冬の夜明けの始まり。 辺りが明るくなり始める前。まだ世の中暗いときに、東の空が濃い朱色に染まります。 この後朱色がどんどん薄くなって、空がほとんど明るくなってから日が昇ります。ここから日が昇るまでは30分以上かかる感じです。朝歩くようになるまで、こんな風に夜が明けていくところをじっくり見ることはなか... 続きをみる
自然観察のムラゴンブログ
-
-
晴天だけど冷え込んだ朝 家の前の田圃にアオサギが来ていた この時期、餌が有るように思えないので 日向ぼっこしているんだろうか? 嬉しくなって アオサギの勇姿を盗撮してみました! さて、本日はたばこの日、三河地震(1945年)のあった日です。 たばこの日 1946年の本日、高級たばこ「ピース」が発売さ... 続きをみる
-
冬の鳥取県 日本海からの季節風によって 時雨れるのが定番ですが 昨日は青空が広がり 雪を被った大山が遠望できました 真ん中が大山 左側が烏ヶ山 右側に矢筈ケ山、甲ヶ山が見えます。 さて、本日はスキーの日、桜島の日等になっています。 スキーの日 1911年の本日、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の軍... 続きをみる
-
今朝はまだ暗い6時10分頃家を出ました。 帰り道、合流点で7時半でしたが川の水がどんどん増えています。スマホで『大阪の潮見表』を見ると、今日は大潮で満潮が7時49分。満ちている最中です。大正川の上流に向かう流れが速いです。「津波もこのくらいの速さで来るんやろね~。怖いねえ。」と思いました。 今日は合... 続きをみる
-
ササゴイがいたのに、カメラが電池切れで撮れなかったと書きましたが、同じような場所にまた来てくれました。 周りの枯草と保護色なんで、見つけにくいんです。 じーっと川を見て全く動きません。身じろぎもせず、という言葉のまんま。 魚を獲るのかと思ったら・・・ 水を飲みました。 目 金色ですね。ちょっと鋭くて... 続きをみる
-
広葉樹林は大雨でも崩れないのに スギやヒノキの人工林は良く崩れる あんなものを植えたのがいけないと こんな話を良く聞きます。 先日見た山の風景です。 スギ(斜面の下部)とヒノキ(斜面上部)の 人工林の間に広葉樹林がある。 この山は国有林 スギ・ヒノキが植えれる所は植える方針。 何故、真ん中だけスギ・... 続きをみる
-
久しぶりの更新です。 河川敷も冬枯れで何ということもないし、もうブログめようかなと思ったりしていましたが 今朝はいつもと違うことがありました。 エナガがいたのです。 何年も前に、夫が一度写真を撮ったことがあるのですが、すごく久しぶりに訪れてくれました。 水みらいセンターのフェンス際の木に10羽くらい... 続きをみる
-
昨日1日は真冬日で凍えていました。 しかしながら、雪雲がかからず 朝起きても大して雪は降っていませんでした。 20-60cmの予報でしたので 良かったです! さて、本日はクリスマス・イヴ、学校給食記念日等になっています。 クリスマス・イヴ キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」の前夜です。... 続きをみる
-
-
-
-
<番外編> YouTubeで、千里中央公園にオシドリがいると知った夫が「行こう!」と言うので、今日行ってきました。 モノレールで山田駅まで行き、地図を見ながら見当をつけて歩きました。 中央公園の池について見やすい所を探してぐるっと回って行くと、望遠カメラを構えた方たちがいました。近くにはホシハジロが... 続きをみる
-
