今日は風が穏やかになり、晩秋の清々しい日になりました。毎年、乾燥したこの時期には 四国の実家(今は無い)から持ってきた四国八十八ヶ所の御朱印屏風を「虫干し」します。 この屏風は実父が残したものですが、実家の整理の時に、千葉の我が家に持ってきたもの です。四国八十八ヶ所、別格の一院、高野山 奥の院の御... 続きをみる
高野山のムラゴンブログ
-
-
-
鍼治療のおかげで、こわばりや突っぱりがほぼ消失して三日ほど経ちます。 久しぶりに御朱印を頂きに、元相棒と4度目の高野山(^_^;) もう街並みも見慣れています笑 とりのこしてる西国愛染、薬師、新西国の御朱印周りに励みました。知らない間に駐車場が有料になってました…。 紅葉には全般に少し早かったです。... 続きをみる
-
晩秋の穏やかな日和、心の旅と称し奈良・和歌山へ行ってきました。 バスツアー初参戦。 名古屋駅より休憩を挿み、4時間程かかりました。 少々疲れましたが、個人では行きにくい場所です。 樹齢数百年越えの杉林の参道を、ガイドさんの話を聞きながら進みます。 20万を越えるお墓や供養塔、その先に弘法大師の御廟(... 続きをみる
-
-
神秘的な高野山.真言密教の聖地 (出発日)バスツアー 2012年.H24年5月27日 金剛三味院 (和歌山県伊都郡高野町高野山) 大広間 世界遺産の宿坊にて精進料理のご昼食 奥の院めぐり お借りしました🙇🙇🙇 写真見ていると奥の院めぐりがしたくなりました🤗
-
筆者の生息地・名古屋には「八事山・興正寺」というお寺があります。 建立は1686年。 「尾張高野」とも称されており、また境内に現存する「木造五重塔」は東海地区唯一の ものとしても有名です。 さて、その「尾張高野」とは「尾張国の高野山」の意であることは一目瞭然、 モチのロンですが、別には「高野山真言宗... 続きをみる
-
今朝は 7時頃東向きのベランダから初日を拝んだ 毎年恒例で生前母はパジャマ姿で拝んでいた(笑) それから地元の神明宮に初詣に行く 以前は深川の富岡八幡宮にお参りをしていたが ある年 事件が起きてそれ以来行かなくなった そこではよく病気平癒のお守りをいただいて 翌年それをお返ししていた 今までで1番大... 続きをみる
-
0545に起床 寺の朝は早い。トイレの冷えること 0600お勤め 住職らがお経を唱えている間に、参加者は焼香 講話もあり、日本語の後、外国人だけ残して英語でも 0655朝飯 0800チェックアウト 紅葉の週末、混雑する前に山を下りて、和歌山市を目指す 0806 バス一心口からケーブルカー駅まで 08... 続きをみる
-
11月4日 0538浜松町 0608羽田空港第二 0715羽田 ANA 093 秋晴れ、富士山くっきり 0840関西空港 第一ターミナル着、空港駅、エアロプラザ 国内線以外は人少なく店も閉まっている。 トイレも一部閉鎖されていて不便。 万博に向け改装中のためか? 1000関空高野山バス マイクロバス... 続きをみる
-
-
標高900mにある、金剛峯寺をはじめ高野山のお寺は紅葉がとても綺麗です。 高野山は比叡山・七面山(身延山)と並び日本三大仏教霊山の一つです。 紅葉は龍神スカイラインとセットで楽しめます。 高野龍神スカイラインの紅葉。 金剛峯寺 壇上伽藍 六角経蔵 手で押して時計方向に回転させることができます。
-
高野山奥の院の 紅葉です 金剛峯寺前駐車場に車を止めてブラブラ 根本大塔 胡麻豆腐を買いに濱田屋へ ちょっと休憩 お父さん、お母さんへ お土産です 天徳院 素敵なお庭をパチリ 高野山を歩くと たくさんの後利益をいただいたような 気持になります ゆっくり紅葉を楽しみながらの散歩 幸せなひと時でした(^... 続きをみる
