南から春の気配 蝋梅 vol.524 高塚由子の水彩画 魔法の筆
ほころび始めた蝋梅(ロウバイ) 南から春がやって来る 蝋梅が咲くと春だなと感じる 蝋細工のような独特の質感に他の花と違う不思議を感じます 田舎の一軒家さんから春の訪れの報告 蝋梅の鮮やかな黄色があっちにもこっちにも 久しぶりの花言葉 「奥ゆかしさ」「慈しみ」「慈愛」 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓... 続きをみる
南から春の気配 蝋梅 vol.524 高塚由子の水彩画 魔法の筆
ほころび始めた蝋梅(ロウバイ) 南から春がやって来る 蝋梅が咲くと春だなと感じる 蝋細工のような独特の質感に他の花と違う不思議を感じます 田舎の一軒家さんから春の訪れの報告 蝋梅の鮮やかな黄色があっちにもこっちにも 久しぶりの花言葉 「奥ゆかしさ」「慈しみ」「慈愛」 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓... 続きをみる
野菜党さんの水彩画「里の冬」。雪が積もって寒そうですが、温かさを感じる不思議な絵ですね。 『太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪降り積む 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪降り積む』 わずか2行の詩ですが心を鷲づかみにされるような詩です。 太郎と次郎は兄弟なのか、同じ家に住んでいるのかどうか分かりませんが、雪の降... 続きをみる
季節の先取りでは有りません、昨年娘が送ってきた、房総は鋸南近くの 田園風景です。 日本だなあって思う、自然は良いなあって思う、田んぼは人口には 違いないが、それも今は自然そのものと思う あっという間の二月、恵方巻きも終わり、今度はバレンタインと、 鷹が滑空するように季節は時は、過ぎて行きます、 嫌だ... 続きをみる
春を待つ窓辺 毎日 少しづつ春 💐 散歩の途中で春だなと思ったら今日は立春 いつも素敵な 窓辺は 今日も素敵でした 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケースを売っています↓ 水彩画オリジナルポストカード販売↓ ス... 続きをみる
あっつという間の早変わり 伊勢海老 高塚由子の水彩画 魔法の筆
ボイル後の伊勢海老 歌舞伎の舞台みたい 熱湯でボイルしたらあっという間に鮮やかな衣装に早替わり✨ 海老さんならではの不思議ショウ🦐 これを見るのが伊勢海老料理の楽しみ 味わうのはもっと楽しみ😋 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、ト... 続きをみる
とある日、ほど近い海辺の散歩途中、歩道の片隅で見つけた光景です よくあると言えばよくある光景ですが、ここにはこの二つの鍵しかありませんでした。 この二つの鍵の距離感に何か物語がありそうな印象で、帰宅してからその印象をスケッチで 残すことにしました・・・。
ドライフラワーの定番・・・スターチス 年がら年中壁に飾ってるドライフラワー・・・ 枯れることなく、その色合いを保ってるこのドライフラワーは 何度も何度も私のモデルになってくれる、大切な友達です。
蛍烏賊 なんだかんだで一年中食べられる有り難さ 届いた蛍烏賊 食べる前に 扇形に並べて描いてみました🖌 描いた後は 酢味噌でパクリ うまぁ〜い😋 蛍烏賊について詳しく知る 📕 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマ... 続きをみる
3世代目のオリズルランを描く・・・ オリズルランは毎年毎年子供たちを増やしていきます・・・。 ライナーの先に小さな子供ができるとみるみるうちに成長していきます。 その子供たちを水耕栽培すればまた増えていきます。 オリズルランは特別なことはしなくても、普通に正しく育てていたら 少子化対策は無縁です。
こんなモデル景色が有る訳ではない、勝手に想像しながら描いているのだが 抽象画って、こんな階段を歩むのかと思った 一回目の「水紋」を掲載します。 やけにすっきりとしていると自分で思う 何も考えずに描くと、そうなのだろう、 お仲間に、ほおづきを何百枚も描いている方がいる そう、何百枚も、飽きないのかと思... 続きをみる
手作り蒟蒻 田舎の一軒家さんからお蕎麦、蒟蒻、おまけの数々が届きました その中の 手作りこんにゃくを 描いてみました まずは 刺身こんにゃくで 酢味噌で いただいたことをお知らせしたら わさび醤油を 薦められ 翌日はわさび醤油で どちらもとっても美味でした😋 いつも食べている こんにゃくが 偽物み... 続きをみる
