山の思い出のムラゴンブログ
-
-
このところ、平日は快晴 週末は雪や雨 山に行けていません! 散歩の足らない犬状態になっています。 これは大山の東壁です! さて、本日は小正月、警視庁創立の日、いちごの日等になっています。 小正月 正月の終わりとも位置づけられ、かつては元服の儀を行っており、1999年までは成人の日でもありました。 警... 続きをみる
-
県中部の篤林家の山にお邪魔しました。 九大林科卒の元県職員 年金受給資格が得られた歳で退職 家業の林業・農業の法人化して 頑張っています。 スギ・ヒノキ・アスナロの高齢級林 その中に作業道を開設しています。 40年も前にブルドーザーで父親が 開設しています。 父親は田圃を10ha、山を100ha を... 続きをみる
-
冬の鳥取県 日本海からの季節風によって 時雨れるのが定番ですが 昨日は青空が広がり 雪を被った大山が遠望できました 真ん中が大山 左側が烏ヶ山 右側に矢筈ケ山、甲ヶ山が見えます。 さて、本日はスキーの日、桜島の日等になっています。 スキーの日 1911年の本日、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の軍... 続きをみる
-
広葉樹林は大雨でも崩れないのに スギやヒノキの人工林は良く崩れる あんなものを植えたのがいけないと こんな話を良く聞きます。 先日見た山の風景です。 スギ(斜面の下部)とヒノキ(斜面上部)の 人工林の間に広葉樹林がある。 この山は国有林 スギ・ヒノキが植えれる所は植える方針。 何故、真ん中だけスギ・... 続きをみる
-
昨日は雪の中でお仕事。 雪の中には点々と足跡が続いています これはシカですね! これはなんだろうか? タヌキ? これはウサギですね! 寒さに凍えながらも 動物の足跡を見つけては写メ 仕事もキチンとしました! さて、本日は官公庁御用納め・仕事納め、身体検査の日等になっています。 官公庁御用納め・仕事納... 続きをみる
-
12月に入り急に寒くなって来ました。 鷲峰山に初冠雪とのニュースを聞き 晴天のもと鷲峰山へ 落ち葉の絨毯を踏みしめながら登って行きます。 葉を落とす木もあれば 黄色く色づいた木もあります。 途中、大山が遠望できました。 7合目を過ぎると雪道になります。 11.4km、1,092mの登り 歩行時間4時... 続きをみる
-
昨日は快晴のもと下蒜山 5合目以降はササ原の中を歩きます 3時間、5.6km、標高差600m 標高、距離とも大した事無いんですが クサリのある急登が何カ所かあり かなり堪えました。 かなり、急登で有ることが解ると思います。 大腸癌の術後2ヶ月 体力は8割程度に回復したんだと思います。
-
本日は天気も良く、下蒜山へ 間もなく雪に埋まる登山道の脇にナデシコ なんと山ツツジがまだ咲いている リンドウが一輪 これは何の花でしょうか? スミレかな? 11月とは思えない暖かな日差しのもと 落ち葉の絨毯をゆっくり歩いて来ました!
-
北九州の実家に3年振りに帰省 午前中、皿倉山に登ってきました。 頂上からの眺望は素晴らしく 八幡製鉄所 洞海湾、関門海峡 玄界灘まで眺望できます 高校生の頃には良く登りましたが 随分景色が変わったような気がします 実家近くから林道を歩き 登山道 皿倉山と隣の権現山を縦走 尾根沿いに降り 峠から市道を... 続きをみる
-
-
-
昨日のリハビリ登山は伯州山 1,045mの頂上付近のブナ林は 半分くらい落葉していました 周回コースです。 二時間半、7kmの道のり 登山口付近の民家 雪が多いんでしょう、雪囲いがしてあります。 ブナ林の中をゆっくりと登っていきます。 雲がかかって大山は見えないです! 後半は延々と林道を下っていきま... 続きをみる
-
昨日もリハビリ登山 前から気になっていた若杉山へ 2時間弱、5.6km、登り442m 軽い登山ですね! 登山口には何台も停めれそうな駐車場があります 登山届けを入れるポストがありました 広葉樹林の中 林道を登っていきます 標高が高くて マツクイ虫の被害のない アカマツ林が広がっています 林道の終点か... 続きをみる
-
-
日曜日 倉吉市のシンボルである打吹山に行ってきました。 羽衣伝説のある山で 水浴びをしていた天女が 羽衣を農家の男性に隠され 仕方なくその男性の妻となり お倉とお𠮷の二人の子をもうけた 天女は羽衣を見つけ 喜んで天に帰っていき 残された倉と𠮷は、恋しい母を呼び戻すため この山に登り、鼓を打ち、笛... 続きをみる
-
岡山県と鳥取県の県境の山 三平山に行ってきました ちょうど、トレイルランの大会が開催されており 次々に選手達が追い抜いて行きます ここは山 歩くところで走るところでは無い そう思うんですが 元気な人達です」 頂上からの眺望は良く 四方が見渡せます 残念ながら大山は雲に隠れていました リンドウが道ばた... 続きをみる
-
-
-
-
昨日は中蒜山。 曇りでそんなに暑くない。 水分も十分に摂ったつもり 下山後、道の駅のトイレで出したおしっこにビックリ 濃い赤茶色! おしっこカラーというものがあり うちの職場のトイレに貼っている 直ぐ1リットルの水を飲め 病院に行けとある。 直ぐさま300mlくらい水分を摂りました。 その後、温泉に... 続きをみる
-
-
-
昨日は山の日 皆ケ山に行ってきました。 距離の割に身体に堪えたのは急登なんでしょうか? かなり急登です。 こんな尾根沿いの樹林下を歩く道です。 風が気持ちいい! 何故か腰や下腹が痛い! 相当堪えたみたいです!
