昨日の朝はまだありましたが、今朝はなくなっていました。 この間載せた、根っこごと流れて来ていた木です。 私も公園みどり課に電話したのですが、いろんな人から既に電話があって(そりゃそうだ)、公園みどり課の方も行ってみたけど手に負えないので茨木河川事務所に依頼していますとのことでした。 一昨日は今年初め... 続きをみる
自然観察のムラゴンブログ
-
-
-
疲れ果てて、帰るとしばらく椅子に座って ぼーっとしていました。 風呂に入ると手首に無数の擦過傷とあざ 膝など足にも擦過傷。 距離も標高差も大した事がない ただ、その途中が登山道の無い中を藪漕ぎ 急斜面を登ると足下の土が流れ 灌木を引っ張って身体を押し上げる。 ワイルドでした!
-
-
-
オニグルミの固い皮を剥きました。 と言ってもやったのは夫です。私の留守の間にやってありました。 どうやったか聞きました。 フライパンで炒っていると、1mm位の割れ目ができるので、そこに包丁を入れて 「ガン!」とやった。 とのことです。 これが実ですが、原形をとどめていません。難しいんですね。 売って... 続きをみる
-
本日は蒜山高原の雲海を見たくて下蒜山へ。 狙いどおり見事な雲海が蒜山高原を埋め尽くしています。 蒜山高原から溢れた雲海は峠を越えて鳥取県側に流れ下っていました。 大山への眺望も抜群でした。 左側は烏ケ山です。 午前6時12分出発 頂上では雲海が薄れかけていて あと1時間早ければと思ってしまいました。... 続きをみる
-
-
東京農大の山崎教授の研修資料をリンクさせています。 クマ類の保護・管理の基本ーゾーニング管理と出没対応ー https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort5/effort5-3k/kiso/docu_kuma.pdf この中で2004年と2018年のク... 続きをみる
-
本来、熊は人間が怖くて郷には降りてこないものです。 しかるに近年は郷に降りて来て駆除される熊が増えている。 秋田県の子連れ熊 何で郷におりてきたんだろうか? 子連れの母熊が一番恐れているのはオス熊 子熊がいるとメスは発情しないので オスは子熊を殺し、メスを発情させて交尾する。 これは熊に限らず野生の... 続きをみる
-
-
昨日は下蒜山。 午後から仕事なので6時過ぎに登山開始。 午後から天気が崩れるという予報。 岡山県側は晴れていますが 鳥取県側はだんだんと雲が出てきています 大山は雲の中でした 3時間15分の山行きでした。 下山して温泉に入り11時前に帰宅して 仕事に備えました。 さて、本日はコーヒーの日、メガネの日... 続きをみる
-
暑い暑いと言い暮らしているうちにもうお彼岸。 少し留守をしていたりで、ほぼ1週間ぶりのウオーキングです。 背丈を超えるトウバンモロコシが道の両側から覆いかぶさって、かき分けながら歩いていた河川敷でしたが、やっと草刈りが終わって、草を刈らない鎖の外側の岸辺に秋の花たちが咲いているのが見えるようになりま... 続きをみる
-
昨日は鷲峰山河内コース。 このあたりは8月の台風の影響が大きかったところ 林道が洪水でえぐれて かろうじて人が歩ける幅になっている 沢沿いの道は崩土が貯まったり えぐれていて元の道をしっていないと 迷ってしまいます 相変わらず心臓破りの階段 息を切らせ休み休みんぼります ブナの大木の間を縫う尾根道 ... 続きをみる
-
日曜日、暗いうちに家を出発 駐車場で準備をしていると夜がが空けて来ました 6合目、薄曇りですが弓ヶ浜半島、島根半島が眺望できます 日が出るとガスが上がってきて 頂上からの眺望は望めません トリカブト、こいつの根っこの汁は 人間を簡単にあの世に送ってしまいます 実りの秋 紅い葉が秋を感じさせてくれます... 続きをみる
- # 自然観察
-
-
4時前に目が覚め、仕事の事が頭に 考えていくうちに目が冴え 二度寝出来ず、起きて仕事 あんまり良い朝じゃなかった! それから頼まれている書類を作成 点検すると間違いだらけ 自分が嫌になりそうです。 気が付けばお昼 お客さんが夕方書類を取りに来る 気張らんといけない! 庭のハナユズの実がだんだんと大き... 続きをみる
-
