|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日は、お友達の中にこんなのが居たら嫌だ!の5選です。身近な方の中に、こういう連中はいませんか? 見ていきましょうか。 参考 例によって、私流の解説は赤字で書いていきます。 1. あなたの成功を妬む人 結局、こういう事を言う奴自体が自己肯定感が低... 続きをみる
心理のムラゴンブログ
-
-
🌡️心理学の信頼性に疑問!WEIRDサンプルが世界に当てはまらない理由
心理学や行動科学の研究は、私たちの行動や思考を理解するための強力なツールです。しかし、その信頼性や一般化可能性について疑問を抱く声もあります。特に「WEIRD (Western, Educated, Industrialized, Rich, and Democratic) サンプル」問題は、この分... 続きをみる
-
ビジネスに欠かせない教養を手軽に学べるためベストセラーになっているビジネス教養シリーズより、「サクッとわかる ビジネス教養 心理学」が発刊。 自分の強みの見つけ方や、クレームを信頼に変える方法、相手を傷つけないフィードバックの仕方など、ビジネスシーンで即活用できる心理学の知識を提供。 さらに、組織の... 続きをみる
-
女性は何歳になっても、美容やお洒落に気を遣い、お金を使う? (例外もあるけど) お高い化粧品が売れて、有名美容室やエステサロンが繁盛する お金を掛ければ、効果があると感じてしまう⁉ 思い込み?暗示?心理的な効果⁉(サプリや栄養食品も同じ) (ヴェブレン効果?プラセボ効果?) ネットで面白い記事を見つ... 続きをみる
-
戦争をしていると 味方と敵で 命の重みが全然違っている 敵の痛みはわからず 味方の痛みは恨みに変える このように 仲間で集団を作り 闘い合うということは 痛みとか 命とか 同じものを 異なるものとして扱う道理があって 成立している 神経でつながっている身体と 神経でつながっていない身体が 物質的には... 続きをみる
-
フョードル・ドストエフスキーの文学への影響 フョードル・ドストエフスキー(Fyodor Dostoevsky)は、19世紀ロシア文学の巨星であり、彼の作品は今日でも世界中で深い影響を与えています。彼の小説は、道徳、哲学、心理学を深く掘り下げ、人間の存在の根本的な問題に挑戦しました。そのため、ドストエ... 続きをみる
-
<p><a href="https://clicks.affstrack.com/c?c=804598&l=ja&p=5">デモ口座を開設する</a></p> トレードにおいて、心理的な側面は、成功と失敗を大きく左右する重要な要素です。FX市場は非常にダイナミックで変動が激しく、トレーダーは常に冷静... 続きをみる
-
カウンセリング理論 カウンセリング実践事例 メンタル心理カウンセラー
理論ではカウンセラーとしての心構えや、実践方法、流れなどがまとめられている。 実践事例では具体的にどのような姿勢をとるべきかが書かれている。 個人的に、あまり深みのない内容のように感じてしまったが、おそらく理解しても実践することが難しいものばかりだと思う。 特に実践事例は、起こりそうだし、起こってし... 続きをみる
-
「心の癖」を知れば、人の行動は変えられる。 行動科学をマーケティングに応用する専門家が解き明かす、16と1/2の強力な心理バイアスと、ビジネスにおける実践例。 無意識のバイアスが「欲しい」を導く。 「産出効果」や「レッドスニーカー効果」、「ピーク・エンドの法則」など、行動科学や心理学を応用し、メッセ... 続きをみる
-
「一口ちょうだい」って平気で言えるのはなぜ?言われると嫌な理由とは
友達・夫婦・家族、職場の人・・食事をする機会があると「一口ちょうだい」と言ってくる人っていますよね。 中には気にならない人もいますが、調べてみたところ多くの人が「一口ちょうだい」と言われることに抵抗があるようです。 ところで「一口ちょうだい」となぜ言うのか気になりませんか? そこで今回は、「一口ちょ... 続きをみる
-
-
パワハラななぜ起きる?パワハラされやすい人とされにくい人の違いとは?
