私が居心地の良い読書のスペースに座り、手には温かいお茶が握られています。その瞬間、無限の可能性の世界に連れて行かれます。読書の行為は、私の日々の習慣の重要な一部となり、私の心を潤し、魂を豊かにし、想像力をかき立てる儀式となりました。 朝、日々の要求が押し寄せる前に、私は尊い1時間を捧げて魅力的な本の... 続きをみる
香川県のムラゴンブログ
-
-
製品詳細情報・購入価格等 製品名:牛乳パン 瀬戸内レモン 製造者:敷島製パン株式会社 製造所:信州シキシマ(長野県松本市) 内容量★1個入 132g 商品コード★ 4901820459701(JAN) 発売月★ 2023年6月 発売地域★東日本・ 中部・ 関西・中国・ 四国 購入価格★ 149円(税... 続きをみる
-
Japanese personal care products are highly regarded around the world. The reason is that Japanese manufacturers use high-quality raw materials and uni... 続きをみる
-
-
間が空きましたが撮りためた桜と 野鳥の写真をアップしました〜(*^^*) 2023/03/26 我が家のマンションの 敷地内の八重咲きのしだれ桜 毎年目を楽しませてくれます🌸 2023/03/28 ご近所の池のほとりの ソメイヨシノ🌸 2023/03/31ご近所の区民館の ソメイヨシノ🌸 ご近... 続きをみる
-
父母ヶ浜のシルエット写真を撮りたくて一年越しのスポット狙いでやっと写真になるものが撮れました 引き潮の時間が観光ドライブと合わなくて今回になりました 夕日をバックだと最高ですが、次の機会にと持ち越しです ジャ~ンプ!!曇り空で残念だが満足です 写真映え狙ってアベックから家族連れまで訪れてました 片足... 続きをみる
-
みなさま、こんにちは。 私が香川県に遊びに行った時友人と食べに行った有名グルメスポットの写真が残っていたのでご紹介したいと思います。 店の名前は「屋島 一鶴」 一鶴は香川県では骨付き鶏として有名で特に一鶴の骨付き鶏は各別の味がします 数年前私が香川県に住んでいた頃家の近くに店があり月一ペースくらいで... 続きをみる
-
親友が京都から帰って来たので、一緒に香川県の紫雲出山に出掛けた。 桜の頃は込み合うので、車での入山は制限されて予約が必要となる上に、頂上での滞在時間も70分と制限される。車以外では、バスか、または乗り合いタクシーも運行されているが、麓まで車で行って、そこから歩いて登る事に決めた。 頂上までは、山道を... 続きをみる
-
愛媛県松山市から、香川県高松市へ移動。 JRいしづちで約2時間半。 高松市に着いたのは午後1時半頃だったので、ここで昼食をとることにした。 香川と言えばうどんでしょ。 私はかつ丼ときつねうどんのコンビネーション。 うどんは太めでこしがあって、お出汁がよく効いている。 お揚げは厚みがあって弾力もあり、... 続きをみる
-
みなさま、こんにちは。 先日のドライブで屋島のついでに立ち寄ったインスタ映えで有名になった父母ケ浜へ行ってきました。 父母ケ浜は香川県仁尾町仁尾に位置し若い人たちに人気のスポット! 夢じいちゃんと私の願いが叶ってようやく浜へ行くことができました。 父母ケ浜の海水が干潮になると鏡面のように自分の姿が写... 続きをみる
-
-
屋島の踏切の所の登り口です 平安時代末期に源氏と平家の争いが全国各地で行われた。 その舞台の一つが屋島です 屋島のドライブウェーの展望台は源氏と平家が激しく戦った壇ノ浦一帯が見渡せます・・・・屋島の頂上には水族館もあります 屋島寺は合戦の地を静かに沈める寺・四国84番札所でもあります 屋島のお土産屋... 続きをみる
-
みなさま、こんばんは。 今日もご苦労様でした! 今日も朝に夢じいちゃんから高松へ行かないかとドライブの誘いがあり喜んででかけてきました。 高松は私の第二の故郷思い出の街 数年ぶりに足を運んでみました。 向った先は香川県定番の「屋島」でした 屋島山頂には四国霊場第84番札所「屋島寺」があります。 本堂... 続きをみる
-
-
限界突破?!卵かけご飯早食いコンテスト5分でどんだけ食べたかな?
