JAL Global Wallet Apple Payに入れている「JAL Global Wallet」を使ってみました。 カードではなく、Apple Pay支払いです。 ネットショッピングでPayPay支払いしようとチャージした。 よく見ると・・・Apple Payが使える。 ネットショッピングで... 続きをみる
マクロのムラゴンブログ
-
-
笑った😝 --------- 月曜から介護施設に入所した母。 土日は、きっと 外泊で実家に帰りたがるだろうからと、 施設での食事はキャンセルで申し出ていたのに 母、『・・・帰るの?』と。 もう、帰りたくなくなったの?(笑) 厳選して、ここぞと思う施設と契約し 入ってすぐ、大きな不自由がないように ... 続きをみる
-
-
-
おはようございます。 いろいろ忙しい身ですが、たまには水槽撮影とかしていますよ。 おお・・・・ ブレた(笑) まあ生体撮影あるあるなんですけど、シャッター押す寸前にキュインと動かれてしまいました。 シャッタースピード(SS値) 1/60なので動かれてしまうと駄目ですね。 水槽上部にいる生体は光源が近... 続きをみる
-
-
蕊が美しい背景は飛ばし気味で〜✨📸 フワフワ〜ヒラヒラ〜うっとり〜😊📸 清楚な感じの白🌸 バックのグリーンが心地よい ちょっと大人っぽく一輪ぽん📸✨ グラデーションが素敵 縦構図で〜 桜🌸さくら三昧😍でした♪ ✨レタス ☆ 下の画像をクリックすると日本ブログ村参戦 ランキングページへ移... 続きをみる
-
花桃も結構種類があるのですね 古河総合公園の花桃は結構有名で桃まつりの期間中は イベントがあり人出がすごいので 駐車場が期間中有料駐車となる それでも何時もより駐車場はいっぱいでした こちらは遅咲きの菊桃 名前の如く菊のような細長い花弁がいっぱい赤ピンクの花 カメラのホワイトバランスを変えると 同じ... 続きをみる
-
暖かくなって一気に咲き始めた桜さん🌸 さて〜 何処をどう撮ろうかな! 大好きな桜 そして大好きなマクロ😍 今回は何時も使う50mmマクロや60mmマクロだけでなくて 望遠レンズのテレマクロも 昔テレマクロっていう言葉を知らなくて 望遠レンズでマクロって言われて??〜だった私です 2つ寄り添って?... 続きをみる
-
-
-
鮮やか! 一輪バックに入れて 開きかけ3輪 茎がしゅ~って縦カットで撮影 マクロ撮影 上からドン! いろんな角度から撮ってみます
-
-
毎日暑いですね💦😵 近くの古河総合公園の大賀ハス🪷を撮りに行って来ました 同じレンズで違うアングルで撮る方法いいですが レンズの種類がある時はレンズを変えて撮ると色々な写真が撮れます まずは私の大好きなマクロレンズ ヨリヨリってお花さんに近づいて📸 でも全体が入らなくなっちゃうんだよね どこ... 続きをみる
-
おはようございます。 6月に上げた記事。 お腹ぺったんこでやばい状況でしたが、、 2週間で復活し大きくなりました。 すでに本水槽に入れています(笑) 変わりようがわかる 動画はこちら。 フィルター内にいた稚魚の2週間後。(30秒後から2週間後の姿) 今日の1枚 4年前はこんなピンクになる水草群生して... 続きをみる
-
- # マクロ
-
おはようございます。 よく考えたらこういうの記事にしてなかったような。 会社でオトシン属の飼育を始めたのが2018年だったかな??? 5年ほど経過したわけです。 調べると謎もひっくるめると11種のブリードができていました。 生後1週~2週くらいのを集めてみました。 まずは1種類目 Otothyrop... 続きをみる
-
おはようございます。 3月初め以来久々に腰据えて撮影 撮影したのをLightroom Classicで管理しています。 5/6に78枚となってるけど、連写とスマホ撮影が大半だったのでα7r4を構えてゆっくり撮影したのは3月ぶり。 当然同じ構図で同じ被写体もあるので今回編集したのが下記の41枚。 それ... 続きをみる
-
-
おはようございます。 2017年、アクアリウムを再開したころの画像を懐かしむ編②です。 ①はアクアリウムを始めるきっかけ部分でしたね。 今回はいきなり水槽増やす暴挙にでた時のです。 アクアリウム再開して1か月後に水槽4つ目(笑) しかもいきなり大きくなって60ワイドを使いだしました。 結構高い照明な... 続きをみる