昨日の朝の事です。 西の方にお月さんが浮かんでいました。 8日が満月でしたから、昨日は月齢16.2 まだまだまん丸のお月さん。 陽が昇り始める頃。 逆光で見ると、あのヒッツキムシのわずらわしいコセンダングサの種も、美しく見えます。 コセンダングサを撮ってすぐに、この冬初めて見るカワウの群れ。安威川下... 続きをみる
-
-
12月に入り急に寒くなって来ました。 鷲峰山に初冠雪とのニュースを聞き 晴天のもと鷲峰山へ 落ち葉の絨毯を踏みしめながら登って行きます。 葉を落とす木もあれば 黄色く色づいた木もあります。 途中、大山が遠望できました。 7合目を過ぎると雪道になります。 11.4km、1,092mの登り 歩行時間4時... 続きをみる
-
今朝は少し早く支度できて6時に出発。 まだ暗いです。首にペンダントライトを掛けて出かけました。 途中で一足早く出発した夫から電話が。 「もう家出た?」 「出てるよ」 「メガネ忘れてん。それやったらもういいわ」 メガネ忘れたら、もっと早く気付くと思うねんけど・・・ 飛び石を渡ってしばらく歩くと少し明る... 続きをみる
- # 自然観察
-
今朝は曇りでした。 昨日はよく晴れて、夜明け前は薄い朱色に染まっていたのでしたが。 23日にたくさん雨が降った(雷もすごかったけど)名残で、安威川河川敷はまだぬかるんでいて一段高い草の上を歩いたので、ジャージーにセンダングサのヒッツキムシがいっぱいついてしまいました。帰ってから取るのが大変でした。繊... 続きをみる
-
昨日は快晴のもと下蒜山 5合目以降はササ原の中を歩きます 3時間、5.6km、標高差600m 標高、距離とも大した事無いんですが クサリのある急登が何カ所かあり かなり堪えました。 かなり、急登で有ることが解ると思います。 大腸癌の術後2ヶ月 体力は8割程度に回復したんだと思います。
-
散歩もぼちぼち再開。 いつものお散歩スポットB緑地にて、カワラヒワのグループを発見。 よく見れば4羽います。 枝が風でゆらゆら揺れてた&少し距離があることもあって、ちょっとピンボケ 2022年11月9日撮影
-
本日は天気も良く、下蒜山へ 間もなく雪に埋まる登山道の脇にナデシコ なんと山ツツジがまだ咲いている リンドウが一輪 これは何の花でしょうか? スミレかな? 11月とは思えない暖かな日差しのもと 落ち葉の絨毯をゆっくり歩いて来ました!
-
北九州の実家に3年振りに帰省 午前中、皿倉山に登ってきました。 頂上からの眺望は素晴らしく 八幡製鉄所 洞海湾、関門海峡 玄界灘まで眺望できます 高校生の頃には良く登りましたが 随分景色が変わったような気がします 実家近くから林道を歩き 登山道 皿倉山と隣の権現山を縦走 尾根沿いに降り 峠から市道を... 続きをみる
-
-
久しぶりの野鳥ネタ(^^) 自宅前の電線に珍しくジョウビタキを発見! ※声が聞こえたので気づく&デジカメでズームしてようやく 唯一撮れた正面顔 あとは全部横顔 お腹のまるっこいところが太っ腹な感じでいい(^^) 2022.10.27撮影
-
大阪シニア自然カレッジ 和歌山市加太(かだ)の城ヶ崎海岸 《うみうし》を観察しました😊
私が在籍して楽しんでいる大阪シニア自然カレッジ コロナ禍、中止になっていた2023年度の新規募集が開始されました このブログは地球規模で見ていただいているので 🌏✨ ローカルな告知になるのですが 😊 大人気で遠くからも通っていらっしゃいます💕 講義は2年間 4月から水曜日に開催されます 2年後... 続きをみる
-
今日は虫。 穴だらけのギシギシの前に夫が座り込んでいます。 「何かいた?」 いました。調べてみたら、ハグロハバチの幼虫でした。2㎝位かな。 左が頭。小さなお目目がかわいい。 ね、かわいい。正面から。 ミントグリーンとイエローの体に黒いドットの「ファンシーな姿」でイモムシ好きには人気の幼虫なんだそうな... 続きをみる
