今日は立冬ですね。暦上はもう冬。朝夕は冷たい風が気になるようになってきました。 一昨日の良い天気の日に、茗荷谷駅から春日駅までゆったりと歩いてきました。 今回、茗荷谷に行ってみようと思ったのは、木内昇さんの「茗荷谷の猫」を読んだところから。初めて茗荷谷駅に降りました。猫はいなかったけれど。 今回は土... 続きをみる
庭園のムラゴンブログ
-
-
都心で好きな公園と言えば、浜離宮恩賜庭園。 久しぶりに行ってみたら、以前より整備されていて 綺麗になっていました。 高層ビルが借景の東京らしい公園。 歴史ある日本庭園とビル群のコラボに魅了されます。 海辺の立地なので潮入の池もあり、潮の満ち引きで 趣が変わるのも面白いところ。 徳川将軍家の庭園だから... 続きをみる
-
松島の円通院や瑞巌寺では、今紅葉のライトアップの時期🍁 夜は、出かけられないので諦めていたら、近くの病院の先生の庭園をライトアップし、3日間一般公開していると新聞に。 母が「水戸黄門」を見ている合間に、ひとっ走り、美しい紅葉を見て、ウットリ☺️ 初めて見に行きましたが、庭園は広くて見応えあります。... 続きをみる
-
デパートの屋上庭園シリーズの第4回目は、銀座6丁目にある高級商業施設のGINZA SIXを訪ねました。 GINZA SIXは松坂屋銀座店跡地を含む2街区を一体化して建設された施設で、2017年4月に開業しました。空港リムジンバスでのアクセスも直結し、入口にはローソンに併設したツーリスト・サービスセン... 続きをみる
-
個人の邸宅だったとは思えない広い庭に瀟洒な洋館は見学可能 ♪ 作家山本有三氏について学べます! ☆三鷹市 山本有三記念館
こんにちは。 当ブログにお立ち寄りくださいまして有り難うございます。 『路傍の石』で有名な作家山本有三氏が家族と暮らした洋館が、東京は三鷹市に遺されていると知り先日訪ねてきました。 JR中央線の三鷹駅から玉川上水に沿って歩くこと約10分の場所にそれはあります。 メルヘンチックな白い門の先にお洒落な洋... 続きをみる
-
デパート屋上の庭園シリーズの第2弾は、日本橋三越です。 日本橋三越は三越の本店・旗艦店で“日本最古のデパートです。その本館は国指定重要文化財となっており、屋上には池泉回遊式庭園「日本橋庭園」があります。 三越の起源は、江戸時代初期に江戸・日本橋で創業した「越後屋」三井呉服店です。三井家は近代には三井... 続きをみる
-
10月11日~13日で島根・鳥取・岡山に旅行に行きました。 今回は、「クラブツーリズム」のツアーに参加しました。ここ最近は、個人旅行ばかりでしたが、バスに乗って次の目的地まで連れて行ってくれます。時間の制約はあるけど、ほとんどツアー代金に含まれています。 まずは第1日目 岡山空港から島根県の足立美術... 続きをみる
-
先週まで毎週日曜日に、涼しさを感じられる都心の庭園について投稿してきました。11月以降は、紅葉がきれいな都心部の庭園シリーズを始める予定です。 それまでのつなぎといっては何ですが、都心部のデパートの屋上部にある庭園を紹介したいと思います。 第一回目は、新宿にある伊勢丹百貨店本館の屋上(8階)にある庭... 続きをみる
-
庭園シリーズの最終回は東京都江東区清澄にある都立清澄庭園です。東京メトロ半蔵門線および都営大江戸線の清澄白河駅下車すぐの場所にあります。 江戸時代の大名庭園に多い泉水、築山、枯山水を主体にした「回遊式林泉庭園」で、東京都指定名勝に指定されています。 (出所)公益財団法人 東京都公園協会 この地の一部... 続きをみる
-
庭園シリーズの第10回目は東京都江東区横網町にある旧安田庭園です。JR総武線および都営大江戸線両国駅が最寄り駅になります。 安田邸庭園は、潮入り回遊式庭園として整備された大名庭園です。かつて池の水には隅田川の水を取り入れており、東京湾の潮の満ち引き利用し、眺めの変化を鑑賞する庭園でした。このような潮... 続きをみる
-