-
夏本番 山には花が少なく 「キノコの山」になっていました。 まだ、一杯ありました。 さて、本日は水の日、洗濯機の日、パインの日等になっています。 水の日 水循環基本法により、毎年8月1日は、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として「水の日」と定められています。 洗濯機の... 続きをみる
-
明日、午後1時に県立中央病院に行ってきます。 コロナもあり病院も大変でしょうが できれば早く手術を受けたいものです。 来週、手術となると当分山にはいけない 暑いですが 先週と同じ鷲峰山。 先週は北側から 今回は南側から 山頂には11時半到着 アルファー米を炊いて カレーです。 アルファー米を蒸らして... 続きをみる
-
日曜日に登った鷲峰山 標高921mながら 登山口の標高が低いのとアップダウンがある 登りが1207m なかなかのものです。 下りの途中から軌跡が途絶えてしまいましたが 低山と侮ると大変なことになります 頂上の展望台からは鳥取砂丘が遠望できます。 手前に見えるのが日本一の池の湖山池です。 この池の側に... 続きをみる
-
昨日は上蒜山にササユリを見に行ってきました。 前々回の登山 中蒜山で感じたことです。 とにかく息苦しい! 苦しいのと熱中症防止のためにゆっくり登る 上蒜山は「山と高原地図」では登り2時間30分 昨日は2時間42分かかっている 人間ドックで拘束性肺機能障害との 診断を受けました。 まだ、治療が必要な段... 続きをみる
-
月曜日に登った鷲峰山 標高が900mちょっと 楽に登れると思っていましたが いやいや、大変でした これは昨年登った伯耆大山のデータです 登り1149m さすが標高1716mの伯耆大山です。 なかなかの登りです 一方、これが鷲峰山のデータです。 登り1156m 伯耆大山と変わらない 距離は12.5km... 続きをみる
-
昨日は休暇 堪った年休の消化です 鷲峰山に行ってきました ササユリが咲き始めていて綺麗です ヤマツツジも咲いていました。 今回は古仏谷コース 40年近く前に登ったコースです どこが登山口だったか思い出せないのですが かなり開けていた記憶がありますが 今回、登ったコースは樹林帯の中の道で 日差しを遮っ... 続きをみる
-
昨日は休暇。 5月3日のコロナ保健所業務応援 に出勤した振り替え休日です。 お天気が良いので鷲峰山に行ってきました。 このコースはほとんどが緑陰を歩くので 昨日のような夏日にはもってこいのコース 夏山に向けてのトレーニングを兼ねて 歩いて来ました ブナの大樹の間を縫っていきます ただ、心臓破りの階段... 続きをみる
-
-
-
テント泊のために買い込んだアルファー米 尾西の白米 賞味期限が昨年の12月で切れています こんなものは賞味期限はあっても無いような物ですが だからといって いつまでもと言うわけじゃないですよね! ということで昨日のヤマメシにしました 240CC位の水を湧かして アルファー米を投入 約5分、弱火で、時... 続きをみる
-
下~中蒜山ピストンから中4日 ようやく疲れが癒えてきたので また、蒜山に来てしまいました 今回は上蒜山から 登山口にはタクシーの看板があります 単独で三座縦走した方がタクシーで 下蒜山の登山口に帰るのに利用します 現役時代はタクシーを利用しました 5千円程度でしたが再雇用の身には 少し堪える出費です... 続きをみる
-
昨日は鳥取県と岡山県の県境にまたがる 蒜山に行ってきました。 下蒜山5合目 稜線上の風は冷たく 7合目より上は雲に隠れています 下蒜山到着 下蒜山から中蒜山に向かいます 最低鞍部のフングリだわ 国有林の地図には鳥取県の倉吉市関金町から ここを通過して岡山県側に下る道があります。 今はほとんど消えてし... 続きをみる
-
-
