※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※ こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。 皆様、こんばんは🌕 さてさて...... ギンヤンマが本日、等々!羽化しました〜✨ 羽化前のギンヤンマ雌⬇ 今回の子は通常、羽化前に見られる 水面顔出しを1回しかせず... 直ぐに羽化する個体でした。 で、体... 続きをみる
ヤゴのムラゴンブログ
-
-
-
-
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※ こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。 皆様、こんばんは🌕 今回は、ぶら〜っとトンボを調査しました。 10月後半でも、かなり暖かいので クロギンとか......本当に.. 何処かで間違って羽化してそうですね(^^ゞ 場所は、いつもの河川敷。 気温、... 続きをみる
-
リスアカネか交雑個体か 〜 他、また突然死のトンボと順調なヤゴなど 〜
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※ こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。 皆様、おはようございます🌄 今回は、少し前に突然死してしまった.... コノシメトンボだと思っていたトンボの 標本撮影時に違和感を覚えたので まずは、それを書こうと思います。 問題のトンボ標本⬇ 一応、専門家... 続きをみる
-
9/6採集ギン雄の体色変化と...ヤゴを専門家の方に見ていただきました。
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※ こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。 皆様、こんにちは☀ 最近は前より普通に記事を書いたり... 虫のお世話だったり、色々とモチベは 通常通りに戻ってる時間が多くなりました。 しかし実は、やはり直ぐには治らないですね... まだ不安定になる時がチラ... 続きをみる
-
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※ こちらの記事へ ご訪問ありがとうございます。 こんばんは🌕 さて、何やかんや空き時間を作れてるので 2024年5月17日にて…… しつこくクロギンポイントに足を運びました。 前回記事でも言いましたが… 雌のクロギンが欲しいんですよね〜。 でも、またまた結... 続きをみる
-
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※ こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。 おはようございます☃ いや〜こちら、雪ナウです(笑) 寒いですね…今日も1日、色々頑張ります✨ さて…早速、いきなりですが…… 今年も色々と活動準備をする中で プロフィール欄にあるトンボ写真保管庫の サイトを前... 続きをみる
-
たまにしか更新しなくなりましたが、息はしています。 トンボもシーズン終わったようなものなので、また温泉とかゆっくり行きたいです。 一泊くらいなら行けそうな気はしてきました。 ボギーさんのマネをして、去年秋から娯楽費の記録を取ってたのですが、1年経って、なんと!年間8万5千円しか使ってなかったことが判... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 カマキリのイラスト、前回から描き描きしていって 前よりマシレベルになったかな?と思ったので いよいよ、カマキリのイラスト全体を描きました。 今回のベース?はハラビロカマキリです。 ハラビロカマキリ成虫雌の緑色2D(ほぼ側面)↓ 頭付近... 続きをみる
-
-
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 ギンヤンマのヤゴが 9/3の朝4時から朝9時の間で2匹同時に羽化しました。 これで後のヤゴは終齢1匹とミニ池の1匹になりました。 ミニ池のヤゴは順調なら来年に羽化する子になるでしょう。 今回の羽化のメインは雌です。 最初に羽化の流れを... 続きをみる
-
-
-
改めてチョウセンカマキリ雄 緑翅型とヤゴがいよいよ羽化間近です。