-
-
今日も虫です。イモムシです。気持ち悪いという方は見ないでね。 壊れた橋の向こうで階段昇り降りをした後、何かないかと下を向いて歩いていると、目についたものがありました。(帰り道は何かないかと探しながら歩く) うん? 何だろ? ひっくり返してみたら 何だ、この白いもやもやしたのは? 拡大してみると 繭み... 続きをみる
-
昨日もリハビリ登山 前から気になっていた若杉山へ 2時間弱、5.6km、登り442m 軽い登山ですね! 登山口には何台も停めれそうな駐車場があります 登山届けを入れるポストがありました 広葉樹林の中 林道を登っていきます 標高が高くて マツクイ虫の被害のない アカマツ林が広がっています 林道の終点か... 続きをみる
-
今朝は曇り。昨日より暖かかったです。 以前、カナムグラの雄花と雌花の見分けが難しい、多分これが雌花ではないか、というようなことを書いたのでしたが、今朝これが雌花にちがいない、とわかりました。実らしきものをつけていたのです。 これが雌株にちがいない。 こちらが雄株 違いが明らかです。 これに気が付いて... 続きをみる
-
日曜日 倉吉市のシンボルである打吹山に行ってきました。 羽衣伝説のある山で 水浴びをしていた天女が 羽衣を農家の男性に隠され 仕方なくその男性の妻となり お倉とお𠮷の二人の子をもうけた 天女は羽衣を見つけ 喜んで天に帰っていき 残された倉と𠮷は、恋しい母を呼び戻すため この山に登り、鼓を打ち、笛... 続きをみる
-
-
岡山県と鳥取県の県境の山 三平山に行ってきました ちょうど、トレイルランの大会が開催されており 次々に選手達が追い抜いて行きます ここは山 歩くところで走るところでは無い そう思うんですが 元気な人達です」 頂上からの眺望は良く 四方が見渡せます 残念ながら大山は雲に隠れていました リンドウが道ばた... 続きをみる
-
-
まだかなあ、まだかなあと待っていましたが、 1週間位前からやっと咲き始めました。 マルバツユクサ’(丸葉露草)です。 ツユクサの葉は細長くて先が尖っていますが、こっちは丸っこいのでマルバツユクサ。 (これをはじめに書かなくてはいけないのに、最初の投稿では書き忘れていました。) ひとつの苞から2つずつ... 続きをみる
-
秋の雰囲気のする今朝の風景。 ホシアサガオは今が盛りです。 川に沿って、ずっと咲いています。 こちらも今が盛り。 センナリホウズキ(千成酸漿) 安威川にはなくて、大正川の河川敷にはたくさん生えています。 ここは群生していました。 実は赤とか黄色にはならず、熟しても緑のままです。 子どもの頃からよく見... 続きをみる
-
ホシアサガオに続いてマメアサガオも咲き始めました。 アサガオなので、8月とかに咲くという印象ですが、去年も一昨年も写真を見ると、咲くのは9月に入ってからです。初秋の花という感じです。 最初はホシアサガオに赤紫と白があるのだと思っていましたが違いました。 『花と葉で見わける野草』には葉の形が違うと書い... 続きをみる
-
この間のアオツヅラフジ、タネの形を確かめたくて、実を採ってきました。 写真で見るとほんとにブドウみたいですが、 実の直径は5~6mmかな? の小さい実です。 つぶしました。 液状の汁が出て、タネの周りをゼラチン状のものが包んでいます。 ゼラチン状のものを取ると、 アンモナイトのような、カタツムリのよ... 続きをみる
-