庭園シリーズの第9回目は新宿御苑です。 新宿御苑の敷地は、江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷跡です。 1879年(明治12年)に新宿植物御苑が開設され、宮内省(現在の宮内庁)の管理下に置かれましたが、第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれています。 11月上旬には... 続きをみる
-
庭園シリーズの第7弾は北区にある旧古河庭園です。交通アクセスの手段は多くありますが、最寄り駅はJR京浜東北線の上中里駅、KR山手線の駒込駅、地下鉄南北線の駒込駅または西ケ原駅になります。 この日は、駒込駅から徒歩でアクセスしました(所要約12分)。 駒込駅北口からは本郷通りをまっすぐ行けば迷うことが... 続きをみる
-
金沢ひとり旅、2日目金沢城公園に行きました。 ランチは公園内の「豆皿茶屋」に行きましたが、 その前に、真っ先に向かった先は 「玉泉院丸庭園」 こんな庭園、以前はなかったはず?と思ったら 2013年5月に復元工事を開始し、北陸新幹線開業に 合わせて2015年3月から一般公開されたそう。 庭園としては小... 続きをみる
-
今回の庭園巡りは趣向を変えて、ヒートアイランド現象の真っただ中にある「大手町の森」です。 場所は、みずほ銀行大手町本部ビル(旧富士銀行本店)と大手町フィナンシャルセンター跡地を合わせた地区で行われた再開発事業で建設された大手町タワーにあります。大手町タワーは、みずほフィナンシャルグループの本社・みず... 続きをみる
-
都心の庭園シリーズ第5弾は、東京都立小石川後楽園です。江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園(大名庭園)です。国の特別史跡及び特別名勝に指定されています。 最寄り駅は東京メトロ後楽園・都営地下鉄春日駅、もしくはJR中央線・都営地下鉄水道橋駅、JR中央線、東京メトロ... 続きをみる
- # 庭園
-
今回ご紹介するのは、港区白金台にある八芳園です。庭園の名称は「四方八方どこを見ても美しい」に由来するそうです。 江戸時代前期には敷地の一部が譜代の旗本・大久保忠教(彦左衛門)の屋敷でしたが、その後薩摩藩の抱屋敷、島津家(松平薩摩守)の下屋敷を経て、明治時代には実業家の渋沢喜作(渋沢栄一の従兄)の所有... 続きをみる
-
都心の庭園シリーズの第三回目は、先週の第二回目で紹介した関口芭蕉庵に隣接する肥後細川庭園です。 肥後細川庭園は、関口芭蕉庵と同様に目白台の台地(関口台地)の自然景観を活かした池泉回遊式庭園です。付近は江戸中期以降には旗本の邸地に、江戸後期には徳川御三卿である清水家や一橋家の下屋敷となりました。幕末に... 続きをみる
-
毎日暑いですね。家にいると冷房の電気代もかさむけど、わざわざ休みの日に職場に行く気力もなし。こういう時は、ホテルのカフェでお茶をいただいたりロビーを見物して涼むのも悪くありません。 ということで、目黒に行った際に「ミュージアムホテル」ことホテル雅叙園東京に寄ってきました。 目黒雅叙園のルーツですが、... 続きをみる
-
都心の庭園シリーズの第二回目は、文京区関口にある関口芭蕉庵です。 「関口芭蕉庵」は、俳人・松尾芭蕉が江戸時代の初めに住んでいた言われる場所にあります。松尾芭蕉は『奥の細道』の執筆へと繋がる旅行へ出る前、神田上水の改修工事に携わったと伝えられています。このため、現場から近いこの地に3年間に渡り滞在して... 続きをみる
-
猛暑で毎日ヘロヘロになっています。都心部はヒートアイランド現象でまさに灼熱地獄です。こんな時には、緑豊かな庭園がお勧めです。ということで、今回からシリーズで都心の庭園を紹介していきます(週1回のペースでご紹介するのを目標に取材していきます)。 今回は第1回目として、文京区大塚にある占春園を紹介します... 続きをみる
-
