今朝はキツネはいませんでした。 ブログを見た友人から「疥癬かもしれないね」と連絡がありました。 「キツネの疥癬」で検索すると、『キツネが減った! 北海道立衛生研究所』の記事がでてきました。これはキタキツネが減っている原因を研究したものですが、そこに疥癬の説明がありました。 「疥癬とはヒゼンダニという... 続きをみる
チョウゲンボウのムラゴンブログ
-
-
3月20日 土浦市内の沼にて撮影 獲物を捉えて飛ぶチョウゲンボウ。獲物はセキレイの類か?
-
雨が続いて、ウオーキングはお休み。 雨がやんでも次の日は河川敷はじゅるじゅるだから行かない。 昨日から再開。 昨日の帰り道。 ちょっと鋭い声が聞こえました。 見上げると「あ、チョウゲンボウ」 一昨年チョウゲンボウが子育てをして3羽が巣立った橋の所にチョウゲンボウがいたのです。 3羽いました。 巣立っ... 続きをみる
-
お疲れ様です! 今日は朝から雨模様・ 確か、今日Komasaさんご夫婦お帰りだったはず。。 もしかしたら・・・・と思いまして! 少し雨の止んでいる朝の時間帯に、近くの河川まで車で 行ってみると、先客のレンタカーが。。 丁度、ヤマセミの鳴き声がしていたので、様子を見てから 車の方へ歩いてみた。 すると... 続きをみる
-
朝6時半に出て、行きはしっかり歩きますが、帰りは今だと鳥を見て写真を撮ったりして道草をするので、家に着くのは8時過ぎます。通学路を通るので子どもたちが学校に向かう、ラーメン屋さんの仕込みの匂いがする道を帰ってきます。 そんなわけで朝食は9時ころになります。 私は今日は9時半に行かなければならない用事... 続きをみる
-
今朝、帰り道で、上空から「ピョーピョー」みたいな結構かわいい声が聞こえました。見上げると鳥が4羽飛んでいます。 「チョウゲンボウや!」と夫が言います。 去年チョウゲンボウが営巣して子育てをした橋の上あたりを4羽が旋回しています。 「戻って来たのか?」「また同じ所で営巣するのか?」とか思ってしまいます... 続きをみる
-
12/11 高浜入りにて。チョウゲンボウ雄が近くでホバリングしてくれた。狩には失敗。
-
チョウゲンボウが巣から出て1週間。 今日は歩きに行かなかったので、昨日の事ですが、巣には誰もいませんでした。 1羽はここにいました。 手前の橋が巣のある所。 20m位離れているでしょうか。このくらいは自分で飛べるようになったということですね。 もう1羽は巣のすぐ近くにいました。 この子は、20日も外... 続きをみる
-
やっぱり異変が起きているんではないでしょうか? 一昨日ヒドリガモの夫婦を見た安威川の中州にキンクロハジロがいたんです。オスが2羽。私が見た時は中州に上がっていたのですが、すぐに泳ぎ出しました。 この季節にキンクロハジロを見るのは勿論初めてです。 どうなっているんでしょう? 次はチョウゲンボウのことで... 続きをみる
-
今朝はカルガモ親子には会いませんでした。 もう安威川に入ったのかなあ? ボロボロになったジャコウアゲハが、カワヤナギに止まってジッとしていました。 たくさん卵を産んで、もうすぐ★になるのかも・・・ですね ಥ_ಥ 茨木土木事務所に、ウマノスズクサを刈らないでほしいと電話したのは先週の金曜日です。 内部... 続きをみる
-
-
今朝、やっとやっとやっとカルガモ親子に出会えました。 10日位前でしたか、いつも河川敷で行き会う方からカルガモ親子の情報を聞いていました。それは平和公園の下あたりで2~3羽だったと思うけど、子どもを連れていたというものでした。その後上流の方で(大正川の)何組か見たとも。 それで、ここ何年かは全く行っ... 続きをみる
-
ラジオ体操をした木陰の下に咲いていました。 多分トウバナ(塔花)だと思われます。よく似ているイヌトウバナは花期が8月~10月となっていますが、トウバナは5月~8月。 「萼にわずかに短毛がある」とあるのですが、わずかではないような気が。 でもトウバナでしょう。段々に咲いて行くので塔のようだからという名... 続きをみる
-
鶴野の土手にネムノキ(合歓の木)が1本あります。以前は青少年広場の端っこあたりの河川敷に降りる大階段のすぐ横の水門の上に大きなのがあったのですが、切られてしまいました。 一昨日はまだ蕾しかなかったのですが、昨日から咲き始めました。ポツポツと咲いているのが見えます。 ネムノキは夕方から咲いて、朝は閉じ... 続きをみる
-
毎年、咲くのを楽しみにいている貨物道路下の水門の(今まで開いたことないんじゃない?という感じの水門)橋の手すりのセンニンソウ(仙人草)。 この間はこんなのがくっついていて、卵かな?病気かな? と思っていました。 枝にも葉っぱにも付いています。ブツブツでちょっと気持ち悪いです。葉っぱの所は膨らんで盛り... 続きをみる
-
今日はチョウゲンボウのことから この1週間、チョウゲンボウの姿が見えなくて、どうなっちゃったんかなあ? 子育て失敗でいなくなっちゃったのかなあ、と思っていました。 しかし今日、確かに巣の中にいるのが確認できました。 尾羽とか見えて、時々動きます。双眼鏡で見るとよくわかります。 「卵、抱いてるんやろな... 続きをみる
-
#
チョウゲンボウ
-
2025様子見チョウゲンボウ
-
チョウゲンボウ ('25-07) 畑から電線に飛び移り バッタを捕食中・・・
-
今日は私や、生き物にとって清々しい夏日だね
-
公園と河川敷で野鳥観察…公園のオオタカと河川敷のチョウゲンボウ
-
猛禽類チョウゲンボウとその雛 5月
-
チョウゲンボウ ('25-06) 飛出し光景(その2)・・・
-
チョウゲンボウ ('25-05) 飛出し光景(その1)・・・
-
チョウゲンボウ ~風を見ていた~
-
前回のつづき 稲敷のシギチドリ
-
ゴールデンウィークの初日、田植えが始った
-
チョウゲンボウ ('25-04) いつ狩りをしたのか? ネズミGet!!
