寒中にはめずらしく 今日は朝から遠く羊蹄山が望めた。 日差しが頂上付近しか照らさなくなった午後 時刻表にない上り貨物列車が 満コンで通過した。 昨日発生した登別市内の踏切事故で 多くの列車が運休した影響が 残っていたのかもしれない。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 DF200-112 撮影日:2025.... 続きをみる
噴火湾のムラゴンブログ
-
-
-
特急列車の通過音や厳しい寒さにもめげず 一心不乱にエサを食べる白鳥の群れ。 背景の下り特急北斗13号は 10分遅れての通過。 このとき雪はやんでいるが、 通過予想時刻から数分間、 横なぐりの猛吹雪に襲われた。 この日の伊達市は真冬日。 あまりの寒さに、「正月早々、 なぜこんなつらい目に合うのか・・・... 続きをみる
-
今年の列車の撮り初めは、 寒風吹きすさぶ正月二日の黄金駅で。 雲が多く、時折吹雪に見舞われ、 羊蹄山はおろか有珠山も霞んでいた。 そんな黄金駅にやって来たのは 下り臨時特急北斗91号。 この日は予定どおりはまなす編成だった。 JR室蘭本線 黄金駅 8021D 撮影日:2025.01.02 絞り優先A... 続きをみる
-
冬は雪雲におおわれることが多い羊蹄山。 めずらしく、大晦日の日差しに 照らされる姿を望むことができ、 良い歳を迎えられそうな気持ちになった。 曇り空の黄金の踏切を通過したのは 札幌行きの下り臨時北斗91号。 この年末年始は、はまなす編成のはずが この日はなぜかラベンダー編成だった。 JR室蘭本線 黄... 続きをみる
-
歳末の畑を通過する 下り特急北斗13号。 このとき、夕日がまぶしかったが この列車の20分ほど前に通過した 臨時特急北斗91号は、 雲にさえぎられていた。 JR室蘭本線 北舟岡~稀府駅 13D 撮影日:2024.12.30
-
真冬日の長和の水田。 昼ごろから吹雪だったが、 一瞬雪がやんで日が差した。 そこへやって来たのは 豊浦行きの一両編成の普通列車。 室蘭線ラッピングだったが 吹雪に霞んでよく見えず。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 476D 撮影日:2024.12.27 H100-84号
-
強風に雪が舞い上がる水田を 通過する上り貨物列車。 昨日は12月にしては 暖かかったが、 今日は冬型の気圧配置が強まり 厳しい寒さとなった。 吹雪に霞んで 赤クマの機番は確認できず。 JR室蘭本線 長和~有珠駅 3056レ 撮影日:2024.12.27
-
今日はクリスマス。 伊達市の天気予報は晴れマークが並んでいたが 現地到着時はあいにくどんよりとした空模様。 遠く、ニセコの山々だけが輝いていた。 そんな黄金駅の廃屋のそばを 上り特急北斗14号が定刻で通過した。 JR室蘭本線 黄金駅 6014D
-
薄っすらと雪が積もったビート畑に 餌をついばむ白鳥の家族がいた。 日没が近くなり数羽が飛び立とうと 羽をバタバタさせている。 たぶん長流川へ戻るのかもしれない。 このタイミングで赤スカが通過すると 絵になるが、そううまくはいかない。 北西の寒風が吹き抜ける畑で。 今年の北海道の12月は寒い。 撮影日... 続きをみる
-
-
冬型の気圧配置が強まり 上空に強い寒気が入った影響で 昨日から全国的に厳しい寒さに。 ここ数日雪雲に覆われていた羊蹄山。 今日の午後姿を現したが、 上り特急北斗14号が通過するころには ふたたび頂上付近が雲に隠れた。 JR室蘭本線 崎守~黄金駅 14D 撮影日:2024.12.08
-
黄昏の噴火湾を行く 上り長万部行き各駅停車。 この日は祝日だったためか 乗客は少なかった。 室蘭や登別は晴れていたのに 夕方になると渡島半島から 雲が流れてきた。 晩秋から冬にかけ 現れやすくなる気象現象。 JR室蘭本線 稀府~北舟岡駅 480D 撮影日:2024.11.03 伊達市
-
-
紅葉が始まった豊浦の景色を 当地の展望台から。 展望台に着いたとたんに トンネルから特急北斗が 出てくるのが見えた。 かろうじてこの位置で確保できた。 JR室蘭本線 大岸~豊浦 7D 撮影日:2024.10.28 絞り優先AE(F8.0 1/500 -0.33EV 100mm ISO:320)
-
10月下旬も終盤になると 噴火湾沿岸の木々も色づいてくる。 紅葉に染まるトンネルを抜け出てきたのは 札幌行き下り特急北斗9号。 列車を照らす日差しは この直後、雲にさえぎられられた。 JR室蘭本線 大岸~豊浦駅 9D 撮影日:2024.10.28
-
#
噴火湾
-
無理欄でスケソだそうだ
-
2024 Vol.22 1103 噴火湾ヒラメ探し
-
特急北斗キハ183系で室蘭から洞爺へ <日本縦断紀行Classic 17日目-1 東室蘭→洞爺>
-
噴火湾パノラマパーク八雲町‥孫達との函館(1)
-
ヒラメ爆釣!初めての成功パターン公開!
