子どもの日のムラゴンブログ
-
-
季節によっていろいろな表情を見せてくれる都筑民家園ですが、鯉のぼりと五月人形の展示を見に行ってまいりました。展示は5日で終わりなので、5日に行けて良かったです。 連休とあって子ども連れの家族が多かったです。それでも、ひどい混雑てはなく、ほどよい混み具合でした。午前中にイベントがあったようで、それに合... 続きをみる
-
風景>散歩>新河岸川にはためく鯉のぼり:2022年こどもの日
板橋区坂下の蓮根橋付近です。
-
風景 >散歩>UR巨大団地にはためく鯉のぼり:2022年こどもの日
北区の豊島五丁目団地にて。
-
たまには素直にいきましょう。 お子さまの健やかなご成長をお祈りいたします。 さて、子どもの日(端午の節句)には武者人形を飾るのが一般的です。 金太郎さん人形もありますが、金太郎(坂田金時)は成人後、源頼光の家来(重臣)になった武者なので、武者人形に変わりなし。 なので菖蒲湯も勝負にかけた語呂合わせか... 続きをみる
-
こんばんは! 明日は子供の日、端午の節句ですね! 今日の猫は子供のためのご馳走を盗み食いです! みていただけると嬉しいです、よろしくお願いいたします🙇♀️ ちなみに私は柏餅は味噌餡が一番好きです🤗 柏餅猫_Mochi Mukbang Animation ASMR
-
ゴールデンウィーク最後の日の昼食! サンドウィッチ専門のお店が 近くにあります。 お昼近くになったので散歩帰りに 昼食に買って帰ることに! ここのお店で作っていて、 作りたてでパンも柔らかくて 美味しいです。 バス停の前にあって朝早くから 開いているので買ってバスに 乗る方もいます。 たまに、ここの... 続きをみる
-
-
近頃、コロナ禍で経済活動がストップして、新聞のチラシが激減した。 だから古紙もたまらない。 今日は『子どもの日』普段ならケーキ屋さんや、おもちゃやさん、 ホームパーティー用のご馳走のチラシがうんとこさ入るところだけれど… 今日の朝刊のチラシはたった一枚。 ★『家族葬の話をしよう』ですって。 葬儀社の... 続きをみる
-
きょうは・・・・・・・ 今日のひろい読み・・・・・・・ Iさんは、そのあと、一週に一度、しばらくすると二週に一度、通って来ました。 二ヵ月すると、薬なしで眠れる日が多くなり、六ヵ月すると、まったく薬が不要になりました。 「なおったようです」と、Iさんはニコニコしながらいいました。 「この二週間、薬は... 続きをみる
-
-
子どもの日🎏 孫達がやって来た❣️ なーんにも用意してなかったので 食パン🍞で 即席 こいのぼり🎏 子どもの日を演出(*≧∀≦*) 喜んでキレイに食べてくれた❣️ お弁当持って天王寺動物園に行こう❣️ と言う事に。 アラッ⁉️ 買い物行ってないし…💦 買い置きが役立つ時がやって来た(笑) 冷... 続きをみる
-
- # 子どもの日
-
#
小学生のママ
-
キッシュは晩ご飯に含まれますか⁈
-
はしもとみお木彫展へ行く(4)ー昭和レトロに釘付けー
-
【子どもとの関わり方】短時間でもお子さまと良い関係を築く子育てヒント5選
-
【購入品】カルディエコバッグプレゼント☆2個目Get(*´ω`*)
-
破格だった黒毛和牛で作ったもの
-
格安SIMや新料金プランについて
-
方眼ノートトレーナーになるとどうなる?私も変わる?仕事にできる?
-
春から中学へ!説明会で感じたコトとママ友のおもてなし
-
小学生のゲームの時間はどれぐらい?
-
バレンタインチョコ買ったー♡
-
ラン活はしない。ランドセルはシンプルで軽い【池田屋】一択!
-
一着で高見え!ベロアジャケットで冬のママコーデを上品に格上げ
-
「自分の考えを文章にする」が普通にできる子になるために大事なこと
-
【2023年版】やりたいことリスト100
-
鍋つゆとサバの水煮缶でレンチンランチ☆なるべく温かいものを食べよう運動
-
-
#
ニューヨーク
-
ジュリアードからプロデビューへ(英語インタビュー④)
-
長年の悩みが解決!おすすめクリーム
-
ビルボード紙の1位に日本の音楽も入れられる…!
-
あけましておめでとうございます。
-
世界的な緊張状態の中での医療についてのお話…
-
これからあらゆる点で大きな変化がある様です。
-
そろそろ潮時
-
JAL A350-1000 就航初便はニューヨークに決定
-
女王陛下のネイルポリッシュ
-
Mercado Little Spain − ハドソンヤードにあるスパニッシュフードコート
-
ゴシップガール リブート版のシーズン3はあるの?
-
kkの手を引くm子の指ダラリ、反社の巣窟NPO社員のA宮妃弟。空中庭園展望デッキ。
-
Covid集団感染
-
ダンス三昧の週末とベリーダンス!
-
ニューヨーク観光【持ち物チェックリスト】(真冬の1月)50代夫婦の二人旅ブログ
-