泉大津グルメフェスタ! 泉大津グルメフェスタ! 去年は見るだけだったけど、 今回は早食いコンテストに 挑戦!! 5分間の卵かけご飯早食い。 さて、どんだけ食べられるかな? 着々と準備がすすんでおります。 TKG ちなみにこれが1杯分。 ご飯🍚500gと生卵2個。 遅れること30分以上。 ご飯🍚が... 続きをみる
-
そろそろ猫の手も借りないとまずいかも・・・ と思いながら何とか作業進めて納品も早めに努力しとります。(;^_^A 問い合わせ電話も1日4~5件鳴ったり依頼も納品するくらいにいただいて 本当どうした??というくらい次から次へとご依頼頂いており ありがとうございます。 今回のお客様は香川県から瀬戸大橋を... 続きをみる
-
本場香川県で、讃岐うどん食べました! このお店 見た目普通のお家 でもお客さんの数が凄い! 美味しかった! 香川県の人はいいなぁ いつもこんな美味しいおうどん食べられて
-
-
-
-
-
-
日本の軍事は、創設以来、日本の防衛に不可欠な部分でした。最近、日本は国際社会の注目を集めた、軍事に関するいくつかの重要な進展を遂げています。 最も注目すべき進展の1つは、日本が自主的に禁止していた軍事装備の輸出を解禁する決定でした。2014年に、日本政府は憲法解釈を改正して、他の国に軍事支援を提供す... 続きをみる
-
日本は、軍事技術において世界的に有名な国の一つです。そのため、第6世代戦闘機の開発にも積極的に取り組んでいます。日本の第6世代戦闘機プログラムは、先進的な技術を駆使して、世界中の脅威に対する防御力を高めることを目的としています。 日本の第6世代戦闘機は、次世代の戦闘機として期待される、高度な航空戦闘... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
"The Seven Deadly Sins" is a popular Japanese manga and anime series written and illustrated by Nakaba Suzuki. the Holy Knights. However, rumors of th... 続きをみる
-
四国88ケ所巡りのお参りで本当みたいな嘘の話まで出てきますね その最たる話が弁慶が力自慢して持ち上げたと言う話ですね お寺さんが伝えてる話を・チ・ク・リ・と信じてあげましょ 源義経の命を受け香川県の屋島に向かう途中・寺に寄り持ち上げたんだとさ!! でも他のお寺にも、持ち上げた石があるんだけどな~ 全... 続きをみる
-
-
Jujutsu Kaisen is a Japanese manga series written and illustrated by Gege Akutami. It follows the story of Yuji Itadori, a high school student who bec... 続きをみる
-
-
Black Clover is a popular Japanese manga and anime series created by Yuki Tabata. The story is set in a world where magic is everything, and the stron... 続きをみる
-
-
Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba is a Japanese manga series written and illustrated by Koyoharu Gotōge. It was first serialized in Weekly Shōnen Jump in... 続きをみる
-
"The Promised Neverland" is a Japanese manga series written by Kaiu Shirai and illustrated by Posuka Demizu. It has been serialized in Weekly Shōnen J... 続きをみる
-
