卒寿小論 322 自分の心のままに生きる 桃紅格言23(漫文62)
自由を求めて、今の私がいる。 『自分の心が自分の道をつくる ~「川」を無数の線で、あるいは長い一本の線で表した い。 ~篠田桃紅』 桃紅さんの生きた時代と戦後の社会では相当に生き方が違っている。 桃紅さんのように「自由を求めて」という意識はなかった。 私はズーット自由に生きてきたような気がする。どち... 続きをみる
卒寿小論 322 自分の心のままに生きる 桃紅格言23(漫文62)
自由を求めて、今の私がいる。 『自分の心が自分の道をつくる ~「川」を無数の線で、あるいは長い一本の線で表した い。 ~篠田桃紅』 桃紅さんの生きた時代と戦後の社会では相当に生き方が違っている。 桃紅さんのように「自由を求めて」という意識はなかった。 私はズーット自由に生きてきたような気がする。どち... 続きをみる
卒寿小論 320 1+1が10になる生き方 桃紅格言21(漫文60)
1+1が10になる生き方 『なんとなく過ごす。なんとなくお金を遣う。無駄には、次のなにかが兆している。 ~必要な物だけを買っていても、お金は生きてこない。~篠田桃紅』 私の生活の基本は、無駄なく無理なく過ごすということである。そうは言うものの書籍購入やパソコンなどについては、かなりに無駄をしているよ... 続きをみる
卒寿小論 319 真実は伝えられない 桃紅格言20(漫文59)
真実は伝えられない 『真実は見えたり聞こえたりするものではなく、感じる心にある。 ~察することで、真実に近づける。~篠田桃紅』 つい最近まで、政治の世界や官僚の世界で「忖度」という言葉が流行った。 忖度とは、本来他人の心中を推し量ること、「推察」して相手の心の真実に近づく行為である。 それが政治の利... 続きをみる
BBCが初めて確認した政府報告書によると、教師は人工知能(AI)を利用して「タスクを自動化」することで時間を節約しているという。 よく使われる用途としては、文章を読む年齢に合わせる、配布資料を作る、親にメールを書くなどが挙げられ、採点やフィードバックに使ったと答えた人は「少数」だった。 教師らは、そ... 続きをみる
卒寿小論 318 規則正しい毎日から・・・桃紅格言19(漫文58)
規則正しい毎日から自分を解放する 『予定や目標にとらわれると、ほかが見えなくなる。ときには、その日の風まかせにする。 ~自分に規律を課さないし、外からも課せられない。~篠田桃紅』 教育という仕事は、きめ細かい計画と確かな目標を立てて毎日を過ごし、日々その達成状況を反省して、計画の修正をしながら目標達... 続きをみる
亨進氏自らの”聖和辞”を蹴飛ばされ、孤児院(サンクチュアリ)を開設!!
上記記事への返答の更新(「原理講論から;お父様とお母様に(意見の)違いがあっても問題はない!!ーー一郎さんへ:やはり「初級講座から」 - peace2のブログ」)、並びに追記(自称ルポライターtomy4509コメント)です。 一郎さん id:morison30000 2023/11/24 23:34... 続きをみる
卒寿小論 317 誰もやらないときに・・・桃紅格言18(漫文57)
誰もやらないときに、やったことが大事 『受け入れられるか、認められるかよりも行動したことに意義がある。 ~人の成功を見届けてからの、あと出しじゃんけんではつまらない。~篠田桃紅』 自分では、私が初めてでまだだれもやっていないと思っていても、ほとんどのことはもうすでに誰かがやっていることの方が多い。た... 続きをみる
卒寿小論 316 やっておきたいと思うことは・・・ 桃紅格言17(漫文56)
やっておきたいと思うことは、どんどんやる 『人には柔軟性がある。これしかできないと、決めつけない。完璧にできなくたっていい。 ~人生の楽しみは無尽蔵~ 篠田桃紅』 体や頭と相談をして今やれることはやっておかないと80代の大代に乗るとやろうと思ってもできなくなってしまうことの方が多くなる。それは80代... 続きをみる
卒寿小論 315 なにかに夢中になる 桃紅格言16(漫文55)
なにかに夢中になる 『夢中になれるものが見つかれば、人は生きていて救われる。 ~頭で納得しよう、割り切ろうとするのは思い上がり~篠田桃紅』 何でも夢中になっている人には適わない。 夢中は天才を超えるような気がする。が、一般的には夢中になって家庭を壊したり人生をだめにしたりする人の方が多いようである。... 続きをみる
卒寿小論 314 いつでも面白がる 桃紅格言15(漫文54)
