(*´꒳`*)?? フリルが綺麗にみえるから、... 続きをみる
-
-
-
-
これぞ夏!!な感じの毎日ですね〜暑い! でも夜の風は気持ち良いですね(*´꒳`*) 多肉を育てるうえでも「風」はとっても大切なものの一つです。 夏の昼間は直射日光を避けるために軒下に入れている多肉達を、夕方日が落ちてから風通しの良いフェンスに移動させ翌日の朝までは「水やり」ならぬ「風やり」をしていま... 続きをみる
-
-
おはようございます(´∀`*) 今日は梅雨空全開ですね〜 ジメジメ〜は嫌いですが、雨の朝は時間がゆっくり過ぎて行くような感じがしてそれも悪くはないなぁ〜って(*´꒳`*) 雨に濡れた植物もしっとりしてキラキラしていて綺麗。 さて! 寄せ植えで見ていただきたいものが。 こちら↓ この寄せ植え、昨年の秋... 続きをみる
-
多肉にはそれぞれ生育型があって、、、と前回のblogで書きましたが、今日は我が家の春秋型の多肉で、この春にモリモリしたものを紹介します(*´꒳`*) 100均の銘月、昨年はこんなでしたが 現在はむっちりのモリモリ! 冬の間は寝ていた子持ち蓮華 今は元気にワサワサ〜 昨年カットしてプチっとした赤ちゃん... 続きをみる
-
多肉植物は 夏型・冬型・春秋型 この3つに分かれていて、それぞれの生育適温があります。 夏型→20℃〜30℃くらい 冬型→5℃〜20℃くらい 春秋型→10℃〜25℃くらい この生育適温の時には、お水たっぷりあげるとプリプリ、モリモリによく育ちますよね(*´꒳`*) けれど、生育期ではない季節は休眠・... 続きをみる
-
今日は梅雨らしいお天気。 ここ墨田区は雷・強風注意報が出ていました。 昨日の夜に屋根なしの場所に置いてある多肉を軒下へ移動させておきましたが、風が強かったので結構雨は吹き込んでいました。 エケベリアの中心にも水溜りが。 これはこれで綺麗なんですけどね(*´꒳`*) なるべく雨には当てないで管理した方... 続きをみる
-
今朝は雨。 静かな朝。 子供達はうるさくても、天気が曇りや雨だと雰囲気だけは(笑)静かに感じます(*´꒳`*) こちらは二種類とも100円ショップのもの 左がハオルシア(十二の巻?) 右がサボテンのキンエボシ 我が家にはハオやサボは殆どないのですが、100円ショップにあったキンエボシが可愛くて冬に連... 続きをみる
-
今年のまだ寒い時期に近くのホームセンターの多肉コーナーで見つけたこの苗 初めて見たのと、色に惹かれ購入しました(*´꒳`*) 春先になってよーく見てみると、なにやら花芽らしきものが そして現在どんどん伸び続けています🎶 このあとどうなるんだろう(*´꒳`*) 最初、名札なしで売られていたので名前が... 続きをみる
-
今日はセダムのダシフィルムと、これまたセダムのラベンダーのお花を紹介します(*´꒳`*) ちいさいモコモコした葉が可愛いダシフィルム、夏の蒸れには結構弱いようで(私の育て方がいけないのかもしれませんが(^-^;)、いつも夏になると少なくなってしまいます。。。 が、春はモリモリ増えて元気満々! 可愛ら... 続きをみる
-
-
多肉クラフトマスターの卒業作品でもある、この多肉の時計。 あれから二ヶ月以上の時間が流れ、植え込んだ多肉は現在こんな感じになりました(*´꒳`*) 二カ月前よりも現在の気温は高いので、紅葉して色づいていた多肉もすっかり緑色に。 置き場的に少し太陽の光が弱いので、虹の玉なんかは少し徒長気味ですが、、、... 続きをみる
-
今更ですが今年のゴールデンウィークの多肉事を!! 今年は前半は次男が胃腸炎になり、そして国バラに出すモルタル作品の制作もあり、更に夫も北海道へ出張という状況だったのでほとんどお家に引きこもりでした( ;∀;) せっかくのゴールデンウィーク、長男は暇・暇・暇〜だったので、「じゃあじゃあ〜多肉の葉挿しお... 続きをみる
-
-
もうい〜かい? まぁ〜だだよ! みーつけた!!(*´∇`*) 子供の頃にした隠れんぼ。 隠れんぼって見つけた時にワクワクしますよね〜 株元からピコっ!と出ている多肉の赤ちゃん達を見つけた時に、なんだかその感じに似ているなぁ〜って思って今日のタイトルにしました(*´꒳`*) まずは聖夜! 小さくても一... 続きをみる