-
-
2021.05.26 大学ノートにびっしり書かれた日誌というものを、特攻隊員だか戦地兵だかの遺品に、その表紙の写真だけ見た記憶がある。 一般的には、A4サイズ、30行×40枚のKOKUYOノート。 死を見つめていた彼らに及ばないまでも、いずれ半分は棺桶に足が届いている自分にも、感じるものはある。 毎... 続きをみる
-
2021.05.25 いつもより1時間も遅く、目覚めたら5時を回っていた。 昨日は罪のない、色即是空、のような、字面のままの理解でキャッチボールをしたので、心地よい疲れで熟睡していた。 AとB、赤と黒、トムとジェリー、ワトソンとホームズ、右京と相棒、のように二つ揃うと急に親しみやすくなる。 その伝で... 続きをみる
-
#
高野山
-
パワースポット巡りの効果を高める家族の過ごし方:運気を共有する方法
-
パワースポットでの写真撮影のタイミング:ベストな時間帯と角度
-
パワースポット巡りの効果を高める歩数計アプリ:運動と運気のバランス
-
パワースポットでの願い事の書き方:効果的な文章構成のコツ
-
パワースポット巡りの効果を高める瞑想音楽:おすすめプレイリスト
-
パワースポットでの御朱印の集め方:効率的に巡る方法
-
パワースポット巡りの効果を高める食事法:エネルギーを取り込む食べ方
-
パワースポット巡りの効果を高める香り選び:アロマオイルの活用法
-
パワースポットでの鈴の鳴らし方:正しい作法と効果
-
雪の壇上伽藍
-
パワースポット巡りの効果を高める断捨離:家庭での運気アップ法
-
パワースポット巡りの効果を高めるヨガポーズ:エネルギーの流れを整える
-
高野山宿坊の様子
-
パワースポットでの願い事の叶え方:具体的なイメージトレーニング法
-
パワースポット巡りの効果を高める睡眠法:エネルギーを蓄える方法
-
-
2021.05.22 昨晩、寝る前に考えていたことが、朝の目覚めとともに消えてしまった。 ウグイスの鳴き声で目覚めた。 川向こうの、竹林の方に巣があるのは分かっている。 遊歩道を散歩しているほとんどの人がその音色に聞き惚れて、一度は足を止める。 すると、いっそうけたたましく、ケキョケキョホーケキョと... 続きをみる
-
2021.05.21 自分はあまりイライラしない人間のつもりだったが、そうでもなかった。 昨日は、コロナワクチンの接種予約のために、朝8時半から時間を見ては電話していたが、結局はつながらないままだった。 WEBからもできるとなっていたが、自分のやり方が間違っているのか、最終的には同じ電話番号にかけて... 続きをみる
-
2021.05.20 高野山に登った時のことを、少し書く。 あれは4年ほど前、豪雨で南海線が橋本から先が運行不能になっていた。 自分は前夜、大和八木の旅館に泊まっていたので、JR和歌山線の橋本駅で降り、 代行バスで向かったわけだが、一時間近くゆられた記憶がある。 乗客はすべて観光客、多くは女性だった... 続きをみる
-
2021.05.19 驚いたことに妻はピンピンしていた! 出て来たニコニコ顔の若い看護士に、爽健美茶を預けて、 「昨日、奥さん、何か変なことを口走っていたけど、奥さんに変わりはない?」 「元気ですよ。入院生活が長くなると、皆さん時々、ボーとされることがありますけど、奥様は食欲もあり、お元気です。なん... 続きをみる
-
リハビリ代わりに大阪から高野山へ自転車で行ったら大変なことになってしまった100kmライド!