いつでも面白がる 『新しいものに接するときは、うぶなままでいたい。 ~感動する気持ちがあれば、この世は楽しい。~篠田桃紅』 ある年齢から「面白がったり」「感動したり」する気持ちが少なくなったように思う。ちょうどその時が俳句を詠めない時であったような気がする。 俳句は特に感動の瞬時の爆発を記録するよう... 続きをみる
知ったふりと知らぬふりは、どちらが笑いを取るのだろう 犬はなぜ片足あげるか 知ったふりが言う。 「神代には犬の足三本あり、いかにも不自由さに諏訪の明神に願えば、不憫と思し召され、五徳や鍋の尻は三本でもよかろうと、その一本を下され、それより犬の足は四本になった」 一座の人聞いて、 「それはかつて聞かぬ... 続きをみる
最近、長い文を書きますか?手紙がメールになり、SNSの登場で、短い文は書くし、読むけれど、長い文は苦手という方が増えているらしいです。 先日の手記のライティングは、100ワードでしたが、現在募集中のレビューのライティングは450ワード以内ということですから、日本語の字数にすると、約千文字以内と考える... 続きをみる
『社員研修』 (176) 「ビジネスマナーは <Human relations> 作りの 潤滑油」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ⇖よろしければクリックをお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『ブログタイトルの変更について』(2023/11/20) 都合... 続きをみる
吝(しわい)やの金槌 吝(しわ)い男、隣へ金槌を借りにやると、 「お安い御用なれど、あいにくうちにござりませぬ」という。 「サテサテ吝いやつかな。コレ丁稚、仕方がないから、うちのを出して使え」 (福禄寿) ケチもここまで徹すと愉しくなるなあ。 遺 言 親父、臨終の遺言に、かならず物入りするな、夜のう... 続きをみる
卒寿小論 311 頼らずに自分の目で見る 桃紅格言14(漫文53)
頼らずに自分の目で見る 『自分の目で見れば、新しい発見、新しい喜びがある。 ~この絵はなにを表しているか、その答えは人それぞれ。~』篠田桃紅格言 自分の目で見ることの難しさ、人は先入観で何事も見てしまう傾向がある。 新学期、新しい学級を受け持つときに、前担任からの引継ぎがある。中でも人物についての引... 続きをみる
将来の夢がかわったらどうするの
【教育】人間の創造力が一気に解放され「ゾーン」状態に突入するのは、眠りに落ちる直前説(科学的実証あり)
企業家精神を育てるって?
この子の暴力は何故!?何度言っても止まらないのは何故!?の一つの解が明らかになりました!【名著に学ぶ教師の仕事】
【教育】教員が年末にしておくといい4つのこと
中国って強いのか?
噂というのは怒りを増幅させる装置なのか?
【コンビネーション①】50A チェンジオブペース(C.O.P) アドバンスクラス編107
冬期講習会の募集をスタートします
大事なのは優先順位
高校入試まであと100日
【教育】”親の最終学歴が小学校”でもシンガポールのNUSへ進学した人もいる。”親がほぼ無収入”でも現役で東大へ進学した人もいる。僕の周りの特徴
子供にはごっつええ感じを見せて育てろ
教育委員とは。。。?
【コンビネーション①】182M ステップバックシューティング5分間 ミドルクラス編64
卒寿小論 310 何歳からでも始められる 桃紅格言13(漫文52)
なんでも言っておく、伝えておく 『老いたら老いたで、まだなにができるかを考える。 ~長生きするほどに、この世の中と隔たるけれど。~篠田桃紅』 「カットするもの、修正するもの、新しく始めるもの」と三つの視点で生活を振り返っている。流石に80代に入ってくると新しく始めるものはほとんどなくなってきた。 と... 続きをみる
身近なところでいつでも体験するホットする可愛い笑い。 中 姿 勢 いろ男下女をくどき、 「手まえはどうも可愛くてならぬ」と言えば、 「ナニ うそばっかり、お前のようなよい男が、わたしのような中ぐらいな者に」 麗 人 茶を持ってきた女がちょっとイカス肉体美人、尻をポンとたたいて、 「イヨ、楊貴妃」 と... 続きをみる
卒寿小論 308 どうしたら死は・・・ 桃紅格言12(漫文51)
どうしたら死は怖くなくなるのか 『考えるのをやめれば、なにも怖くない。ただ「無」になる。 ~歳をとるにつれ、日常に「無」の境地が生まれてくる。~篠田桃紅』 いくつぐらいの時だったろうか、考えるのをやめれば気楽に生きられるだろうになあ。と思ったことがある。考えることをやめることは生きている間は到底でき... 続きをみる