"My Hero Academia" is a popular manga and anime series written and illustrated by Kōhei Horikoshi. The series was first published in Weekly Shōnen Jum... 続きをみる
-
溝渕選手、 急展開でカマタマーレに凱旋帰国?してくれたものの、 5試合出場したのみで、結局サッカーから引退してしまった。 大学卒業後の22歳から28歳まで6年間で、千葉、松本、栃木、讃岐と渡り歩き、 J選手の平均の引退年齢が 26 歳のなか、28歳まで戦えたのは平均以上の成績に恵まれたからだったと思... 続きをみる
-
高松市の栗林公園に行って来ました。入園料は大人410円 老いし鯉・お爺さん顔の鯉が泣きそうな顔で何かちょうだい! 東門は江戸時代に切手御門と呼ばれた・入場すぐ👇ここに来ます 見事な松を並べます 鶴亀松を反対側から 根上がり👇五葉松 全体アップ👇入りきらない 栗林公園には1千本の松と6個の池があ... 続きをみる
-
JoJo's Bizarre Adventure is a Japanese manga series written and illustrated by Hirohiko Araki. It was first serialized in Weekly Shōnen Jump in 1987, ... 続きをみる
-
-
高松市内に行く途中で植物園に寄ってみました・・・蝋梅 👇は我が家に植わってる2本蝋梅・・種を植え芽が出て2年目です 一年目枯れ木から生えてるよう・2年目の蝋梅の苗木どうなる? ゼラニュームの花は全部似た花を私持ってた・青い花がほしいな 穴が開いた梅の木盆栽ここまで育てるとO十年もかかるでしょう 花... 続きをみる
-
あなたは本物だと思っていたけど、あなたはまだ架空の存在であることが判明した
Halo, ini adalah postingan pertama saya. Akan apa yang kualami sekarang tentang seseorang yang masih ada dalam ingatanku.kuceritakan Setelah beberapa ... 続きをみる
-
"Dragon Ball" is a classic Japanese manga series written and illustrated by Akira Toriyama. It was first serialized in Weekly Shonen Jump magazine fro... 続きをみる
-
"Hunter x Hunter" is a Japanese manga series written and illustrated by Yoshihiro Togashi that has been captivating audiences since its debut in 1998.... 続きをみる
-
"Fullmetal Alchemist" is a popular anime and manga series created by Hiromu Arakawa. The story takes place in a world where alchemy, the ancient art o... 続きをみる
-
-
"Attack on Titan" is a Japanese manga series written and illustrated by Hajime Isayama. The story takes place in a world where humanity lives in fear ... 続きをみる
-
-
-
-
-
香川県有明浜・にある銭形砂絵観光ドライブに行って来ました 寛永10年に藩主が領内巡視の際に歓迎するために「寛永通宝」を一夜のうちに作り上げたと伝えられてます 今は雨風のために春と秋に砂ざらえして形を整えるそうです 山頂から見たときに綺麗な円形に見えるように作られてます 東西122m・南北90m・周囲... 続きをみる