これ、ずっと「ムクゲやけど、えらい小さいなあ。花も体も。」と思っていました。ムクゲやフヨウは10cmはあると思うのですが、これは半分くらいの5~6cmです。 調べたのですがわからなくて、そのままになっていました。 これは安威川ですが、大正川でも所々にあります。大体背の高さは1m以下です。 それが今回... 続きをみる
-
昨日、見つけました。 大正川右岸の土手のフェンスにけっこうたくさんありました。 何だろうと思ってスマホで撮ってグーグルさんに聞くと、この実の所だけアップにして 「ブドウ」って教えましたo(^▽^)o 確かに、ブドウに見えないこともないです。 でも違いますよ。グーグルさん。 ブドウじゃないのは私にもわ... 続きをみる
-
-
昨日は中蒜山。 曇りでそんなに暑くない。 水分も十分に摂ったつもり 下山後、道の駅のトイレで出したおしっこにビックリ 濃い赤茶色! おしっこカラーというものがあり うちの職場のトイレに貼っている 直ぐ1リットルの水を飲め 病院に行けとある。 直ぐさま300mlくらい水分を摂りました。 その後、温泉に... 続きをみる
-
昨日から歩き始めました。 今日はかなり涼しかったです。曇っているし。 やっぱりお日様の威力ってすごいです。お日様が隠れてくれていると全然違います。 大正川と安威川の途中まで、草刈りがしてありました。 まだ刈っていない「壊れた橋」の手前はこんなんですので、こっちも早く刈ってほしいです。 休む前から「ゴ... 続きをみる
-
-
-
ウオーキングの帰り道、ガランド橋の手前で夫が手招きしています。 近づくと「魚!」 川の中に黒っぽい藻のような塊が見えます。 「あれ、魚やねん」 え? さかな? 「ほら、形が変わるやろ」 確かに。所々跳ねてキラッと光ります。 ズームしてみました。 押し合い圧し合いです。 カワウもサギもカワセミも、食べ... 続きをみる
-
夏本番 山には花が少なく 「キノコの山」になっていました。 まだ、一杯ありました。 さて、本日は水の日、洗濯機の日、パインの日等になっています。 水の日 水循環基本法により、毎年8月1日は、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として「水の日」と定められています。 洗濯機の... 続きをみる
-
明日、午後1時に県立中央病院に行ってきます。 コロナもあり病院も大変でしょうが できれば早く手術を受けたいものです。 来週、手術となると当分山にはいけない 暑いですが 先週と同じ鷲峰山。 先週は北側から 今回は南側から 山頂には11時半到着 アルファー米を炊いて カレーです。 アルファー米を蒸らして... 続きをみる
-
日曜日に登った鷲峰山 標高921mながら 登山口の標高が低いのとアップダウンがある 登りが1207m なかなかのものです。 下りの途中から軌跡が途絶えてしまいましたが 低山と侮ると大変なことになります 頂上の展望台からは鳥取砂丘が遠望できます。 手前に見えるのが日本一の池の湖山池です。 この池の側に... 続きをみる
-
一昨日、初めて見つけた花なのですが、小さな花で例によってピントをうまく合わせられなくて😥 明日また撮ろうと思っていたら雨で、今朝通ったらすっかりきれいに刈り取られていました。大正川左岸の土手の刈り取りが昨日あったんですね。 今年は8月6~7日に3年ぶりの「摂津まつり」があるので、少し前に鶴野公園も... 続きをみる
-
これは珍しい! タケにキクラゲ 中華料理に入っている食べられるキノコです。 自然界に普通にある菌なので 竹も有機物で出ても不思議ではないのですが 初めてお目にかかりました! さて、本日はひまわりの日、ペリー上陸記念日、ゼリーの日等になっています。 ひまわりの日 1977年の本日、日本初の静止気象衛星... 続きをみる