パワハラとは? 職場での優越的な立場を利用した不必要な厳しい叱責されること。また、無視、監視、私的な雑用の強要を強要されること。 例えば、上司(先輩)の立場の人が部下(後輩)に対し業務上必要な範囲を越えた言動によって精神的・身体的な苦痛を与えた時点でパワハラです。 パワハラする人の性格・心理 パワハ... 続きをみる
-
☆★☆★ようこそ、仔猫ちゃんたち★☆★☆彡 どうも。 べーにゃんでふ。 今日はこのニュースでテンションがた落ち・・・ あのエヴァンゲリオンやふしぎの海のナディア、トっプをねらえなどの名作アニメを制作していたアニメ会社です。 私、エヴァとナディア大好きだったのですっごいショックでした(´・ω・`) ト... 続きをみる
-
今日のテーマは投資心理学です。 「投資を始めるのにどれくらいの資金が必要か?」 投資を始めたいと思っても、どうやって始めればいいのか分からない初心者の方は多いのではないでしょうか。 ですが、この根底には「お金が足りない」「固定されたライフスタイルを変えたくない」という“言い訳”のような意識があると考... 続きをみる
-
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ 豊龍の大杉(御神木) 樹齢1200年 豊龍神社 社殿 手水舎 花手水を行っております 鳥居 道の駅 あさひまち『りんごの森』にて昼食 りんご冷麺 今回は、朝日町の豊龍... 続きをみる
-
私たちが「損したくない」と感じる心理、つまり損失回避の考え方を使って、製品を選ぶときの消費者の行動をよりよく理解するための新しい方法を提案。 消費者の選択を形作る心理を解き明かす:損失回避分布に基づく新フレームワーク発表。 この革新的な研究は、商品を選ぶ際の消費者の心理、特に「損したくない」という感... 続きをみる
- # 心理
-
ECサイトで消費者に購買行動を促すには、どのようなUI/UXやデザインが必要なのか? また、どのようなマーケティング施策が消費者に購入のボタンを押させるのか? 本書は、WebやECサイトで、人に購買行動を起こさせるデザインとマーケティングの心理効果について、具体的な事例と共に解説した2018年発売の... 続きをみる
-
「幸せ実感力」の心理テストと言うのを見つけたのでやってみた。 ちなみに、私は 最高の「幸せ実感力89%」と言う結果に〜((((;゚Д゚)))))))ビックリ ぼっちの私が!?😆 ここに訪れた皆さんはいかがだったでしょうか。 結果は後日〜
-
こんにちは。 心を育てるコーチングの黒川彩音です。 「幸せになりたいから結婚したい」 「痩せて綺麗になりたい!」 「大きな家に引っ越したい!」 「お金持ちになりたい!」 そう思ってもなかなかその願いが叶わない、そんな経験はありませんか?わたしは今まで沢山経験してきました。 きっと皆さんも気になってい... 続きをみる
-
-
ジジイどもの本音、、結構卑屈な奴も混じってるなぁ 心理を突いている発言も、、
【2ch有益スレ】ジジイになってわかった人生で大事なこと【ゆっくり解説】
-
-
今「こころが病んでいる人」は一緒に乗り切っちゃいましょう。リピーターさんみんなの成功率100%‼
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ 今回は、新庄市にあります「一楽」です。(^^)/ 頼んだのは、「てんぷら付麦きり」「刺身の盛り合わせ」です。 一緒に行かれた経営者さんに県庁職員さんに教員さん。 そし... 続きをみる
-
FX取引において、感情管理とトレード心理学は非常に重要な要素です。取引において感情が及ぼす影響を理解し、適切に管理することは、取引戦略の成功と持続可能な取引キャリアの構築に不可欠です。以下に、感情管理とトレード心理学についての詳細なガイドを提供します。 トレード心理学の基本 トレードの決定と感情: ... 続きをみる
-
-