-
おはようございます。 2017年、アクアリウムを再開したころの画像を懐かしむ編①です 2017年の夏。 約6年前ですか。娘が自然の水生生体に興味があってガサガサに行ってお持ち帰りした個体です。 娘も13歳くらい?か??まだこういうことに興味があった時期ですね。 水槽はこんな小さめの1台だけで、日淡な... 続きをみる
-
-
-
今日は前の日に雪が降って次の日朝に撮った写真の紹介です マクロレンズを持って行きましょう 枯れ枝にこんな感じで霜がついていたよ この日も雪の降っている朝の撮影 寒いけど夢中でシャッターきって 自然の芸術にワクワク✨❄️🌬 雪と霜のコラボ❄️ ✨レタス ☆ 下の画像をクリックすると日本ブログ村参戦 ... 続きをみる
-
今年は菜の花がもうちらほら咲き出してきてしまいました この写真は今年のものではありませんが 川の護岸に咲いていた菜の花 太陽が映り込んでキラキラしているところを探して撮影してみました 菜の花も普通に撮影すると こんな感じですが マクロレンズで上の様に一本だけ花の部分に川からの キラキラした太陽光の当... 続きをみる
-
-
今年元日に写真を撮って歩いた江ノ島 片瀬江ノ島駅構内にあった水槽に泳いていたクラゲさんです ちっちゃな水族館が駅構内にあるなんて知らなかった! ✨レタス ☆ 下の画像をクリックすると日本ブログ村参戦 ランキングページへ移動します いろいろな方のブログがランクインしております お時間が取れる方はクリッ... 続きをみる
-
日本水仙 マクロ お花は普通ですが背丈がびっくりする長さなんですよ! 1m以上ある塀の高さなのにこの水仙😆‼️ そして面白い事に球根が移動してる🤣 球根が移動ってどういう事?って思いますよね 塀の中に土が盛ってあって塀の切れ目から 塀の前の方へ土が雪崩を起こしていて その雪崩れに乗って球根さんが... 続きをみる
-
-
-
-
おはようございます。 三脚にカメラを設置し、カメラの設定で手振れ防止をOFFに。 隔離箱内で定位している稚魚にカメラを向けファインダーを覗く。 水槽のガラス8mm+隔離箱のアクリル4mm程度の向こう側なので稚魚に対してカメラを水平に三脚を調整する。 さあ、 シャッターを押す! あああ・・・ ちょっと... 続きをみる
-
-
スポットライトが当たっている様に 2つのタイワンホトトギスの花が浮かび上がる 日陰で木々の間から差し込む日差しが当たる場所を見つけたので 📸📸📸🎶 この写真上下を逆さまにしてあるんです 明かりが下がっている様に見えて可愛いいかな〜って 普通の写真は こっち 上下を変えただけでこんなに雰囲気が... 続きをみる
-
おはようございます。 8月初旬に生まれた子と9月11日生まれた子。 1か月の差は大きいですよね。 左が1か月で1.5cm程度。 右が孵化4日目で5mm~7mmくらいでしょうか。 結構成長も早めだと思ったんですが、3週間くらいで止まった気がする。 そこで、隔離箱から本水槽に解放しました。 本水槽は1.... 続きをみる
-
おはようございます😊 もう、今日は金曜日。 職業訓練始まって7日目だ。 今週の月曜が始まった時は、1週間長いなぁと思ってたけど、 過ぎてみると、今日はもう金曜日だ( ;∀;) 充実していた1週間と思えばよいのかな(^_-)-☆ でも、昨夜は、なんだか疲れてしまって、 21時頃には寝てしまった💦?... 続きをみる
-
-
おはようございます。 水槽に向けてカメラ構えてファインダー覗いています。 いや、今じゃなくて撮影時ね(笑) お目当ての生体がなかなか撮影できずほかのところを見ると、、、 あ、、卵か!!! やっと産んだのか!! って。。。 サイズが違うし。。 なにかわかりにくいですよね。。 本来の水面じゃないんですよ... 続きをみる
-
-
-
咲いた花達の写真を撮ってコラージュ 寒い時期を超え春へ我が家の庭も花盛り 肥料を入れたり 土を足したり 虫退治をしたり 支柱や誘引作業をしたり 咲いた花の花殻摘みに お礼肥を上げたり と忙しい毎日の中で撮った花達の写真 まずは元気の出るビタミンカラーから お庭3年の春 今年初めて開花する子も多い 次... 続きをみる