確かに江戸笑話集の中では、「きのふは今日の物語」集がダントツに猥談話が多い。 政治権力に力があるときは、猥談話で無難に笑いを取ろうとする傾向があるようだ。風刺のきいた気の利いた笑いは影をひそめる。 例え無難な猥談話でも度が過ぎてくると締め付けが起こって姿を消していく。 性道徳に影響を及ぼすような大衆... 続きをみる
江戸 笑話集ブームの中でも下ネタの多い笑話集が「きのふは今日の物語」だそうである。おいおい調べて見るが、どの笑話集もそれなりに軽い下ネタ話を取り上げている。 する気 せんき持ち、遊びに行ったが、あまり冷えるから股火鉢をしている。女郎見て、 「いけ好かない。疝気でありんすの?」 「いいや、する気だ。」... 続きをみる
卒寿小論 305 気楽なものと頼れるもの 桃紅格言11(漫文50)
気楽なものと頼れるもの 『自然の一部として生まれてきただけ、と思えば気負いががなくなる。 ~少しずつ自信をつけて、人はようやく生きている。』篠田桃紅~ 人は不安いっぱいで新しい体験をして一つずつ自信をつけて次の新しい不安にぶつかっていく。そして、多くの新しい最期の体験が死であるのだろう。 これまでに... 続きをみる
特に生理的欲求は笑いを誘う。食べたい・飲みたい・寝たいなど 欲望は笑いのネタになり易い。欲望も一皮むけば笑いです。 降る雪や峠の見えぬ欲の道 パロディー笑悟 友だち仙人になり、二三十年ぶりで山中で逢い、昔話に時をうつし、別れる時に、 「貴様にみやげをやろう」と、小石を指さすと、仙術でたちまち黄金にな... 続きをみる
色も食も銭も、空しいものなのに花が咲く。 理屈抜きに笑えるから笑いなんだよな。 顔 は 見 な い 「聞いてくれ、今はでな女が通った。まず腰帯が金襴、ふんどしが緋ぢりめんに金糸で立浪の縫い取り、おりよく風が吹いて雪のような股が見えた」 「そりゃさだめし、きりょうもよかったろう」 「やぼめ、あお向く間... 続きをみる
にくいね。笑いを社交上の武器として使うなんて見上げたもんだよ。 江戸時代、支配階級として活動するための潤滑油に「笑い」を活用したとは気が付かなかった。 人は笑い合える間柄になって初めて本音の考えが伝わるようで、「笑い」の教養は上級武士としては欠かすことのできない能力であったのだろう。 その基本書を創... 続きをみる
卒寿小論 300 いい加減はすばらしい桃紅格言9(漫文48)
いい加減はすばらしい 『食べ過ぎてはいけないし、少なすぎるのもいけない。』 ~万事ほどほどにしておけば、高い徳に至ると孔子は言う。~篠田桃紅 「いい加減」と「好い加減」を使い分けています。 悪い意味での「いい加減」と程よい意味での「好い加減」です。 「あいつはいい加減なやつだ。」「あいつの仕事はいい... 続きをみる
2023年3月22日、中華人民共和国教育部と海南省人民政府と共同で「海外の高水準の教育機構が海南自由貿易港にて開設についての暫定規定」を発表し、海南自由貿易港にて海外の大学を単独で設立できると許可しました。高水準の教育機構には海外及び香港・マカオ・台湾の高水準の大学及び専門学校を含まれます。 条件に... 続きをみる
笑いもいろいろ、少し整理をしてみよう。 1 談笑(打ち解けて笑いながら話し合う。)最高ですね。 2 朗笑(朗らかな笑い。)心が晴れ晴れとします。いい気分。 3 爆笑(大勢で一時に笑う。)元気出ますよ。 4 大笑(大笑い。大いに笑うこと。)近年、爆笑も大笑も忘れてしもうた。 5 微笑(ほほえむこと。)... 続きをみる
それぞれに笑いの質が違うようにあるので具体例を挙げながら考えてみよう。 ひとひねりした笑い ジョーク 医者「ご主人は絶対安静が必要ですね。睡眠薬をお出ししておきましょう」 患者の妻「私が夫に飲ませるんですね」 医者「あなたが飲むんです」 艶笑話でもちょっとだけスマートですね ストレートな笑話 おっぱ... 続きをみる
日経続伸で保有株上昇↑↑と行きたかったですが資産はマイナス50万円🤦♂️ ・本日、5銘柄購入しました! 4745東京個別指導学院 買値483円 4839WOWOW 買値1090円 6197ソラスト 買値595円 7198アルヒ 買値863円 7956ピジョン 買値1660円 ・大きな動きのあった... 続きをみる
江戸小咄は日本人の笑いの原点 落語を好きになったきっかけは、落語のまくらがとてもしゃれていて面白かったことである。 中でも好きなまくらは、江戸小咄を上手く利用している「星取り竿」である。 さる息子、月夜に長竿を持って空をうつ、親父見て、 「何をする。」 「星をうつ」 親父ぬからぬかおで、 「下からは... 続きをみる