最近、トキシック・パーソンという心理学用語を知った。 トキシック=害悪のある有毒なという意味で、いくつか種類があるという。 その中の一つが害悪のある有毒な家族=毒親一家の事で、Toxic・familyと呼ばれるらしい。 なんや、ウチの実家の事やん…と思った。 これ、欧米の心理学らしく、悪意で人を不幸... 続きをみる
-
ご閲覧頂きましてありがとうございます。 乱高下でこの足。分かり易いですね。 電話相談会 12:40~13:00 0120-965-215
-
-
-
男性が浮気をする主な理由は3つあります。 男性の不倫のせいで、多くの女性が苦しみ、悩んでいます。 同時に、男の裏切りを受け入れて何も起こらなかったふりをする人もいますが、裏切りを知ってすぐに関係を断つ人もいます。 たまたま、男性が女性を浮気することのほうが、その逆よりも多かったのです。 しかし、それ... 続きをみる
-
-
イモン・クチャーアンドパートナーズが行った、20カ国、8,235人の消費者を対象に実施した自動車業界における消費者心理とトレンドの変化によれば、車両価格は自動車購入の意思決定において最も重要な要素であり、その重要度は不確実性の高まりによって例年よりも大幅に高まっているのですが、購入の意思決定全体で見... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
行動主義とは、内的な精神状態よりも、観察可能で測定可能な行動に焦点を当てた心理学理論である。行動は、環境からの刺激と結果によって形成され、維持されると仮定しています。20世紀半ばに流行した理論で、現在でも現代の行動療法による心理療法に影響を及ぼしています。
-
-
-
スティーヴンスのべき法則は、心理物理学のスティーブンスの力法則とも呼ばれ、刺激の物理的強度とその刺激に対する主観的知覚の関係を記述する心理学の原理である。この法則は、ある刺激の主観的な知覚は、その物理的強度を指数または「法則の定数」として知られる冪乗に上げたものに比例することを述べている。 ここで、... 続きをみる
-
-
-
-
-
ウェスターマーク効果とは、幼少期に近接して生活していた者同士が、互いに性的魅力を感じなくなる傾向を指す心理現象である。この現象を初めて発見し、研究したフィンランドの人類学者エドヴァルド・ヴェスターマルクにちなんで名づけられた。 ウェスターマーク効果は、近親相姦的な行動に対する自然な嫌悪感の結果として... 続きをみる
-
ウェーバー・フェヒナーの法則とは、物理的な刺激の強さとその刺激によって知覚される感覚の関係を説明する心理物理学の原理である。この法則は、知覚される感覚の大きさは、物理的刺激の強さの対数に比例することを述べている。 より具体的には、2つの刺激間の知覚される差は、その刺激の大きさに比例する、という法則で... 続きをみる
-
-
-
スタンフォード監獄実験とは、1971年に心理学者フィリップ・ジンバルドがスタンフォード大学で行った社会心理学の実験である。この実験は、権力や権威が個人に与える心理的影響を、特に模擬的な刑務所環境の中で調査することを目的とした。 実験では、24人の男子大学生が、模擬刑務所内で囚人役と看守役に無作為に振... 続きをみる
-
元公安捜査官が教える「人脈構築術」、諜報心理を使った“5ステップ”とは
https://plentyofquality.net/entry/2023/03/08/%E5%85%83%E5%85%AC%E5%AE%89%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E5%AE%98%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8C%E4%BA... 続きをみる
-
-
自殺者の心理は、どの年代の誰であっても、計り知れないものである。 ○ 生徒の自殺=学校でのいじめ これは、今のマスコミがはびこらせた、怠慢取材が生んだ、単純極まる図式である。 ○ ロシアのプーチン大統領の弁。「核戦争に勝者はない。」現在の状況にあって、この言は貴重である。