-
-
-
おはようございます。 水槽内撮影を4年ほど続けてきましたが、 楽しい反面。 思いっきり苦行でもあります(笑) Sな人は堪えれないんじゃないですかね。。 「よし、、きっちり撮れただろ!!」 後で編集画面見ると、思ったほど解像されてない・・・ そこでイライラして飽きてしまう方も多いんじゃないだろうか。。... 続きをみる
-
おはようございます。 先日、 という記事を書きましたが、、 あらかた食べ終わった後も余韻に浸るのか、、、 結構大き目、グラレ。。この個体、最初に産卵したときの子だと思うんだけど。。結構でかい。 グラレにライティアナにレウコ。。流木下向きにくっ付いてるのグンテリー。 ああ、 ちょっとオトシン知ってるっ... 続きをみる
-
おはようございます。 写真撮って、LRCで編集。。 たまに遊んでるんですよ。。 マジックリーフとスピロ? この画像を セピア調に。。というかシロクロ。 熱帯魚撮影でシロクロはないわな(笑)。 あとはね。。 さあ。。 これは何だと思いますか??? 答えは「今日の1枚」に載せましょう。。。 これも遊びっ... 続きをみる
-
おはようございます。 いつもマクロレンズを使って撮影してましが、エビの一部分にフォーカスしてシャッターをきってみましたよ。 こんな画像を撮りました。 大きいほうの個体の特定部位にピントを合わせています。。 はい。 「目」にピントを合わせてみました。 このへんが限界かな。。 同じ構図ですけど、、 今後... 続きをみる
-
おはようございます。 最近はね、、 sony純正の90mmマクロレンズをつけっぱなし。。 オトシンクラブで載せたりする判別用などを撮影するときは110mmでマニュアル撮影するんですけど、、 比較として110mmでマニュアル撮影。。あ、このレンズはマニュアルしかないです。 目の後ろくらいにピントを合わ... 続きをみる
-
おはようございます。 画像整理中シリーズですね(笑) 2019年編③です。 当時撮影したそのままの画像。 オトシン ミムルスさんですね。 徐々に撮影に慣れてきたけど、画質調整(レタッチ)の能力が全然なかった時代です。 当時の画像でも今なら こんな感じでupしてますね。。 色彩などの強制的に弄ることは... 続きをみる
-
おはようございます。 レンズをsonyの90mmに変えてAF撮影してみました。。 ススーパーブラックラミレジィ。 ああ、いつもマニュアル撮影してたのでAFは楽ですね。(笑) グラレの幼魚。4cmくらいかな~~。。 ジャネイロエンシス。 1匹だけ生き残り状態はいい感じ。。 イタイム。 ウオノエという寄... 続きをみる
-
-
おはようございます。 2019年の画像整理の続きですね。 ディフューザーの気泡を綺麗に撮影しようと シャッタースピードを上げてトライしてますね。 青水っぽい。。アドケタのブリードトライで試行錯誤してた時です。 エビはすべて捕食されてしまうので藻だらけになってしまうんですよね。。。 いろいろブリードト... 続きをみる
-
おはようございます。 ちょっとね、水槽周辺を整理してたら、LED照明や液晶パネル、フラッシュが放置されてたんですよね。 過去に 2020年はいろんなことチャレンジしていましたね。。 ファインダー覗かず7インチ液晶見ながらとか、LED照明使ったりとか。 その中でフラッシュ撮影も試みていたんですが、なか... 続きをみる
-
おはようございます。 先日は90mmマクロでのAF撮影について書きましたが、、 今回は最近撮影した中からよく解像された画像を厳選して。。。 被写体 Hisonotus thayeri 水槽内撮影の難しいところは、ガラス(アクリル)越しで水を通し被写体があること。 どうしてもガラスの屈折が邪魔をする。... 続きをみる
-
おはようございます。 ずっとマニュアルレンズを使っていますが、たまには90mmマクロレンズも使ってみよと思い、AF撮影してみました。。 まずはマラリアオトシンを撮影。。 いつものように切り抜いてと。。 なんだろ。。ブログだと気にならんか。。 トゲが鮮明に解像される画像ばかり見る癖がついてるのでいつも... 続きをみる