並んだ並んだ・・・赤・白・・黄色のチューリップを描きました 物心がついて、初めて歌ったかどうかは定かじゃないですが、 チューリップは黄色が好きです。 どうしてかは知りませんが・・・ね。
養老武司氏の言葉です。 人生とは何だろうと、時折問うことがある、答えはない 何故問うのだろうと自ら思う、それはただ一つ この人生の苦しみの多さから だと思う 何とかこの苦しみ悲しみから逃れたい、そう思う私の心に、 この表題はガツンとパンチを浴びせる 苦しいならその苦しみに、ガッツリ漬かれ、糠漬けの具... 続きをみる
万年筆と色鉛筆でマフラーを描く・・・ スケッチライフも原点に帰り、肩の力を抜いて日記代わりに「身近な物」を描いてみようか なと思い、まずは愛用のマフラーを描いてみました・・・ 次は何を描こうか、只今部屋の中を物色中です・・・・。
万年筆と色鉛筆で「商売繁盛」・・・ 少し時は過ぎましたが、ほど近い神社の「えべっさん」の一コマです。 見るからに繁盛しそうな光景で、スケッチ欲が復活の兆しです・・・
デコポンこと不知火(しらぬい) ここ数年 冬場のお気に入りフルーツ🍊 一つで ちょうどいい 満足感 皮も剥きやすいし 形もユーモラスで かわいい😊 そして 糖度が抜群 あま〜い✨ 炬燵で デコポンは 寒い冬ならではのお楽しみです 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイ... 続きをみる
花は何度か描きました シキビ vol.522 高塚由子の水彩画 魔法の筆
シキビ 敷き藁で 暖かくして 冬を越します☺️ 人間も木もお手入れ大事ですね✨ 田舎の一軒家さんでは 何本ものシキビの葉 一枚一枚が 元気に育っています 今年も真っ白な花を咲かせます 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、ス... 続きをみる
どうなんですかね 胴体なんだか、毛布掛けているのか? わからなくなってしまいました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
やったことも見たこともない薪割り vol.521 高塚由子の水彩画 魔法の筆
薪割り 冬の間、羨ましい暖炉生活をしている田舎の一軒家さん👇 世間では 電気と ガス代の 高騰で大変だけれど 田舎の一軒家さんがいつもと同じ暖かい冬を過ごしています 暖炉のある 友人の別荘で 炎を見つめワインを飲みながらのおしゃべり みんな いい顔してた・・・・ 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ ... 続きをみる
花の名前は・・・ポーチュラカ ▲ 地植えのポーチュラカを描く・・・ ▲ ミュージアムに早速展示 この花は確か初夏頃に描いたような気がします・・・ 花を育てるのは苦手ですが、見たり描いたりするのは楽しいものです。 水彩絵の具で描くには絶好の素材です・・・ 鉢に植えられた花より、地植えされた花が好きです... 続きをみる
どこから見てもユーモラス フグ提灯 高塚由子の水彩画 魔法の筆
フグ提灯になったハリセンボン 怒って膨らんでいるのに笑ってしまう正面↑ 真横も気取って初披露↓ シチサンから見ると結構イケメンなのです😊 長いこと可愛がっているフグ提灯です✨ 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケ... 続きをみる
▲我が町 坂の町 我が町の付近は坂道が多く、雛飾りのような町並みが沢山あります。 南方面、ほど近くには海があり、気候のいいときは自転車に乗ればほとんどペダルを踏まず に行ける利点はありますが、電動自転車でない限り、帰りは難行苦行の世界となります。 今では、電動自転車もほぼほぼ普及していますが、高齢者... 続きをみる
カラーピーマンいろいろ 緑も 黄色も 赤もみんな美味しい😋 カラーピーマンは緑色が一番若くて成熟すると赤色、橙色、黄色に変化 味も変わっていく 立派なピーマンに出会うとやっぱり肉詰めを作ってしまう いわゆる 家庭料理 大好き 人間です オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケースを売っ... 続きをみる
夕陽に映える雪を描こうとしたのですが、少し色づき過ぎました!! また、屋根が曲がっています、直します(ー_ー)!!