“いつ死んでもいい” は本当か 『長く生きたいと思うのは、生き物としての本能。年老いるとそうなる。』 ~103歳だからわかる。生きているかぎり、人生は未完成。』~篠田桃紅 長く生きたいという本能は確かにあるのだが、一方でいつやって来るか分からない死を待つよりも、いっそのこと死を迎え撃つ方が気分的に楽... 続きをみる
学生時代、まだ地方の大学に「落研」がなかった時代にお笑い好きの友達が数人集まって、一杯飲みながら「お笑い談義」をよくしたものである。 当事者が笑われる傾向にあるのが、漫才で、相手を笑わせる方が落語のようにある。という結論が出た。 落語家の中にも「笑われながら、笑わせる。」桂枝雀のような落語家もいる。... 続きをみる
体の変化がスローモーションで再生される 『誰か式、誰か風、ではなく、その人にしかできない生き方を自然体と言う。』 ~自分を洞察している、もう一人の自分がいる。~篠田桃紅~ 変化に気付かないまま暫くたってその変化に気付くことがある。変化に気付くのが遅かったばかりに命を落とした先輩もいた。 車社会で歩く... 続きをみる
卒寿小論 293 過去を見る自分の目に・‥桃紅格言6(漫文45)
過去を見る自分の目に変化が生まれる 『体の半分はもうあの世にいて、過去も未来も俯瞰するようになる。』 ~まあいいでしょう、とあきらめることを知る。~篠田桃紅 同年代や後輩が死亡して、その死因に「老衰のため」と書かれているのを見ると、「ええっと、驚いてしまう。」 80代後半は老衰なのか。87歳にして余... 続きをみる
今年の凱旋門賞は、アイルランドの生産馬で仏ダービーを勝った3歳馬エースインパクトが優勝した。これでデビューから無敗の6連勝。鞍上は日本でもお馴染みクリスチャン・デムーロ。ソットサスが勝った2020年のレース以来、デムーロはこのレース2勝目。 日本から唯一参戦したスルーセブンシーズは4着。 昨日朝4時... 続きをみる
「笑い」を一番怖がっているのは、権力者たちである。 一般国民は「笑い」を楽しみ、「笑い」に生きる勇気をもらい日々の生活を頑張っている。 一番に検閲と弾圧の対象になるのが「笑い」である。 続いて、演劇や文学作品に検閲の眼が注がれる。平和な今でも「そういう目」で調査活動をしている公務員がいるそうだ。(驚... 続きをみる
卒寿小論 291 歳をとるということは…桃紅格言5(漫文44)
歳をとるということは、創造して生きて行くこと 『日々、違う。生きていることに、同じことの繰り返しはない。』 ~老いてなお、道なき道を手探りで進。~篠田桃紅 私は、平々凡々と同じことを繰り返して生きてゆくのが好きである。そんな日々の方が、心が落ち着き和むのである。 先人・先輩たちの歩いてきた道をお手本... 続きをみる
この寂しさを観音様は微笑む 『自分という存在は、どこまでも天地にただ一人。』 ~自分の孤独を客観視できる人でありたい。~篠田桃紅 そう思いたいのであるが、私は孤独という体験がない。 母が言っていた「人は人中、地は地中。」で、路地裏の焼酎の匂いが吹き抜ける人の多い便利の良い土地に住んでいた。今は路地裏... 続きをみる
奇しくも4年前のこの日は、日本がアイルランドに勝利した奇跡の日。日本が世界ランク1位の国に食い下がったなど、この先もあり得ないのではないだろうか。 そして昨日は格上のサモアに競り勝ったようだ。今朝試合があることをすっかり忘れていた。「いいかげんめざめなさい」と阿久津先生に叱られそうだ。 どんより雲の... 続きをみる
卒寿小論 289 古代の「人」は一人で・・・桃紅格言3(漫文42)
古代の「人」は一人で立っていた 『自らの足で立っている人は、過度な依存はしない。』 ~そもそも介入しない、期待もしない、負担にならない。~篠田桃紅 自分では、自らの足で一人で立って生活をしているつもりであるが、多くの人に支えられて生きていることをひしひしと感じる。 介入もしないと自分では思っているが... 続きをみる
神社チャンネル様の興味深い動画です 今、日本人にゼッタイに聞いてほしい対談!浜崎洋介さん 「今の日本のヤバさを端的に言い表すと…」 「岸田総理を見ると今の日本の【ヤバさ】が直感的にわかる方が多いと思いますが…」 の導入にはグッと引き込まれました。 「まず、覇気が無い、言うこともAだと思ったらBになっ... 続きをみる
百歳はこの世の治外法権 『自らに由(よ)れば、人生は最後まで自分のものにできる。』 ~意に染まないことはしない、無理もしない。~ 篠田桃紅 意に染まないことでもやらなければならないことがこの世の中には多すぎる。いくらストレスを感じても無理をしなければならないことも多くある。 定年退職をしてからだんだ... 続きをみる
相模原市も、、教育面では、、現在でもコレでは、、子供達の資質も劣っているのかな?