-
-
おはようございます。 HDDケース(16GB仕様)に画像や動画DATAを詰め込んで行っています。 画像整理中⑤まで2018年編でしたが、今回から2019年編ということで(笑) 1月に撮影してた分ですね。 Coワイツマニーとアドケタ。 アドケタのブリードを本気でトライしてた頃ですね。 60ワイドが置け... 続きをみる
-
今日は変わったお花のご紹介 ラペイロウジアジャクニと言います 花自体は小さいのですが花首が長く面白い格好のお花です 冬に葉っぱが出て来て2株だけ育ったのですが 今年の夏にたくさん花が咲きました 紫色のシックな色もお気に入り ✨レタス ☆ 下の画像をクリックすると日本ブログ村参戦 ランキングページへ移... 続きをみる
-
-
おはようございます。 110mmのマクロレンズでギリまで寄って撮影するとなると結構シビアに振動を抑えないといけない。 上記2枚、9秒後に撮影してるのでコピーではありません。 やっぱブログだとわからないか・・・ 上下 の画像、鼻腔を拡大して見ると わかりますかね?? 下の画像のほうが鮮明な印象がないで... 続きをみる
-
2021年9月22日 幸手駅から歩いて30分ぐらいにある権現堂公園へ 曼珠沙華を撮りに行ってきました お花はだいぶ枯れてしまっているものもあり もう少し早く行った方が綺麗な写真が撮れたかなって それでも圧巻の曼珠沙華 天気はあいにくちょっと曇り空でしたが こちらは一眼で こちらはスマホで スマホの方... 続きをみる
-
おはようございます。 愛用のレンズ。 Voigtlander MACRO APOLANTHAR 110mm F2.5 最初sonyの90mmマクロを使用してたんですけどね。 正直どっちも高額なマクロレンズ。 110mmはAFすら付いてないけどピント回転角が大きくてピンポイントに ここ!! って位置に... 続きをみる
-
おはようございます。 何度か書いてるハロルドイの子供。 最初見つけた時点で結構育ってたわけですが(笑) 初めて見つけたのが8/8ですね。 すでに1か月以上経過してそうな感じでした。 でもまあ、ハロルドイのブリードを継続して成功されてるオトシンクラブの方が居たので 最初からハロルドイの子供って書けたん... 続きをみる
-
おはようございます。 ミラーレスにマニュアルマクロレンズをいう組み合わせで撮影することが多いです。 必然的に動きのある被写体は追わない癖がついてきました(笑) しかし、会社で増えたダイヤモンドテトラは結構止まってくれるので。。 撮影してみましたよ。 オスですね。 普通のカメラなら当たり前の画像なんで... 続きをみる
-
-
-
おはようございます。 さて、 で書いたましたので、ほかの動画を。。 高解像動画シリーズ003 クリスタルマーブルオトシン クリスタルマーブルさんですね。 あまり拡大高解像度の素材は見当たらないので撮影してみました。 高解像動画シリーズ004 Nannoptopoma sp.(ホワイトバンパイア) イ... 続きをみる
-
-
おはようございます。 こそこそ撮影してた分② です。 ちなみに①は でした。 1匹だけ住んでる グリーンダータ・テトラ ですね。 ああ、一切紹介してなかった。。 1か月ほど前に3匹通販で格安を購入してたんですが、着時に1匹★で、1匹は瀕死。。 この子も状態危なかったんですが、なんとか持ち直した子です... 続きをみる
-
おはようございます。 なんかオトシン図鑑の作成も並行してるんで通常分のストックが0になってしまいました。 ということで撮影だけしてブログにupしていなかったのをご紹介。 あ、日々記事を載せているのですでに載せた画像が含まれるかも。。 この画像だけで種を当てれるのはマニアですよね(笑) あれ?撮影した... 続きをみる
-
北海道の園芸店から来た 白い蓮華升麻の一番花が咲き出しました♪ 夜勤明けぼーっとしながら水を巻いていると 伽羅木の下で白色が目に入った もしかして!!! って やっぱり レンゲショウマ! 白花なので目立たないですが〜 可愛い💕 心なしか ほんのりピンク色 この子が来る前にいた八重の蓮華升麻は 今年... 続きをみる
-