新生ミュージアムに想いをはせる・・・ ▲ ミュージアム前広場も一新・・・ ▲ PHOTO展示ブースも・・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ▲アトリエにて・・・ ▲ 新生ミ
あっちもこっちもバレンタイン商戦 高塚由子の水彩画 魔法の筆
バレンタインのプレゼントとチョコレート ひと月前ともなると毎年のようにバレンタイン商戦 🍫 二月は節分、針供養、バレンタインと 年中行事が 多いけれど 街に出たら あっちもこっちも バレンタインムードでした 針供養はやらないけれど 折れてしまったり錆びてしまった 針を 一年に一度 労う気持ちが好き... 続きをみる
親父美術館が生まれ変わりました・・・ 美術館の名称も「ART MUSEUM」としてリニューアルオープンです!! ミュージアムのスタッフも世代を超えて新世代に引き継がれました・・・ 美術館長の親父さんも「これからは「絵」に集中できる。」と意気揚々です 今回はその第一回目として生まれ変わった「ART M... 続きをみる
実は箱入り娘です vol.520 高塚由子の水彩画 魔法の筆
藁に包まれた蒟蒻芋 寒がりの箱入り娘☺️ こんにゃくは ゼリーみたいにして できるのかと ずっと思っていました なんと 大間違い! 無知とは 恐ろしいことです 手間暇かけているからこその 美味しいこんにゃく 刺身こんにゃく 絶品です✨ ↓ 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販... 続きをみる
少々修正しました、つまらない所が気になる性格で、だから良くなった のかと言われると、分かりません(ー_ー)!! この雪に覆われた部分は多分畑です、真ん中辺りはあぜ道かな、 想像するのも楽しいです!!
家が右肩下がり(ー_ー)!! 地震でも有ったのか バカ!!!!
自然には無駄がない 大根 vol.519 高塚由子の水彩画 魔法の筆
畑の大根 寒さから 大根を守るために 覆い尽くすほど 葉っぱが 茂っています いつも感じることだけれど 自然の流れには 無駄がない 全て 意味があるのですね 教えられることがたくさんあります 中心にちょこっと見える白い部分は 土からわずかに 頭を出した やっと見つけた大根さんです 田舎の一軒家さんの... 続きをみる
▲ 落日に集う・・・ ここは明石海峡大橋のほぼ直下・・・ さすがに「世界一」の冠がつけば住所知らなくても、「明石海峡大橋付近 誰々様」 で世界中から郵便物が届くかもしれませんね。 ここは夕日が沈む絶好のポイントになっていて、夕方近くには橋の向こうに沈む夕日をもと めて毎日多くの人がやって来られます。... 続きをみる
シャボン玉飛んだ 屋根まで飛んだ 屋根まで飛んで こわれて消えた ねえ、お父さん、何で絵を描いてるの? 耳元に突然聞こえてきたバリトンは息子だった (息子が私をお父さんって呼ぶ、これって本当に最近、これ本当に嬉しいのです) 何でって?、筆に決まってるだろうがと ちょっと意地悪だった私 筆?、当たり前... 続きをみる
チューリップ💐水仙 アイビーの寄せ植え プランターに春の寄せ植え仕込んであります 球根は冬の寒さを越えさせると 綺麗に咲くので 去年プランターに仕込みました 待ち遠しい春 ✨ こんな風に咲きますように😊 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のT... 続きをみる
節分のイメージ 年中行事は大好き人間です 紅梅と赤鬼と節分豆の組み合わせ 節目節目で季節を感じながら味わう時間の流れを大切にしていきたい 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケースを売っています↓ 水彩画オリジナルポ... 続きをみる
水たまりに雨が降り始める 紅葉と空を映した水たまり、水紋は広がり交わる、千変万化する それは、この大宇宙にも起き続けている景色だろう 面白いと思いました
親父美術館リニューアルOPEN間近・・・(新年号vol.6)
O P E N間近の親父美術館・・・ ▲ 縁起を担いで・・・早速展示 ・ ・ ・ 親父美術館は今、只今リニューアルOPENに向けスタッフ一同頑張ってるところです・・・ それに先駆け、館長の新作「愛の南天」展示を行いました。 縁起を担いで、以前から何かと気にかかる「南天」を描いてみました。 調べてみる... 続きをみる
大根 蕪 長葱 2日と3日は 毎年箱根駅伝を 楽しむ日 年明けは サラッと描いてみました 原監督 ずっと応援しています 2日の結果は 往路青学三位、一位の 駒澤大学と二分を超えたしまった差が ちょっと気になる魔法の筆です どんな状況でも冷静に状況を判断して どんな作戦で復路を戦うのか原監督の手腕が今... 続きをみる
▲ お正月早々、炬燵で横になれば・・・つい、うとうと・・・ ▲ 深い眠りに・・・ ▲ 夢見心地は続く・・・ ・ ・ ・ ▲ 新年早々これではだめだと、我に返って思う・・・ 毎年毎年、新年初日には一年の抱負を誓いますが、御多分にもれず、季節が変わる頃になれ ば、さも何もなかった様にを繰り返してしまって... 続きをみる