前回まともに自転車に乗ったのはいつだろうか、というくらい日が空きました。ようやくいろいろ終わったので(いろいろやらないとならなくなったが)、リハビリにどこかへ行こうかなと考えていた中で行こうと考えていたのが高野山でした。なによりも自転車で本当に行けるのかを知りたかったというのがあります。今まで車で行... 続きをみる
-
-
季節の変わり目には体調に異変が生じるようで、3日前(10月30日)の夕方から、「寒気」と「吐き気」がひどく、体温も36.7℃に上昇したので、葛根湯を飲み、早々に(19時過ぎ)には「横になった」。一昨日(31日)の朝は7時頃起床、体温は36.1℃に下がったが、今度は血圧が143/93まで上昇した。以後... 続きをみる
-
高野山の詳細は、2020年1月のお遍路のお礼参りの所をご覧ください 2020.1.20 追加写真です 金堂 大塔 曼荼羅(立体の世界) 六角経堂 周りの木を回すことで一切経を全て 読んだことになります
-
最期に体験談 ルート上の道の駅に立ち寄る。 係りの人から情報が聞けます。また周辺の地図などもあります。 地域の特産品もあり、お土産に最高です。 満願のお礼参り、御大師様の聖地を訪れる。 私たちは、京奈自動車道で高野口ICを下り、R24号で紀ノ川を大門口で渡る。その後R480を登っていく途中から急こう... 続きをみる
-
【神光寺】(じんこうじ)と付近一帯の「高安古墳群」/ 大阪府八尾市
【神光寺】(じんこうじ)と付近一帯の「高安古墳群」/ 八尾市 大阪府八尾市の服部川の東方山腹に谷一つ隔て郡川の法蔵寺に相対して【神光寺】(じんこうじ)があります。正式には、医王山薬師院神光寺と称し、曹洞宗蔭涼寺末。享保年間(18世紀初め)に万徹和尚の開基で、薬師如来を本尊とし、本堂前に揚げてある「天... 続きをみる
-
【霊宝館】(れいほうかん)は、高野山内の貴重な文化遺産を保存展観する施設として大正10年(1921年)に開設されました。この時に建てられた本館は、登録有形文化財として指定されています。国宝21件、重要文化財147件、和歌山県指定文化財16件、重要美術品2件、合計182件、約2万8千点弱を収蔵されてい... 続きをみる
-
高野山【徳川家霊台】(とくがわけれいだい)和歌山県伊都郡高野町
高野山【徳川家霊台】(とくがわけれいだい)とは、徳川家康と秀忠をまつる東照宮をいいます。この場所は本来、聖派(ひじりは)の代表寺院である大徳院の境内だったのですが、大徳院自体は明治になって他の寺院と合併して現存しませんので、霊台だけが残りました。大徳院は、代々徳川家との関係が深い寺院で、後に家康によ... 続きをみる
-
【小田原天神社】(おだわらてんじんじゃ)和歌山県伊都郡高野町
【小田原天神社】(おだわらてんじんじゃ)和歌山県伊都郡高野町 大阪では天神祭が有名ですが、高野山でも天神祭が行われます。こちらの天神さんは千手院橋 宿坊協会案内所の裏側の「普賢院」に隣接して【小田原天神社】としてお祀りされています。境内地の銀杏は秋になると真っ黄色な葉を咲かせます。 アクセス:南海高... 続きをみる
-
【金剛三昧院】(こんごうさんまいいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院・宿坊。高野山真言宗別格本山。本尊は愛染明王。仏塔古寺十八尊第11番霊場。西国愛染十七霊場第17番霊場。 尼将軍 北条政子が、夫・源頼朝と息子・実朝の菩提を弔うために建立しました。高野山のメインストリート「小田原通り」... 続きをみる
-
【総持院】(そうじいん)和歌山県伊都郡高野町 『総本山金剛峯寺』の西隣、「壇上伽藍」を前に控えた、弘法大師草創の地とも云われ往古の高野山を思わせる寺院のみが立ち並ぶ、閑静な本中院谷に位置しています。 總持院は平安時代、久安年間弘法大師から二十八代目の山主、行恵総持坊の開基の古刹。 住所: 和歌山県伊... 続きをみる
-
赤不動尊【明王院】(みょうおういん)和歌山県高野町 【明王院】(みょうおういん) は、和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。高野山のなかほど本中院谷に所在。日本三不動のひとつ「赤不動」として知られる。 寺伝によれば弘仁7年(816年)、空海(弘法大師)が高野山を開くにあたり、自ら刻んだ五大明王を安置し... 続きをみる
-
-
【湯谷弁才天】(ゆたにべんざいてん)和歌山県伊都郡 「大門」と「大伽藍」の中間あたりを歩いていると古い赤い鳥居が目に付きます。正確には壇上伽藍の西側の境内の位置にあります。ご神体が奉安する厨子に享保2年(1717)の記述があり、元禄期(1688~1704年)の古絵図にも社が描かれているためこの時期に... 続きをみる
-
【日吉丸大明神】(ひよしまるだいみょうじん)和歌山県伊都郡高野町