今朝は曇っていて風もあり、涼しくもないけどまあマシでした。 (3時頃雷雨) いつのまにかクマゼミのあのやかましい声が聞こえないなと感じていましたが、今日は全く聞くことはなく、聞こえるのは虫の声ばかりでした。 そして体操場に着くと、ツクツクボウシの ♪オーシンツクツク♪ が1匹だけ鳴いているのが聞こえ... 続きをみる
-
暑い中、家の前の田圃にシラサギが来ている 嘴が黄色いダイサギ 田圃の縁を移動しながら採餌している カエルなのかトカゲなのか昆虫なのか しきりに何かを啄んでいる 自然豊かな倉吉市です。 田圃の稲、穂が出てきています。 やはり季節は秋に向かっているようです。 さて、本日はバニラヨーグルトの日、愛酒の日等... 続きをみる
-
-
-
-
-
暑い! しか言葉が出てこない毎日の猛暑。 「地球温暖化」どころか「地球沸騰化」だそうですが、いったいこの先どうなっていくのでしょう。何をおいてもここで何とかしなければと思うのですが・・・ ウオーキングは少し時間を早めて、5時半頃に出るようにしています。暑くないことはありませんが、日中よりはずっとマシ... 続きをみる
-
暑い夏 山の花は少なく 白いリョウブの花が目立ちました 所々、ヤマツツジの赤い花が咲いています キノコも少ないなりにありました キノコは同定が難しいですね! 暑い夏、上木の葉が生い茂ると 春先に光合成していた下葉が 光合成を諦めて紅葉していきます。 下葉の紅葉も夏の風物詩です。 さて、本日は世界母乳... 続きをみる
-
-
この数日の暑さと言ったらありません。 でも朝はずっと歩いていて、今朝も行きました。 大正川の河川敷は影になっているからマシなんですけど、合流点で曲がって安威川に出ると前からガンガン太陽が照り付けるようになるので、これがなかなか厳しい。首に巻いた手ぬぐいを垂らすように工夫して歩きます^0^ アオサギの... 続きをみる
-
-
朝からすっごく暑い。 1か月くらい前に草刈りをした河川敷ですが、もう草が随分伸びています。水みらいセンターのあたりはトウバンモロコシがもう1m近くなっています。 その草むらの中で、ヤブカンゾウが咲き始めていました。きれいに刈られた後にシューっと伸びて花を咲かせるのです。たくましいこと。 『やまと尼寺... 続きをみる
-
カエルの音がうるさい前の田圃 カエルを狙っているのでしょうか 又、白鷺がきていました。 嘴が黒いコサギですね! なんとも優雅です。 さて、本日は人間ドックの日、洋食器の日、ラジオ本放送の日等になっています。 人間ドックの日 1954年の本日、国立東京第一病院で日本初の人間ドックが行われました。 洋食... 続きをみる
-
-
久しぶりの更新です。 ちょっと数日お出かけしていました。 昨日は夜大分降ったようだったので、今朝は堤防歩き。 アオツヅラフジの雌花にやっと出会えました。 雄花。これを撮ったのはひと月前です。 同時に咲かないと受粉できない思うんですけど、この時は雄花ばっかりだったんですよね。 旅行に出かける前、もう河... 続きをみる
-
-
家の前の田圃の稲が伸び カエルの合掌が煩いくらい 昨日はカエルでも食べに来たのか シラサギが来ていました。 嘴が黒いのでコサギかな? いつもは嘴が黄色いダイサギなんですが コサギなら初めてかな? ただ、ダイサギも夏は婚姻色で嘴が黒くなるようです。 どちらなんだろうか? 家の前の田圃にはシラサギが来て... 続きをみる
-
環境センター(4月から茨木の環境衛生センターでゴミ処理はすることになったので、旧ということになりますが)の横の水路の水門があるところにウマノスズクサが生えていることは去年載せました。ジャコウアゲハもたくさん飛んでいて、幼虫も確認したので、茨木土木事務所に電話して「刈らないでください」とお願いしたので... 続きをみる
-
ツバメを見かける時は、大抵飛び交っている姿か、少し高い電線に止まっていることが多いのですが、今朝は珍しく自宅の電線に3羽。 こんな↓感じ(ピントが後ろの木の方に合ってしまい、肝心のツバメはピンボケ;^^) 出勤前の一時。えー、珍しい、警戒心忘れてない? ※近くではもう2羽飛び交ってました。 ズームu... 続きをみる
-