-
噴火湾ロックフィッシュ&ハモ釣り!
-
【豊浦マジカルアワーでボートヒラメ&ハモ(アナゴ)の投げ釣り】
-
【噴火湾でショアヒラメ釣り】(2週連続)
-
【初の噴火湾ショアヒラメでタコベイトが爆裂】
-
特急北斗・特急すずらんのおすすめの座席は?車窓と併せて紹介!
-
芋焼酎「伊佐美」が720mlと1,800mlでお値段が逆転してました。
-
噴火湾の鰤と赤だしの食卓
-
2月に北海道噴火湾の二年貝
-
A ta gueule Orient-Express en Juillet
-
2023 Vol.29-2 0618 噴火湾wヘッダー 漁港渋いことまあ <br />2023年6月f
-
-
去りゆく紫金山・アトラス彗星を 噴火湾上空で。 アドビのCamera Rawで 『ノイズ除去』という作業をしたら、 現地で見上げた夜空とはまったく違う 星空が再現された。 彗星は目立つものの はたしてこれは良いのかどうか。 撮影日:2024.10.25 MF (F2.2 15sec 24mm ISO... 続きをみる
-
昨夜から今日にかけ、北海道各地から 初雪や初冠雪の便りが届いた。 この画像は4日前の撮影。 黄金駅に到着した普通列車から 小柄なご婦人がマスク着用で下車してきたが 雑草に隠れ、うまく撮れなかった。 今日の寒さから、次回この場所に行くと 冠雪した羊蹄山が撮れるかもしれないと思った。 JR室蘭本線 崎守... 続きをみる
-
10月最初の週末の午後は 有珠の海岸で。 夏の頃はキャンプを楽しむ 家族連れでにぎわっていたそうだが、 10月ともなるとキャンパーは見かけない。 この日は晴れて気温が上がり Tシャツ一枚で過ごせた。 地球の温暖化は進んでいるな? と感じたところへ上りの貨物列車が通過した。 とっさに撮ったので構図は良... 続きをみる
-
-
室蘭と伊達市の境界を流れる チマイベツ川。 毎年お盆を過ぎると 河口には鮭を釣る人々の姿が見られたが 今年は9月になっても 釣り人の姿は少なかった。 10月に入ってようやく 釣り人の姿が増えたようだが、 果たして釣果はどうだったのだろう。 撮影日:2024.10.05 室蘭市
-
-
伊達市内にあるおいしい ラーメン屋さん『鶴つる亭』。 地元の方に教えていただいて もう四半世紀近くになる。 いつも訪れるのはランチタイムだが、 駐車場のそばの踏切の夕暮れが 味わい深いことをこの秋知った。 JR室蘭本線 伊達~北舟岡駅 撮影日:2024.09.24
-
昨日の雨模様から一転 今日は秋晴れが広がった。 日が沈むと釣り人たちの上空、 噴火湾の対岸に三日月と金星が見えた。 日中は半袖で過ごせたが 日没直後から気温が急降下して 肌寒くなった。 撮影日:2024.10.05 室蘭市
-
-
海辺の駅・北舟岡。 停車中の上りイモ臨のそばに 下り東室蘭行きの普通列車が 一両編成でやって来た。 ホームで待つ若者は 列車が入線して来ても スマホから目を離さない。 JR室蘭本線 北舟岡駅 479D 撮影日:2024.09.18 H100-36 DF200-55 絞り優先AE(F8.0 1/400... 続きをみる
-
秋晴れの北舟岡駅を発車した 上りイモ臨。 編成が長いため、 前から3分の2くらいは 雲に陰っていた。 JR室蘭本線 北舟岡駅 9056レ 撮影日:2024.09.24 DF200-113 絞り優先AE(F8.0 1/1000 145mm -0.33V ISO:400)
-
海辺の駅・北舟岡に停車中の 長万部行き普通列車。 9月の平日というのに 多くの旅客の姿が見えた。 この角度では、 手前のホームの白い柵が 窓ガラスに写ってしまうのが難点だ。 JR室蘭本線 北舟岡駅 478D 撮影日:2024.09.17 H100-85
-
前日は澄んだ秋晴れが広がっていた噴火湾。 この日は大気の透明度が落ち 夏の名残を思わせる 低い雲が西日に輝いていた。 カメラをミラーレスにしてから 雲の表現力が上がったと思う。 撮影日:2024.09.13 追直漁港
-