昨日は鳥取・岡山県境の伯州山(1.045m) イワウチワの大群落が綺麗でした ヤブイチゲでしょうか? タムシバも見頃でした。 あいにく曇りの天気 これは何でしょうか? 濃緑のスギと新緑の中に桜やタムシバの花が咲いています 残雪も見えます イワナシ? フクジュソウ? 丸山、霧が原、伯州山の周回コース ... 続きをみる
-
日曜日、山から下りてきて ふと横をみると薄緑の桜 御衣黄桜が咲いています。 ポツンと一軒家の主が植えたものか 珍しい桜が見れました 登山道脇にはスミレが一杯 ニリンソウですかね? 紅梅ですかね? さて、本日は地図の日、飼育の日、養育費の日等になっています。 地図の日 1800年の旧暦の本日、伊能忠敬... 続きをみる
-
-
昨日は自治会長さん達を連れて 裏山の縦走路を案内しました。 県道脇の駐車スペースから出発し テレビ塔まで続く林道の終点まで 4.5km、約2時間の行程です。 メンバーは自治会長4名、 うちの部落の総務部長 私の6名 年齢は60代~70代 林道の終点に車を置いておけば 楽なんですが、林道の終点から 下... 続きをみる
-
本日は曇りのち晴れの予報。 山仲間の山根氏と扇ノ山上地コースへ。 姫路コース登山口に私の車を置き 山根氏の車で上地コース入口へ 上地コース入口 ここに車を置き、登り始める 何だか変だ! やっぱり道を間違えている 引っ返して、入口を見つけ登る 30分登ると朽ち木に天然のエノキタケ これから登山なので眺... 続きをみる
-
昨日は国有林の現場で研修です。 標高1000mを越えており寒い! 研修は70年生のヒノキ林5haをいかに伐採・収穫するのかを考えるというものです。 まずは図上で考えて 次に現場で図上で考えた案で良いのか検討 山は紅葉も終わろうとしています。 本日は雪が降るかもしれません。 山から降りてきて木材市場 ... 続きをみる
-
-
-
裏山の縦走路を勝手に倉吉アルプスと呼んでいます。 縦走路と言っても正規のものではなく 中国電力の鉄塔の管理道と かつてこのあたりの方が薪や牛に与える草を 取りに入った道です。 月末に公民館長さん達を案内しないといけないので 体調も余り良くないのですが下見のために歩きました。 歩行距離14km、4時間... 続きをみる
-
昨日は中蒜山へ 昼からの降雨が予想されるので塩釜→中蒜山のピストン 7合目より上は低い雲の中。 視界10mくらい。 5合目でカエンタケ発見 致死量3gという猛毒のキノコです。 触っただけで皮膚がただれるとあります。 6例の中毒事例があり、10名の中毒患者のうち2名が亡くなっています。 カエンタケは他... 続きをみる
-
今日は下蒜山~中蒜山~下蒜山の コースを考えていました。 五合目で樹林帯を抜けると朝日が輝いています 目の前には下蒜山の頂上が見える しかし風が強い 頂上には南から北へ流れる雲がかかっています 強い風にササがなびいています 頂上は流れる雲の中 風がきつい 瞬間風速は20m近い? これ以上進まないこと... 続きをみる
-
9月30日 夏期休暇取得の期限です。 5日目の夏期休暇を取って上蒜山へ 大山にとも思いましたが風が強そうなのでやめました。 気温が高く、暑いかと思いましたが頂上の気温は低く肌寒い ゆっくり歩いて3時間40分 8合目から大山を眺望 頂上に雲がかかっています こういうときは大抵頂上部の風が強い 東方に中... 続きをみる
-
先日の下蒜山での私です。 まだまだ、腹の出具合が気になりますね! まだ、これなら許せる! 標準体重まであと5kg 頑張ります! 5月の私。 コイツは許せん! なんだ! この腹は! 見苦しい物をお見せしました。 さて、本日は世界狂犬病デー、パソコン記念日、プライバシーデーなどになっています。 世界狂犬... 続きをみる
-
昨日の登山の話です。 午前7時30分に登山口を出発して 下蒜山を経由 中蒜山に11時半に到着 中蒜山山頂の避難小屋で休憩 登山靴を脱いで軽くストレッチ さて、楽しいヤマメシ カップ麺を食べようとコンロに 火を付けようとするもガスが出ない 取っ手の黒いプラが劣化したみたい 26歳の時に買ったコンロなん... 続きをみる