新年明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします・・・・ ・・・美術館長
今年もよろしくお願いいたします🎍 戦争もコロナもない世界が少しでも早く訪れますように 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケースを売っています↓ 水彩画オリジナルポストカード販売↓ ストックイラスト販売中 ↓
海辺の高台 小さな子二人と、ネコ三匹 ひなたぼっこ こんな世界が、幸せなんですね(*^_^*) 本年のブログの最後がひなたぼっこって、 どうなんすかねえ ひなたぼっこのような世界が来ますように、皆様に注ぎますように 来年も出来るだけブログの継続を目指して参ります、よろしくお願い申し上げます。
白椿を小ぶりにしたような花 vol.518 高塚由子の水彩画 魔法の筆
お茶の花 ツバキ科の花だけあって 白椿によく似ている 雄蕊と雌蕊が冠のように豪華 👑です 今年もたくさん咲いています✨ お茶の花言葉💐 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケースを売っています↓ 水彩画オリジナル... 続きをみる
紅梅 外は寒いけれど 部屋を暖かくして春の花 描いています🌸 紅梅の花言葉 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケースを売っています↓ 水彩画オリジナルポストカード販売↓ ストックイラスト販売中 ↓
静物画です。モチーフのからすうり、教室の先生が 持ってきてくれたものなんですが、崖から落ちそうに なりながら取ってきたそうです(>_<)、ご苦労様。 都会に住んでいるとなかなか自然の物って 手に入りにくいですね。 先々週、友達と一泊で河口湖へ行ってきました。 先週から各地は雪がすごいですが、行った時... 続きをみる
あっという間に気が付けばクリスマスも終わり 今年もわずか…。 我が家のクリスマスツリーは子供も大きくなり 引っ越しの時に捨ててしまったしまったので今はこれを 飾っています。 百均で買ったストーンを張り付けてみました。 キラキラ光る(#^.^#)。 ご訪問ありがとうございます。
針供養 お正月も まだなのに 気の早い 針供養 ストックイラスト用に 年中行事用のイラスト早めに 描き始めました 2月中旬 あたりから8月ごろに発売予定の 書籍のイラストを 担当する事になったので ストックイラストは 今から早め早めに 描き 進めています 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛... 続きをみる
まじこさん、すみません、勝手に画像お借りしました。あまりにも高尾山からのご来光写真が素晴らしく、描いたのですが・・・・(ー_ー)!! この太陽を観ながら思ったことそれは、この同じ太陽が、ウクライナにもロシア も照らしていることです。 そういう意味で神様は平等なのですが、このようにご来光として崇めるよ... 続きをみる
さくら さくらは ストックイラスト用に 毎年描き足します🌸 いつもは 年明けからぼちぼちと 始めますが さくらは人気者なので 色々描こうかなと 考えています 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケースを売っています... 続きをみる
私の勝手な格言です(笑) 男の服には沢山のポケットがあります、いつも無意識に 車の鍵かなんかをポケットに押し込み、そして 忘れてしまいます。 いざ、車に乗ろうとした時、探すのです、ポケットという ポケットを、上着の胸のポケットから、その裏側の ポケットまで そして出て来るのです、それは必ず最後だ、と... 続きをみる
サザエさん 巻貝の代表格 角ありとなしがあるけど 角がある方が安定もいいしサザエらしい サザエの蓋、子どもの頃いっぱい集めて宝物にしていた 表はざらざらで裏は真っ平らでツルツルなのがいい 大きいおはじきにもなるし 植木鉢の底の穴塞ぎにもちょうどいい大きさだった 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベ... 続きをみる
寒い一日・・・ ▲ 滅多にない「ご近所雪景色」 (過去ブログより) 降りましたね!・・・日本全国雪景色。今季、二度目の雪景色でした。 見る見る間に真っ白になる景色は、珍しくもあり綺麗でした。 丁度、仕事中で、デスクに座ってたので、窓から見る”ご近所の景色をスケッチ”しました。 身近で雪景色に出会うこ... 続きをみる
虫も小鳥も大好物 無農薬キャベツ vol.517 高塚由子の水彩画 魔法の筆
虫食いキャベツ 美味しい上に 体にいいものを 鳥さんや虫 たちの方がずっと分かっている📕 田舎の一軒家さんの畑レースみたいに虫に喰われたキャベツ🥬 でも、美味しいところを残してくれている優しさも一緒に育っていました 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナル... 続きをみる