午後の北舟岡駅を発車した 長万部行き普通列車は日高線ラッピング。 秘境駅・小幌にアクセスしやすいので 旅行客でにぎわう。 噴火湾の海辺の駅で 夏の出で立ちで撮影していると やや肌寒さを感じた。 明日から秋の彼岸の入り。 JR室蘭本線 北舟岡駅 478D 撮影日:2024.09.17 H100-85 ... 続きをみる
-
黄金駅に到着した 上り豊浦行きの普通列車。 いつも多くの高校生が乗っているが、 このところこの列車に黄金駅から 乗車する男性を見かける。 あごマスクをしているので たぶん勤労者と思われる。 8月の暑い中、マスクをしての労働は さぞかし暑苦しかっただろうと 撮影しながら同情する。 JR室蘭本線 崎守~... 続きをみる
-
九月の水田といえば 刈入れ間近の稲穂が黄金色に輝いている、 そんなイメージで長和まで遠征すると、 駒ヶ岳を背景に列車が撮れる稲が、 ここかしこで倒れている という惨状を目にして愕然とした。 原因として考えられるのは ❶エソ鹿の群れによる食害 ❷価格高騰に伴う米泥棒 どうも両方とも外れているようだ。 ... 続きをみる
-
-
このところ日の入りが早まっている。 8月1日の室蘭の日の入りは 18時56分だったのが、 この列車を撮影した31日の 日の入りは18時12分と ひと月で44分も日の入りが早くなった。 九月はさらに月末には 月初めよりも51分早くなる。 秋の足音が聞こえる夕暮れ。 沈む夕日に照らされながら 上り豊浦行... 続きをみる
-
黄金駅付近を通過する貨物列車。 ススキの穂が揺れる沿線を 黒煙を吐きながら足早に通過した。 台風10号の影響でダイヤが乱れていたが 8055レのスジだった。 夏の羊蹄山の頂上付近は あいにく雲の中。 JR室蘭本線 黄金~崎守駅 撮影日:2024.08.31 DF200-62
-
今日は8月31日。 ラジオ番組は夏の終わりを告げる。 かつては山下達郎の『さよなら夏の日』が 一日に何度も流れていたが、 最近は、この曲をかけないのが番組のセンス、 または、番組の良心という 時代になったらしい。 画像は、夏日の大岸海岸を行く 一両編成の上り長万部行き普通列車。 JR室蘭本線 大岸~... 続きをみる
-
九州の南部に台風が停滞していると なぜか胆振地方の夕焼けが色鮮やかに染まる。 台風からはるか離れた北海道で 見られる奇妙な気象現象は 原因がよくわからない。 台風10号の影響で 昨夕も夕雲が妙な色に染まった。 そこへ7年ぶりに北海道にやってきた 特殊貨車『シキ800形式大物車』が 本州へとゆっくり帰... 続きをみる
-
台風5号が噴火湾に送り込んだ波。 気圧の低い場所から 長い旅路を経て崩れ去るので 波の形状は一様ではない。 そのクセのある波を乗りこなすのは サーファーの力量なのかもしれない。 撮影日:2024.08.11 北海道噴火湾
-
真夏の夕暮れに 鮮やかな夕雲の下を行く 2両編成の上り豊浦行き普通列車。 先頭車両は日高線ラッピングだったが 超広角レンズで撮ったため よくわからない。 JR室蘭本線 稀府~北舟岡駅 482D 撮影日:2024.08.19 絞り優先AE (15mm F8.0 1/1000 -0.33EV ISO:5... 続きをみる
-
二十四節気の『処暑』を過ぎたというのに 今日の北海道は晴れて暑くなった。 ここ豊浦町の最高気温は29℃と 真夏日直前の暑さだったのに、 海岸へ行くと海水温の影響で 空気がひんやりと心地よかった。 その涼しい海岸を上り特急北斗12号が 5両編成で通過した。 JR室蘭本線 大岸~礼文駅 12D 撮影日:... 続きをみる
-
真夏の噴火湾の夕焼け。 夕雲を突き抜ける光芒が美しく 思わずスマホで撮影。 普通に撮れる夕焼け画像だが この日は台風5号のうねりを待つ サーファーの姿に趣を感じる。 撮影日:2024.08.11 北海道噴火湾 iPhone SE2で撮影
-
波頭で逆さまになっているサーファー。 このまま奈落に落ちそうだが 速度とターンの角度に伴い 遠心力が働く。 このサーファーは転ぶことなく 波をメイクした。 波に描かれた軌跡が美しい。 撮影日:2024.08.11 北海道噴火湾
