東大寺・興福寺・春日大社などとともに奈良の世界遺産の唐招提寺、鑑真和上という僧侶が東大寺を出て開いたとされています、奈良時代に建立された金堂の柱の重厚感が見応えあります。西ノ京というエリアにあり薬師寺にも歩いて行けます。
金堂のムラゴンブログ
-
-
今夜は法隆寺の続きです。西院伽藍の五重塔を見た後、その隣の金堂を見学します。 ここは通常公開されている貴重な場所です。当然これも国宝、飛鳥時代の建築です。 入母屋造の二重仏堂で、下の階は裳階(もこし)屋根が下に付いていますので初層 は二重の屋根に見えます。一方、なんと上層階には部屋はなくて単なる「飾... 続きをみる
-
京都・醍醐寺の記事を続けます。 下の図➀で示された三宝院エリアを出て、次は➁のエリア(伽藍)に向かいます。 しかしこうして見ると本当に広いね。しかも今回は行きませんでしたが、さらに山の方 には「上醍醐」と呼ばれるエリアがあります。ここに行くのはシンドイし、時間も足り ないので今回は見送りです。(永遠... 続きをみる
-
【金堂】(こんどう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町 壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。。境内には根本大塔、金堂など1... 続きをみる
-
#
金堂
-
唐招提寺
-
武蔵国分寺跡
-
2020年 (195-1) 三井寺を初めて訪ねます24Sep30
-
備中国分尼寺の意外な姿(2)
-
備中国分尼寺の意外な姿
-
神護寺 紅葉 金堂 楼門 鐘楼 不動明王 宝蔵 書院 19
-
善通寺(ぜんつうじ)東院 広大な境内は東院(伽藍)と西院(誕生院)に分かれています 香川
-
神護寺 地蔵院 休憩所 特製ひやしあめ 19
-
神護寺 金堂 地蔵院 かわらけ投げ 19
-
神護寺 金堂 多宝塔 地蔵院 伝 源頼朝 19
-
神護寺 楼門 金堂 五大堂 毘沙門堂 龍王堂 多宝塔 紅葉 19
-
唐招提寺
-
神護寺 楼門 和気公霊廟 明王堂 金堂 五大堂 毘沙門堂 大師堂 和気清麻呂の私寺 紅葉 伝 源頼朝 19
-
還暦旅行の巻11
-
還暦旅行の巻⑨
-
- # 周防大島日見
-
#
下関
-
下関で発見!夜も読書三昧の癒しホテル | 『ねをはす HOTEL BOOK & CAFE』の正直レビューや口コミまとめ
-
【番外】せんべろウォーク - 2日目前篇(下関~門司~小倉)
-
【番外】下関~北九州せんべろウォーク - 下関篇
-
第3回 本州縦断フットレース2025スペシャル ”応援記”まとめ&出場の勧め☆20250531
-
秋の北九州&下関一人旅15~海峡ゆめタワー
-
秋の北九州&下関一人旅14~巌流島
-
下関観光と満珠荘再訪・介護に優しいお宿はまさかのアレだった!
-
秋の北九州&下関一人旅13~ドーミーインPREMIUM下関
-
秋の北九州&下関一人旅12~関門トンネルを歩く
-
表面がちょっとカリッとしたレモンが合うレバニラ 好楽園@下関唐戸
-
連休(特に後半)は、風邪気味で静かに過ごしました。
-
店情報: sake bar「北市屋(きたいちや)」(下関)
-
まるで隠れ家のような … sake bar「北市屋(きたいちや)」(下関)
-
秋の北九州&下関一人旅10~城下町長府・後編
-
秋の北九州&下関一人旅10~城下町長府・前編
-