-
今日は久々に曇り空からの雨。 多肉も光を欲しがっていそうな表情。 最近はお天気の日が続いたので、なんだか気持ちもどんよ〜りしてしまいますね。 先日の観察タイムで発見した、成長点(中心部分の事)から新しい葉が出てきているコたちを紹介します(*´꒳`*) 胡蝶の舞 新しく出てきた葉は色が若いからすぐ分か... 続きをみる
-
今日は朝から、岡山理科学館教務掛としての務めです。スコラこども塾は志を同じくする岡山理科学館「日曜理科研究室」を全面的に協賛支援しております。 10時45分からは、本年3月まで医科大学分子生物学教授であった濃野博士の授業です。原子構造の説明や周期表からはじまり、水とエタノールを対比した検証実験で、「... 続きをみる
-
最近の寒さのせいか、ハバネロがやっと赤くなりました。 まだほんのりオレンジ色です。 知人が育てていたやつはどぎつい赤だったので、収穫はもう少し先が良さそうです。 とうがらし 種 【ハバネロレッド 小袋】
-
-
部活の先輩であるEさん。小柄でショートカット、とても明るく楽しい先輩。結構可愛かった。その可愛かった先輩のくしゃみはカトちゃんのような「ヘックシ!」というくしゃみ。部活のミーティングとかでみんなで円をくんで誰かが真面目な話をしている最中に「ヘックシ!」みたいなくしゃみをしてた。そのとき照れて恥ずかし... 続きをみる
-
高校1年生のときに同じクラスになったNさん。ショートカットで容姿は普通かな。典型的な潤い系くしゃみで「クシュン!」と可愛いくしゃみ。もともと鼻が弱いのか頻繁にくしゃみしていた。朝の補修のときから「クシュン!クシュン!」とくしゃみ連発。でも昼になるにしたがってくしゃみの回数が減っていった。ある日、朝か... 続きをみる
-
2年生のときに同じクラスになったMさん。身長が小さくてちょっとぽっちゃり。でも可愛らしく声も高い女の子だった。この子のくしゃみが特徴的で、「チッ!」という短いチ音潤い系くしゃみ。鼻が弱いのかしょっちゅうくしゃみをしていた。あるとき外でなんかの授業で待機していたら、すぐ隣で別の女の子と話していたMさん... 続きをみる
-
中学校で思い出に残ってるくしゃみです。 この頃はそれなりに記憶が明確で、印象的なくしゃみの子に何人も出会いました。 1年生のときにクラスが一緒だったIさん。授業中にくしゃみを連発する子ですぐに気になった。くしゃみのタイプは乾いたくしゃみで大きさは普通。「フゥウッフン!」と一回出たら3~4連発してた。... 続きをみる
-
小学生のときに印象に残っているくしゃみ。 女の子のHさん。私がその子のくしゃみを初めて見たときは小学2年生、手で押さえずに前に向かって2連発のくしゃみをした。タイプは「ハァァッツフン!」といった乾いた感じの叫び型。(このくしゃみ型、分類については別の記事に書くこととする)今からするとあまり好みとは言... 続きをみる
-
-
#
冬眠
-
世羅町 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.3.20]
-
高萩市 熊出没目撃情報 [2025.3.20]
-
岩手県のツキノワグマ目撃出没情報 [2025.3.20]
-
福井県 ツキノワグマ目撃出没情報 [2025.3.20]
-
村上市 クマ目撃出没情報 [2025.3.20]
-
冬眠から覚めて
-
豊岡市・城崎温泉 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.3.17]
-
冬眠💤
-
兵庫県のツキノワグマ出没目撃情報 [2025.3.14]
-
長野県ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.3.14]
-
名寄市 ヒグマ出没目撃情報 [2025.3.14]
-
釧路町 ヒグマ出没目撃情報 [2025.3.14]
-
別海町 ヒグマ出没目撃情報 [2025.3.14]
-
南砺市 クマ出没目撃情報 [2025.3.14]
-
富山市 クマ出没目撃情報 [2025.3.14]
-
- # ポメラニアン多頭飼い