昨日は新横浜駅で崎陽軒の炒飯弁当を 買って、新幹線に乗り込みました。 外国人と外国に10年以上の在住日本人が使える JRパスでは、『のぞみ』に乗れない。 従って、1時間に1本の『ひかり』には、 外国人観光客が沢山乗っていました。 私もJRパスを使い、『ひかり』と 『さくら』を乗り継いで到着したのは、... 続きをみる
-
昨日は六月としては暑い暑い夏の日でしたが、天気も良かったので、文京区目白台の東京カテドラル聖マリア大聖堂と肥後細川庭園を巡ってきました。 カテドラルは、司教の座る椅子(司教座、カテドラ)が置かれた聖堂という意味だそうで大聖堂は丹下健三氏の設計によって1964年に竣工しました。8面の双曲放物線によって... 続きをみる
-
こんにちは、みなさん!私は日本を旅するのが大好きで、特に日本庭園には心惹かれます。今回は、名高い日本庭園の美と歴史をご紹介いたします。私自身がこれらの庭園を訪れたときの感動や魅力についてお伝えできればと思います。 金閣寺(きんかくじ):京都に位置するこの庭園は、美しい金色の建物と共に有名です。静かな... 続きをみる
-
オーストラリアに移住して以来日帰りドライブをあまりしなくなりました。 同じような景色が続くからです。 四季の変化も私の住むエリアはあまり楽しめなくて。 とぼやいていたら、友人が、Toowoombaは?と言ってくれました。トゥーウンバは、ちょっと内陸部にあり、春はフラワーフェスティバルを開催したり、ガ... 続きをみる
-
30数年振りに小石川植物園にいってきました。 小石川植物園は、東京大学大学院理学系研究科の附属植物園となっていて、植物学の研究を目的とした施設です。 ですので、園内は飾り気がまったくありません。ベンチはありますが子供向けの遊具もなければカフェやレストランもありません。小さな売店があるばかり。 その分... 続きをみる
-
-
実際の売買電価格(2022年11月~2023年5月) ~久しぶりのご報告~
久しくおさぼりしていて更新ができていませんでした(^^; 仕事、娘の高校のPTA活動、PC入替などなど。色々ありました。 以下、ダイジェストです。 2022年12月 お台場(相鉄グランドフレッサ有明)宿泊(仕事の合間のプライベート) 幕張メッセで仕事をして、翌日ビッグサイトで仕事だったので、自分への... 続きをみる
-
-
-
-
香川県は小さな県だが、観光する場所がたくさんあり、いくつかにしぼる必要があった。 日にちに限りがあるので、何カ所か候補を挙げ、その日の体調や天候、 スケジュール的に無理のないように回ろうと思っていた。 この日は朝早くに出て鳴門の渦潮を見に行き、乗り換えがうまくいったので、 早めに高松駅に戻って来れた... 続きをみる
-
冬にしては、とても気持ちの良いお天気なので、ぶらり庭園散歩に出かけた。 歩くことが目的。目標1万歩! JR上中里駅から7分(らしいが、かなりの坂道^^;) 旧古河庭園 明治の元勲・陸奥宗光の邸宅だったが、宗光の次男が古河家の養子になった時、古河家の所有となった(当時の建物は現存していない) 現在の洋... 続きをみる
-
高2の孫娘が遊びに来ました 昼食は 庭園茶寮「皆美館」へ 宍道湖畔沿いに有り 庭園を眺めながらのお食事タイム 「鯛めし」を取り入れた会席 鯛の身と玉子の黄身・白身を 白米の上に置いてお出汁をかける 言わばお上品な「汁かけごはん」! 松江藩主「松平不昧公」由来とか 地元には素晴らし文化が有る 食を通し... 続きをみる
-
-
前回遅すぎて入れなかった酔白池公園へ。午後から曇りだったので早めに行こう!と思ったのだけど、着いたのは10時半😅 そしたら!なんと11時閉園!😰 慌てて入場券買って(安くなってて6元)、中へ。 すっかり春節の飾りつけ。冬なのにきれいに咲いたツツジの鉢がきれい。 蝋梅も。 前回行った近くの方塔園よ... 続きをみる
-