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんばんは。 今回はチョウセンカマキリの貴重な記録として残し続ける為に 加工で明るさを変えたりした写真をムラゴンに置こうと思います。 本物の色合い等の部分には触れていませんので 本物同様の見た目は当然ですが、残しています。 では早速〜…… チョウセ... 続きをみる
- # ヤゴ
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 🐝 こんにちは 🐝 こちら、今日は曇っていて少し涼しい日です。 もう あっという間に9月になっちゃいそうで なんだか寂しさを感じます(^^ゞ もうちょっとでトンボの季節も終わりか〜早いなぁ。 冬は虫がほぼ居ないから つまらないのよね(笑) さて... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんばんは。 群馬に行って以降、あまり自由時間がないので イラストも描けず、生き物達の紹介も 偏っちゃっている最近この頃でございます(汗) 何とか近い内に、いつも行くギンヤンマ池を スジボソ求めて見に行く予定です。 さて…等々ギンヤンマの終齢が3匹... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 最近はバタバタしていてヤゴの撮影位しかできていません。 飼育中のハグロやコオニを 紹介できていませんが今も全然元気であります。 ただコオニは色々あって翅に絆創膏を貼り 付け根付近からの翅千切れを防止する事になり 今は両翅に絆創膏を貼っ... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 今回もヤゴの話になりますが 今日はスジボソへの熱があるので いつもよりウザい感じですがご了承ください…(汗) 現在のヤゴは亜終齢4匹/9齢1匹になります。 亜終齢になる前から気になっていた色の違いですが 最近は、より色がハッキリしてき... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 いやー今日も明日も…まだまだ暑い日が続きますね(^_^;) 去年より暑い日が多いのでエアコンの電気代が とんでもない事になっています。 まぁでも節電しようにも 自分も耐えられないですし、生き物達も無理なので 高い高い電気代ですが仕方な... 続きをみる
-
-
川遊びでは ハヤ ヤゴ ミズカマキリを捕りました 夕方からRちゃんの別荘にお邪魔して カブトムシ クワガタ カマキリ バッタを穫ったり オスのカブトムシぴかぴか光って綺麗 やっぱり角がカッコいいね ひよこが産まれました 梨も沢山袋の中にあるよ 大きな新高梨楽しみだなあ ボス君も嬉しそう ミーキーちゃ... 続きをみる
-
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 またまたトンボのイラスト回になります。 今回、描いたのはマダラヤンマと言うヤンマ科です。 マダラヤンマ成熟雄2D(ほぼ側面)↓ 色調整無し↓ (翅脈は毎回ほぼデタラメ…) 今回のポージング設定、またまたA4ギリギリなので 後脚はビヨーンと、翅は少し... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんばんは。 今回は、自宅飼育のギンヤゴの現状報告?になります。 もう大分、生き残る数が決定的になってきて 結局は あれだけ孵化させ、ミニ池に居たヤゴも 個別飼育4/ミニ池に2〜4匹でミニ池の子は 恐らく1匹生き残れば良い方なので 計5匹くらいかな... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 いや〜また晴れ間が多くなって暑いですねぇ。 カブトムシ達は朝7時になると活発に動いていて よく飛びますが、今の所、雄同士の喧嘩は無いです。 で、最初は餌をキッチンペーパーの上に直で置いていました。 こんな感じです↓ 最初はキッチンペー... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 群馬県のとある場所… … … ↓ おはようございます。 今回は1日の中で朝から昼1時頃まで 時間を空ける事ができたので 限られた時間の中、群馬県へ行ってきました〜。 狙いはハグロトンボ…でしたが、最初に言ってしまうと ハグロは居たものの、高い位置や... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 おはようございます。 今回はギン2匹とヤゴ達の回になります。 ではでは… 早速現在のギンヤンマの写真を…… 頭(複眼)部分↓ 現在は2匹とも羽止(翅)を外しました↓ かなり色が抜けてきましたね〜。 で、前に飼育していた子の複眼と比べると だんだんと... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 こんにちは〜。 今日も暑い朝ですねぇ…来週は台風の事もあり、関東に来る頃には 熱圧になるみたいですが、ちょっと心配です(^_^;) 基本的に夏場は熱に弱い生き物も飼育したり 自分も暑さが苦手で汗が大量なのでエアコンは24時間フル稼働です。 しかし、... 続きをみる
-
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。 おはようございます♪ 最近は毎日が地獄の暑さで、エアコンつけっぱな毎日です。 こんな暑さでもトンボは元気に飛んでいるのを見ます。 こちらではウスバキトンボを確認していませんが そろそろ出現しそうです。 さて…本題ですが、いよいよ…! ギンヤンマから... 続きをみる
-
-
-
ある研究から、「1日8,000歩、うち20 分は速歩き」すると、 高血圧症や糖尿病の予防にも効果があるとの事。 今の所、高血圧、糖尿は大丈夫っぽいけど、運動不足はピカイチ👍 事務仕事を理由に全然歩いてなかったです。 昨日は天気もよかったので近所を散歩。 コロナの自粛期間は春だったので、草花を楽しめ... 続きをみる
-
-
このブログを覗いていただきありがとうございます。 こんばんは。 さぁ…沢山いたヤゴも今回で一旦終わりです。 遂にラストヤゴ、羽化しました。 羽化は5/9朝方にしました。 で、まだこの時は筋に色がついていませんが この後段々筋が黒っぽくなっていきました。 夜↓ 今はまだ体が柔らかいので刺激させない為に... 続きをみる
-
-
このブログを覗いていただきありがとうございます。 おはようございます、こんにちは。 ギンヤゴ、意外に早く頭を水中から出してきました。 いよいよ家のトンボ第二号新成虫が誕生しますね(笑) ↓ ↓ ↓ う〜ん?やはり見た感じはノーマルかなぁ? 画像が悪いので分かりにくいですが 腹には薄っすら水玉模様が出... 続きをみる
-
このブログを覗いていただきありがとうございます。 こんばんは。 明日から夏日?が来るみたいですね。 色々ネットで調べてみるとノーマルギンヤンマも ちらほら出て来ているようです。 この時期にしては暖かいのでトンボも出るのが早いですね。 ノーマルギンは時期がもうちょい先なんですがね(笑) クロギンは今が... 続きをみる
-
このブログを覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 今回は、かなり前にやった左右対称絵になります。 半分だけ描いてコピーし、くっつけるという物です。 ↓ ↓ ↓ 片方だけ描くので簡単な様に感じますが 全然そんな事はなく、何ならバランスを 考えていかないと駄目なので難しいです。 蝶もキアゲ... 続きをみる
-
このブログを覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 等々クロギンが羽化しました(^^♪ 外でもクロギンの羽化情報が出ているので、 今年もトンボの季節が来たなと思います(笑) ↓ ↓ ↓ ↑(ザックリと…) 羽化直前↓ もう羽化するって感じだったので電気を消してスタンバイ。 数分後には登っ... 続きをみる
-
このブログを覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 クロスジギンヤンマ、いよいよ羽化の準備へ入りました。 あと少しで成虫を見ることが出来ますね! 水中は画質が……(笑) 複眼が くっつき始めて餌も食べなくなりました。 そして、お腹が水中で浮き気味になっています。 こうなると、羽化は近いで... 続きをみる
-
-
-
-
このブログを覗いていただきありがとうございます。 こんにちは。 ノーマルギンヤンマのヤゴちゃんの狩りが下手な子が 等々終齢幼虫(羽化1歩手前)まできました〜。 まだ白っぽくてツヤツヤです(笑) 今回もですが、明らかに終齢になる前の齢幼虫だったのに いきなりスキップして一気に終齢になりました。 不思議... 続きをみる
-
-
-