-
ちょっと、遠いけど 望遠で覗いてみる 嘴が黒いのでコサギかな? 飛んで行ってしまいました。 さて、本日はオカルト記念日、生命尊重の日、ナイスの日等になっています。 オカルト記念日 1974年の本日、オカルトブームの火付け役となった映画「エクソシスト」が日本で初公開されました。 生命尊重の日 1948... 続きをみる
-
通勤路が暑いと嘆いていたら コメントをいただきました 「横浜と比べれば天国なんじゃない」 これが我が家の玄関からの眺めです 道を挟んで田圃、そして山 手前には用水路 横浜のように前に集合住宅があって エアコンの排気が通路に蔓延している訳ではない 山や田圃からの涼風が吹いてくる シラサギが舞い降り、 ... 続きをみる
-
-
昨日は上蒜山にササユリを見に行ってきました。 前々回の登山 中蒜山で感じたことです。 とにかく息苦しい! 苦しいのと熱中症防止のためにゆっくり登る 上蒜山は「山と高原地図」では登り2時間30分 昨日は2時間42分かかっている 人間ドックで拘束性肺機能障害との 診断を受けました。 まだ、治療が必要な段... 続きをみる
-
-
今朝、やっとやっとやっとカルガモ親子に出会えました。 10日位前でしたか、いつも河川敷で行き会う方からカルガモ親子の情報を聞いていました。それは平和公園の下あたりで2~3羽だったと思うけど、子どもを連れていたというものでした。その後上流の方で(大正川の)何組か見たとも。 それで、ここ何年かは全く行っ... 続きをみる
-
昨日は家の周りで田植え。 乗用田植え機2台であっという間に終了。 農家の方と雑談で 手植えならどれくらいかかる 2人で1日かな 昭和43年までは村中総出で手植えしていた 昭和44年から田植え機が入った。 53年前までは手植えだったのか 私が子どもの頃は牛が鋤を引いてた記憶があります 水が入った田圃で... 続きをみる
-
3日前に載せたコガネグモ、次の日には一回り大きいコガネグモも左側に糸を張って2匹が並んでいます。その二匹とも今日もいました。ジッと巣の真ん中にいて、獲物を待っているんですよね。ひたすら待つんですねえ。全然どこにも行かずにですよね。 今朝はジャコウアゲハのオスに出会いました。メスが飛んでいる所にあるカ... 続きをみる
-
また、買ってしまった! 買えば下がる、売れば上がる 投資は難しいものです! でも買わないと始まらない そのうち上がると思いながらも 今朝のダウの暴落を見ると 自分は投資には向かない なんて思ってしまいます。 まあ、人生なんとかなる 投資もなんとかなる 明日はきっと良くなる 楽天的にならないやってられ... 続きをみる
-
ホノルル・フォスター植物園で面白いものを発見しました。 園内を歩いていると... 足元に1個の茶色い丸いものがカラカラと音を立てて転がってきました。 よく見ると中心から5枚の羽が出ていて、風車の様に風を受けてコロコロと転がる仕組みになっていました。 結構大きくて、手のひらを大きく広げたくらいの大きさ... 続きをみる
-
今朝もいろいろ虫に出会いました。 センニンソウにまだキイロハバチはいるかな?と歩きながら横を見ると、クモがいました。 ひとつは一昨日も見た手と触覚をピーンと伸ばしている細長いクモ。 この時はお腹をみせていたんですけど、 今朝は背中を見せていて、ちょっと動いたりしていました。 空と写したらきれいに見え... 続きをみる
-
ラジオ体操をした木陰の下に咲いていました。 多分トウバナ(塔花)だと思われます。よく似ているイヌトウバナは花期が8月~10月となっていますが、トウバナは5月~8月。 「萼にわずかに短毛がある」とあるのですが、わずかではないような気が。 でもトウバナでしょう。段々に咲いて行くので塔のようだからという名... 続きをみる