-
5月に下蒜山に行った時の私です。 見事な太鼓腹。 誰じゃコイツは? 思わず写メ見て毒づいてしまいました。 これではイカン 毎日、体重計に乗りダイエットに励むも 夏の暑い日々 毎日、18時過ぎにビールを開ける奥さん。 この誘惑を断ち切れず 旨い旨いとビールをあおり 遅々と進まないダイエット 当時87k... 続きをみる
-
-
夜中に目が覚めると雨音が聞こえる。 うーん、山に行ってもどうかな? 雨は止んでも泥濘んでいるし 眺望も良くないもしれない そんなことを思いながら二度寝 起きて外にでると さっきまで降ってたような状態 雲も厚く 山に行く気が失せてしまいました デュランタと出てきます。 タンドク? ハギ? 花の名前はイ... 続きをみる
-
-
土曜、日曜日と仕事に出ました。 短時間の出勤ですが休んだ気がしません。 よって本日は休みを取って大山です。 山頂小屋で寛いでいると上司から電話。 急用が出来たのですぐ職場に来てくれ いや今大山山頂にいる。 直ぐになんか行けない 下山に2時間、そこから車で1時間 3時間はかかる。 それでいいので来てく... 続きをみる
-
-
-
長い雨の後の土曜日、 午前中は晴れの予報 大山に行きました。 6合目まで登り小休止。 天気予報を見ると間もなく雨が降ります。 7合以上は雲の中で風も強い 無理することない 撤退することにしました この写真は新しくなった6合目避難小屋です 6合目からは隠岐の島がくっきり 右側が島前、左が島後 7合から... 続きをみる
-
先日の仕事 盛土の調査に山に行きました 入口にこんなのがかかっていました。 嫌ですね! クマ、イノシシ、マムシ まあ、山には居るもんですが 出会いたくないですね。 コロナ陽性者とも会いたくはないが 顔を見ても解らない こんなのには出会いたいですね。 ヒノキ枯損林の調査で見つけました キツネノカミソリ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
昨日と同じような内容ですが スマホを見るとまだまだ花の画像がありました。 ヤマジノホトトギス? ホタルブクロ? ヤマアジサイ? オトギリソウ? オドリコソウ? スモツケ 花の名前はグーグル検索の結果です。 間違いがあればご指摘ください。
-
-
-
昨日の上蒜山で登山道を歩いていて 見るとモミジ、コミネカエデかな? 下葉が紅葉している。 春一番に葉を出して光合成していましたが 他の落葉広葉樹が葉を広げて 光が入らなくなり 光合成を諦めて、紅葉しています。 短い春の一時の緑葉です。 さて、本日は演説の日、日照権の日、ちらし寿司の日等になっています... 続きをみる
-
-
昨日は林道の開設予定地を踏査しました。 予定地を歩いて、山崩れの心配が無いか 強い雨の時に水が吹き出ないのか 歩いて確認します。 何せ急な山の中、測量班が灌木を 払っていますが足を滑らすと谷底まで落ちて しまうような所を歩きます。 昨日の踏査班のメンバーが凄い コンサル会社の担当さん52歳が一番若い... 続きをみる
-
-
ササユリに会いに上蒜山へ。 咲いていました。 咲き始めですね。 昨年は250本咲いていましたが 20本位でつぼみが一杯でした。 来週以降が見頃ですかね? いつもスタートボタンを押し忘れます。 1合目手前でスタート。 歩行12km、6時間 くたびれました。 上蒜山頂上 少し物足りないので中蒜山まで足を... 続きをみる
-
6月になると思い出します。 はじめて九州の山 九重連山に登った時のこと。 もう、30年も前です その頃、近所の山好きな友達に誘われて 私も、山にはまっていました。 最初は尾瀬歩きでしたが、だんだんと遠くまで出かけるようになり そして、ついに九州まで山登りに行くようになっていました。 ある山登りツァー... 続きをみる
-