アゲハチョウが羽化して我が家を巣立ったことを書いた時に、うちの柑橘類の木(種を埋めて出てきたまだ小さな木。何の種だったのかは?)はもう丸坊主なので、産卵することはないと思うと書いたのですが・・・産んでました😄 22日に1cmに満たない幼虫がいるのを見つけました。今日はもう倍くらいになっていましたが... 続きをみる
-
今週はずーとっ雨の予報。 昨日は曇りで降水確率20% 上蒜山にササユリを見に行ってきました。 2合目から少し登ると少しピンクがかったササユリが咲いていました。 かなり白っぽいササユリ 距離8.6km、標高差700m 歩行時間4時間37分 一合目から八合目までが急でした。 たっぷりと汗を流してきました... 続きをみる
-
-
庭にアゲハチョウが来ていると 「おかえり」っていいたくなるわ、と夫が言っています😀 アゲハチョウは羽化して何日生きるんだろう? と思って、情報を捜していると『蝶の研究室』というHPが出てきました。 それによると卵から孵って一生を終えるまで40日~50日。 幼虫の時期がおよそ25日程度、蛹の時期が1... 続きをみる
-
-
雨、多いです。 雨でも歩いている人はいますが、私たちは歩きません。 いつも歩いている時間を本を読むか寝るかします。 今朝は雨ではなかったので歩きに行きました。河川敷は多分ダメだろうと堤防歩きです。 アゲハチョウは全部羽化しました。よかったです~。 さて、これはヘチマのたわし。 台所で使っていたナイロ... 続きをみる
-
今日2個目のUP。 メハジキ(目弾き) 合流点で少し前に見かけた時から随分成長していました。 「かあちゃんより大きいわ」と夫が言ってます。(私小さいですけど) これは去年初めて見ました。 生薬名、益母草(ヤクモソウ)と言って古くから漢方薬として使われてきたということは前にも書きました。 熊本大学薬学... 続きをみる
-
アゲハチョウ、昨日の昼頃また1匹羽化しました。 今朝は、大正川で初めての花に出会いました。 Googleさんに聞いた所、ハナハマセンブリとかベニバナセンブリとか出てきました。 それぞれの特徴を並べているブログやHPもあって、一番の違いは1年草か2年草かで、2年草のベニバナセンブリは根生葉のロゼッタが... 続きをみる
-
-
-
今年初めて交尾したまま飛んでいるシオカラトンボを見ました。 子どもの頃から名前も知っているシオカラトンボ。黄色みを帯びているのはムギワラトンボと呼んでいて、違う種類かと思っていましたが、去年初めてシオカラトンボのメスがムギワラトンボだと知りました。 交尾しながら飛んで来て、道の上を三回移動し、草に移... 続きをみる
-
天気が良いので下蒜山 5.9kmを3時間半で歩いて来ました。 壁のような急坂が何カ所か有る山です アカモノでしょうか 7合目以降で咲いていました イワカガミは6合目以降、綺麗でした 来週はもう少し距離のある山に挑戦してみようかと思います。
-
更新をさぼりがちの私としては珍しく、3日続けての更新です。 書くような素材がないことが多いのですが、このところ「初めて(忘れているのかもしれないのですが。兎に角新しいことは忘れるので。)」のことがこのところ続いているので、載せようか、と思う次第です。 今日は白い花を二つ。 ひとつめ。 ナヨクサフジの... 続きをみる
-
去年たくさんミゾコウジュ(溝香薷)が生えていた大正川の河川敷に、今年も生えています。 ミゾコウジュは大阪府の準絶滅危惧種に指定されています。大阪府だけでなく京都府とかでもです。 2014年の改定で、大阪府内で確認された維管束植物のうち絶滅は86種、絶滅の恐れのある種の総数は247種(絶滅危惧Ⅰ類16... 続きをみる
-
-
-
安威川はハルジオンが真っ盛り。 前を見ても 振り返っても 近づくと、淡いピンクのかわいい花。白いのもありますが。 園芸植物として北アメリカから入れられたというのもわかります。 「大正時代に小石川植物園から逃げ出して全国に帰化した」と『花と葉で見わける野草』には書いてあります。 この間テレビの天気予報... 続きをみる
-
-