-
桜の木に種駒を打っています 種駒というのは木片のキノコの菌を蔓延させたものです ドリルで穴を空けて 種駒を打ち込みます 種駒から原木に菌糸が伸び 原木全体に菌糸が蔓延すると キノコが出てきます これはナメコかヒラタケ 多分ナメコ 原木に種駒を打って これから伏せ込みです ナメコが出てくるのが楽しみで... 続きをみる
-
チョウゲンボウの雛、生まれてます!!! ワーイ ψ(`∇´)ψ 私は月、火と泊りがけで留守していて、そしたら月曜日に夫からラインに「雛確認!」の報が入りました。「おー!」 早く見たくて見たくて。 今朝私も確認しました。河川敷からだと巣の下の方を見上げることになるのでよく見えないので、ウオーキングの帰... 続きをみる
-
昨日は休暇。 5月3日のコロナ保健所業務応援 に出勤した振り替え休日です。 お天気が良いので鷲峰山に行ってきました。 このコースはほとんどが緑陰を歩くので 昨日のような夏日にはもってこいのコース 夏山に向けてのトレーニングを兼ねて 歩いて来ました ブナの大樹の間を縫っていきます ただ、心臓破りの階段... 続きをみる
-
-
-
-
1875年、最初の屯田兵が北海道に入植。 本日の出来事で目に付いたものです。 1875年といえば明治8年から入植が始まり 1904年(明治37年)に廃止されています。 北海道の警備と開拓にあたり 当初は困窮する士族の救済の意味もあり 士族から募集を行っていました。 屯田兵は家族を伴い、与えられた兵舎... 続きをみる
-
-
下~中蒜山ピストンから中4日 ようやく疲れが癒えてきたので また、蒜山に来てしまいました 今回は上蒜山から 登山口にはタクシーの看板があります 単独で三座縦走した方がタクシーで 下蒜山の登山口に帰るのに利用します 現役時代はタクシーを利用しました 5千円程度でしたが再雇用の身には 少し堪える出費です... 続きをみる
-
花が好き 近所や山でいろんな花を見つけては スマホで撮っている これは何だろう? ヤマボウシですか? モッコウバラ、少しピンぼけです うちの芝桜 スマホではなく 一眼レフカメラを買って 皆さんのような綺麗な写真を撮ってみたい どんなカメラが良いのだろうか? カメラの知識のある方がいましたら ご助言願... 続きをみる
-
朝のウオーキングの帰り道、先に歩いていた夫が手招きするのでそっと近づくと ツバメです。 珍しく行く手の通路にツバメが2羽遊んで?いました。 毎年子育てをする大正川沿いのおうちは今年はどうなっているのか。この間はまだみたいだったけど・・・ シロツメクサ(白詰草)のなかにベニバナツメクサ(紅花詰草)が咲... 続きをみる
-
-
昨日は鳥取・岡山県境の伯州山(1.045m) イワウチワの大群落が綺麗でした ヤブイチゲでしょうか? タムシバも見頃でした。 あいにく曇りの天気 これは何でしょうか? 濃緑のスギと新緑の中に桜やタムシバの花が咲いています 残雪も見えます イワナシ? フクジュソウ? 丸山、霧が原、伯州山の周回コース ... 続きをみる
-
コミュニテーガーデンで蛾のようなものを見つけました。 毛むくじゃらで太めの体形。羽の閉じ方も蛾っぽいと思ったのですが 調べてみるとコヒゲセセリというチョウだそうです。 英名はFiery Skipper。赤く燃えたつようなセセリチョウという意味。 英名の方がしっくりするような気がします。 マクロレンズ... 続きをみる
-
-
-