龍野観光で外せないスポット 聚遠亭御涼所 こちらのスポットも、年に数回必ず訪れる 大好きな場所でこの日は地方出身の方と🚶♂️ 2022.10.27撮影 龍野城下町周辺には、町歩きや観光を楽し めるスポットがぎゅっと点在しています✨ 案内するのも楽しくなるほど、あっちも👉 こっちも☝... 続きをみる
-
-
-
-
4日目 最終日 すっかり3泊4日の国内旅行が定着しました。 2泊3日だと中1日しか、じっくり見学できないので物足りないし、4泊5日は長すぎるし、還暦おばさんにはこの日程がちょうど良いです。 小学生の時に見学した苔寺(西芳寺) その種類と数はトップクラス。 苔の保護のため予約制になり、いつかは見学した... 続きをみる
-
1日目 昼ごろ京都に着き、京都駅から烏丸線四条駅乗り換え、烏丸駅から桂駅へ。駅から15分ほど歩きます。 15時の予約 入場料1,000円 案内の方に従って、15人ほどの人たちと一緒に見学です。 江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築と庭園です。回遊式庭園は日本庭園の傑作とされてい... 続きをみる
-
-
甲南漬資料館 資料展示だけではなく、食事処もあります。 日本庭園 薪風呂でしょうか? 庭園から見た和室 庭園の先に 甲南漬物本店があります。 お茶と甲南漬け・あわび等が試食できます。 本みりんの試飲もあるようです。 次へ向かう途中で見つけた「処女塚古墳」 ↑ 石板の文字が見えにくいので、神戸市のHP... 続きをみる
-
東灘区にある美術館巡りです。 白鶴美術館 本館へ 廊下 至る所に「鶴」の装飾があって、この電灯も そのひとつです。 中庭 この日は 土が泥濘んでいたので、庭に入ることができませんでした。 天気は良かったのですが… 門を出ると新館があります。 絨毯のミュージアムになっていて、トルコ・コーカサス地方など... 続きをみる
-
-
東遊園地では 建設中のルミナリエ 神戸税関庁舎へ イベント日なので かなりの人でした。 屋上 北側(六甲山側) 中寄りの高い建物が 神戸市役所、それ以外の高い建物は タワーマンションたちです。 上から見下ろした税関庁舎 8階食堂 平日ランチができるそうです。 今は コロナの事もあって 一般開放してい... 続きをみる
-
最近、東福寺の庭園をテレビで観て訪ねてみました。 昭和の名作庭家・重森三鈴が昭和14年に作庭。 「八相の庭」 近代庭園の傑作なんだそうです。 方丈の東西南北に四庭あります。 南庭 東庭 西庭 北庭 市松模様に敷石を置いています。 通天橋から臥雲橋を望む。 お庭と通天橋、それぞれ500円の拝観料が必要... 続きをみる
-
建設中のルミナリエ 東遊園地遊歩道 神戸市役所 展望台へ(現在 休館) 夜景(南) 展望台内には 神戸がロケ地になった映画のポスターが貼られています。 夜景(東) 夜景(北) 奥に見えるライティングは、六甲山に設置されている市章などの電飾 ついでに、神戸国際会館11階 そらガーデンへ(屋上庭園) シ... 続きをみる
-
ライトアップされたので、池の周りのを再び歩きました。 幻想的です。 丹精込めた たくさんの菊 相楽園を後にして、 兵庫県公館の前を歩きます。 夜は こんなにライティングされているんですね。 知りませんでした。 建築中のルミナリエ 関西電力ビルの下には らんぷミュージアム(現在 閉館) ↓ 以前の記事... 続きをみる
-
船屋形の裏側 相楽園会館が見えます。 船屋形 重要文化財、現存する川御座船としては 国内唯一のもの 浣心亭(茶室) 芝生広場では 和菓子の販売があり 菊を眺めながら いただけます。 少しずつライトアップされていきます。 つづきます
-
意味なく 兵庫縣里程元標から 元町商店街(元町6)を通って、トアロードを抜けて 相楽園へ ↓ 以前の記事 2017年は、10月20日~11日23日まで「神戸菊花展」開催 11月2日~5日は ライトアップされます。 顔出しパネル ライトアップまで 庭内散策しました。 旧小寺家厩舎は 大菊切花展会場にな... 続きをみる