-
台風といえば、 まずは暴風雨が思い浮かぶ。 台風5号は今日、岩手県に 記録的な豪雨を見舞った。 その前日、同じ台風5号は北海道に 波のメッセージを送り込んだ。 サーファーが通り過ぎた波の崩れ方が 台風のパワーを如実に伝える。 撮影日:2024.08.11 北海道噴火湾
-
台風5号が北上し、 日ごろ波穏やかな噴火湾にも うねりが押し寄せ、 多くのサーファーの姿が。 夕日に染まる波をボトムターンで メイクするサーファー。 このサーファーは同じ波で 2回深いボトムターンを決めていた。 この画像は2度目のターン。 撮影日:2024.08.11 北海道噴火湾
-
緑が色鮮やかな真夏の水田を 通過する下り貨物列車。 対岸の駒ヶ岳は、あいにく 夏の雲に隠れていた。 真夏の伊達市ののどかな風景。 JR室蘭本線 有珠~長和駅 3051レ 撮影日:2024.07.31 絞り優先AE(1/500 F8 -0.33EV ISO:320)
-
撮り鉄の名所『稀府ストレート』を 通過する貨物列車。 有珠山を背景に編成写真を撮ろうとしたが、 なぜかアブの大群に襲われ 退散間際にかろうじて撮った一枚。 この日の夏雲は小さかったが ここでは8月から9月にかけ みごとな入道雲が現れることがある。 JR室蘭本線 稀府~黄金駅 3059レ 撮影日:20... 続きをみる
-
このところ日没の早さを感じる。 今日7月31日の日没は 18:56と午後6時台になっている。 日没直前の夕雲の下を 下り特急列車が通過した。 JR室蘭本線 北舟岡~稀府駅 17D 撮影日:2024.07.31
-
-
刈り入れが近い麦畑を、 上り特急北斗6号が 8両編成で通過した。 この麦畑で久々に 順光で撮ることができた。 JR室蘭本線 稀府~北舟岡駅 6D 撮影日:2024.07.12
-
今日の日曜日は、三連休の中日。 室蘭は日中晴れていたが 夕方から曇ってきた。 追直漁港からは対岸の霞む駒ヶ岳が かろうじて望めた。 堤防や消波ブロックがなかった 昭和の時代の追直漁港は 素朴で風光明媚な漁村だったと思われる。 撮影日:2024.07.14
-
7月も中旬。 水田の稲の色が鮮やかな緑色になり 爽やかさを誘う。 その水田のそばを 赤クマが牽引する貨物列車が ゆっくりと通過した。 JR室蘭本線 有珠~長和駅 3067レ 撮影日:2024.07.12
-
黄昏の追直漁港から 飛び立ったカモメを流し撮り。 背景の駒ケ岳の頂上は雲に隠れていた。 流し撮りなので 貨物船もぼやけて写る。 撮影日:2024.07.04 室蘭市追直漁港
-
伊達市稀府の麦畑を行く 一両編成の東室蘭行き下り普通列車。 先月撮影した麦畑は青々としていたが このように色づくと刈り入れが近い。 JR室蘭本線 北舟岡~稀府駅 481D 撮影日:2024.07.08 104mm 絞り優先AE(F5.6 1/1250 +0.67EV ISO:320)
-
この夏も暑くなりそうだ。 暑い日の夕涼みは追直漁港がおすすめ。 増市から地球岬方面へ流れる 涼風が肌の熱さを鎮める。 移設された灯台付近には たくさんのカモメが羽を休め 沖を通過する貨物船が見えると いっそう趣が増す。 撮影日:2024.06.26 室蘭市舟見町
-
噴火湾に日が沈む頃、 通過する貨物列車。 夕焼けにレッドベアのシルエットが 浮かび上がる。 この日は風もなく 穏やかな五月の夕暮れ。 JR室蘭本線 北舟岡~稀府駅 99レ 撮影日:2024.05.11 DF200-121 300mm 絞り優先AE(F8.0 1/600 -0.33EV ISO:100... 続きをみる
-
色鮮やかな夕焼けの海岸を行く 2両編成の上り普通列車。 先頭車両は日高線ラッピングだった。 空がありえない色彩に染まるときは ヒトにとって良くないことが多い。 この日は地球温暖化を象徴するように 十勝で夏日になるなど、4月中旬の 北海道ではありえない高い気温になった。 さらに、大陸から飛来する 大気... 続きをみる
-