-
みなさま、こんばんは。 お疲れ様です! 今日は徳島夢じいちゃんの誘いで香川県観音寺市にある銭形を見学してきました! 外出したのはおおよそ3カ月ぶり。 熱は出ないか、発作は起きないかとハラハラしていましたが無事に見学することが出来ました。 外は青空。 ドライブには絶好の日! 県外に出ることなどできなか... 続きをみる
-
-
-
先日ですが、金刀比羅宮の帰りに「灸まん本舗石段や」に訪問しました。 「灸まん本舗石段や」は、こんぴら名物「灸まん」のお店。参道にある本店は、イートインができます。 いつもの「お茶菓子セット」300円を、オーダーしました。 さて味の方ですが、やっぱり美味しいですね~。栗の入った「栗羊羹」と「灸まん」の... 続きをみる
-
先日の朝食ですが、坂出市の「いきいきうどん」に訪問しました。 「いきいきうどん」の坂出店は、元旦以外は年中無休。5時~19時と、営業時間が長いので、重宝しています。(笑) 「かけうどん(小)」300円を、オーダーしました。 さて味の方ですが、美味しいです。いりこが効いたダシと、中太麺。いい感じです。... 続きをみる
-
香川県に行きました。 ネットで調べて、ぜひ行ってみたいと思ったモーニングへ。 どどーんと登場。予想以上に大きいです。 全体を撮ると、そこまで大きくないように思いますが、逆です。お皿も大きくて、キャベツも大量なのです。 卵の重みで傾き始めるサンドイッチ…… とっても美味しいです。 うっかり好物のウイン... 続きをみる
-
寒霞渓は日本三大渓谷の一つで小豆島を代表する景勝地で春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と 四季を通じて楽しめます。寒霞渓に行くには二つのルート、ロープウェイと3つの登山道があります。 切り立った渓谷を50種以上の紅葉植物をロープウェイの車窓から渓谷美と瀬戸内海の絶景を楽しむことが出来ます。 ロ... 続きをみる
-
二十四の瞳映画村は壺井栄さんが昭和27年に発表した小説で新人の女教師と同じ年に小学校に 入学した一年生12人の生徒たちのふれあいを中心に第2世界大戦が引き起こした苦難や悲劇を 描いています。そのロケ地やセットは現在も二十四の瞳映画村の一部として見学することがきます。
-
唐突な運びですが、ここで二人の天皇に並んでいただきました。 ○第81代・ 安徳天皇(1178-1185年)/在位:1180年~1185年 ○第82代・後鳥羽天皇(1180-1239年)/在位:1183年~1198年 先代天皇と、その後継天皇ということになりますが、よく見ると、この二人の 在位期間が二... 続きをみる
-
-
12月16.17.18日 久しぶりにキャンプの予定でしたが 行先が雪の予報だったんで 急遽四国行きに変更。 (軟弱キャンパーなのです) 関西から香川県~高知県~徳島県~ 淡路島をドライブしてきました。 兵庫県のSAで山田錦のおせんべい購入。 これ美味しいよねー。 瀬戸大橋 与島PAで休憩。 ノンアル... 続きをみる
-
北野監督の退任コメント 「僕がいるからクラブは成長しなかった」を考えてみた。 クラブを去る際には、サッカー文化、体育の文化、日本の文化として、立つ鳥跡を濁さず。と、なにも語らず去っていく方が大多数であり、よく美談、人格者、日本の誇りとして語られている。 また、去って行く者がグチっても、誰ひとり得をし... 続きをみる
-
現役学生である愛子内親王が満21歳の誕生日(12月1日)を迎えられた際に、 こんなお言葉があったことが報道されました。 ~関心のある分野はいまだ模索中といったところではございますが、以前から 興味を持っておりました『源氏物語』などの平安時代の文学作品、物語作品を 始め、古典文学には引き続き関心を持っ... 続きをみる
-
契約満了したら、次、次、 ・日本プロサッカー選手会(JPFA)が28日、29日栃木県内でトライアウトを実施した。 カマタマーレ讃岐からも満了になった選手が数多く出場していた。 11月28日 栃木県 終了 11月29日 栃木県 終了 ・Arrow me「全国合同トライアウト2023」 関西会場A:20... 続きをみる