今日は寒かった。昨日もだけど、今日の方が冷えた。 朝のウオーキングの時は冷たい風もあって、厚手の上着でも寒いくらいだった。 いつもは下を向いて花や虫を捜しているけど、今日は目より上の話。 ひとつめ。 ケリがいました。 「水みらいセンター」の中で子育てする話は何年か前に書きました。カラスも追いかけて追... 続きをみる
-
-
-
どう操作を間違えたのか? 公開まで行った記事が消えてしまいました。 どこに行ったんでしょう?😢 まあ、ブログに限らす、スマホでも何でも、何にもわからずにしてますからね。 世の中わからないことばかりです。電話やテレビすらわからないのに、AIなんてわかるはずがありません。わかる人が少しいて、わからない... 続きをみる
-
-
ソメイヨシノとヒラドツツジが同時に咲くなんて! こんなの見たことないです。おかしいです。 うちのカラーもハゴロモジャスミンも咲いてきました。 まだ4月になったばかりですよ。なんぼなんでも早すぎます。 こわくなります。 地球・・・心配です。 環境センターの裏の堤防のヤエザクラ。他のはまだ咲いていません... 続きをみる
-
今朝、帰り道で、上空から「ピョーピョー」みたいな結構かわいい声が聞こえました。見上げると鳥が4羽飛んでいます。 「チョウゲンボウや!」と夫が言います。 去年チョウゲンボウが営巣して子育てをした橋の上あたりを4羽が旋回しています。 「戻って来たのか?」「また同じ所で営巣するのか?」とか思ってしまいます... 続きをみる
-
-
-
-
-
そんなに寒くない感じだったので、10時過ぎにライトダウンを来て歩きに出かけたのですが結構風が冷たくて、予報は曇りでしたが帰りがけにちょっとだけ霙みたいのが降りました。 新聞に『頭を覆って冬を越すスギナ』という記事が載っていて、ツクシが地面スレスレにハカマで頭を覆って春を待っている、と出ていました。去... 続きをみる
-
2月22日に我々の業務の評価検討会がある。 それを終われば 評価委員さんからの意見への回答 来年度の活動計画作成 それとある生産者の表彰への推薦状の提出 引継書の作成 これくらいが最後の仕事になる 残り勤務日数33日間 有給休暇の残が22日間 実質10日間の勤務となりました。 5年間の再任用も含め4... 続きをみる
-
このところずっと10時頃から歩いています。 今日は雨だから行きませんでしたけど。 昨日、今年初めてちょこっとですがウグイスの鳴き声を聞きました。貨物道路の下あたりです。夫はその前の日に聞いたそうです。水曜日は私は10時15分からオンラインヨガなので、夫は1人で行ったので。 まだまだ寒いですが、立春を... 続きをみる
-
冬の夜明けの始まり。 辺りが明るくなり始める前。まだ世の中暗いときに、東の空が濃い朱色に染まります。 この後朱色がどんどん薄くなって、空がほとんど明るくなってから日が昇ります。ここから日が昇るまでは30分以上かかる感じです。朝歩くようになるまで、こんな風に夜が明けていくところをじっくり見ることはなか... 続きをみる
-
晴天だけど冷え込んだ朝 家の前の田圃にアオサギが来ていた この時期、餌が有るように思えないので 日向ぼっこしているんだろうか? 嬉しくなって アオサギの勇姿を盗撮してみました! さて、本日はたばこの日、三河地震(1945年)のあった日です。 たばこの日 1946年の本日、高級たばこ「ピース」が発売さ... 続きをみる
-
冬の鳥取県 日本海からの季節風によって 時雨れるのが定番ですが 昨日は青空が広がり 雪を被った大山が遠望できました 真ん中が大山 左側が烏ヶ山 右側に矢筈ケ山、甲ヶ山が見えます。 さて、本日はスキーの日、桜島の日等になっています。 スキーの日 1911年の本日、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の軍... 続きをみる
-
今朝はまだ暗い6時10分頃家を出ました。 帰り道、合流点で7時半でしたが川の水がどんどん増えています。スマホで『大阪の潮見表』を見ると、今日は大潮で満潮が7時49分。満ちている最中です。大正川の上流に向かう流れが速いです。「津波もこのくらいの速さで来るんやろね~。怖いねえ。」と思いました。 今日は合... 続きをみる
-