おはようございます。 いつもは Voigtlander APO-LANTHAR 110mm F2.5でMF撮影してるんですけどね、、 久々に 純正の90mmマクロで撮影しました。。 レンズだけで高額なコンデジが買えますね(笑) それはさておき、、 超絶寄ってマクロ撮影するなら APO-LANTHAR... 続きをみる
-
おはようございます。 僕が撮影している機材などは過去ブログなど見ていただければなんとなくわかるかと思いますが、 今現在の設定として、 JPEG保存のみ 9504×6336サイズ まあ・・・1枚の容量は40Mくらいですげ~~重い画像になるんですが、 RAWだと60Mで話にならんのでJPEGのみとしてい... 続きをみる
-
小さな頃体が弱く布団の中でできる遊びが私の楽しみでした そして少し起きれる時はお花を育てること お布団の中でできることはアクセサリー作りや手芸へと お花を育てる事はガーデニングと写真を撮ることへと 東京にいた頃はお花を育てるスペースがあまり取れなかったので 布を使ったお花作りのアートフラワーへ と派... 続きをみる
-
-
おはようございます。 祭日にね、、水替えもなかったんでカメラで遊んでましたよ。。 相変わらず無意識にトゲを鮮明に写すようにしてる。。。 縦並びだとわかりにくいですね。。 2枚撮影したの並べましたよ。。。 なんか違いわかります??? 4隅ケラレが発生していますが、エクステンションリングを噛ましてるから... 続きをみる
-
おはようございます。 マクロレンズを使っているからなんですけどね。。 ファインダー覗いて拡大しながら撮影していると、 これ、トリミング前の画像です。。 中央付近、、点々と異物が見えませんか?? 拡大してみましょう。。。 異様な生物らしきのが3つつ習っています。 下から限界までトリミングして分けてみま... 続きをみる
-
おはようございます。 日々、、朝早く会社に来ては状態確認と給餌、、んで撮影と。。。 撮影できる時間は他の社員が来る前までの制約付き。。 そんな苦労して撮影した分をコソッと載せていきますよ(笑) スピロソーマと思うんですけどね。。 ハロルドイと同居してるのでよく間違えますよ。。。 ハロルに比べて臆病な... 続きをみる
-
おはようございます。 週末はね、 ジャネイレンシスを撮影するのに時間かかってたんですけど、 インパクティスケリーです。。。 影がある部分での撮影でしたが、、きっちり明るいところだと、、 違う個体なんですけどね。。。 個体による色彩差ではなく、RGBライトのいたずらですね。。。 ちょっとね、、 普通の... 続きをみる
-
おはようございます。 ほぼほぼ1年くらい撮影の大半がオトシンになっております。。。 オトシンが好きになったことだけで被写体がオトシンに偏ったわけではございません。 同じくらいコリドラスも好きだ。。。いや、昔からの思い入れも考えるとベースはコリドラスなんでしょう。。。 でもこの1年くらいブログを読み返... 続きをみる
-
α7R4+APO-LANTHAR 110mm F2.5 の強み
おはようございます。 α7R4+APO-LANTHAR 110mm F2.5という組み合わせで撮影すると、、 このように引いて撮影しても、、 大幅にトリミングしてこの画質を維持できるのがすごいです。 寄れるだけ寄って トリミングなしでこういうのも撮影でします。 110mmなんでそこまで寄れないんです... 続きをみる
-
おはようございます。 以前書くだけ書いてupし損ねた分です。。。 日曜日水替えしてたらですね。。。 水槽上部にあるブセ(種類はわかんないです)が花咲かせてました。。。 水替え中だったんで、水上で撮影。。 アップにすると。。 ち ゃんと花弁撮れたの初めてかも。。。。 いつも咲いた後、花びらなくなってか... 続きをみる
-
おはようございます。 なんだろ、、カメラ撮影ってほぼ手持ち撮影じゃないですか。。。 でも私の場合、水槽内撮影時は ほぼ三脚固定撮影なんですよ。。 しかし、、ずっと静止してくれる生体は稀で、まあオトシンは静止していること多いんで 必然的にブログに載せることが多くなりますね。。 しかし、、 飼育している... 続きをみる
-