-
入口で守衛さんに許可をもらって入館 エントランスの天井 神戸税関は、いろんなの映画のロケ地に使われています。 見学できるのは、1階のエリアのみ ここに展示されているものは、国内に持ち込めないものです。 カスタム君 税関のイメージキャラ 正規品とコピー商品を見比べられます。 密輸の手口が展示されていま... 続きをみる
-
-
こんにちは。 今朝も元気に朝散歩しました。 今日は仕事の機材等が多く、 車で仕事場へ行きましたので、 2回目の散歩はできませんでした。 本日の写真は「アネモネ」です。 先日、庭園で撮影しました。 これからもたくさんの花たちを 撮影したいと思っています。 さあ、今日も精一杯生きよう! それではまた。
-
こんにちは。 今朝も元気に朝散歩しました。 今日は朝から庭園へ撮影に行きました。 特に花を中心に撮影しました。 2時間たっぷりと楽しみました。 気づくと300枚を超える撮影でした(笑)。 そしてよく歩きましたね。 帰宅してからはドラマを見たり、 昼寝をしたりとゆっくりとした時間を過ごしました。 さて... 続きをみる
-
「当館は徳島藩と蜂須賀家に関する歴史資料の収集保存、展示公開、調査研究、教育普及を通して、徳島市の成り立ちや文化に関する知識と理解を深め、新たな市民文化の創造と郷土への愛着を高めることが目指しています」 館内撮影禁止 藩政の変革・大名のくらしと文化・城の構え・城下町のくらし・阿波水軍の活躍などに分か... 続きをみる
-
絵の世界 製作中 プラレールの線路で作られています。 1階正面は、パーキング空間には いろいろな車が駐車されていました。 庭園にも 作品が置かれていました。 次は、「西宮市貝類館」です。
-
「蜷川実花ー地上の花、天上の色」展でした。 館内は撮影禁止 クリアファイルを買いました。 たくさんの人が来館していて、全然 前に進めない状態でした。 日本庭園も見どころです。
-
-
芦屋川を南へ 芦屋市谷崎潤一郎記念館 「芦屋や神戸に関係深いすぐれた作家、谷崎潤一郎の原稿、手紙、本などを集めたところです。 谷崎は正確で美しい文章で人間の心の奥底や母を慕う気持ちなどをたくさんの作品に書きました。 「吉野葛」、「春琴抄」、「細雪」などをいつか読んでみてください。」 文豪ストレイドッ... 続きをみる
-
館内は撮影禁止 ですが 書斎を再現した一郭だけOKでした。 日本庭園があります。 池では鯉も泳いでいます。 谷崎氏がかつて住んでいた京都の名邸(関西での最後の住居)「潺湲亭(せんかんてい)」の庭園をイメージして造られました。 記念館の海沿いにある防波堤には、地元の児童たちが描いた絵があって それも楽... 続きをみる
-
こんばんは。 今朝も朝散歩しました。 寒かったです。 歩くうちに温まりましたが、 一段と寒くなりましたね。 もうすぐ12月ですものね。 今日は、家内と 車を走らせてドライブに行きました。 ある公園まで行ったところ、 風は強く、雨が降ってきたので、 帰宅しました。 帰宅途中、コンビニへ寄って 甘いパン... 続きをみる
-
-
こんにちは。 今日は雨です。 早起きはしましたが、朝散歩はできませんでした。 代わりにウォーキングマシンで朝散歩しました。 雨はもう上がっていますが、 急に寒くなりました。 暖房を付けたり、切ったりしながら過ごしています。 ゆっくりと読書をしました。 「50代にしておきたい17のこと」本田健氏を 読... 続きをみる
-
-
こんばんは。 今朝も朝散歩しました。 とても気持ちがよかったですよ。 昨日の庭園撮影の画像処理を行いました。 一枚一枚、じっくり観ながら現像していきました。 被写体がよく、多く撮影したので、 処理には結構時間がかかりました(笑)。 ドライブも行き、「天麩羅とざる蕎麦」を 食べました。 久しぶりに食べ... 続きをみる
-