-
富士山にチョウゲンボウと、ホオアカにセッカ
-
長元坊(チョウゲンボウ)
-
チョウゲンボウ ('25-03) 青空に舞う・・・
-
チョウゲンボウ ('25-02) 飛出し光景・・・
-
-
ヘビイチゴの実が赤くなってきました。 美味しそうな赤い実です。 子どもの頃は毒だと教えられていて食べないものでしたが、食べられると知って去年食べてみました。が、全然味がないというか、おいしくありませんでした。 調べてみると、使い道はいろいろあるようでした、なかでもチンキにすると虫刺されに効くというの... 続きをみる
-
昨日は10時頃から降り始めた雨が結構多く降って、今朝歩きに行くと河川敷の上まで水が来た形跡がありました。ゴミがひっかかっているのでわかります。 前日に雨が降った時はいつも堤防を歩くのですが、うっかり河川敷に降りてしまいました。案の定水たまりとぬかるみで往生しました。帰りは土手を歩きました。 安威川の... 続きをみる
-
昨日載せたレンゲ畑に白い花があると近所の友だちが言うので、見に行ってきました。 「行ってくる」と言うと、珍しく夫が「俺も行く」と言うので(^0^)一緒に行きました。 友だちが、それがある場所を教えてくれていたので、そこに行こうとすると夫が「なんぼでもあるやん。」と言うのです。(夫は半月ほど前に急に片... 続きをみる
-
今日、ムラサキサギゴケが固まって咲いている、と先に歩いていた私を夫が呼ぶので戻って みると、こんなに咲いていました。 私がムラサキサギゴケの写真を撮っていると、横で夫が「これ何?」とちぎった草を見せます。「キュウリグサでしょ」と言ったものの、でも花がえらく小さいなあ、と思ったのです。 花の直径は2m... 続きをみる
-
ハルジオン(春紫苑)(ハルジョオンとも言いますけど私はずっとハルシオンと思っていて何で睡眠薬が同じ名前なんだろうと思っていました)が少し前からポツポツ咲き出しています。まとまって咲く所があるのですが、そこはまだ咲いていません。 ハルジオンはピンクの方が多いと思いますが、白いのもあります。ハルジオンの... 続きをみる
-
-
今朝も体調を気にして私は歩きませんでした。 夫が撮ってきた写真です。 もう川にはオオバンとヒドリガモしかいないと思っていましたが、ヨシガモがいたのですね。首の輪っかがしっかり写っています。手前にいるのはヨシガモのメスではないか・・・と夫は言っています。 2羽いたんですね。 カラスの巣をリユースするチ... 続きをみる
-
ビッグニュースです! 私は少し体調に気がかりなことがあって、今朝は歩きに行かなかったのですが、6時頃夫からラインが。 「おはよー。 この前と同じ所にチョウゲンボウがいる。 変わった声で」 7時過ぎにまたライン。 「発見!! 前カラスが作った巣にチョウゲンボウいる。 リユースしてる」 「つがいでいる」... 続きをみる
-
今朝は6時に2人で出発。 河川敷を歩き始めるとすぐ、聞きなれない鳴き声がします。あたりを見回していると、夫が中央環状線の橋の外側の橋桁の所に止まっているチョウゲンボウを見つけました。ジッとしています。こんなに近くでマジマジと見れるなんて初めてです。 猛禽類だけど、つぶらな瞳で、かわいらしい顔してます... 続きをみる
-
- # EOS R7
- # 季節の花