「最初から最後まで世田谷通り」編。 予定は5月でしたが、その5月は雨天取止が、 実に4回。その影響で6月に延びました。 まさか、土曜が3回も取止になるとは… 尤もこればかりは致し方がないところ。 そこで無理をしないのも、自分らしいかなと。 前回(2025/4/12)の記録は、こちらから。 2025/... 続きをみる
東急世田谷線のムラゴンブログ
-
-
目白、目黒があるなら目青もあった:東急世田谷線途中下車の旅⑥最終回
松陰神社前の次は一駅飛ばして西太子堂で下車します。終点の三軒茶屋まで一駅で距離も短いため、乗降客は少なく、住宅地の中で静まり帰っています。 住宅地の中を通り抜けて着いたのは、天台宗竹園山教学院:通称「目青不動尊」です。 東京には目白、目黒、のほか目青、目赤、目黄の五色不動尊があります。目白、目黒は知... 続きをみる
-
以前、山口県萩市に行った時に、吉田松陰を祀る松陰神社と松下村塾に行きました。 松陰神社と松下村塾:長州の旅・萩秋吉編② - あちこち旅日記 今回ぶらり途中下車の旅を行っている東急世田谷線にも、松陰神社前という駅があります。 ここの地名は世田谷区若林といい、隣の駅は若林駅になっています。江戸時代には幕... 続きをみる
-
世田谷上町の代官屋敷と世田谷城跡:東急世田谷線ぶらり途中下車の旅④
宮の坂からは一旦山下に戻り、再び上り線に乗ります。次に着いたのは上町です。 上町は江戸時代に彦根藩の所領となり、代官屋敷が置かれていました。代々代官としてこの地を収めていたのは大場家で、代官屋敷は明治維新となるまで使われていました。1737年に建てられたこの屋敷は現在では東京都の史跡指定されています... 続きをみる
-
井伊家の菩提寺で「招き猫」発祥の地:東急世田谷線ぶらり途中下車の旅③
山下では「旬菜魚いなだ」に行列ができていたので、ランチ客が一巡するまで豪徳寺を先にまわることにしました。 山下駅と小田急線の豪徳寺駅は隣接していますが、世田谷線でもう一駅先の宮の坂駅からの方が若干近くにあります。この日は乗り放題きっぷを持っていたので、世田谷線で宮の坂まで乗ってみました。 宮の坂駅の... 続きをみる
-
下高井戸駅を出た世田谷線は、商店街や住宅街を抜け進みます。まずは、2駅目の山下駅で下車しました。 駅を出てすぐのところにある五島列島から出店のかまぼこ専門店「浜口水産」。 ここは小田急線豪徳寺駅との乗換駅になっています。 商店街には行列店が数多くあります。 築70年の古民家をリノベーションしたAte... 続きをみる
-
私の好きなテレビ番組の一つに「ぶらり途中下車の旅」があります。旅人として太川陽介さんが出ていると「ダメだよバスに乗らなきゃ」と思いながら見ています。鉄道好きの「鬼軍曹」村井美樹さんは旅人として出演しないのかな?(出演履歴なし)。 今回は、三軒茶屋駅と下高井戸駅とを結ぶ東急世田谷線でぶらり途中下車の旅... 続きをみる
-
2024/12/28からの「年末年始ごみ拾い」は、 まだまだ続きがございます。 今回は「最初から最後まで世田谷通り」編です。 前回の記録は、こちらから。 2024/11/23のごみ拾い記録 基点は喜多見駅入口交差点。 「喜多見って狛江市じゃねぇの?」と、 言う人がいますが、世田谷区です。 (現在の世... 続きをみる
-
タチアオイが天辺まで咲いているけれど、梅雨入りはまだこれから!? 東急世田谷線の線路沿いのタチアオイは今年はスッキリしちゃってました!