ササゴイがいたのに、カメラが電池切れで撮れなかったと書きましたが、同じような場所にまた来てくれました。 周りの枯草と保護色なんで、見つけにくいんです。 じーっと川を見て全く動きません。身じろぎもせず、という言葉のまんま。 魚を獲るのかと思ったら・・・ 水を飲みました。 目 金色ですね。ちょっと鋭くて... 続きをみる
-
広葉樹林は大雨でも崩れないのに スギやヒノキの人工林は良く崩れる あんなものを植えたのがいけないと こんな話を良く聞きます。 先日見た山の風景です。 スギ(斜面の下部)とヒノキ(斜面上部)の 人工林の間に広葉樹林がある。 この山は国有林 スギ・ヒノキが植えれる所は植える方針。 何故、真ん中だけスギ・... 続きをみる
-
久しぶりの更新です。 河川敷も冬枯れで何ということもないし、もうブログめようかなと思ったりしていましたが 今朝はいつもと違うことがありました。 エナガがいたのです。 何年も前に、夫が一度写真を撮ったことがあるのですが、すごく久しぶりに訪れてくれました。 水みらいセンターのフェンス際の木に10羽くらい... 続きをみる
-
昨日1日は真冬日で凍えていました。 しかしながら、雪雲がかからず 朝起きても大して雪は降っていませんでした。 20-60cmの予報でしたので 良かったです! さて、本日はクリスマス・イヴ、学校給食記念日等になっています。 クリスマス・イヴ キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」の前夜です。... 続きをみる
-
-
-
<番外編> YouTubeで、千里中央公園にオシドリがいると知った夫が「行こう!」と言うので、今日行ってきました。 モノレールで山田駅まで行き、地図を見ながら見当をつけて歩きました。 中央公園の池について見やすい所を探してぐるっと回って行くと、望遠カメラを構えた方たちがいました。近くにはホシハジロが... 続きをみる
-
昨日の朝の事です。 西の方にお月さんが浮かんでいました。 8日が満月でしたから、昨日は月齢16.2 まだまだまん丸のお月さん。 陽が昇り始める頃。 逆光で見ると、あのヒッツキムシのわずらわしいコセンダングサの種も、美しく見えます。 コセンダングサを撮ってすぐに、この冬初めて見るカワウの群れ。安威川下... 続きをみる
-
-
12月に入り急に寒くなって来ました。 鷲峰山に初冠雪とのニュースを聞き 晴天のもと鷲峰山へ 落ち葉の絨毯を踏みしめながら登って行きます。 葉を落とす木もあれば 黄色く色づいた木もあります。 途中、大山が遠望できました。 7合目を過ぎると雪道になります。 11.4km、1,092mの登り 歩行時間4時... 続きをみる
-
今朝は少し早く支度できて6時に出発。 まだ暗いです。首にペンダントライトを掛けて出かけました。 途中で一足早く出発した夫から電話が。 「もう家出た?」 「出てるよ」 「メガネ忘れてん。それやったらもういいわ」 メガネ忘れたら、もっと早く気付くと思うねんけど・・・ 飛び石を渡ってしばらく歩くと少し明る... 続きをみる
-
今朝は曇りでした。 昨日はよく晴れて、夜明け前は薄い朱色に染まっていたのでしたが。 23日にたくさん雨が降った(雷もすごかったけど)名残で、安威川河川敷はまだぬかるんでいて一段高い草の上を歩いたので、ジャージーにセンダングサのヒッツキムシがいっぱいついてしまいました。帰ってから取るのが大変でした。繊... 続きをみる
-
昨日は快晴のもと下蒜山 5合目以降はササ原の中を歩きます 3時間、5.6km、標高差600m 標高、距離とも大した事無いんですが クサリのある急登が何カ所かあり かなり堪えました。 かなり、急登で有ることが解ると思います。 大腸癌の術後2ヶ月 体力は8割程度に回復したんだと思います。
-
散歩もぼちぼち再開。 いつものお散歩スポットB緑地にて、カワラヒワのグループを発見。 よく見れば4羽います。 枝が風でゆらゆら揺れてた&少し距離があることもあって、ちょっとピンボケ 2022年11月9日撮影
-
本日は天気も良く、下蒜山へ 間もなく雪に埋まる登山道の脇にナデシコ なんと山ツツジがまだ咲いている リンドウが一輪 これは何の花でしょうか? スミレかな? 11月とは思えない暖かな日差しのもと 落ち葉の絨毯をゆっくり歩いて来ました!