昨日の中蒜山、白い花が目立ちました。 ウツギです。 エゴノキ 登山道に白い花がいっぱい落ちていて見上げると白い花が咲いていました。 これは何でしょうか? ヤマブキショウマ ニガナ? 葉に鋸歯がある。 何なんでしょうか? 白い花の中、黄色い小さな花があります。 何の花かグーグルではよく解りません。 さ... 続きをみる
-
-
-
-
-
土日は雨の予報。 昨日、休暇を取って山に行きました。 前回は下蒜山~中蒜山 今回は上蒜山~中蒜山。 新緑の中にいろんな花が咲いています。 暑い中、汗を流しながら上蒜山へ 頂上はガスの中でした。 中蒜山、天気が良くありません。 中蒜山で昼食。 冷えたビールが殊の外美味しい。 350ミリ、これから上蒜山... 続きをみる
-
-
5連休が終わりました。 例年なら放浪の旅に出かけたでしょうがコロナ渦の中です。 3日に蒜山行ったぐらいであとは家でゴロゴロしていました。 1,2日と寒波が来て、寒さに震え、3、4日快晴、5日雨。 あんまり天候も良く無かったですね。 コロナ、鳥取県では1日に1~3人程度陽性者が出ています。 早く収まっ... 続きをみる
-
-
蒜山三座を縦走を計画して登山口へ 午前8時、駐車場は一杯です。 樹林帯の急登を過ぎると冬枯れたササ原にでます。 下蒜山山頂が見えてきました。 気になるのがササ どうもシカに喰われているようです。 ここいらもシカが増えてきているようです。 快晴のもと下蒜山。 帰りですが大山が眺望できました。 昨日まで... 続きをみる
-
-
-
-
鳥取県と岡山県の県境の山 毛無山に行ってきました。 春の毛無山にはカタクリの群落があります。 毛無山頂上からは大山の南壁が眺望できます。 道の両側一杯にカタクリの群落があり綺麗でした
-
-
-
昨日はお天気が良いので山に出かけました。 岡山県と鳥取県との県境にある伯州山。 イワウチワがきれいな山です。 山頂から大山が見えます。 熊が出るみたいです、 イワウチワの群落が見頃でした。 右回りに歩きましたが登りのきついこと。 タムシバやイワウチワがきれいでした。 ヤマレコを入れていたのですが途中... 続きをみる
-
昨日の上蒜山の登山道で一輪。 何の花だろうか? こちらにも一輪 コブシが咲き始めました。 ニワトコの木にも花が咲いています。 コナラも芽吹き、展葉間近です。 ネコヤナギか? 山は一斉に芽吹きの季節を迎えています。 もう少しすれば綺麗な新緑が見られますね。
-
久しぶりに山に行ってきました。 身体が重くて、何人かに追い抜かれながら 上蒜山山頂にたどり着きました。 いつもYAMAPのスタートを押し忘れる。 一合目くらいでスタートを押す。 八合目から見た上蒜山の山頂。 手前に中蒜山、奥に下蒜山が見えます。 大山山頂は組に覆われています。 右側に矢筈ケ山、甲ケ山... 続きをみる
-
昨日は林業専用道二本の検査。 山から木を出すための道です。 見ての通り間伐しないといけない山がたくさん有ります。 道があれば木を出すことが出来ますが、無いと山の木は立ち枯れてしまいます。 国・県が補助を出して森林組合が施工しています。 入口のコンクリート、2日前に打設したばかり。 大丈夫だろうかと現... 続きをみる
-
-
昨日は快晴のもと雪の上蒜山に行ってきました。 まだ。結構雪があります。 頂上は1m以上の積雪。 頂上からは日本海が望めます。 頂上から少し下ると眺望が良くなります。 西側には大山山系が見えます。 東側は中蒜山、下蒜山が眺望できます。 ロングスパッツにカンジキ。 結び方はこれで良いのか不明ですが快調で... 続きをみる
-
先週の高清水トレイルでナイフを拾いました。 ヴィクトリックスのアーミーナイフ。 ローマ字のイニシャル入り(裏側にあります。) 多分、どなたかのプレゼントなんだろうな。 高清水トレイルの展望台前のベンチにポツンと置いてありました。 ここで休憩して取り出して,ザックに入れ忘れたのか? 同行者とイニシャル... 続きをみる
-
-
-