噴火湾の海岸線を行く 上り普通列車は日高線ラッピング。 逆光で模様がよくわからない。 待機中に三脚に触れたためか 構図が下に寄り過ぎて良くない。 JR室蘭本線 稀府~北舟岡駅 480D 撮影日:2024.03.27 H100-85+35 800mm マニュアル(F11 1/8000 ISO:2500... 続きをみる
-
-
-
-
伊達市稀府の雪原に 立春の光芒が差していた。 その光芒の下の海岸を 上り特急北斗12号が定刻で通過した。 露出補正をやや誤ったが、 昨年まで走っていた青い車両だったらと思う。 この光芒は、特急北斗の通過後 まもなく消えた。 JR室蘭本線 稀府~北舟岡駅 12D 撮影日:2024.02.04 F8 1... 続きをみる
-
-
こんにちは! いとちゃんです! この前のマグロ釣行には続きが… 全く、カスリもしないマグロ釣行が終わり 魚の生命反応がどうしても欲しくなった、いとちゃん。 6/27 太平洋 中潮 (午後の部) や〜!くそぉ〜! と午前の敗北を引きずり 絶対に生命反応を得てやる‼︎と 船を降り、2号の父上から ちゃっ... 続きをみる
-
こんにちは! いとちゃんです! 今回はまだ噴火湾でヒラメあげてないなぁ… って事で、噴火湾へひとっ飛び‼︎ 自分の運転じゃないけど… 6/26 噴火湾 大潮 ポイントに到着し すぐさま準備してGO‼︎ いい時間帯に入れたから 一発でるかぁ〜 なんて、考えながら ボトムをネチネチ。 所々にウィードが点... 続きをみる
-
-
13日の夜から岩内経由でぐるっと噴火湾系を回って来ました! 大雨だったので岩内では釣りが出来なかったけど、Googleの上空から見るのと、現地行くのって相当違うねΣ(°д°ノ)ノ 岩内のあとはラスト鮭と思い、長万部の河口へ! 海が濁りまくっていてシャケは全く見えないけど、朝になれば釣り人が20人くら... 続きをみる
-
6月7日 火曜日 この日は仕事終わりにダッシュで噴火湾ロックへ!! 夕マヅメのアブラコ釣れないかなーと、日没までの1時間半あまりの勝負です(`Д´) 天気は良好快晴無風ナリ♪ 14gのシンカーに「ガルプ!ソルトウォーター パルスワーム3.2インチ レッド」 をセットしキャスト開始・・・数投後・・・ ... 続きをみる
-
#
ルアー釣り
-
アジもやってきた
-
2025/1/14メバリング りんくうは貧果 貝塚は爆釣!
-
久慈漁港の変化と留意事項
-
連続釣行
-
気比の松原海水浴場 ショアジギング 釣行記録(2024.11.10.)
-
田原サーフ(恋路ヶ浜) 釣果記録(2025.1.11.)
-
開成水辺フォレストスプリングス 2025 1/11
-
たった2gのプラグ「ラパラF3」をベイトリールで"今中キャスト"
-
【インプレ:プラグ】imaコレット45・60は一軍メバル用プラグ!特徴や実釣した感想、釣り方を解説!
-
今日もメバリング
-
尾ノ浦港 釣行記録(2025.1.2.)
-
阿漕浦海岸 釣行記録(2024.12.07.)
-
メバリング好調
-
【釣り日記】2024年12月の釣果は?今年もギガに出会えたデカアジ探しの旅
-
今年の釣り納めは、ライトゲームにした。
-
-
#
アオリイカ
-
春イカに向けて PEライン交換しました!
-
最新動画 「最新ヤエンで釣ってみた!」公開しました!
-
あけましておめでとうございます 2025年初釣行!
-
2024釣り納め! 今年一年ありがとうございました
-
2025/01/01 ヤエン 準備
-
最新動画 【ヤエンリール実釣解説 リアドラグ編】 公開
-
スズメダイの泳がせでアオリイカ&サビキで尺アジ
-
2024/10/20 姫路 エギング
-
釣れたらやっぱりウレピョ
-
ポンコツリールハンドル!締めあげてやる!
-
遠い昔の熱い釣果····(*´艸`)ププ
-
やっとアオリ······そして美味しいアジ
-
ヤエン新動画「全員安打って凄くない!」公開しました
-
三浦、初場所でエギングに挑む!
-
徳島遠征で尺アジ&アオリイカ
-