鞍馬寺に到着し、 今回は夫と共に毘沙門天様にご挨拶┏○ペコ オォォォおおお‼️ 反応ないかなって思ってんだけど (前回の地元の神社では2回目何も反応なかったから)、今回は青と赤(ピンク?)の2本の縦長長方形の形をした光が見えた◻︎◻︎ その後に青色の光だけになったので、 これは、 【夫婦2人でよく... 続きをみる
毘沙門天のムラゴンブログ
-
-
京都・奈良には他にも行きたい場所が何個かあり、すっかり鞍馬寺を忘れていて😓 前日雪も降ったこともあり、行けないかな🥲ってギリギリまで渋ってたんだけど、 行こうと決意! 籠目神社に行きたかったけど、あっちは雪がやばそうだったから辞めて、貴船神社と伏見稲荷と鈴虫寺へ♪( ◜ω◝و(و " 朝たまたま... 続きをみる
-
前回宇迦之御魂神様が付いていると話したけれど、何故 大国主様から宇迦之御魂神なのか!? 私も正直分からなかったし、 何故付いてるのが大国主様じゃなくて、 宇迦之御魂神様なのか? それが スピリチュアルを学ぶようになって どんどん紐解けていくようになったφ(゚-゚=) 色んなご縁からレイキ ヒーリング... 続きをみる
-
今日は色々用事を片付けようとして、想定以上に片付いて充実した1日となりました。 今年は私の当たり年の虎年ですが、毎年玄関に飾っている奈良三輪の大神神社で頂く、干支の一刀彫りで虎がありませんでした。 オミクロンで実家へのお正月帰省を断念したので今年は買えませんでした。 ただ、そのうち今年も帰省はするつ... 続きをみる
-
土日は外出自粛。 日が暮れかけた頃の散歩だけでがまんしました。 住宅街の中の細い路地を歩いていると、突然不釣り合いな門構えに遭遇。 写真で見た感じより、実物は大きいです。 門の中には仁王像。これもかなりの大きさ。 仁王像も狛犬と同じで向かって右側が阿(あ)形。 ※阿(あ):口を開いた(息を吐く)時の... 続きをみる
-
-
ブログを始める前に行ったところの振り返りです。 2017年01月27日(金)13:05~16:00 晴 距離:7.3km→9.0km/難易度:1/標準時間:2時間20分→実際時間:2時間55分/撮影ポイント:成東城趾公園 解説標識 ルート:コース7→[成東駅]⋯毘沙門天入口~浪切不動・石塚の森~成東... 続きをみる
-
ゴキブリ対策のためにコン〇ットの類似品を買って寝室とキッチンと洗面所に置きました。あの日以来見ていません。 同時にコバエ対策に〇―ス製薬の〇ポナをノートパソコンの脇に置きました。匂いはいいです。アクアソープの香り。 でもコバエには効きません。〇ポナの脇を何食わぬ顔でコバエが散歩しています。ヘルパーさ... 続きをみる
-
柴又七福神 毘沙門天(多聞天) 題経寺 東京都葛飾区柴又7-10-3 題経寺 にお参りしてきました。 江戸時代初期の寛永6年(1629年)に、禅那院日忠および題経院日栄という2名の僧によって開創された日蓮宗寺院である。 18世紀末、9世住職の日敬(にっきょう)の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるように... 続きをみる
-
#
毘沙門天
-
【新春ファン感謝デー@神楽坂リトリート2023´】
-
安養寺 多摩八十八ヵ所霊場 第八十五番札所 関東八十八ヵ所霊場 第六十八番札所 日野七福神 毘沙門天
-
Kana's Style Book (77) お振り袖&初詣で in 2019
-
【令和四年末詣で】
-
旅行の続き②
-
妙善寺 川越七福神第一番 毘沙門天
-
寅の日♪毘沙門天をまつる豊島区の清立院へ
-
川越・妙善寺 さつまいもを抱いた「さつまいも地蔵」様にお参りするにゃ
-
【江戸三大毘沙門】
-
【明日から、開運週間です!!】
-
富士市 毘沙門天
-
七福神の土人形 寿老人、弁財天、福禄寿、毘沙門天、大黒天、恵比寿天、布袋尊、七柱の福徳の神様が勢揃い♪♪
-
七福神様!完成です✨
-
【堺市北区】寅にゆかりのある毘沙門天が祀られた『萬代寺』はかつて百舌鳥八幡宮の奥の院だった
-
思考遮断
-
- # 日本人のための教育
-
#
江戸時代
-
幽霊?江戸時代の或る農村を夢に見る【怪談】
-
【三河 松平一族~徳川将軍家のルーツ】
-
広重おじさん図譜
-
江戸時代に有名になった超能力少年 後編 【天狗から聞いた死後の世界】
-
江戸時代に有名になった超能力少年 前編 【天狗に弟子入りした 天狗小僧寅吉】
-
江戸時代の生活を紹介する作家さん。
-
徳川家康公ご愛用!健康長寿の秘訣はオットセイにあり!?
-
【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ本当は凄かった江戸時代】"目には目を" の重刑主義。治安が良過ぎる江戸のポリスマンはたった24人?
-
8代将軍・徳川吉宗は何をした?幕政改革 享保の改革とは 楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ-
-
徳川家綱と徳川綱吉は何をした? 象徴化する将軍と文治政治 楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ-
-
【休館中】江戸東京博物館
-
「【動画】多摩川台公園〜古墳と多摩川遊覧と浄水場〜」補足
-
春日局 下働きから大奥のラスボスへの出世 楽しい日本史 -偉人編- 21
-
どうした家康(どうする家康、1/8放送)
-
【相模原市】相模原市古民家園【茅葺き屋根の文化財】
-