こんばんは。 ベビヤモのオラオラ系じゃない方の子の尻尾が 脱皮不全で壊死してしまいました。 左が控えめ君、右がオラオラ君です。 最近はオラオラしていませんが(笑) 控えめ君の尻尾先端が壊死しています。 幸い尻尾先端だったので良かったですが脱皮不全は 湿度がしっかりあっても、なるときはなります。 だか... 続きをみる
-
-
-
こんばんは。 クロスジヤゴちゃん、1匹はやっぱり羽化するようです。 しかしこの時期に羽化となるとスジボソの可能性大ですね。 クロスジ型スジボソの場合、雄ならどうなるか気になります。 一応性別はヤゴ時の見分け方があったので 雄だとは思っていますが雄かどうかは、まだ確信持てません。 もし今回羽化する個体... 続きをみる
-
こんにちは。 すっかり寒くなりヤゴもヤモリも… 特に昆虫は不活発になってきました。 まだまだ外ではカナヘビが見られましたが 雄又はベビーばかりでした。 流石にパネヒで温めていても日本生息の爬虫類は この時期と春は食欲が落ちるようです。 とはいえ、モスは結局まだまだおデブさんなので 体力的には問題ない... 続きをみる
-
こんばんは。 今回もスジボソで色々お試ししています。 今日は絵を半分だけ描いて後は、くっつけて 左右対称にしてみました。 コピー作業が、めちゃくちゃ難しくて大変でした(笑) 手抜きではなく、見下ろし風の絵はこの方が 綺麗に見えるのでそうしました。 それにこのコピー作業、すっごく大変なんです。 まず左... 続きをみる
-
おはようございます、こんにちは。 ニホンヤモリの卵から、とりあえず1匹孵化しました! 写真↑孵化後直ぐに最初の脱皮をしているようです。 ちっちゃくて凄く気を使いますねこれは(笑) カナヘビの赤ちゃんよりは横幅があるので 若干カナヘビベビーよりは大きく見えますよ(^_^;) 後の卵1つも生きているので... 続きをみる
-
-
こんにちは。 等々羽化しました(笑) クロスジの産卵から卵→幼虫→成虫になりましたね〜! さて、では早速ざっくり途中経過を↓ 羽化中に若干の違和感がありました。 それは本来クロスジギンヤンマなら羽化中に羽が伸びた段階で クロスジの筋が太くなるんですが、ならない(笑) しかもギンヤンマの特徴まで………... 続きをみる
-
-
『トンボ池』生態系について学ぶ② NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会 実際に足を運んで観にきてみてください(о´∀`о) 赤とんぼは、夏の暑くなると山の上に登って飛んでいくそうで、涼しくなると降りてくるそうです(^_^*) 暑いのは苦手みたいですね🥵☀️ 2020/0... 続きをみる
-
こんばんは。 クロギン終齢君、最近餌を全く食べません(^_^;) ちょっと心配です。 複眼になる所も大分発達していますが、まだまだ 羽化するには身体が出来ていないので食欲が落ちるのはおかしい。 ここまで来て羽化できなくて力尽きるのは困るぞ…(;´Д`) 18日が新月?なので、まさかそこに合わせて早め... 続きをみる
-
-
-
こんばんは。 今回、自宅のベランダに シオカラの雌がひっくり返っていたので救出しました。 今年は何かとピンチなトンボに出会う機会が多いです(笑) まぁでもこれはシオカラも飼育しろと言うことでしょう(^_^;) (そんなわけ無いと思うが……) 餌はローチを与えました。 まさかシオカラを飼育する日が来る... 続きをみる
-
おはようございます。 ビオトープを始めて一年と三ヶ月経過しました。 一年前の様子は、 容器も小さくメダカも数える程、 種類は、楊貴妃 紅白透明鱗 幹之の三種類。 今は? 白姫、乙姫の稚魚 乙姫針子 乙姫、オロチ、べっ甲ダルマの若魚 なぜか、今年は採卵してない幹之も(笑) 幹之、オロチ、べっ甲、紅白透... 続きをみる
-
こんばんは。 最近は鳥を全く描いていなかったので 久々に訓練がてらカワセミの上半身?を、かる〜く描きました。 ↓ ↓ ↓ (くちばし短かった(笑)) 久々なので鳥の描き方忘れました…(笑) カワセミ、メジロ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、オナガ 等はある程度見なくても描けるのですが、やっぱり 後で確認す... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日に続きトンボです。イトトンボが飛んでいるのを見ながら、 そういえば我が家のビオトープにもヤゴがいたなあ なんて気にしていたら、 羽化していました😄 ここにも、 それにしても随分と窮屈なとこに入っていたのね(笑) 明らかにサイズが… 風に羽を揺らし、その時を待っています。 ... 続きをみる