白崎の「ログハウス」から大阪へ戻って、部屋の片付けや切手の整理をしていたが、雑用でワイフと京都へ行くことに・・・。 京都へ行くのは、前回大津の帰り「日本の風景」展以来で、ちょうど一ヶ月ぶり。 私は京都生まれの京都育ちだが、京都を離れて半世紀が経過した。 もちろん当時とは、街並みも大きく変わったが、所... 続きをみる
-
-
フルーツガーデンでは、ウメ・ナシ・リンゴ・カキなどが栽培されていて、時期になると フルーツ狩りができます。 さらに奥には、牛が飼われていました。 音楽堂では、結婚式があげられます。 イチゴと生乳のソフトクリーム イチゴの味が濃厚でした。 園内は広くて綺麗です。 噴水もあって、ゆ~ったり散歩ができます... 続きをみる
-
チューチュートレインで、パーク内を周遊(約40分) 中に入ると、アヒルと亀がいました。 鯉も… ホテル フルーツ&フラワー パフェカレー 果物・生クリーム・チョコのトッピングですが、とても美味しかったです。 ※フルーツカフェ「ぶどうの樹」は閉店しています。 温泉施設 鉄分やナトリウムを含んだ茶褐色の... 続きをみる
-
ミントカフェで食券を買って ケーキセット 飲み物は セルフのフリードリンクです。 突然 雨が降り出して… 曇って見えにくいですね ラベンダー園 ラベンダー摘みが終わった頃だったので 少し寂しくなっていました。 ミュージックローズガーデン 音楽にゆかりのある名前を持った薔薇を植えてあるそうです。 風の... 続きをみる
-
街並みを見下ろしながら 見本園へ カレープラント カレー…というより、駄菓子のカレー味の香りがします。 (↑ 個人の感想です) 見本園では、約90種類にハーブが主な利用法ごとに栽培されています。 ハーブガイドツアーが開催されていて、参加しました。 この花は ピンクの部分も葉なんだそうです。 小さい頃... 続きをみる
-
新神戸ロープウェイから見下ろした布引の滝 布引ハーブ園駅で下りて レストハウスの奥へ 森のホールには 香りの資料館があります。 2階 森のホール 天井が高く(高さ12m)、音響効果が好評の木構造のホールで、音響設備や映写設備も完備しています。 コンサート、映写会、講演会、音楽教室の発表会、各種会合、... 続きをみる
-
-
-
皆さん、こんばんは🌙よっぺです🐸 GWももう終盤。 島根の観光地も、かなり多くの人で賑わっているとニュースでも取り上げられていて、観光地としては嬉しい反面、不安な面もあって悲喜こもごものようですね。 でも、閑古鳥が鳴いている観光地より、お客さんがいる観光地の方が活気があって、歩いてても嬉しいもん... 続きをみる
-
-
皆さん、こんばんは🌙よっぺです🐸 続いて温泉から脱線しまくりですが、今日紹介するのは島根県が誇る、日本一のあるスポットです💡 それは、安来市にある「足立美術館」です。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ここは米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」で18年連... 続きをみる
-
龍潭寺の庭園は、江戸時代初期に本堂北庭として築かれた池泉鑑賞式庭園(小堀遠州作)で、国指定名勝記念物になっています。 写真では雰囲気が伝わりませんが、庭園を眺めながら自然の音に耳を傾ける。 ウグイスがいい声で鳴いており、心洗われるような空間でした。 動画(ウグイスの鳴き声)も撮ったのですが、mura... 続きをみる
-
好古園の庭園を眺めながらのランチ🍽 はじめての『活水軒』へ 四季折々に景色が変わる 御屋敷のお庭が好きです\(//∇//)\ 【ざる夢そば 天ぷらセット】1380円(税込) 【冷たいそば穴子丼セット】 1380円(税込) 僕は、穴子丼セットをいただきました♪ ... 続きをみる
-
『林田大庄屋旧三木家住宅』③🏡 居間からみえるお庭の眺めがとても美しい🤩✨ 庭園が大好きなので、 眺めているだけで落ち着き癒されました💕 せっかくなので、ぐるりとお庭の散歩🚶♂️ ---*---*---*---*---*---*---*---*---* 【規模・... 続きをみる