親父さんの好きな「絵」と「音楽」と「映画」・〈vol.12〉
☆ ☆ オーロラの下で踊る・・・ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ▲ オーロラの下でダンス・・・ ・ ・ ・ ▲ Bing Crosby 《ホワイトクリスマス》 ビング・クロスビーのホワイトクリスマス・・・ このれこーどの解説には「このレコードさえあれば、クリスマスツリーもデラックスなプレゼントも御馳走がなくて... 続きをみる
友人達と逢えなくなって丸3年か 逢おうと思えば逢えるのだろうが、そういう雰囲気とは成らない それが年齢というものかと思う 暮れゆく今年を振り返りながらの夕陽に 来る年への平和が来ることを 祈りました(*^_^*)
生き残れた馬鈴薯はふっくら vol.516 高塚由子の水彩画 魔法の筆
掘り出したばかりの馬鈴薯 猪の被害でほぼ全滅というショッキングなメール🥔 その中で 生き残った馬鈴薯 ふっくらと 太って味も 満点だそうです😋 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケースを売っています↓ 水彩画オ... 続きをみる
親父美術館にも間もなくクリスマスが・・・ 親父美術館にも初めてのクリスマスが近づいています サンタの影もちらほらと・・・ みなさんにもプレゼントが届きますように・・・・!! ・ ・ ・
結球のはじまりはじまり vol.515 高塚由子の水彩画 魔法の筆
結球の始まった白菜 寒波到来で一気に結球が進む予想 田舎の一軒家さんの白菜畑のドラマの始まりです✌️ 結球が進んでいく姿には野菜の生命力を感じます! おいしくなあれ😋 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケースを売... 続きをみる
ストックイラスト用に作った 寒中お見舞い☃️ 雀と南天の組み合わせ 南天の枝に降り始めた粉雪を散らしてみました 背景には南天の赤い実が映えるように 雪の日の寒さを 和紙に薄墨を 塗って凍るような 空気が漂うイメージに お正月には欠かせない 南天の花言葉は とっても縁起がいいのです 魔法の筆オリジナル... 続きをみる
世界最大の電波望遠鏡、2028年完成を目指して いるという 女性科学者がインタビューを受けていた この電波望遠鏡が完成すると、何が分かるのですか?と記者 最初の星がどうやって生れたか、分かるかも知れません この言葉を発した彼女の瞳は輝いていた 多分それは生涯のテーマ、彼女のずっと目指して来たテーマな... 続きをみる
明石海峡大橋ライトアップ・・・レインボー!! ▲ 明石海峡大橋・・・ライトアップはレインボウ この時期はどこに行っても「ライトアップ」されてて、気持ちも明るくなります。 橋の程近くに住んでいる割には、情報不足で、このライトアップはその時々の行事に合わせ た点灯や特別な点灯とかがたくさんあるようです。... 続きをみる
古くからの農具は存在感あり 箕(み)vol.514 高塚由子の水彩画 魔法の筆
箕(み)と蕎麦 先日 紹介した唐箕(とうみ)の原点となる 農具 風を背にして 蕎麦などを 跳ね上げ 風の力で夾雑物を取り除くために 使う 道具だそうです😌 使い込まれた道具は見ているだけでもいいですね 地方に行くと 郷土館に つい立ち寄ってしまう 魔法の筆です😊 田舎の一軒家さんのブログに 箕の... 続きをみる
今まで、このブログに掲載させていただいた絵ばかりです。 皆様には、新鮮さもないものと思いますが、ご自由にお使い下されば嬉しいです(*^_^*) (ちょっと写真曲がっている、すみません) 本年もあと少し、来年兎年が、戦争も終わり、コロナも終息する、そんな 年になるよう祈ります。
今年はいくつ食べられるかな...みかん vol.513 高塚由子の水彩画 魔法の筆
みかん 冬の人気者 炬燵でみかんは私にとって永遠の定番 田舎の一軒家さんでは鈴なりの豊作です 🍊 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケースを売っています↓ 水彩画オリジナルポストカード販売↓ ストックイラスト販売... 続きをみる
柿 ツヤツヤの 渋柿を いただきました✨ あまりにもきれいで 早速描いてみました いただいた柿のほんの一部👇 東京での 干し柿作りは 空気が汚染されているので お勧めしないと 田舎の一軒家さんから 助言をいただきました そうだよなぁと 納得したのですが せっかくいただいたので 風通しが良く 外気に... 続きをみる
もう、冬ですね(*^_^*)
窓辺のクリスマス・・・20回記念 ▲ 窓辺のメリークリスマス・・・ 12月はなにをさておき、クリスマス三昧・・・ 一年に一回、この時期に描く絵は何年経ってもファンタジーの世界・・・ 頭の中は子供のまま・・・ 思いっきり楽しみたいですね・・・。 サッカー頑張って欲しいですね・・・・ブラボーー!!