続報でしょうか、、
卒寿小論 287 103歳になって・・・桃紅格言1(漫文40)
「103歳になってわかったこと」篠田桃紅著 45万部のベストセラー 篠田桃紅 1913年(大正2年)生まれ、2021年3月1日没(107歳) 美術家、版画家、エッセイスト 篠田正治氏は従弟 2015年(平成27年)79歳の春にこの本を手にして、それ以来手元に置いて再読している。歳を重ねるにつけて読み... 続きをみる
人は運がいいとか悪いとかよく言います。 “運がいいとは、人との出会いがいいこと” どんな人に出会うかで 人生が大きく変わってしまうことがあります。 自分がどのような出会いをし、 人にどのような影響を与えているのか 考えてみなければなりません。 「人との出会い」について 心情教育、児童教育にたずさわっ... 続きをみる
香港オープンの山口茜選手は、この日も激戦を制してなんとか決勝に進出した。インドネシアのツンジュン選手との熱戦は2ゲーム目がセッティングになる際どいゲームで、25点と取ったツンジュン選手が取った。ツンジュン選手は終始ネット際のプレーで茜選手を翻弄し、3ゲーム目はネット球を避けるために強いショットを連発... 続きをみる
定年退職をして、暇な時間が多くなった70歳過ぎごろから「小津安二郎と木下恵介監督の作品をユウチュウブで観るようになって、邦画もなかなかいいじゃないとくつろいだ一時を過ごした。 小津さんは、私より一回り上の年代が支え、木下さんは私より一回りしたの年代のフアンが多かったようである。 私の年代、昭和10年... 続きをみる
卒寿小論 285 東電原発事故は「風評被害なのか」(漫文38)
新聞の見出しに「東電風評被害」という見出しが出ていた。 近ごろ政治家はじめ多くの人が「風評被害」という言葉を口にする。 東電原発事故は風評被害であったのかと事実を知らない人たちは思ってしまう。 この見出しは。「東電風評被害」は「東電原発事故の現状」とするべきだと考える。「風評」という言葉を入れると事... 続きをみる
レオくん、受け入れてくれたかな? 朝活の窓見(笑)夜は、あれ?レオ?何故? これが、レオなりの教育? みちょ、すばしっこくて着いて行けないから?(笑)
『社員研修』 (167) 【続】「学歴に相応しい自己研鑽で 組織に貢献を」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんばんは。前回に続けます。以下は本来教場で参加者の「生の声」を聞き現状把握・分析し押付けでなく意見交換しながら進めるのが効果的でしょう。一部を見て全体を判断するのは間違いの元ですが、属性不明のため独断と偏見で申... 続きをみる
野党の諸君。みなさんは本当に野党ですか。 野党が野党としての働きをすれば政治は変わると思うのですがね。 税の基本は「富める者から貧しい者への分配である。」と聞いたような・・・ 消費税を導入したことによって、貧しい人から集めた金も富める者へと分配している。 消費税が上がればもうかる人がいる。 それが公... 続きをみる
当地ではアロエのことを医者いらずと言って活用している。 特に擦り傷火傷におなかの不調にと。これが不思議と効くんだ。 昭和30年代の医者は、患者と真正面に向き合って診察をしていた。 今は、コンピュータ と真正面に向き合って、時々患者の方に顔を向けて診察する医者を多く見かける。 私は学生時代から、定年退... 続きをみる
教育大国シンガポール② 「フェミニズムの罠」 中野円佳著 「人見知り」
賞賛という蜜の味 学校は褒めてくれないけど、塾は褒めてくれる 成績がよければいいという教育は、差別やハラスメントに繋がり、レイシストを生む 「ジョジョ・ラビット」や「ファイナル アカウント 第三帝国最後の証言」などで取り上げられたヒトラーユーゲントがよぎる。愛国という甘い言葉に酔いしれると、いつしか... 続きをみる
選挙が近づくと政治家の誰かが言い始める。 「日本を変える闘い」をしますと。 この国を変えるや自民党をぶっ壊すと言って総理にまでなった小泉さん。小泉さんは変えようとした内容がはっきりしていたのでそれなりに理解が出来た。 ただ、この国を変えた後、国民は幸せになったのかという検証が出来ていない。これが問題... 続きをみる
教育大国シンガポール① 「教育と階層」 中野円佳著 「メディアの現場」
中野円佳さんは、東洋経済にも記事を書かれている方でジャーナリストだそうだ。 たまたま手にしたこの本は、膨大なインタビューなどによる聞き取りで構成されており、その内容も幅広い。個人的には”教育”という分野より”シンガポール”という国について学べる本だった。すごく面白かった。経済学でも出てくる、主婦の労... 続きをみる
卒寿小論 281 昭和を代表する文芸評論家 江藤 淳(漫文34)
橋田寿賀子さんの死で思い出したのが、昭和を代表するカッコイイ文芸評論家、江藤淳氏である。 何がカッコいいかと言えば文芸評論は勿論、時事評論も彼の人生そのものが変化球なしの直球勝負であったこと。 昭和30年代から文芸春秋を購読していたが、江藤淳氏の論文が載ってない月がなかったほどに彼の文章を読む機会が... 続きをみる