【日吉丸大明神】(ひよしまるだいみょうじん)和歌山県伊都郡高野町 みろく石本舗 かさ國(和歌山県伊都郡高野町高野山764)の横に「龍神街道」があります。その街道沿いのコンクリート塀に隠れるように【日吉丸大明神】(ひよしまるだいみょうじん)があります。由緒等は不明です。豊臣秀吉の幼少期の名前「日吉丸」... 続きをみる
-
【網引弁財天】(つなひきべんざいてん)和歌山県伊都郡高野町 「金剛峰寺」の道路を挟んだ隣、南都銀行高野山支店の脇に鎮座しています。弘法大師高野山御開創の時、その繁栄を祈って山内七ヶ所に祀られた弁才天の一つ。各々水源の位置に当ると云われ、水に由来した網引(又は船引)と名づけられたと云われております。立... 続きをみる
-
常喜院 【赤地蔵尊】(あかじぞうそん) 赤地蔵尊は、常喜院の敷地内にあります。本尊の正式名称は「恵宝地蔵尊(えほうじぞうそん)」。体の赤い色は水銀朱(丹生)で、古来中国では仙人の妙薬といわれています。 【赤地蔵尊】(あかじぞうそん)の他、「さすり地蔵」「水かけ不動明王」「聞耳(ききみみ)地蔵」「一願... 続きをみる
-
【清高稲荷神社】(きよたかいなりじんじゃ)和歌山県伊都郡高野町
【清高稲荷神社】(きよたかいなりじんじゃ)和歌山県伊都郡高野町 「北室院」(和歌山県伊都郡高野町高野山470)の横に鳥居がたくさん立ち並んでいます。その参道をあがっていくと【清高稲荷神社】(きよたかいなりじんじゃ)が鎮座しています。祭神に清高稲荷大明神(稲荷神)を祀っています。由緒等は不明です。高野... 続きをみる
-
金剛峯寺・大師教会の前に、【常喜院】(じょうきいん)があります。世界遺産高野山は弘法大師が1200年前に、密教の修業道場として開かれた聖地です。高野山常喜院では、宿坊宿泊・永代供養・加持祈祷など行っています。金剛峯寺・大師教会の前に、【高野山常喜院】があります。 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山36... 続きをみる
-
【尾先弁天】(おさきべんてん)和歌山県伊都郡高野町 綱引弁天の東、一乗院山門の手前に立つ約70cm四方の小さな祠。鳥居へと続く参道は、裏山を借景にした庭園が整備されていてその美しさはひとしお。如意宝珠と太鼓を持ち、背中には剣を背負った珍しい姿の女尊がご神体。 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山606(... 続きをみる
-
【圓山弁財天】(まるやまべんざいてん)和歌山県伊都郡高野町 【圓山弁財天】(まるやまべんざいてん)の由来は、町の中心の南小田原地区にあり、その形が楕円形をしていることから名付けられました。圓山弁財天の場所は、水の道と深い関係があります。ご神体は天女と十五童子でいずれも空海が勧請したとの言い伝えが残り... 続きをみる
-
【親王院】(しんのういん)和歌山県伊都郡高野町 【親王院】は今から1200年前に嵯峨天皇の皇太子となった真如親王が開基したと伝えられる寺院です。真如親王は空海の十人弟子の一人として知られる高僧で、空海の死滅した際には遺骸の埋葬にも立ち会ったと言われる人物です。【親王院】には当時を物語る資料として、毘... 続きをみる
-
【弁才天融通橋】(べんざいてんゆうづうばし)和歌山県伊都郡高野町
【弁才天融通橋】(べんざいてんゆうづうばし)和歌山県伊都郡高野町 由緒等不明です。【高野山大師教会】の前にあります。 場所:和歌山県伊都郡高野町高野山347 アクセス:南海高野線の終着駅極楽橋駅より、南海鋼索線(ケーブルカー)で高野山駅下車。南海りんかんバスまたはタクシーで乗り継ぎ。
-
【高野山大師教会】(こうやさん だいし きょうかい)和歌山県伊都郡高野町
【高野山大師教会】(こうやさん だいし きょうかい) 高野山開創1100年記念として1925年(大正14年)に建てられ、高野山真言宗の布教等の総本部です。本尊は弘法大師、脇仏として愛染明王と不動明王が祀られています。日帰り修行体験などもあり写経の他、大講堂の奥の授戒堂にて阿闍梨さまより菩薩十善戒を授... 続きをみる
-
【智泉大徳廟】(ちせんだいとく)は、和歌山県高野山の壇上伽藍東塔東側にあります。智泉(789-825)は、讃岐出身の平安時代の僧で、空海の甥にあたります。父は、讃岐滝宮の宮使で、菅原氏、母は佐伯氏の出身で空海の姉。延暦8年(789年)に生まれ、16歳の時に大安寺を本寺として出家。弘仁3年(812年)... 続きをみる
-
【大塔の鐘】高野四郎(こうやしろう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町
【大塔の鐘】高野四郎(こうやしろう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町 壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。境内には根本大... 続きをみる
-