-
-
『人類みなきょうだい』 俺たち昭和世代は、人類はみなきょうだいだと教えられた。全くその通りだと思っている。 しかし、平成世代は、「人を簡単に信じるな」・「人を見たら泥棒だと思え」と教えられるらしい。 なんでそんな悲しいことを教えられるんだ?? だから、騙される前に騙してやろうなんて考えるやつらが増え... 続きをみる
-
-
-
近頃は、1人の女性を飽きさせないで、長く関係を続ける方がう~んと難しいと感じてる ゆっきー です。 何人、何十人の女性とリアル仲良しになる方が、ずっと簡単な気がします♪(´▽`) =============== そんな話しはさておいて。。 今日の内容は【握手のチカラ加減】で相手の心理がわかる、という... 続きをみる
-
(昨日の続きです) 2回目の調停で、熟年ベテラン調停委員さんが、私たちの(というか、元夫との) 調停を、次回で終わりにしたい、そんな本音を口走りました。 やんわりと理由を尋ねても「あなたが気にすることじゃないから」の一点張りです。 そこで私は、ターゲットを変更して、もう一方の調停委員の女性をじーっと... 続きをみる
-
離婚に占める調停離婚の割合は、約1割とか。 残り9割近くは協議離婚で、裁判となるのは、ごくわずかだそうです。 私の場合は、この約1割の調停離婚でした。 離婚調停は、当事者2名(夫・妻)がそれぞれ、調停委員会と一緒に進めていきます。 調停委員会は裁判官1名と、調停委員2名の計3名で構成されますが、裁判... 続きをみる
-
「愛の反対は憎悪ではない。無関心だ」 by マザー・テレサ マザー・テレサが言うことには「愛情の反対は、憎しみではなく無関心」なのだそうです。 彼女が発言する前に、ユダヤ系の教育学者の方が言ったとかという説もあるようですが。 愛も憎しみも、何らかの感情が相手に向かっている状態ですけど、無関心っていう... 続きをみる
-
ゆっきーです。 前回、少々肝心なこと書くの忘れてた💦 ボクが書いてる記事って、ナンパの方法とか手法とかそんなんではなく。 主に「異性と親密な関係になれるかどうかの可能性」について書いてます♪ だって、街中ナンパであれ、ネットであれ、人(異性)と出会って親しくなれるかどうかは。 最終的に、リアルの場... 続きをみる
-
このところ、空も風も太陽も月も、すっかり秋めいてきましたね🍁 近所のスーパーも果物コーナーにも、青森産のリンゴが並んでいました🍎 りんご・・・アップル・・・アップルパイ🍎 この時期になると、必ず思い出すことがあるんです。 結婚して、初めて迎えた秋のこと。ある日突然、義母から電話があったんです。... 続きをみる
-
30代前半のころ、私が当時勤めていた職場では、社内での飲み会が ひんぱんにありました。同期で、仲の良い同僚同士で、チームで、 部で、はたまた仕事がらみで知り合った他部署の人たちと、などなど。 みんな元気いっぱいで、よく働きよく飲む、そんな社風でした。 なので、自然と社内で合コンも開催されていました。... 続きをみる
-
-
『商売人へまとめて言う』 資本主義の一番悪いところはな、そのサービスが「自分たちの利益」を向いているってことだ。おもてなしというのは、お客様が如何に快適で喜んで戴けるかに想いを巡らせることだ。それが感じられれば値段は気にしないし、またお邪魔しようという気持ちになるんだぞ。 誤魔化すような表記や、知ら... 続きをみる
-
-
『人が生まれる意味』 人が生まれてくるのはな、自分の意思で起きているんだぞ。自分が何かをすると決めて生まれてきている。それを勝手に忘れてるんじゃね?そして誰が悪いの、何が納得いかないのって。自分が忘れてるのを棚にあげて何馬鹿みたいな事いってんだよ。甘えるな! みんな素直になれよ。ほんとは自分も優しく... 続きをみる
-
-
-