-
午後5時 愛媛県松山市 汐風ライダーハウスさんに泊まります。 到着して約2秒、オーナーのお姉さまに手を引かれ宿のすぐ裏手にある瀬戸内海を一望できる素晴らしいスポットに案内していただきました。 絶景スポットは心も身体も癒します。 午後6時。 ひとまず貸切状態のリビングにてオーナーさんとお話。 たまたま... 続きをみる
-
戦闘にメッチャ強かった、あるいは巧みな戦運びだったと評価される人物は歴史の 中に少なからず登場しています。 そうした人物を、少し探ってみると、共通して「常人を超えた能力」を備えていた ことが強調されていることに気が付きます。 しかし、これはある意味当然なことで、「平々凡々」の能力しか持っていない人物... 続きをみる
-
な。 予言とおりカウンターサッカーだったでしょ。 直前のNHKスペシャルまで 日本は、ハイプレス+ビルドアップで戦う ドイツと互角と報道していたが、ふたを開けると 日本はカウンターサッカーだった。 (NHKもドイツを混乱させる目的の報道だったかな?) あと、途中からの交代に伴うフォーメーションチェン... 続きをみる
-
#太陽光発電 とは(※雑学No.228,第57週,2022/11/21(月)~,B.D.+85)
✨🌒🌓🌔🌕 2022/11/23(水・祝) 🌕🌖🌗🌘✨ ※きょうは、ノーペン🖊デーにつき、通常のメール・チェックと、レター書きと、『根っこばなし』と、お食事の写メ特集は、お休みです🙇(笑)。 With "Ryoryo"(ウイズリョーリョー) きょうは、 『菅 直人さん 「時代に... 続きをみる
-
6時半起床。 外を見るとちょうどお日さまが昇るとこでした(*´ー`*) 屋島が見えます♪ 朝ご飯。 今朝はガパオライスにしてみました。 初めて食べましたが美味しかったです(*´꒳`*) 9時半出発。 今日はたぶん時間が余るだろうからと 屋島へ行ってくれました(*´∇`*) ここは源平合戦の地でもある... 続きをみる
-
【四国旅行1日目】大塚国際美術館へ行きました(*´˘`*)♡
8時起床。 ほんまはもうちょい早く目が覚めてましたが、相方さんがなかなか起きてくれず(^_^;) 今日、明日は連休です♪ さー どこ行きましょう(*´ー`*) 以前、新聞のチラシか何かで見たとある場所が いいな〜と思って相方さんに言うたら「僕も行ってみたかってん」って☆ では今回はそちらへ。 という... 続きをみる
-
-
尾道 千光寺頂上の展望台からの景色 天気の良い日でした。 島影の遥か向こうに霞んで見えるのは四国でしょうか。 遠距離介護で帰省しました。 エアポケットのように空いた1日、思い立ってふらっと尾道まで行きました。 この旅の前にも後にも、いろいろなトラブルが雨あられと降り注ぎました。 こういう景色を見られ... 続きをみる
-
香川県観音寺市の観音寺港から船に乗って25分の伊吹島に出掛けた。 伊吹島は、周囲5.4キロの小さな島で、「伊吹いりこ」で有名な漁業の島である。 漁船といりこ加工場が島辺にたくさん並んでいる。 島の入り組んだ細い坂道を上がったり下りたりして、あちこちに展示されている国際色豊かなアーティストたちの作品を... 続きをみる
-
二度目の訪問 味感 真寿美さん メニューも豊富で味が良い何回でもお邪魔したいお店 今回土曜日なので¥8000のクーポン使用で約半額に😀 お嫁さんが払ってくれました😋 ホテルでは夜食にうどんのサービス 半分食べました🍜 従兄弟同士で寝るそうです おやすみなさい
-
フラフープしたりフラフープの輪をくぐったり色々な事をして遊ぶ 高学年にはどうかなと思ったけど遊ぶ 子供 大人も滑る 鉄棒 色々な大きさのトランポリン これは不思議な感触 飛んだり走ったり 跳び箱が始まった 小さい子から大人まで遊んでいる 休憩場所ではおやつやジュースの持ち込み飲食が出来るので大量に買... 続きをみる
-
地上158㍍のゴールドタワーの最上階に天空のアクアリウムが2020年に完成 四国水族館の向かいにあります 瀬戸大橋が見えてます
-
まずは、うどんは人気店のココとらやさんにやって来ました🍜 人気メニューカレーうどん大と小 巻きずしと蓮根天 晴れて気持ちの良い一日目のはじまりです 久しぶりに長男長女家族と旅に出ることが出来ました🚗