【御影堂】(みえどう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町 壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。境内には根本大塔、金堂など1... 続きをみる
-
「愛染堂」(あいぞめどう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町
「愛染堂」(あいぞめどう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町 壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。境内には根本大塔、金堂な... 続きをみる
-
【三昧堂】(さんまいどう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町
【三昧堂】(さんまいどう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町 壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。境内には根本大塔、金堂な... 続きをみる
-
【大会堂】(だいえどう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町
【大会堂】(だいえどう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町 壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。。境内には根本大塔、金堂な... 続きをみる
-
【西塔】(さいとう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町 壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。境内には根本大塔、金堂など19... 続きをみる
-
【山王院】(さんのういん)【御社】(みやしろ)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町
【山王院】(さんのういん)【御社】(みやしろ)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町 壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。境内... 続きをみる
-
【金堂】(こんどう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町 壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。。境内には根本大塔、金堂など1... 続きをみる
-
【根本大塔】(こんぽんだいとう)「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町
【根本大塔】(こんぽんだいとう)「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町 壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。境内には根本大塔、金堂... 続きをみる
-
【金剛峯寺】(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗総本山の寺院。高野山は、和歌山県北部、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置する。100か寺以上の寺院が密集する、日本では他に例を見ない宗教都市である。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(弘法... 続きをみる
-
【金剛三昧院 多宝塔】(こんごうさんまいいん たほとう)和歌山県伊都郡高野町
【金剛三昧院 多宝塔】(こんごうさんまいいん たほとう)和歌山県伊都郡高野町 【多宝塔】とは、仏教建築の仏塔のひとつです。一般的に裳階(もこし)と呼ばれる、本来の屋根の下に、もう一重屋根を重ねる建築様式で、二層になっているように見えます。そのため外観は二階建てに見られますが、実際は一階建てです。高さ... 続きをみる
-
【花坂不動尊】(はなさかふどうそん)和歌山県伊都郡 高野山へ向かう参詣道 “花坂”にあるパワースポット、宗教法人圓融両部神道聖法宗 【花坂不動尊】(はなさかふどうそん)。弘法大師 空海の開いた霊場高野山のの表参詣道にあたる高野山道路は、「高野龍神スカイライン」の開通とともに全国からの参拝者の大動脈と... 続きをみる
-