-
こんばんは。 今回は最近採集した オオヤマトンボとギンヤンマの大きさを比較してみました。 ↑まぁこれはちょっと分かりにくいので……↓ これも分かりにくいかもですが、大きさの違いは ハッキリしていると思います。 ちなみに、日本最大のオニヤンマは11センチ程あるので 今回のオオヤマトンボですらオニヤンマ... 続きをみる
-
こんばんは。 クロスジのヤゴは今回の脱皮で亜終齢でした。 なんてこった(^_^;) 見誤るとは(笑) この2匹は、ほぼ同時に脱皮するのでありがたいですね。 まぁ、今回こそいよいよ亜終齢! そして次は終齢ですね(笑) 今日は餌を食べませんでしたが、脱皮から2日くらいは 食べない事もあるので、あまり心配... 続きをみる
-
こんにちは。 最近またギンヤンマ探しをしてきましたが 全くいませんでした(笑) ギンヤンマが採れないので毎年蝉が出たら探している 赤いアブラゼミを今回は探してみました。 数自体はあまりいないのかよく分かりませんが見つかりました。 セアカアブラゼミは今の所雄で見たことはないので 雌ではなく雄のセアカが... 続きをみる
-
こんにちは。 等々クロスジギンヤンマのヤゴの一番大きな子が 終齢一歩手前の亜終齢幼虫に脱皮しました。 (修正:11齢でした) 前に4センチくらいあると言っていましたが 違いました、今回の脱皮で4センチちょっとになりました(笑) 卵からで、ちっちゃかったヤゴも等々ここまできました。 後少しで、羽化まで... 続きをみる
-
おはこんばんにちは。 夜のビオトープを撮影しました。 若魚水槽から ここには、べっ甲ダルマの若魚が入ってます。 ミナミヌマエビも、 ウィローモスをツマツマしています。 ヌマエビは、モスが大好き😆 色々メダカ水槽 長雨と日照不足で、痩せてきています。早く梅雨が明けて欲しいです😅 夜のメダカは、やっ... 続きをみる
-
こんにち…いや、こんばんはですかね…こんばんは。 久々に背景有りの絵を描きました。 と言っても背景は雑ですが(笑) スジボソギンヤンマの雄を描きました。 羽も雑です…ごめんなさいm(_ _;)m 羽を本物みたいに描ける日は多分来ないと思います(¯―¯٥) まぁ自分の絵は自分らしさが表現できれば良いか... 続きをみる
-
こんばんは。 今日は久々に太陽がガンガン当たる日なので ギンヤンマ池を見に行きました。 現地到着後しばらく歩いていたら 木にオオヤマトンボの雌がいました。 羽が結構ボロボロになっている個体だったので 飛べるか心配でしたが、接近し過ぎるくらい接近したら 普通に空高く舞い上がって行きました(笑) まぁ本... 続きをみる
-
こんばんは。 こちらは、今日は少し肌寒い日です。 ヤゴたちの為に水草採取とちょっと観察をしにいきました。 ちなみに、結局今はヤゴが2匹になりました(¯―¯٥) 2匹とも今のところバリバリ元気で 今日は一番大きな子がアカムシを7匹食べました。 二番目の子はアカムシを3匹食べました。 まぁ一日に2匹以上... 続きをみる
-
こんにちは。 今回の最初はエンマコオロギです↓ エンマの雌です。 野生個体と違い一から育てる個体は 人に対してあんまり警戒心が無いようで……↓ 簡単に触れます(笑)ちなみにこの子は別個体。 エンマコオロギは、とにかく後ろ足の力が強くて ジャンプ力は凄まじいです。 今は沢山の成虫がイエコに混じって鳴い... 続きをみる
-
こんばんは。 今日は湿度が凄くて汗ダラダラでした(笑) 家は快適にしていますが、外はもうやってられないですね(^_^;) さて、最初にクロスジヤゴですが、一匹突然死しました。 水性昆虫あるあるなんですよねぇこれ(;´Д`) 水質とか関係なく突然死するヤゴは多いですよ(¯―¯٥) 死ぬ一日前には餌も食... 続きをみる
-
こんばんは。 現在、ミニ池にいるヤゴは3匹確認がとれていて また大きな個体を見つけたので、その子を3匹目として 他の2匹と共に育てていきます。 この子は1センチちょっとあって 現在育てている2匹より大きな個体ですよ(笑) 黒かった子も脱皮で透明になりました。 て言うか、自然に任せてる個体と違い育てて... 続きをみる
-
こんばんは。 いや〜老個体は等々寿命です('・ω・') 5月2日からかなり生きてくれました。 昨日までは元気にご飯も食べてました。 今までの飼育期間記録を結構超えてくれたので 個人的には大満足ですよ(^^) 若個体はそろそろ老個体入りになります。 あの子も後、一ヶ月程生きてくれれば十分なくらいです。... 続きをみる