鳥取県と岡山県の県境を歩く高清水トレイル 本日は山仲間と2台の車で出かけ一台は下山口において、人形峠からスタート。 積雪は1m位。 堅くしまっていて用意していたスノシューは使わずじまい。 遠く大山が眺望出来ます。 ひたすら尾根沿いを歩く。 やっと伯州山が見えてきました。 振り返れば雪原に足跡が残って... 続きをみる
-
鳥取県湯梨浜町の羽衣石城。 1336年、地元の豪族南条氏が築城。 1600年、南条氏は東伯郡東3郡の領主でしたが関ヶ原で西軍につき改易となりました。 以来廃城となっていましたが、1931年、南条氏の子孫が、山上に鉄骨・トタン葺き・トタン張りの模擬天守を建てました。 1990年に模擬天守を撤去してこの... 続きをみる
-
昨日は今年最後の晴天で山納め。 岩美町の浦富アルプスに行ってきました。 ここは花崗岩の山で全山禿げ山だった と思われます。 そこに木をを植えられましたが、松枯れ で無残な山になっています。 網代から尾根に登り,尾根沿いを歩き 田後港に降り、山陰自然海岸を歩きました。 本家の槍ヶ岳とは似ても似つかぬ、... 続きをみる
-
-
-
山仲間と8時に待ち合わせて登山口へ。 午前9時、登山口の気温は0度。 駐車場の轍が凍っていました。 登山道も凍り雪も見られます。 約2時間で頂上に到着、 落葉しているので大山や日本海が 眺望できます。 8合目まで降りてきて昼休憩。 大山が真っ白です。 弥山も剣ヶ峯も見えます。 その左手前に黒い烏ヶ山... 続きをみる
-
-
-
先日の蒜山で見た光景。 秋が深まり、ほとんどの葉が落葉した 中、カエデが新たに葉を広げています。 頂芽が損なわれたため、側芽の成長 を抑制していた植物ホルモンの減退 によって潜伏芽が伸長し,秋に新葉 が広がったのか? 興味深い光景でした。 新葉が出ても、光合成に適した環境 では無いので紅葉を始めてい... 続きをみる
-
#
バイク
-
また、残念なお知らせ。
-
スーパーカブ50のクラッチをKITACOの強化クラッチに交換
-
【スーパーカブ】YSSリアサスペンションへの交換手順!
-
モノクロ スケーターとバイク
-
スーパーカブ50にリトルカブのステップ流用 社外アルミステップバー取り付け
-
朝の通勤
-
■美味!「大和ポーク」ライダーの聖地「道の駅『針テラス』」(奈良県奈良市)
-
モーラナイフ
-
水漏れ修理に行く前に、修理完了?!
-
バイクの水漏れ問題に終止符? バンドに交換してもらう。
-
【バイクツーリング】気温が6度~7度なら、電熱アイテムが欲しいなぁ。
-
色鉛筆 セーヌ川沿いブキニスト前の赤いバイク
-
【取付後5ヶ月】GIVIのトップケースがガタつき始めた。
-
お出かけコーデ & 新型GPZ900R カワサキさん よろしくお願いします
-
三茶のギャラリーへ(;^_^A
-
-
#
ゲーム
-
【FF14の人間関係】古いフレンドと昔話に花が咲く
-
楽しいピクニック【ポケモンスカーレット プレイ日記番外編4】可愛いの塊
-
【ボードゲームレビュー】アプリ版「Root」遊んでみたよ
-
ドラゴンクエストII 悪霊の神々MSX 2月6日が発売日のゲームソフトを紹介どんなゲームがあるの
-
大忍び梟…つよw【SEKIRO】
-
クライシスコア、1章クリアの巻
-
【ポケモンユナイト】ランクマッチの途中経過!
-
【ドラえもんのび太の牧場物語 大自然の王国~】2年目はる~12日
-
「PS5」どこで購入できた?paypayでお得に!歴代PSソフトの思い出!? #ゲーム活 #運活 #pay活 #ポイ活 #滅活!
-
オーバーウォッチ2 シーズン3の情報公開!ヒーロー調整まとめ
-
【4K壁紙】原神の公式壁紙を配布中(49枚)!【2/2更新】
-
【原神】1キャラ完凸するにはいくら必要?ザックリ計算してみた
-
【原神】キャラ情報をシンプルに見れる!キャラまとめページを開設!
-
【原神】ガチャのシステム(仕様)をザックリ解説!【初心者向け】
-
【原神】公式の「スタンプ」配布リンクまとめ【1/25更新】
-