-
2022/09/29~2022/10/01【最終回】 2泊3日四国の旅⑧の更新です(*^^*) 前回湯神社、伊佐爾波神社を巡り ホテルをチェックアウト 松山城を満喫し蛇口から出る みかんジュースを楽しんだ とーちゃんとたかばぁー 四国での日程を終え帰路を進みます🚗 愛媛から香川に入り買い忘れたお土... 続きをみる
-
色とりどりのコスモスの花を見に行ってきました。 黄色は珍しいですね そしてカリンの実はコキア草の隣に植わってました。 帰りには徳島のあせび温泉で疲れを湯に浮かべ流してきました。 温泉は滝みたいに上から流れ落ちてくる打たれの湯があります 打たれ湯は肩こりにもってこいの設置ですね 湯舟の湯の匂いは弱いが... 続きをみる
-
まんのう公園に隣接する園へ、コキア(ホーキ草)の見学に ドライブ観光で写真を撮りに行ってきました 木曜日でも人がいっぱいおとずれてました ここの施設はドッグランのコートも出来てます。有料ですけどね 写真と同じです画面が動きますので適当に切り上げてくださいね 香川県まんのう公園に隣接する・コキア(ほう... 続きをみる
-
2022/09/29~2022/10/01 2泊3日四国の旅④の更新です(*^^*) 前回友達のYちゃんと3年半振りに 再会し一緒にこんぴら参りと 晩ごはんを楽しみ宿の温泉で 疲れを癒やしたとーちゃんとたかばぁー 今朝目覚めるとイタタタ、イタタタ ふたりとも筋肉痛(笑) 宿を後に最後に石段前で記念撮... 続きをみる
-
-
2022/09/29~2022/10/01 2泊3日四国の旅③の更新です(*^^*) 前回丸亀城のスタンプラリーを 堪能し丸亀春日神社を参拝した とーちゃんとたかばぁー こんぴら表参道付近に移動してきました♪ 午後からは旅初日のメインイベントの 『こんぴら参り』お城をすでに2つも巡り ウォーミングア... 続きをみる
-
シルベイラの作品も廃校になった校舎を使ったものだ。 最後は、堤防の手前にある。 意味深い作品だ。 ここからフェリーを乗り継ぎ、香川港へ。さらば男木島。 そこで再びうどんをいただく。 そしてマリンライナーで岡山に向かい、新幹線で帰途につく。 浜松を過ぎたあたりで、買っておいた弁当を食べる。 それにして... 続きをみる
-
この島には大岩オスカールの作品が多いようだ。 中でもこの「部屋の中の部屋」はユニーク。さながらトリックアートだ。 この襖絵を見るだけでは意味が伝わらない。 しかしこのように・・・ 畳が壁にめぐらされ、掛け軸に座るという空間変動。 坂を下って、男木島パビリオンに付けば、窓ガラス一面に作品が描かれる。 ... 続きをみる
-
これもまたユニークで面白い。 カフェにもなっている。他の島もそうだが、ところどころにカフェがある。いずれもおしゃれなカフェ。 これもまた家プロジェクト。それぞれの家に特徴はないが、いずれも平屋で風通しのよさそうな家ばかり。 まさに舞うというイメージがぴったりの空間。壁に描かれた人物が、鏡のエフェクト... 続きをみる
-
2022/09/29~2022/10/01 2泊3日四国の旅②の更新です(*^^*) 前回深夜2時に自宅を出発し 明石大橋、淡路島、大鳴門大橋から 四国入りし高松城跡を散策、手打十段 うどんバカ一代で朝ごはんを食べ 國分八幡宮で御朱印をいただいた とーちゃんとたかばぁー 次に訪れたのは丸亀城🏯 少... 続きをみる
-
坂を歩くと、至るところのペイントされた箇所がある。ウォールペイントなのだが、島の地味なイメージをところどころで一変させる。アートが町に溶け込むとき、その作品の威力で、なにかを一変させることがある。 なだらかな坂を往き、石垣のある道の先に作品が待ち受ける。 ロシアのムロムツェワ「学校の先生」 去年の夏... 続きをみる
-
何日空いたかな?久しぶりの更新です♪ 2022/09/29〜2022/10/01の2泊3日で 四国を旅してきました〜(^_-)-☆ とーちゃんもたかばぁーも筋肉痛との 戦いの旅となりました(笑) とーちゃん運転1200キロ🚗頑張りました!! 画像整理に約1週間(笑)全8話の 画像掲載300枚ちょっ... 続きをみる