きれいな白と薄紫に黄色の蕊がアクセント 馬鈴薯の花 土の中ではコロコロしたじゃがいもが育っている不思議🥔 馬鈴薯は和食にも洋食にも欠かせない根菜野菜 シンプルにじゃがいもだけでも美味しいのが魅力です🥔 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシ... 続きをみる
あなたは誰? 誰なの 僕が誰かって? 僕は君だよ・・・・・、君そのものさ
ちょっとイベントに振り回されているうちに12月です、早いですね~!!。 11月はイベント続きだったんですがようやく終了。 販売用に用意した葉書⇩。 ミニ額⇩ 用意したものはほぼ売れました。 買ってくださった方、ありがとうございます。
世代交代・・・ ▲ 秋の親父美術館 ・ ・ ▲ 季節は冬に・・・ ・ ・ ▲ 世代交代が始まる・・・ ▲ 親父Jr・・・・名前は「たく」 ▲ 親父の意志を継いで・・・ ・ ・ 親父さんの近況 ▲ 親父さん・・・ 相変わらず「絵」を描
一年通して食べられるありがたさ キュウリ 高塚由子の水彩画 魔法の筆
キュウリの花と キュウリ キュウリの花は最後までお尻に付いたままなのがかわいい😊 なんだかんだでいつも野菜籠に入っています キュウリの花言葉 🥒 地味なのに 花言葉は「洒落」 なぜ?と思われた方はこちらをチエック👇 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナ... 続きをみる
こんにちは、霜月です。 題名にウッドバーニングと書きましたが、正確には水彩画。 今回は、水彩絵具と色鉛筆で猫ちゃん編最後の作品を描いて みようと思っています。 今まで製作した事のない描き方ですのでどうなる事やら(^^;) まずは、板にマスキングテープをして缶スプレーで色を吹きました。 後は、下絵のあ... 続きをみる
親父さんの好きな「絵」と「音楽」と「映画」・〈vol.11〉
☆ ☆ X’masモード・・・ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ▲ カーペンターズを踊る・・・ ▲ カーペンターズ〈クリスマス ポートレート 〉 今回は黒いドレスでダンス気分を盛り上げていただきました・・・・・・ 毎回、望みをかなえていただき、まさにハッピーX'masを迎えられそうです・・・! 街中も、もは... 続きをみる
どっしり重いカボチャ まずは カボチャの煮付け🎃 ホクホクの美味しさ 天麩羅も悪くないなぁ カボチャさん大好き😊 プロの味を堪能できます👇 感謝70万再生超え!【料理人が煮ると南瓜はホクホクになる!】これをマスターすれば、美味しいかぼちゃの煮物が作れるようになりますよ! 魔法の筆オリジナルのク... 続きをみる
寒くても咲いてくれる小ちゃな白い花 枇杷 vol.513 高塚由子の水彩画 魔法の筆
枇杷の花 ツヤのある肉厚の葉は薬用にも効果あり 「枇杷葉湯」は江戸時代からの人気者 来年もたくさんの実がなりそうな田舎の一軒家さん👇 枇杷の花言葉 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケースを売っています↓ 水彩画... 続きをみる
10minスケッチ・・・みかん・・・みかん( part II)
記録に挑戦・・・? ▲ みかん スポーツの世界は記録というものがつきものだと思います。 そんなことをふと思った時、絵画がスポーツだったら、どんな記録ができるか? 先日「枝付きのみかん」を描きましたが、「10minスケッチ」と言いながら リアルタイムは気がつけばその3倍はかかっています・・・笑 このみ... 続きをみる
コタツにみかん・・・ ▲ みかん コタツにバナナ・・・? コタツにメロン・・・? やはり「コタツにみかん」が日本語として落ち着くような気がします。 身近な「みかん」ですが、「枝付きのみかん」の入手にはてこずりました。 同じみかんでも、パックに入ったみかんは食べても描こうとは思いませんでした。 どうし... 続きをみる