私の母は、しつけが厳しいことに加えて、教育熱心でもあった。(必然か?) いわゆる教育ママというものである。 私の4兄弟は、全員中学受験をし、上から順に、慶応義塾普通部、早稲田中学(私)、 早稲田中学、地元の公立中学といった風に、おそらくそれなりに信頼のおける母の 教育メソッドで、高確率で早慶に母が入... 続きをみる
作家の橋田寿賀子さんが、2017年92歳の時に文春新書で「安楽死で死なせてください」と、安楽死宣言を公表した。 「人に迷惑をかける前に死に方とその時期ぐらいは自分で選びたい。」 「そろそろおさらばさせえて下さい。」という権利があってもいい。 そして3年後、95歳でリンパ腫で亡くなられた。 満足死で亡... 続きをみる
最近「親ガチャ」という言葉を目にします。 どういう意味かと思ったら、「親は選べない」というところから 自分の不幸の原因を親に擦り付けている人の主張のようですね。 いい迷惑でしかないでしょうね。 そもそもこのように主張出来るのも生まれてきたから。 生まれてきていなければ、当然このように主張することも ... 続きをみる
孔子学院が新たな名前で再登場、日本にスパイ学校が既にあった。日本に忍び寄るCCP 中国政府が資金提供する「孔子学院」として知られる言語文化センターは、連邦捜査局、米国国務省、米国議会、州議会からの圧力を受けて、過去4年間に全米で急速に閉鎖されてきた。中国の大学への影響。 米国に存在した孔子学院118... 続きをみる
『話し方研修』 (229) 「花・草木は太陽(明るい方)に顔を向ける」
【加筆修正再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんばんは。突然ですが、あなたは<美人・麗人・佳人>の違いをご存知でしょうか? 「麗人」と言えば、宝塚歌劇団の男装の麗人が想起されるものの、それぞれの言葉の遣い分けとなると、「意味付け」は〝と... 続きをみる
患者の家族の対応に忙しい勤めの中、明るい真っ直ぐな態度で対応いただき本当に有難うございます。 7月29日(土)に救急車で病院へ。診断の結果1週間程度の入院を告げられたが、次の日の検査で消化器に問題が発見され2週間の入院予定に変わった。 518病室から2日後に519病室に、3日目に514病室に。514... 続きをみる
高知県の102歳の医師、疋田善平(ひきたよしひら)さんが提唱する「死ぬ1週間前まで健康でいられる秘伝」より 高知県の過疎地で、「誰もが元気にポックリ死ねる町」を体現した102歳の医師が教えてくれる「満足な生と死」とは? ノンフィクション作家の奥野修司氏がレポートしています。 住民の大半の人が「死ぬま... 続きをみる
夢みる校長先生 子どもファーストな公立学校の作り方 オオタヴィン監督
夢みる校長先生 子どもファーストな公立学校の作り方 映画のタイトルに違和感を覚える。子供ファーストの意味が解らない。理解に苦しむ。しかしだ、この映画を見終えるとその意味がぼんやりとわかってくる。子供に自主性を与えていったい何ができるか。校則もない、制服もない、チャイムもない、通知表もない、先生が何も... 続きをみる
卒寿小論 276 妻が私を生かしてくれていたのです。これからも(漫文29)
妻が入院して2週間だらだらと過ごしていたので体の調子がくるってしまった。 9日のネットで調子が狂った原因を理解することができました。 毎日の料理や家事全般、寝返りを2・3時間おきに打たせることなど、筋肉を使っていたのが、私の元気のもとであったのです。 102歳の医師、疋田善平さんの「満足死を目指すべ... 続きをみる
第4コーナーを回って、米寿を目前にして「待つことの弱さ」を実感しています。 若いうちからその様な傾向はあったのかもしれませんが歳を取ってからひどくなったようです。特に、家族のことについては落ち着いて「待つこと」が出来ません。 わりと早いうちにその道の専門家に「お任せする」心は出来てきたような気がしま... 続きをみる
人生の最終コーナーを回ってゴールまで一直線。87歳からの生き方を考えています。 妻が入院して、自分がこんなに弱い人間であったのかと思い知らされました。 強く生きるための生き方を学び直さなければと思っていた時に「一日一生仏陀の言葉に出会いました。最初が「遊行」です。 「遊行僧」は、外へ外へとひたすら移... 続きをみる
昭和30年代の初め教員養成の大学に在学中、OBS放送劇団のテストを受けて合格をした。 私の心の片隅に「声優」という思いがあった。憧れのようなもの。 放送劇団員としての基礎からの練習は楽しかった。 教員採用試験も受けて合格をした。さて、どの道へ進むべきか。 親をはじめ親戚一同から、教師の道を勧められた... 続きをみる
「世界のはしっこ、ちいさな教室」 なんと美しい映画だったのだろうか。素晴らしかった。 フランス語の原題「Être prof」プロになる、という意味で、英語のタイトル”Teach Me If You Can”はスピルバーグの映画を重ねるユニークさ。 3つの国と地域で行われる小さな教室のドラマ。ドキュメ... 続きをみる