『世界平和を実現しよう』 人間は一人で生まれそして一人で死ぬのです。生かされている間はできるだけ多くの仲間を持ち、その仲間を支えることを楽しみましょう。どれだけお金を貯めても、どれだけ地位が上がっても、どれだけ遊んでも、頑張っても、最後は確実に一人です。だから生きている時間をもっと大切に使ってくださ... 続きをみる
-
デマを刷り込まれた者に、本人が嫌がらせだと言おうが 嫌がらせ犯の言う事(デマ)を信じてやまなかった。 噂を聞き、最初は半信半疑でも 結局はオセロを黒で埋め尽くすように丸め込まれていった。 なぜ人は簡単に噂を鵜呑みにするのか? 「嘘も繰り返し聞くと真実になる」 これを、心理の錯誤効果 という。 事実か... 続きをみる
-
-
-
あーしなさい こーしなさい こうあるべきだ 従える人 と 従えない人 我慢できる人 と 我慢できない人 結婚しても別れない人 と 結婚して別れる人 この違い うそつき か 正直 か だけなんじゃないかな
-
-
『人に迷惑を掛けること』 人に迷惑を掛けることは、人間として一番恥ずかしい行為だと知ってるか。 誰だってたまにはうっかり掛けることもある。そのときは、素直に謝罪すればいい。 迷惑をかけるなと言っていない。掛けないようにしろと言っている。掛けたらごめんなさい。それでいい。
-
シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| あれから26年。18歳の私が見た「新世紀エヴァンゲリオン」の完結。
春風が心地よく、テラス席にてお茶を飲みながら午後の時を過ごしていたら 妹からLineにて 「エヴァ見た?」 とメッセージ。 僕は中学生時代、庵野秀明監督の「不思議の海のナディア」が好きで、 「ナディアやめろ」 といじめられた記憶がある。 その3年後、「新世紀エヴァンゲリオン」が大ヒットして社会現象を... 続きをみる
-
「人生のコーチ」と言われるリハビリ職 「作業療法士」について
「あの風に吹かれて」 ブロクを再開してから、2週間ほど経ちましたが、 僕個人の話をすると、一つ国家資格を持って活動をしています。 それは「作業療法士 Occupational Theraphist (通称OT)」と言います。 ヨーロッパのある国の定義では「人生のコーチ」 アメリカ作業療法士協会では「... 続きをみる
-
昨日も、スウェーデン福祉事業の代表をしていたブランディングの専門家とのミーティング。 彼は本当に博学で知らないことはないのではないかと思うけれども、やはり人の脳の限界はある。 テンプル・グランディンさんの事は知らなかった。 それはさておき彼から 「脳科学は科学としては認定されていない。」 との言葉が... 続きをみる
-
人は無意識に損をする行動をとりがちで、それは私たちの普段の生活の中でも起こっており、誰もが無意識のうちに損をしたり、得にならない行動をとっているもの。 経済学の考え方では、基本的に人間は経済的な合理性を考えて行動するとされており、物事の解釈もそれに則った形で進行するので、「明日もらえる1万円」と「1... 続きをみる
-
-
-
7/28 のおやつ 茅ヶ崎サザンコーヒー / 湘南珈琲 プリン 後日に予定してる用事で 緊張気味 そんな気分をやわらげたくて🍮 ☕☕☕ じぶんにとって こわいひとって そのひと自身が 「こわいひと」というより じぶんが「このひとこわい」 と思ってるから 「こわい」と感じるのかな
-
-
-
-
「ありがとう」という言葉には おおきく3つの構成要素がある (1)実体 文字や音声などの表現としての実体 (2)心理 感謝という感情や感覚 (3)思考 発意者として 感謝をどのように表現しようか考えたり あるいは 受意者として 「ありがとう」の表現を受けたことの意義を考えたりする思考 文字や音声とし... 続きをみる
-
-
-
-
中高年の消費者心理が悪化しているのだそうで、消費者態度指数は8月まで前年同月比で14カ月連続で下がっていたとはいえ、年齢別にみると39歳以下の心理はさほど変わっていなかったのですが、40歳以上の心理悪化が全体を押し下げているのだそうです。 これは、年金生活者が消費増税への不安を強めたのに加え、40~... 続きをみる