古来の農機具 唐箕(とうみ)vol.512 高塚由子の水彩画 魔法の筆
唐箕(とうみ) ずっと 使い続けてきた道具の持つ 存在感 過ぎた時間が 染み込んでいる 佇まい 修理をしながら大切に使い続けてきた 農機具 断捨離が 奨励される時代だけれど 時を経てきたものを 修理をしながら大事に 使い続ける気持ちは 捨てないで生きていきたい 代々 使い続けている 唐箕の全体像はこ... 続きをみる
さ・く・ら・そ・う・・・ ▲ コップに浮かぶ「サクラソウ」 (過去ブログより) 昨年の12月の事ですが、サクラソウ(正式には”西洋サクラソウ”)の先が折れたので、コップに浮かべて飾っていました。・・・いまだにイキイキとピンクの花びらを保っています。不思議です! 重苦しい話題が多い中、一輪の花びらに「... 続きをみる
小学校の同級生、今もラインで繋がっている一人から 全員(9人)に、訃報の記事が広がった 突然ですが、主人が他界しました、せっせと虹の橋を 渡ってしまいましたと・・・・、 一昨日は、私の誕生日祝いの夕食、上機嫌の主人でした、 ありがとうありがとうと、顔が赤くなるほどでした、と 昨日は孫へのお買い物、孫... 続きをみる
こんなものが・・・・ ▲ 8mmフィルム映写機 ▲ お宝発見・・・何か写ってる8mmフィルム ダンボール箱の隅っこに隠れるように入っていた「8mmフィルム」を発見・・・ 知ってる人はいますか? 8mm幅のフィルムに何やら写ってるようです。 こうなると見たくなるのは人情です・・・リサイクルショップで見... 続きをみる
娘を描いたのですが 似ていない(笑) 街からの灯りを浴びるカフェの少女、 何を考えているのやら 一番分からないのが親かも知れません(ー_ー)!! *渋谷のブルー、そんな「色」を主題としたアニメが有りました、ここも確か 渋谷だったかも(*^_^*)
柚子色と緑の葉で作り上げた景色 vol.511 高塚由子の水彩画 魔法の筆
柚子の木 緑の葉の間にたくさんの柚子が見え隠れ👇 青柚子が手に入ったので作った柚子胡椒👇 青柚子と 青唐辛子をおろし器でおろしたら 麹と塩を混ぜるだけ 初めて作ってみました 早速 お鍋をした時に 薬味にしたら 極上の味 その上混じりっけなしの安全品質 とっても簡単にできて ヤミ付きになりそうな味... 続きをみる
ずらり並んだ カニさん達 左上から時計回りに タラバガニ 花咲蟹 ズワイガニ 渡蟹 毛蟹 みんな 茹でると パァッーと見違えるほどの 鮮やかな色に 変身 歌舞伎の 早替わりみたいで その様子を 見るのも 楽しみな カニさん達です 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト ... 続きをみる
しかも、もとの水にあらず よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、 久しくとどまりたるためしなし なんて、生意気にも、方丈記名文を書かせて貰いましたが・・・・、 でも、ふと、そうなんだなって、 思いました(*^_^*)
2023.01月号清書 第5弾 成人の部 条幅 & 生徒部八段試験受付
第4弾 2023.1月号清書
清書第3弾 & 手本継続手続き
第2弾~2023年1月号清書
12月のかきぞめ競書提出したのが帰って来ました私が書いたかな部ペン字部漢字部...
2023.01月号清書 第1弾 お知らせ
町内小中学校書写作品展に行ってきました。
第12回観梅展作品観梅大賞発表されました。
2023年 12月号書初め競書が返ってきました
オレンジと格闘した午後
2023年始まりました。
2022.12月号清書 第4弾 今年最後の作品UP^^ありがとうございました
2022.12月号清書 第3弾 メリークリスマス〓
2022.12月号清書 第2弾
今年最後の練習&新年の練習始め 2022・12月号清書 第1弾