おはようございます。 先週なんですけどね、、ほんと画像撮る時間がなかったです。。 その少ない画像を小出しで(笑) ボルケーノ・オトシン 特殊な色してますよね。水槽内にいても目立ちます。環境により体色を変えるオトシンが多い中、この種はあまり変化しませんね。。 オトシン・ギュンテリー。 体色変化が激しい... 続きをみる
-
おはようございます。 ん?? 題名が分かりにくいですね。。。 最近撮影する時間がとりにくいんです。。。 毎日朝10~20分撮影に時間を割いたりします。休日は寒くて撮影がおろそかになってたり。。。。 その限られた時間の中で少ない枚数の画像をPCでみると。。。。 相変わらず撮影が下手で載せれない画像のほ... 続きをみる
-
おはようございます。 悲しいことに1匹だけいたニューゼブラオトシンが☆になっていました。 ん~~~昨日まで餌モグモグして元気だったんだけどなあ・・・・・ ということで、、、以前ブログに載せるのに使ったことあるマイクロスコープで撮影してみました。。。 こんな感じの記事でしたね。。 で、、 上の☆になっ... 続きをみる
-
おはようございます。 いつもね、静止しているオトシンを撮影してはトゲや毛を鮮明に映すことを考えてるんですが、 長年コリドラスを飼育してきて、、、 初めて毛が生えてるのわかりました。。。。 わかんないですよね。。。 これでなんとなくお判りでしょうか? コリドラス特有の寄生虫かと思いましたが、毛というか... 続きをみる
-
おはようございます。 正月休みも終わりました。。。 非常に寒い日が続いたのでメンテは進まずです(笑) だってだだっ広い床がコンクリのスペースは寒くて耐えられない。。。 90cm水槽のヒーターですが、300Wだけだと足りない。。。 しょうがないので2本使ってます。。 というか、旅行も行ってないのに結構... 続きをみる
-
-
おはようございます。 ① ② 見ていただいてからこの記事を読んでいただければ。。。 僕の場合、ほぼ水槽内撮影に特化しています。 今回コンデジのTG-6をいろいろ試してみてわかったこと。。 用途を絞れば 結構使える ことがわかりました。。 たまに外撮りすることがあって。。 家族と出かけたり、、用水路撮... 続きをみる
-
おはようございます。 ①に続いて。。 外に持ち出してテスト撮影してみました。(12/17) ちなみにa7r4は持って行ってません(笑)。。。重いので。。 山奥にて。。。 広場に車止めて撮影してみました。。 手持ちで顕微鏡モード。 花の花弁に寄せてそのまま撮影。。。。 サラサラの雪を撮影したかったが、... 続きをみる
-
おはようございます。 仕事用のコンデジ TG-6。 値段は手ごろだけどマクロ領域が得意という部分がどれだけミラーレス+マクロレンズに 近づいているのか見てみました。。 まったく無加工での比較(jpeg画像をそのままですが、r4は画像サイズ大きいため圧縮しています。またどの画像も露出すら変更していませ... 続きをみる
-
おはようございます。 小型部品や稼働設備の動画用にコンデジを購入しました。 オリンパスのTG-6というコンパクトデジタルカメラ。。 LEDライトガイド LG-1を装着済です。。 せっかくマクロ領域が得意分野といわれるカメラなので水槽内生体を試し撮りするしかないでしょ(笑) あら?? AFが難しいな・... 続きをみる
-
おはようございます。 ちょっと知り合いの依頼で、、、画像を撮影してみました。。 被写体はオトシン・ノタートゥス。。 ん?書き方が違うかも。。 netで調べても学名とかわからんかった。。。 こんな感じの子。。 形はネグロに似てますよね。。。 しかし 体の大きさや色合いは全然違います。。。 顔アップ。。... 続きをみる
-
おはようございます。 7年ぶり??僕がアクアやめてた頃以来の入荷らしいです。。。 これがロフォファネス。 ちょっと、、というか入荷時から状態悪いですね。。。 今のところまだ落ちていないけど、本水槽に入って奥から出てこないため撮影できていません。 ヒレの長さはロボコップオトシンなみですね。 体形は、、... 続きをみる
-