-
-
初冬の雪と違い 春の雪には なごり惜しさが混じっている 草も生え 木には芽が生えはじめ 梅や桜の花も咲き 日差しにつよさが戻り始めている そんな季節に降る雪には 寒さや厳しさを あまり感じずにすむ これから もっとよくなる そんな時節には すこしばかりの不都合は あってもないがごとしに扱う余裕がある... 続きをみる
-
アドビから発表された「日本人のデジタルコンテンツ消費に関する5つのトレンド」をによれば、日本の消費者がデジタルコンテンツに費やす時間は、一日平均4.8時間なのだそうで、さらにコンテンツに関しては、質の低い体験に不寛容にも拘わらず、ほとんどの消費者が、ソーシャルメディアを信頼しているのだそうですよ。 ... 続きをみる
-
-
『このままでいいのか?』 以前の記事に書いたこと。思い出して欲しい。人は何度も生まれ変わり、魂の浄化と成長が終了したら宇宙へと還る。即ち成仏。 今、日本を再生し世界平和を実現するってことは、来世の自分自身が素晴らしい人生を送れるってことにつながるんだぞ。つまり、未来への投資ってことだ。無関心を装うこ... 続きをみる
-
『魂のはなしの続編』 以前、<人は魂の使命が終わったときに死ぬ>と書きました。しかし、書き忘れていたことがあります。それを仙台を訪れたとき思い出したので記しておきます。 【殺された場合は論外である】 使命を果たす前に、悪意を持った第三者に拠って無理やり命を絶たれた場合は別だ。 だから戦争もテロも殺し... 続きをみる
-
『ごみをきちんと捨てないと』 どうなるか知ってるか? 小さな汚れ水が溜まり、大量の蚊が発生することになるんだぞ。 結局自分たちがいやな目に遭うことにつながる。 俺は旅人だが、目に付いたごみは拾っているぞ。 自分たちの街くらい、自分たちで住みやすくしようぜ。じゃまたな
-
「たとえ意識せずともそこには人間心理が作用し、服装と心理は密接な関係を持つ」 ファッション・サイコロジストという、これまで聞いたこともないような肩書きを作った女性、ドーン・カレンという人がいます。 ドーン・カレンは、服装と心理の関係を学問的に説いていて、なんと23歳という史上最年少でニューヨークの名... 続きをみる
-
人間は服を着る 服を着て 自分を主張しているようで その服に支配されているようにも見える どの服に支配されるのかを選ぶ その行為が 人間に与えられた自由なのかもしれない 着てしまえば その服に忠実だ その忠実から逃れるために その服を 破り捨てたり 脱ぎ捨てたりする その人らしさを 服から想像できる... 続きをみる
-
「ここまでやったのに今やめるのはもったいない」 「続ければ、いつかは採算が取れる」 それまでに時間やお金をかけていればいるほど、やめることができなくなるのが人間です。 これは、このままやっていても時間とお金だけが浪費されるだけだとわかっていても、やめられないのです。 ・これまで毎月買っていたから購読... 続きをみる
-
#
薪ストーブ
-
軽井沢で薪ストーブを導入したお客様の動画
-
3月で焚き納めか?と思いながらライスQ-20を楽しんだ
-
プロ向けのバッテリーチェーンソー STHIL MSA 300C-O体験
-
山形から北軽井沢へ寄ったら、店が雪に埋もれて大変だった
-
薪割り
-
梅の開花待ちとフキノトウとコゴミの天ぷら
-
春の恵みと薪ストーブを焚かない朝
-
寒河江市に設置したTQH33のシーズン中の取り扱い説明
-
雪深い山形のひなびた温泉宿に宿泊
-
東京で一泊してから山形へ向かう
-
天候不順から解放されポーチの薪棚が埋まるも、今冬消費し空になった薪棚が本当に埋まるか今後に不安(笑)
-
雪にも負ケズ、寒さにも負ケズ・・・
-
薪ストーブクッキング クロワッサンを焼いてみた
-
薪ストーブライスQ-Teeの風向き対策は暖かさと冷風の戦いとなった!
-
薪ストーブ暮らしの灰処理方法を公開!
-
- # 少ないもので暮らす