今日、ムラサキサギゴケが固まって咲いている、と先に歩いていた私を夫が呼ぶので戻って みると、こんなに咲いていました。 私がムラサキサギゴケの写真を撮っていると、横で夫が「これ何?」とちぎった草を見せます。「キュウリグサでしょ」と言ったものの、でも花がえらく小さいなあ、と思ったのです。 花の直径は2m... 続きをみる
-
航空写真から見える桜の巨木に会ってきました 先週の月曜日になら真っ白な花に覆われていたんでしょうか? 残念ながら葉桜になりつつありました ヤマザクラですね! 花吹雪の中、コーヒーを入れてしばし休憩 十万寺というポツンと一軒家で紹介された お宅のあるどん詰まり集落を出発 約1時間で桜の巨木にたどり着き... 続きをみる
-
鳥取県の名産の二十世紀梨 19世紀の終わりに発見され 20世紀を代表する果物にという思いで 命名された梨です。 21世紀の現在になっても日本を代表する果物です 春の陽気で二十世紀梨の花が咲き始めました この花に赤梨の花粉を一つ一つ人の手でつけて受粉させます 花としても綺麗な二十世紀梨 二十世紀梨の花... 続きをみる
-
-
保育園児? 小学校の低学年? スマホの写メで解りにくいのですが 左の子が釣り竿を持っています。 うちの事務所の隣の川 結構な水量があり、デッカイ鯉がいます でも大丈夫かな? 落ちたら危ない! ほのぼの半分、心配半分の心境です ツバキが綺麗です。 白に紅が入った一輪 ピンクの可愛いのもあります さて、... 続きをみる
-
倉吉未来中心にある梨記念館。 その前の通りのマメナシが一斉に白い花を咲かせています。 こんな花です。 マメナシ、秋には小さな実がなり 紅葉も綺麗です。 極楽寺の垂れ桜 うーん、樹勢が悪そう 花の付きがイマイチ 樹齢は150年位ですか さて、本日はあんぱんの日、獅子の日、地雷に関する啓発および地雷除去... 続きをみる
-
これは3月11日に撮ったものですけど、カラスの巣です。 環境センターの裏で小枝を数本くわえているカラスがいたので見ているとパッと飛び立って10m位先の木の枝に止まり、それからこの木に移動しました。黒っぽい塊が見えたので「巣かな?」と思って見ているとしばらくしてカラスの姿が確認できました。小枝はここに... 続きをみる
-
-
-
-
-
天気が良いの市立図書館までウォーキング。 帰りは用水路沿いを歩く コブハクチョウのつがいとバン コブハクチョウはヨーロッパ原産の外来種 公園などで飼育していた者が野生化し 夏でもいます バンとマガモかな? マガモ この用水路には大きな鯉がいますが スマホじゃなかなかうまく撮れない ヌートリアも生息し... 続きをみる
-
-
-
-
-
戦時中、航空燃料にするために松ヤニを採取した痕に出くわしました。 両側から斜めに幾筋も切れ目を入れて 下の三角の部分にカンをぶら下げて採取したんでしょう。 戦時中、ガソリンの調達が困難になり 飛行機を飛ばすために 全国から松ヤニを採取したり 根を掘り起こして松根油を採取しました。 これらの揮発油をガ... 続きをみる
-
-
昨日は海岸松林の調査。 アップダウンのある砂地の道 ゆっくりと約2時間歩いてきました。 職場に帰り暖房の効いた部屋でPCに向かうと 強烈な眠気が襲ってきます 歩いているうちは大して疲れて無いと思うのですが 身体は正直です 眠いのと特段急ぐ仕事も無いので 2時間休暇をとって早退しました 家への帰り 久... 続きをみる
-
ウエザーニュースの摂津市の気温は-1℃。 空は気持ちよく晴れて、日の光が滑らかに広がっている感じが美しい。 日の出直前の安威川。 川霧が少し出ていました。 草の上は霜が降りて真っ白でした。 帰り道、あんまりゴミがあるので、火曜日だけど拾いました。 「あなた捨てる人、私拾う人」なんてつぶやきながら。 ... 続きをみる
-