-
こんばんは。 こちらは今日もまだ寒いです。 気温は19℃しかありません(笑) この寒さだとコオロギやローちゃんも不活発です。 さて、最初にクロスジ二匹の様子です。 一枚目が老個体です。 与えているのは寿命で★になったばかりのローちゃんです。 自分は元気なローちゃんは与えていません。 寿命間近や羽化不... 続きをみる
-
こんばんは。 こちらは今日、明日と寒い日が続きます。 さて、またスジボソ2Dを描きました。 なんでノーマルギンヤンマを描かないかと言うと 単純に気分の問題です(笑) まぁ久々にノーマルを描いてもいいかもしれないですね(^_^;) 拡大↓ 落書き↓ 適当なのでバランスは駄目ですが、感覚を掴むには 適当... 続きをみる
-
クロスジギンヤンマの様子とクロスジギンヤンマのヤゴの孵化+ベリィの事
こんばんは。 今回、まずはクロスジの様子を……↓ なんとか二匹とも予想以上に生きております。 雄は今だに痙攣等が見られないのでまだ少しは長く生きてくれそうです。 雌は足の痙攣が広がってきています、これは寿命が近いですかね(^_^;) 食欲はどちらもまだまだあります。 餌はレッドローチが良いかもですね... 続きをみる
-
-
こんにちは。 遂にギンヤンマのヤゴが羽化しました( ´∀`) 性別は雌で、今現在飼育している雌ギン1より 少し小さい個体になりました。 では羽化を軽く… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 朝3時50分羽化棒に登る。 そして朝4時09分、羽化開始。 ここから… ニョキっと… 朝5時10分、体が起き上がり... 続きをみる
-
こんにちは。 今日はこちらはそこまで暑くないです。 まずはギンヤンマの雌の様子から。 この雌、本当に元気です(笑)。 採集から22日目に突入しました。 この雌は採集したものでは結構生きています。 今日も朝から羽を羽ばたかせます。 そして食欲旺盛なのは今も変わらず(^_^;) まだ卵を産む気配は無いで... 続きをみる
-
こんばんは。 いよいよヤゴが羽化しそうです。 ヤゴが餌を食べなくなって5日目です。 羽化前とわかっていてもかなり食べてないので少し心配です。 (ギンヤンマのヤゴ) 複眼がくっついています。 トンボの形がほぼできてくるとこの様になります。 続いて、羽化棒ですが…(笑)。 良いものが売ってなかったので作... 続きをみる
-
こんにちは。 今日も暑いですね(^_^;) お盆期間は水場に行けないので トンボ(ギンヤンマの雌の食事)と ヤゴの(今)を少し。 まずはギンヤンマのご飯から..... 苦手な方はスルーしても大丈夫です。 食べているのはトノサマバッタの幼虫ですが このトノサマバッタは昨日★になってしまったので 無駄に... 続きをみる
-
父川はいろんなものをくれる。鳥がびゅーんと飛んでく。ほたるや星空や癒しもくれる。母川と父川は似てるけど、母川は繊細な森のなかにある。父川は太陽のしたでぱーっと遊べる感じ。
-
今回はヤゴの今をのせます。 ちなみに前回紹介したときは ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ この大きさでしたが 今では…… ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ このとおり大きくなりました。 3センチ程です。 恐らく次の脱皮で亜終齢になると思います。 イヤ〜卵から育てた子がここまで成長してくれて 嬉しいです(笑)。 最初は微生物に頼って... 続きをみる
-
がさがさで世界征服をもくろんでいるきみどり男です。 がさがさを世界中に広めるのが夢です。 何かあっても川がいろいろと余分なものを洗い流してくれます。川のちからを信じましょう。ってなんか宗教みたいなこと言ってるやん。まあ、ええねん。とにかく川で遊ぼう!!うかつにも今日はすっぴんで川に行ってしまった。迷... 続きをみる
-
朝6時にカマキリ用の餌となるバッタを取りに 河川敷にいきました。 バッタを取りに行くと蝉がいました。 ⇓⇓⇓⇓アブラゼミ 近づいても逃げなかったので撮らせていただきました(笑)。 次は…………… ショウジョウトンボかな? ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ クリップは一時的で、このあと直ぐに放しました。 次は蛾... 続きをみる
-
- # スコティッシュフォールド
- # 犬・猫のいる生活