【高野山】(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を... 続きをみる
-
【高野山】(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を... 続きをみる
-
【高野山】(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を... 続きをみる
-
【高野山】(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を... 続きをみる
-
-
【高野山旅行記 決定版!】おすすめ高野山ブログ記事一覧 高野山の写真たくさん有♪♪
高野山へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた高野山旅行記(高野山ブログ集)をご覧ください。そして高野山参りをしてみてください。 高野山の歩き方 - 高野山の代表的景観 高野山はすばらしい! 高野山はうつくしい!! ▼高野山旅行 - 平成26年8月 宗教都市・世界文化遺産 ... 続きをみる
-
壇場伽藍・根本大塔(和歌山県高野町) 山内路線バスの車窓 金剛峯寺入口 金剛峯寺正門 金剛峯寺 屋根の上に天水桶(てんすいおけ)があります。 総本山金剛峯寺 初代座主は弘法大師です。スゴっ 壇場伽藍・東塔 壇場伽藍/壇上伽藍(だんじょうがらん) お大師さまが高野山をご開創された折、真っ先に整備へ着手... 続きをみる
-
宮島・厳島神社(広島県廿日市市) 原爆ドーム(広島県広島市) Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島(広島県広島市) 阪神甲子園球場(兵庫県西宮市) 甲子園歴史館(兵庫県西宮市) 通天閣(大阪府大阪市) 高野山・壇上伽藍(和歌山県伊都郡高野町) なんやかんやでいろいろあって 8月はなかなか忙... 続きをみる
-
高野山・奥之院(和歌山県高野町) 高野山の信仰の中心であり、弘法大師さまが御入定されている聖地です。 正式には一の橋から参拝します。一の橋から御廟まで約2キロメートルの道のりには、 おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年に及ぶ 杉木立の中に立ち並んでいます。 (高野山... 続きをみる
-
#
キャンピングカー
-
東北春車中泊の旅 DAY3 座敷わらし伝説の金田一温泉
-
愛犬と楽しい旅から帰った翌日、ふと愛車を見たら・・・ギャ~! というわけで、プチ【閲覧注意】です
-
ポータブル冷蔵庫
-
新しくできたカフェはキャンピングカー!
-
*ガソリン価格高過ぎー!*
-
東北春車中泊の旅 DAY2 岩手まで爆走
-
長野遠征(Day14・15)
-
【2025年大分県・京都府・兵庫県の旅】終了 この旅最後のイベントも終了し、「ドライブインみちしお」を出発!高速道路を使用してお昼過ぎに無事帰宅しました
-
タープテント試し貼り フィールドア
-
ニセコスキー旅5週目その14〜金曜日の朝の羊蹄山とアンヌプリと山頂と
-
ニセコスキー旅5週目その13〜ニセコ26日目もいつも同じようなランチと晩ご飯がケチケチ長続き
-
【2025年大分県・京都府・兵庫県の旅】25日目 「ドライブインみちしお」のRVパークで開催された「第23回あつまれカピ神の森」は大盛り上がりでした♪
-
【2025年大分県・京都府・兵庫県の旅】24日目 「道の駅みとう」を出発し、「ドライブインみちしお」で温泉そして貝汁♪夜はオフ会前乗り組が数組到着♪
-
とーたんの珍味がファビボーイのオヤツに?そろそろ出番です♪
-
クレアのデビューは大阪・和歌山の旅②~「道の駅すさみ」はフルサービス
-
-
#
シンガポール
-
サムイ島旅行記⑤~【滞在1日目】サムイ島のショッピングモールとオススメのイタリアンレストラン~
-
日本人に人気の高いコンドミニアム2つについて
-
おふざけラベルのお野菜
-
【シンガポール】初めてのGrab
-
【シンガポール】HIS格安ツアーのホテルは?
-
【ラッフルズ像とF1直前編】2023.09.05-2023.09.12シンガポール&ジャワ島旅行
-
シンガポール在住台湾人に話題沸騰中な火鍋レストラン「COUCOU Hotpot Brew tea」
-
エスエヌエス
-
① エアバスA350-1000に乗ってシンガポールへ
-
次へと前への違いが分からない
-
相続税は世界ばらばら、日本はお金持ちに厳しい国‼️
-
シンガポールにしかない日本のカレー屋さん
-
キッチンシンクや洗面台が詰まる原因について
-
ソフィテルシンガポールシティセンター(2019年10月) タンジョンパガー随一のホテル
-
【実録】シンガポール旅行に必要な持ち物とアプリは?初めてのシンガポール旅行に持参して良かった荷物と便利だったスマホアプリ紹介!
-