-
男はつらいよのロケ地にもなった龍野で、寅さんが立ち寄った梅玉旅館へ
創業百年余りの歴史ある城下町のお宿 『片しぼ竹の宿 梅玉』🎋 また、「男はつらいよ」の映画撮影🎬にて、 寅さんも梅玉旅館に足を運んで一日過ごしたお宿😲 [男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け]シリーズ17 当館は脇坂藩筆頭家老屋敷跡で、 城下町龍野の拠点として佇む「梅玉」。... 続きをみる
-
-
24日 I緑地を散歩 7,541歩 5.5km(内エクササイズ歩行 5,986歩 51分) 展望台から東西南北どちらを見ても雲が広がってる 散歩帰りに商家の蔵ギャラリーに寄り道、花火写真展を見てきました。 今年の祇園祭は中止でした。とか言ってもいつも行っていないけど;^^) ※中心市街地開催=距離が... 続きをみる
-
何度来ても良い(*゚∀゚*) 僕のお気に入りのたつの市スポットの一つ╰(*´︶`*)╯♡ お綺麗な着物姿の女性方が絵になりますね📸💖 着物が似合う街👘『龍野』 【聚遠亭】 〒679-4170 兵庫県たつの市龍野町中霞城 https://goo.gl/maps/jxm... 続きをみる
-
娘は楽しそうに、次のオープンガーデンに走っていきます🏃♂️💨 中止になる前の初日に、行っててほんと良かった(*≧∀≦*)❤️ タイミングも他の人殆ど居なくて、ラッキー😉🤞 ⭐️Instagram⭐️ フォローお願い致します☺️🙌 たつの市の魅力発信 (tatsuno.akatombo) ... 続きをみる
-
春の聚遠亭💐🐝 秋の聚遠亭も大好きですが、 春の季節も緑が生き生きしていて好きです\(//∇//)\ 自然は地球からのプレゼント🌏🎁 特に日本には、四季があるのは素晴らしい😉💖 季節に合わせて、衣替えもするけど 自然と心の衣替えもしている気がする(´∀`*)💓?... 続きをみる
-
見上げるタワー、タワー1階にスーパーマーケットがある。いろいろな施設がある。地上は芝生のフットサル場。目黒区のユニークな空間だ。上には天空庭園があり天気のいい日には富士山が見られる。
-
海鮮丼でお腹を満たしたら瀧谷寺へ。。 瀧谷寺は「たきだんじ」と読みます。 田舎の婆ちゃんが訛ってるみたいですが 正真正銘の「たきだんじ」です😄 境内の中は撮影禁止ですが 庭園はオッケーでした ここは御朱印が3種類あり 1つだけかと迷っていたら 前の人が「3つとも」と。 えっ⁉️ いいんかい⁉️ と... 続きをみる
-
色とりどりのバラが咲いているバラ園を巡り歩く人たち。池の面には空の青と木々の緑と石灯籠が映り込み、何かの拍子で広がる波紋に揺れている。
-
ガーデンパーク1,花の美術館,国際庭園の続き ・富士山の庭(学習館前) ・霊峰富士で育てた苔 京都御所、桂離宮、祇王寺など、苔を届けて40年@農業法人モスファーム こういうの結構好き ・ジャパンフラワーセレクションより ・ガーベラ、プチゴールデンタマリン 5月10日の歩数 12,700歩 9.26k... 続きをみる
-
ガーデンパーク1,2の続き 国際庭園;花博(2004年)で再現された5つのゾーン(アジア・アフリカ・ヨーロッパ・アメリカ・オセアニア)15カ国の伝統庭園と2009年のワールドガーデンコンペティションで出展された8庭園が保存されています。 一番気に行ったのは中国の「越秀園」。やっぱり日本に近いものがあ... 続きをみる
-
常霊山 本興寺1,2の続き ・遠州流庭園 総面積三千平方米、蓬莱式池泉鑑賞式庭園、幽深静寂を佳しとす。 最初の目的の桜は・・・春祭りが3月30日~なのでまだこれからが見頃? それでも、早咲きの品種なのか葉桜がチラホラしているものもあり
-
冬の澄み切った青空の下、 花はあまり見られないものの、 いろいろな植物が見られる。 それに、石灯籠の梵字が気になる。