荒谷竜太「若者の陶芸離れが社会問題化」陶芸の未来に暗雲 陶芸講師の荒谷竜太です。 芸術は文化と社会の一部として不可欠な存在です。その中でも、陶芸は長い歴史と伝統を持ち、美しさと創造性を称えられてきました。しかし、近年、若者の間で陶芸への関心が減少しており、これが陶芸界にとって大きな懸念材料となってい... 続きをみる
今日は、大学入試におけるアファーマティブ・アクション(マイノリティー優遇措置)が違憲であるという最高裁の判決についての、ニューヨーク市の反応です。 amNYのこちらの記事です。 ⇓ New Yorkers react to Supreme Court’s ruling ending affirmat... 続きをみる
おはようございます。 金曜日はお気に入りの リモートミーティングが あるから基本 リアル会場には 行きません。 DANCEレッスン翌日だから 体も休ませたい。 (毎日夕方まで自由だけどね..) 昨日ミーティング始まる直前 7時までゴロゴロ寝てた。 良く眠れるもんだと関心する。 昨日何してた... 考... 続きをみる
理想は高く掲げるが、毎日の実践は平平凡凡と粘り強く繰り返すだけである。 凡常にいつもと変わらない日常の生活の中で、教師としての使命感や責任感が静に深く伝わってくるような生き様がよい。 中でも「正義と公正」の姿が大げさにではなく極めて自然ににじみ出てくる生活態度がよい。「正義と公正」は、「信頼と誠実」... 続きをみる
いつの時代も教育という仕事は大変であるが、昭和・平成・令和の中でも今が一番大変である。 戦前戦中と教え子たちを戦場へ送り出した大変さと、戦後生きることのために罪を犯した教え子を見ることの大変さと、今、世の中が見えない時代の教育の大変さ。 どの大変さが一番なのかは、比較することは難しい。が、現在の大変... 続きをみる
曲がりなりにもまともにここまでこれたことに感謝。 1 それ恕か。己の欲せざることは人に施すなかれ。 孔子 <学生時代の出会い。私の生き方の基本です。> 2 つまらぬものは一つもない。つまらぬというは己の小さき智恵袋 <般若の知恵 教職について。> 3 たくましくなければ生きていけない。優しくなければ... 続きをみる
『管理者研修』 (238) 「管理者に バイタリティーが 求められる理由(わけ)」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんにちは。既に申し上げた通り業務遂行能力には、知識・技術(技能)だけでなく、態度・意欲も含まれます。態度面で管理者にとってぜひとも必要なものの一つに<バイタリティー>があります。 では、バイタリティーとは何でし... 続きをみる
大藤小学校区・交通指導員・区長・自治会 ある小学校区のC自治会では、「交通指導員」を選出するのは、 困難なようだ。そればかりでなく、その地区の伝統的な「神社と祭事」も実施はむずかしく、A自治会とB自治会に その諸行事を代わって実施してくれるよう依頼したそうだ。さすがに、近隣の複数の自治会はその依頼を... 続きをみる
卒寿小論 269 教員採用「囲い込み」「教員免許なし」でも(教育12)...
敗戦後、国は教育にどう取り組んできたのか。 1945年の敗戦から78年を過ぎた今、教員になり手がないということを通して、教育に対する課題を見直す時が来た。 優秀な人材を集めることは、教育に関しては無理な課題である。塾の講師なら優秀な人材を見定めることはできるだろう。 特に義務教育に関しては、優秀な教... 続きをみる
一週間続いた長男の発熱から半月経ってませんが、再び発熱。39度。 私は夜中通しで看病した挙げ句、風邪がうつった模様で、熱こそないものの、頭が痛いです。ふらふらの身体で、辛うじて小児科を予約。車の運転は危険を伴いそうだったため、炎天下、子供を抱っこして徒歩にて子供の病院へ。 今は育休中だから何とかなり... 続きをみる
正義・礼儀・義務・抑制などが死語になりつつある危険 昭和20年代の敗戦後の日本は相当に乱れた。 そして、平成から令和にかけての今も相当に乱れている。 敗戦後の乱れと現代の乱れは何かが違うような気がする。 敗戦後の乱れは、命を繋ぐための食っていくための乱れであったような気がする。そして心のどこかに恥を... 続きをみる
昨日、わたくしごとですが、38歳になりました。 高校を卒業してから20年、がむしゃらに生きて 振り返れば、あっという間にたってしまいました。 あまり自分のことをもうひとつの旅ブログには 書かないのですが、昔、教壇に立っていたころ、 中学生の生徒さんから授業中、急に 『先生、勉強ってなぜするんですか?... 続きをみる
同級生や同年輩の退職教員と顔を合わせると話がはずむ。 「今の時代(令和)だったら、務まらんで。あの時代だったから何とか務まったと思うな あ。」 あの時代というのは、昭和30年代で今現在85歳を過ぎた年齢である。 「いやあ、本当によく務まったと思います。」 「先輩が新任教員を連れてよく飲みにつれて行っ... 続きをみる
結婚の息子が絶縁要求「毒親」と 〜発達障害の子供とどう向き合うか?