※ 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています ※ こんにちは。 当ブログにお立ち寄りくださいまして有り難うございます。 東京は世田谷区を走っている東急世田谷線は2両編成の小さな電車です。 東急田園都市線の三軒茶屋駅と京王線の下高井戸駅を結び、10駅ある約17分の沿線では四季折々様々な花を見て楽し... 続きをみる
-
世田谷区 松陰神社を後にして 豪徳寺の横を通り抜けます。 次なる行き先は 世田谷八幡宮です。 踏切を渡り、すぐ宮の坂駅です、 アニメアストロノオトでも駅イラストが 再現されてます。 アニメ アストロノオトからの背景 イラストです。 イラスト、左下の看板には 2匹の黒い猫が描かれてます。 ここからだと... 続きをみる
-
-
本日は世田谷区の招福猫児で 有名な豪徳寺に行きたいと思います。 渋谷駅から、小田急経堂駅行きの バスに乗り込みました。 では、行ってきま~す。 しばらく揺られて ユリの木公園前で下車して 徒歩で豪徳寺目指します‼️ バスから降りて徒歩、約10分。 豪徳寺入り口が見えてきました。 門柱上には阿吽の狛犬... 続きをみる
-
今回の道程は2023年5月以降の、 可燃物ごみ拾いを含めて、初の道程。 (マスク拾い時代に歩いていますが、 この形で歩くのは初めてです) 下北沢駅、世田谷代田駅、梅ヶ丘駅、 豪徳寺駅、東急世田谷線山下駅、経堂駅、 千歳船橋駅、祖師ヶ谷大蔵駅、成城学園前駅。 世田谷代田駅以降、成城学園前駅まで、 駅沿... 続きをみる
-
山わんこ奥しゃま、お友達と豪徳寺に行ってまいりました。 都内世田谷区にある曹洞宗のお寺。 彦根藩主・井伊家の江戸における菩提寺です。 大香炉。人の背丈ほどの大きさでした。 三重の塔。高さ22.5m。干支と招き猫が飾られているそうです。 この門の手前に‥‥‥、 招き猫の像。豪徳寺は招き猫のお寺です。 ... 続きをみる
-
旧尾崎行雄邸から豪徳寺山下商店街に出ました。 山下商店街の名称は小田急線豪徳寺駅に隣接(50mくらい)する東急世田谷線山下駅にちなんでいます。 これは山下駅の開業が1925(大正14)年5月1日で、豪徳寺駅の開業1927(昭和2)年4月1日より2年早かったためです。 ここからまた世田谷の静かな住宅街... 続きをみる
-
東急世田谷線 - 東急電鉄唯一の路面電車に乗って松陰神社、三軒茶屋へ
東京、おすすめ路面電車の旅 東急世田谷線 - 松陰神社前駅 平成29年(2017年)8月1日 村内伸弘撮影 八王子に住んでいると、世田谷に行くことはまずありません。 今回、たまたま三茶(三軒茶屋)に行く用事ができたので、久しぶりに東急世田谷線に乗りました。東急世田谷線の始発駅の下高井戸駅も京王線だと... 続きをみる
-
#
東急世田谷線
-
小田急沿線の鉄道模型1:相模大野及び藤沢辺りまで(3日目その7)
-
目白、目黒があるなら目青もあった:東急世田谷線途中下車の旅⑥最終回
-
もう一つの松陰神社:東急世田谷線途中下車の旅⑤
-
世田谷上町の代官屋敷と世田谷城跡:東急世田谷線ぶらり途中下車の旅④
-
井伊家の菩提寺で「招き猫」発祥の地:東急世田谷線ぶらり途中下車の旅③
-
行列店が多い山下駅周辺:東急世田谷線ぶらり途中下車の旅②
-
東急世田谷線ぶらり途中下車の旅をしてみました
-
下高井戸駅で東急世田谷線から京王線に乗り換える【乗換案内】
-
東急世田谷線
-
鉄道835 東急世田谷線三軒茶屋駅
-
ナイアガラのカレー&府中市美術館の旅
-
鉄道829 カラフルな東急世田谷線
-
鉄道811 トラムに乗る機会が増えました 東急世田谷線
-
2024/05/28 やっと会えた世田谷線まねき猫
-
まほろ堂 蒼月(世田谷区宮坂)でカフェ休憩
-
-
#
ローカル線
-
飯田線:119系電車(終焉)
-
弘南鉄道 大鰐線の鉄道旅
-
JR美祢線廃止 特集2404
-
西武車両王国の近江鉄道 特集2403
-
釜石》路線バスを待たず、歩いて鉄の歴史館へ向かう《日本縦断紀行Classic 33日目-3
-
釜石》駅前橋上市場のサンマがうまかった《日本縦断紀行Classic 33日目-2
-
富山地方鉄道の経営が苦しい 特集2395
-
吉里吉里》ミニ独立国の痕跡が、まだわずかに残っていた頃《日本縦断紀行Classic 33日目-1
-
本州最東端の駅と、鯨と海の科学館<日本縦断紀行Classic 32日目-3 岩手船越>
-
飯田線:クモユニ147
-
キハ20系:キハ52156(国鉄時代)
-
蒲原鉄道バス:いすゞCJM
-
宮古・浄土ヶ浜、白い浜辺のファンタジー<日本縦断紀行Classic 32日目-2 宮古>
-
大井川鉄道:312系(元西武鉄道351系)
-
超弩級ローカル線・山田線を行く<日本縦断紀行Classic 32日目-1 盛岡→釜石>
-
-
#
阪急電車
-
鉄道フェスティバル 2025 in うめだスーク へ行ってきました...
-
2010年の新阪急ホテル
-
今日の出来事は嬉しいね
-
これが”くろちゃん”や~❕❕
-
【グリーンマックス】「阪急1300系(車番選択式)8両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ(25)
-
まとまった雨で少しは気温も落ち着き
-
今日は雨降りや快晴で暑かったり・・・
-
【阪急電鉄】2018年04月 5000系 5000F “5000系50周年記念ヘッドマーク”
-
今日は軽ーいサイクリングを
-
2015年7月・阪急淡路駅前
-
週明けでの通所いかに❔
-
やってしもた~( ;∀;)
-
毎日 外出にも悩むくらいです
-
今週はまたしても眠気で・・・(;´∀`)
-
本当に記事の内容が
-