おはようございます。 撮影したけど、ブログに載せきれてない画像。。。 ちょいちょい載せます。。。 マクリカウダ。 もういないかも・・・・ タイガーバンパイアオトシンのおなか側。。 ファロエラ~~ ヒゲ拡大!! あばら?らへんを拡大!! これ、、クイズにしてやろうと思ったんですが、 答えてくれる人たち... 続きをみる
-
-
おはようございます。 ふっ とね。 撮影した画像を見てたんです。 CF・スピロだと思われる。。。 黄色のスポットが目立つんですが、 この黄色は表皮の色なのか?? それともふさふさしている毛(トゲ)の色なのか?? 拡大してみても、、 何とも言えん。。。 ただし、毛ではなくトゲであろうことは見て取れます... 続きをみる
-
今年は遠くへ出掛ける機会が無さそうなので近場で と言ってもマクロ好きの私の写真じゃ〜 遠くで撮っても近くで撮ってもわからんでな〜笑笑 バックの緑との対比が綺麗🍁 いい色になっていました🍁 この木は半々ぐらいグリーンの葉っぱも綺麗🍁 玉ボケを添えて オレンジ色🍁 青空と撮りたかったのですがあい... 続きをみる
-
おはようございます。 11/4に書いたのかな。。 リセット後は安定すると思っていた。。 今となってはすでに☆になった個体もたくさんいるので最終的に何匹生き残るかわからないですが・・・・ リセットした90③水槽の状況①~③まであります。。。 3日連続で載せてみよう。。 もう一度書きますが、リセット後す... 続きをみる
-
おはようございます。 90③水槽、、調子を崩した後リセットを行っても調子が戻らないなか。。 すでに水槽内に存在しているのかどうかすら怪しいですが、、 題名のタイガーバンヤイアオトシン②。 ②と書くからには を10/24に載せていました。 今日はこの子をもうちょっと書いてみましょう。。 流通名がタイガ... 続きをみる
-
おはようございます。 なかなか書く機会を逸してしまって、、1週間以上前の話になりますよ。 あまり聞かない名前。。 というか、Netで調べてもほぼ出てこないですね。。。 いつものごとく通販なんですけど。。 入荷すぐの画像。。 約3cmくらいですね。。 背中が若干高くなってる感じがしてクリスタルマーブル... 続きをみる
-
おはようございます。 今日のお題は パラオトシン・スピロソーマ。。多分2匹いると思うだけど・・・・・ 1匹しか見当たらない。。。 まずは、、 赤虫を喉に詰まらせて吐き出す動画。。 3秒しかないのでYOUTUBEに上げずTwitterに上げていました。 ムラゴンさん。。 Twitter記事もアマやツベ... 続きをみる
- # 猫三匹
-
#
空の写真
-
ノーマル光環だってなかなかイケる ── また・夏恋日記 令和七年三月十六日(日)
-
春眠ニ至ラズシテ暁ヲ覚ユ ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十五日(土)
-
花粉の賜あるいは善行 ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十四日(金)
-
花粉が猛威を振るった日 ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十三日(木)
-
メジロさんって、なかなか不憫な子なんだよね ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十二日(水)
-
あれから14年 ── 「忘れたい」と「忘れたくない」がぶつかって
-
14年
-
青いミニコームは永遠のエニグマ ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十日(月)
-
コロ ── 死んで二十三年になる犬に ── 木坂涼さんの詩を読んでみる 第5回
-
何てったって目玉焼きはベイスドエッグだ! ── 新々・夏恋日記 令和七年三月八日(土)
-
天空景29、クアラルンプール マレーシア 2025
-
おーい、春さん、今どの辺りですか? ── 新々・夏恋日記 令和七年三月七日(金)
-
美しい白龍雲。
-
大繁忙期前夜を鬱々と過ごす ── 新々・夏恋日記 令和七年三月六日(木)
-
明星墜つ ── 新々・夏恋日記 令和七年三月五日(水)
-