「僕をバカ扱い」「ぜんぶ死刑」大人の指導が発達障害の子に負わせる「深刻すぎるトラウマ」~読者のコメント 子どもの世話型のみの娘 〜普通に考えてネグレクトでないか? 東海学園中学受験生の刺殺事件 〜なんと父親はASDだったのか! 表題は読売新聞の6月17日「人生相談」です。小さい頃から厳しく育てたのは... 続きをみる
ユースタイルカレッジのように教育・研修を提供している機関にいると 寄せられるお悩みの中にはちょっと「ん・・・」と疑問に感じるものもあります。 その一例が「事業所のスタッフが思うように行動しない」というものです。 スタッフが思ったように動いてくれないから ・シフトを組むのに時間がかかってしまい、管理業... 続きをみる
『管理者研修』 (226) 「ある部下の 上司への期待 9ポイント」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ⇖よろしければクリックをお願いします。 おはようございます。今回は都合で箇条書きします。 1.率先垂範、言行一致に努力している。 2.責任回避をしない。 3.部下を指導育成することに熱心である。 4.部下からも学ぶ姿勢がある。 5.部下の長所にも目を向ける。 6.... 続きをみる
教員不足で思い当たる二つのこと 第一は、政権与党とある集団による激しい日教組(日本教職員組合)に対する攻撃である。 第二が、日教組内部の組合員に支持されない幹部の勝手な行動である。 第一の激しい攻撃で、憲法も労働基準法もその役割を果たさない日本国家になってしまった。 第二は、組合の資金を使って、自分... 続きをみる
教員不足は日本崩壊の一里塚 50年程昔の昭和30年代を思い出した。新聞を開くと懐かしい言葉が躍っている。本当に懐かしい。 教員不足、教員の給与上乗せ、教職につけば奨学金返済免除と敗戦後から昭和30年代にかけて政治家が取り組んだ教育行政である。 あれから50年、また同じことが叫ばれている。 敗戦後の教... 続きをみる
『管理者研修』 (216) 「人を見て法を説け 性格特性の長所・短所」 (その1)
ID:8559fx おはようございます。性格については昨年12月31日に『社員教育(番外 7)』で触れましたがここでは視点を変えて採り上げます。 人は、他人の欠点にはすぐに目がいきます。反面、相手の長所を見つけるとなるとすぐには出てこないものです。何故でしょう? 次に性格傾向の見方についての一例をお... 続きをみる
スポーツって本当は楽しいはず 土曜日は うちのスポーツクラブの試合でした。 市の協会の公式戦 人工芝で試合です。 俺の仕事は 子どもたちの サポートと試合の審判。 サッカーのです。 うちの試合の合間、 審判(主審)を したのですが、 実力差があり スコアが最終的に 42-0に。 U10(小学生4年生... 続きをみる
最近、学校について語ろう。 という会に参加した。 現役の学校の教師やスクールカウンセラーや保護者などが参加 したZOOMでの会でした。 最近は、フリースクールなどや通信制高校なども 学校の選択肢として注目されている。 そもそも論なのだけれど 学校に行く理由って何だろう。 義務教育って何だろうか。 教... 続きをみる
こんにちは お久しぶりの更新になってしまいました ゴールデンウィーク、みなさまはいかが お過ごしですか? 長くて楽しい休みですが、生徒のみんな この休みの間に宿題や勉強をとても 頑張ってくれています わたしも朝、作業のため、近くのマックで 朝マックするのですが ゴールデンウィーク中、早朝6時半から ... 続きをみる
『話し方研修』 (208) 「たかが挨拶 されど挨拶」※ 再投稿
【2022年09月22日 記事紛失再投稿】 ID:8559fx こんにちは。話し方における「挨拶の働き」とその方法について申し上げてきましたが、本来は「管理者教育」の中で『人間関係論』の視点から採り上げる内容を若年層にもご理解頂けるよう砕いています。 ネットコミュニケーションが定着した頃、ある管理者... 続きをみる
『話し方研修』 (207) 「発音が綺麗に聞こえる 鼻濁音」
ID:8559fx こんばんは。何事も知らないことは、話すことも書くこともできません。 あなたは小学校当時、国語の時間に先生から指名され、教科書を自席で立って読んだ記憶がおありですか。あるとすれば先生から『鼻濁音』(びだくおん)を注意された覚えがあるでしょうか? 「ゆとり世代」とは違い小学校から「英... 続きをみる
ニューヨークで白熱するチョコレートミルク戦争。ビーガンのエリック市長はどうする?
昨日までは牛乳の消費量が減少し続けている現状を見てきましたが、今日はそんな中で、去年勃発した、ニューヨークの公立学校の給食にチョコレートミルクを出す・出さないに関する白熱した論争について読みます。 ニューヨーク市長である、エリック・アダムズ氏は、自身、ビーガンで、レシピ本も出すほどの菜食主義者です。... 続きをみる
現地校2年の長女が書いた詩を紹介します。 I am I am a miracle. I like my family. I am hungry as a bear. I worry about war. I love valentine's day. I want cats. I enjoy art... 続きをみる
血糖値は 能動的に制御されながら 平衡を保っている 血糖値が上がると インスリンが分泌され 血液から糖の回収がはかられ 血糖値が下がると グルカゴンが分泌され 血液へ糖の供給が促される このようなホメオスタシスにより 血糖値は適正値を維持しているのが通常であるが 飢餓状態では 血液への糖の供給が促さ... 続きをみる
「介護職員が利用者に対して支援を継続できるのは愛があるからだ!」という人がいます。 しかしそれは大間違い。実際には「お金」です。 さて、このような主張をすると一定数否定に走りたい方々もいることでしょう。 以前のブログにも掲載しましたが、このブログではあえて「痛み」を生じさせるような 表現を多用してお... 続きをみる