-
北九州の実家に3年振りに帰省 午前中、皿倉山に登ってきました。 頂上からの眺望は素晴らしく 八幡製鉄所 洞海湾、関門海峡 玄界灘まで眺望できます 高校生の頃には良く登りましたが 随分景色が変わったような気がします 実家近くから林道を歩き 登山道 皿倉山と隣の権現山を縦走 尾根沿いに降り 峠から市道を... 続きをみる
-
久しぶりの野鳥ネタ(^^) 自宅前の電線に珍しくジョウビタキを発見! ※声が聞こえたので気づく&デジカメでズームしてようやく 唯一撮れた正面顔 あとは全部横顔 お腹のまるっこいところが太っ腹な感じでいい(^^) 2022.10.27撮影
-
大阪シニア自然カレッジ 和歌山市加太(かだ)の城ヶ崎海岸 《うみうし》を観察しました😊
私が在籍して楽しんでいる大阪シニア自然カレッジ コロナ禍、中止になっていた2023年度の新規募集が開始されました このブログは地球規模で見ていただいているので 🌏✨ ローカルな告知になるのですが 😊 大人気で遠くからも通っていらっしゃいます💕 講義は2年間 4月から水曜日に開催されます 2年後... 続きをみる
-
今日は虫。 穴だらけのギシギシの前に夫が座り込んでいます。 「何かいた?」 いました。調べてみたら、ハグロハバチの幼虫でした。2㎝位かな。 左が頭。小さなお目目がかわいい。 ね、かわいい。正面から。 ミントグリーンとイエローの体に黒いドットの「ファンシーな姿」でイモムシ好きには人気の幼虫なんだそうな... 続きをみる
-
-
今日も虫です。イモムシです。気持ち悪いという方は見ないでね。 壊れた橋の向こうで階段昇り降りをした後、何かないかと下を向いて歩いていると、目についたものがありました。(帰り道は何かないかと探しながら歩く) うん? 何だろ? ひっくり返してみたら 何だ、この白いもやもやしたのは? 拡大してみると 繭み... 続きをみる
-
昨日もリハビリ登山 前から気になっていた若杉山へ 2時間弱、5.6km、登り442m 軽い登山ですね! 登山口には何台も停めれそうな駐車場があります 登山届けを入れるポストがありました 広葉樹林の中 林道を登っていきます 標高が高くて マツクイ虫の被害のない アカマツ林が広がっています 林道の終点か... 続きをみる
-
今朝は曇り。昨日より暖かかったです。 以前、カナムグラの雄花と雌花の見分けが難しい、多分これが雌花ではないか、というようなことを書いたのでしたが、今朝これが雌花にちがいない、とわかりました。実らしきものをつけていたのです。 これが雌株にちがいない。 こちらが雄株 違いが明らかです。 これに気が付いて... 続きをみる
-
日曜日 倉吉市のシンボルである打吹山に行ってきました。 羽衣伝説のある山で 水浴びをしていた天女が 羽衣を農家の男性に隠され 仕方なくその男性の妻となり お倉とお𠮷の二人の子をもうけた 天女は羽衣を見つけ 喜んで天に帰っていき 残された倉と𠮷は、恋しい母を呼び戻すため この山に登り、鼓を打ち、笛... 続きをみる
-
-
岡山県と鳥取県の県境の山 三平山に行ってきました ちょうど、トレイルランの大会が開催されており 次々に選手達が追い抜いて行きます ここは山 歩くところで走るところでは無い そう思うんですが 元気な人達です」 頂上からの眺望は良く 四方が見渡せます 残念ながら大山は雲に隠れていました リンドウが道ばた... 続きをみる
-
まだかなあ、まだかなあと待っていましたが、 1週間位前からやっと咲き始めました。 マルバツユクサ’(丸葉露草)です。 ツユクサの葉は細長くて先が尖っていますが、こっちは丸っこいのでマルバツユクサ。 (これをはじめに書かなくてはいけないのに、最初の投稿では書き忘れていました。) ひとつの苞から2つずつ... 続きをみる
-
秋の雰囲気のする今朝の風景。 ホシアサガオは今が盛りです。 川に沿って、ずっと咲いています。 こちらも今が盛り。 センナリホウズキ(千成酸漿) 安威川にはなくて、大正川の河川敷にはたくさん生えています。 ここは群生していました。 実は赤とか黄色にはならず、熟しても緑のままです。 子どもの頃からよく見... 続きをみる
- # 猛禽類
- # あきちゃん