-
今日で還暦。まだまだ瀬戸内国際芸術祭の記事は終わらない。しかし、この男木島のシリーズで最後となる。長かった。 この鮮やかな色合いのフェリーで男木島に着くと、女木島より派手なターミナルがあって、これもまた作品の一部だったりする。 タイトルは「男木島の魂」ジャウメ・プレンサの作品。 女木島で忠告されたと... 続きをみる
-
島を巡って、島と島を比較するのも失礼かと思うが、瀬戸内海の島々がこのように活性化する中で、その中心が直島だとすると、女木島はその対岸にあるように感じる。物理的な対岸ではなく、存在としての対岸。つまり、洗練された(いわゆるかっちょいい)島という存在感と、女木島のようにどこか置いてきぼりになったようであ... 続きをみる
-
女木島だけで数週間記事が書ける。それほどこの島は小さくても充実している。そしてここもまたボランティアの方の積極的な応対、ホスピタリティに溢れている。素晴らしい島だ。 そしてこの島最大の目玉がこれ。 依田洋一朗氏の作品ではあるが、その存在は誠に圧倒的。 依田さんにちなんでかヨーダが描かれている。ヨーダ... 続きをみる
-
-
とにかく歩く。鬼ヶ島から港に戻って歩く、歩く、歩く。 このナビゲーション・ルームもまた古い家だ。 要するに、機械仕掛けではあるが、電気などの力を借りず、風などがこの作品を動かす。ナビゲーションとはまさに海路。荒海を進むイメージとは裏腹に、静かな空間が落ち着かせる。 つぎは女根(メコン)。メコン川とい... 続きをみる
-
女木島名店街というエリアがある。エリアというより少し大きめな建物だ。 中にはたくさんの作品が目白押しだ。 このガラス漁具店がまず目を引く。漁具とは魚釣りの仕掛け。 それがこの部屋一面に張り巡らされている。 このきらびやかな美しさは写真では伝わらない。ぜひ現場で確認してほしい。 こちらは不思議な卓球台... 続きをみる
-
-
-
もう10月だが、8月の写真がまだ残ってたので、ここで全部紹介しちゃう。今思うと長い旅であった。 旅行最終日は女木島に向かう。宿泊が岡山だったので、直島や豊島は岡山側の宇野港からフェリーが出ているが、女木島、男木島はどうしても高松経由のフェリーでしか行くことができない。となると岡山からマリンライナーで... 続きをみる
-
直島に限らず充実した時間を過ごす。いや時間はどんどん過ぎてゆく。本来ならこの島に数日宿泊して、何度も何度も作品を鑑賞し、その意味を受け入れるという楽しみ方もあると思う。しかし時間はそれを許さない。なさけないことに我々に残された時間には限りがある。 ジェームズ・タレルの「南寺」の予定時刻まで少しあった... 続きをみる
-
このように漠然と直島を歩くだけでも楽しいのだが、要所要所で必要なポイントがある。 今回の散策でたまたま気づいたことだが、ジェームズ・タレルの「南寺」を鑑賞したいときには、早めに現地の農協で整理券を獲得することだ。整理券がないと入れない。その理由はのちのち書くと思うが、これはとても重要なポイント。 妹... 続きをみる
-
それにしてもこれらの記事はいつになったら終わりが来るのかね。直島の記事だけで何日かかるか想像もつかない。ひとつひとつの作品を思い起こすとまだまだ記憶が蘇る。 三島喜美代さんの作品を背にして、こんどはバスで直島港に向かう。フェリーで来た宮浦港の反対側。といってもそれほどの時間を要する距離ではない。せい... 続きをみる
-
地中美術館のチケットセンターはバスの発着場にもなっていてそれなりに人が大勢集まっている。 安藤忠雄氏が設計した地中美術館は、時々「地中海」と間違えられるが違う。要するに地中に埋まっている美術館である。では、地中に埋まっているから暗いのか?というとそうでもない。外観はその存在を消し、中に入ると斜面を利... 続きをみる
-
おなじみの草間彌生さんのかぼちゃで写真を1枚撮ってから、バスでベネッセミュージアムのあたりまで移動する。もうひとつあった黄色いかぼちゃは、台風で飛んでしまって今はない。そのあたりもバスの運転手さんが丁寧に教えてくれる。 ここからはバスを降りて歩く。 そして目的の蔡國強の作品を探す。 日本にもゆかりが... 続きをみる