-
▼昼間の移動途中 ちょっと時間ができました。 カフェを探していると、 東福寺の中の塔頭ヒット。 紅葉には早いけど、東福寺へ。 ▼通天橋 ▼塔頭の一つ 雪舟作の庭園があり、 雪舟寺と言われている様です。 お菓子とお茶は頂けませんでしたが、 庭を眺めて、リフレッシュしました。 庭木も大きく、剪定大変そう... 続きをみる
-
この投稿 ↓ http://enishi-re.muragon.com/entry/28.html の翌日ですが…。 横浜市で業務があり、 その途中山下公園に立ち寄りました。 ちょうど薔薇の花が見頃で、 人もたくさんいらっしゃいました。 薔薇の庭園を歩いていると、 庭園を手入れしている方と、 あるご... 続きをみる
-
京都にある庭園にて、 潅水の設置に行ってきました。 たくさんの外国人の方も、 訪れていて、 庭園の素晴らしさに、 僕自身も、めちゃくちゃ ビックリしました(笑) 紅花トキワマンサクが、 春らしく、 ほんまにグリーンとの、 コントラストが綺麗かったです。 今度はプライベートで、 訪れたいです😃
-
庭園機能で遊ぶの楽しい 心の癒し~
-
先祖の墓参りのついでに金沢の兼六園に行ったときに撮影した写真です。 写真とは全く関係ないですが、行く途中にある近江町市場で何か食べようと思っていたのですが、あまりに混んでいて結局何も食べずに兼六園に向かったので、少しテンションが下がった状態での撮影でした。
-
あしかがフラワーパークに行ったついでに寄った美術館です。 美術館内は撮影禁止でしたが、庭園は可能だったので庭園のみ撮影。さすが美術館だけのことはあり庭園も整備されていてきれいでした。
-
#
レトロ建築
-
日本一の低山「天保山」&夕方の大阪港をぶらり散策
-
2013年夏だ!台湾縦断旅 宮原眼科の外観を撮影する
-
2013年夏だ!台湾縦断旅 鶯料理発見!
-
2013年夏だ!台湾縦断旅 旧台南測候所を見学してみた
-
2013年夏だ!台湾縦断旅 西門市場を散策
-
2013年夏だ!台湾縦断旅 林百貨店を見学する⑤その他
-
2013年夏だ!台湾縦断旅 林百貨店を見学する④建物の内部
-
2013年夏だ!台湾縦断旅 林百貨店を見学する③屋上の稲荷神社&機械室
-
2013年夏だ!台湾縦断旅 林百貨店を見学する②米軍の爆撃跡
-
2013年夏だ!台湾縦断旅 林百貨店を見学する①
-
2013年夏だ!台湾縦断旅 台湾土地銀行台南支店(旧日本勧業銀行)を撮影する
-
2018年宮崎マンホール修行の旅 堀川橋
-
2018年宮崎マンホール修行の旅 鈴木旅館
-
2018年宮崎マンホール修行の旅 旧外山医院
-
2018年宮崎マンホール修行の旅 油津赤レンガ館(旧河野家倉庫)
-
-
#
海外旅行
-
ハワイのクリスマス〜♪
-
【ウズベキスタン旅行準備】アフラシャブ号の乗車券をネットで予約してみた
-
【旅費】ベトナム旅行/ダナン・ホイアン 3泊5日|2人分の旅費まとめ!
-
ベトナム・ホーチミン【ベトナム最大都市・ホーチミンシティを歩く Part-2】(高画質動画あります)
-
素晴らしい演奏を生で観る
-
ミニマリストの旅行準備1
-
【株初心者】株探し 〜旅行の予約はどこでします??③阪急交通社〜
-
身近にある美しい風景
-
人生で一度は絶対行くべき中国各省と自治区のスポット貴州省編④大草原と美しい橋
-
人生で一度は絶対行くべき中国各省と自治区のスポット貴州省編③貴州省南部の絶景
-
人生で一度は絶対行くべき中国各省と自治区のスポット貴州省編②魅惑の貴州省東部
-
人生で一度は絶対行くべき中国各省と自治区のスポット貴州省編①少数民族の故郷貴州省
-
ホテルサブスク「HafH(ハフ)」は今なら初月70%OFF入会できる!口コミは?仕組みは難しい?
-
2023インド③Uberが使えない!?
-
イギリス🇬🇧#2 ロンドンの有名観光地ぜんぶ周るの巻
-