-
見ちゃいましたよ。 コレ! モズがネズミをくわえています。 今日は午後2時頃から夫と一緒に歩きに行きました。 帰り道、私が先に歩いていました。振り返ると、10m位後ろで夫が手招きしています。 「モズがネズミ捕まえた」と双眼鏡を覗きながら言っています。 何とか写真に撮ることができました。 夫「さすが猛... 続きをみる
-
約1ヶ月振りの更新。 先日、久しぶりに体重を測ったところ3kgほど増えてた(><) 食べ過ぎ&運動不足なのよ(苦笑)。コロナ禍&いつものお散歩スポットは本格的に手入れ中&寒い(低温)だと出かける気分にならない。 身体も何となく鈍っているので、今日は久しぶりにB緑地をガッツリ歩いて来ました。 約1.5... 続きをみる
-
昨日は天気が良くて気持ちの良い日になりました。 市立図書館まで3kmの道をテクテク。 ただ、車道は雪かきしていますが 歩道は歩ける状態じゃありません。 小学生の通学路はさすがに雪かきしていましたので 歩く道を選びながら歩きました。 市立図書館の駐車場も雪かきして 片隅に山積みしています。 市立図書館... 続きをみる
-
田圃に立てている稲藁が大分姿が見えてきました。 年末はあれが完全に雪に覆われ 観測史上2番目の積雪でした。 昨日から小学校の3学期が始まり 歩道の雪が無くなり随分と歩きやすくなりました。 それと当時から2週間 5時20分に職場を出た時、明るいですね。 日が長くなるのを実感した昨日です。 さて、本日は... 続きをみる
-
朝の我が家です。 表の道路 昼の我が家 朝、雪かきしたのに またどっちゃりと積もっています また、雪かきしました もういい加減勘弁して欲しい! 皆さん、良いお年を!
-
-
気づけば年末。寒波で昨日からようやく?ストーブを使い始めました。 12月22日 M公園 水鳥観察 その2 カモ類 お食事タイムなのか陸上でオオバンとヒドリガモが集団で採餌中 オオバン ヒドリガモ(後ろ個体は狙ったわけではなく偶然この態勢;^^) カルガモ オカヨシガモ (たぶん)ハシビロガモ 不明
-
初公開:2021/6/6 11:00 ブログを始めてすぐに書いた記事です。 まだ読んでくださる方も少なくて、niceも一桁ですね。 読み返したらまた切なくなってしまいました。 できれば未読の皆さまに読んでいただきたくて、再度公開します。 よろしくお願いいたします。 今は野鳥の繁殖シーズンです。 東京... 続きをみる
-
12月22日 M公園 水鳥観察 その1 サギ類 公園内の池の小島に鳥が隠れん坊。 さて、この写真の中に何羽いるでしょう? A.10羽以上。正確には数えてないのでわかりません(^^) 最初に目についたのはアオサギ すぐ側にゴイサギ1 ゴイサギ2、こうして見ると完全保護色 ゴイサギ3 ゴイサギ4 ゴイサ... 続きをみる
-
- # 野鳥の撮影
-
#
桜文鳥
-
パイド文鳥どれみ…タマゴは1個産んだだけ☆昔の文鳥の医療事情
-
文鳥を飼っている人だけが実感している事
-
乱暴なシニア文鳥
-
パイド文鳥どれみ&桜文鳥こころの5個のタマゴ…無精卵でした☆またまたどれみが産卵!;;
-
あなたとずっと一緒
-
バードシックな年越し旅行
-
【ポエム】君と僕のお正月
-
走るカンちゃん・眠るカンちゃん
-
水浴びアピールする文鳥たち
-
クリスマスイブ☆今年も母と文鳥さん達と一緒にクリスマス!☆半額の山形県産ロース肉でしゃぶしゃぶ!
-
2022年大晦日SP☆今年もお世話になりました
-
文鳥日記☆パイド文鳥どれみさんがタマゴを産んだ!!生涯4回目!只今抱卵中!!
-
年末年始はドキドキ
-
お手紙ハンター文鳥さん
-
小鳥もわかる 美味しいミカン
-