2024年8月6日(火) 旅行3日目~♪ 旅行1日目・2日目は都会的な雰囲気でしたが 今日からは少し環境が変わります♪ 唯子さんと一緒に 鎌倉を楽しみたいと思います♪ とても楽しみです♪ ・ ・ ・ 今日は 少し早起きして ホテルのチェックアウトを済ませ 横浜から藤沢へ♪ 電車からの景色が 都会から... 続きをみる
弁財天のムラゴンブログ
-
-
多摩川七福神巡り 弁財天の..... 東八幡神社です。 多摩川七福神の赤い旗が 棚引いています。 東八幡神社です。 多摩川堤防より撮りました。 こちらは4月6日の桜の開花景です。 敷地内に巨大な鉄塔が そびえ立っています。 中は公園にもなっていて 子供らが遊ぶ姿を 親が見守っていました。 多摩川はす... 続きをみる
-
目黒不動尊出てすぐ左側に こんな看板を、発見しました‼️ なに、なに? 江戸最初 山手七福神とな? 帰りついでに寄ってみたいと思います。 では山手七福神①(龍泉寺) 恵比寿尊立ち寄りたいと思います。 提灯には"三福堂"と描かれています。 何故三福堂なのか.... 三福堂に 「弁財天」「恵比寿神」「大... 続きをみる
-
今日はとっても良い日だと 何でも「己巳の日」だって ・・・・ しかし何と読む? だよね~ 「つちのとみ」と読むそうだ! で、なんでいい日? 偉い方に依ると 巳の日は十二支のひとつで12日に1度やってきます。 その「巳の日」と十干の「己」が重なる日を「己巳(つちのとみ)の日」といいます。 「己巳の日」... 続きをみる
-
信松院→善龍寺→了法寺 八王子七福神めぐり2 - 八王子は八福神!
東京都八王子市ウォーキング 布袋尊/信松院 → 走大黒天/善龍寺 → 新護弁財天/了法寺 信松院 禅語 "本来無一物" 了法寺の本堂(右)とさるすべり(左) 了法寺の萌え絵馬w 追分の道標 令和5年(2023年)6月18日 村内伸弘撮影 八王子七福神めぐり(八王子は八福神!) 本立寺→傳法院→金剛院... 続きをみる
-
新宿副都心(西口高層ビル街)。 2020年夏に大規模改装が完了し、ピカピカになった新宿住友ビル。 …の何箇所かある入口の、一番目立たない場所の脇に新しい祠。 新装オープン直後からあるなあと思いつつ参拝したことがありませんでした。 初めてしみじみと見てみたところ、なんと出雲大社(分祀)でした。 この、... 続きをみる
-
-
-
-
2020.7.29(日)曇 江の島散策 ルート:片瀬江ノ島駅~江の島弁天橋~青銅の鳥居~弁財天仲見世通り~朱の鳥居~瑞心門~エスカー~江島神社(辺津宮)~奉安殿(弁財天)~八坂神社~江島神社(中津宮)~江の島サムエル・コッキング苑~江の島シーキャンドル(展望灯台)~江の島大師~御岩屋道通り~江島神社... 続きをみる
-
【圓山弁財天】(まるやまべんざいてん)和歌山県伊都郡高野町 【圓山弁財天】(まるやまべんざいてん)の由来は、町の中心の南小田原地区にあり、その形が楕円形をしていることから名付けられました。圓山弁財天の場所は、水の道と深い関係があります。ご神体は天女と十五童子でいずれも空海が勧請したとの言い伝えが残り... 続きをみる
-
-
柴又七福神 弁財天 真勝院 東京都葛飾区柴又7-5-28 真勝院 にお参りしてきました。 真言宗豊山派の真勝院は、石照山真光寺と号します。 創建は大同元年(806年)と伝えられている古刹ですが、 たび重なる火災または天文七年江戸川を境に行われた国府台合戦の兵火により焼失されたが、その後何度か再建され... 続きをみる
-
#
弁財天
-
■お正月の京都の町を散策🎍④『出町妙音堂』『八神社』『哲学の道』『喫茶ふぅじえ』『南禅寺』『ラーメン藤』(京都府京都市)
-
2025巳年・巳月・巳の日に厳島弁財天さまに参拝するよ
-
「巳年」自分の心持一つで最高の一年になります!
-
【年末年始】パチスロを全く打たなかった年末年始はこんな感じで過ごしました~!!!
-
隅田川七福神めぐり
-
泉神社に初詣
-
泉神社-龍の神秘から白蛇の伝説へ。最強開運神社の期待!
-
備中一宮で、備中と讃岐の桃太郎に、讃岐の鬼退治を祈願する
-
丸森へ〇〇買いに♪①
-
来年の干支は巳♪白蛇さまで開運・蛇窪神社
-
孫兵衛川のカワセミを撮る🦜📸(多々良沼公園)
-
広島観光(宮島)
-
下総國…布施弁天東海寺…
-
多々良沼でカワセミを撮る+おまけ🦜📸(多々良沼公園)
-
Hiratsuka Hachimangu Shrine (平塚八幡宮)
-
-
#
徳川家康
-
徳川家康ほど強運の武将はなかなかいない…秀吉の攻勢で絶体絶命に追い込まれた家康を救った意外な出来事 強硬路線だった秀吉が融和路線に一変した
-
決戦!関ヶ原「関ヶ原古戦場決戦地」!ついに終結のとき…三成はなぜ敗れたか?
-
<松本城>の”城門”を巡る-再建された2箇所の枡形門は”黒門”と”太鼓門”
-
徳川家康(21)春雷遠雷の巻!泰平の布石を打つ家康、なるか徳川と豊臣の和合…お江も動く
-
<江戸城(3)>の”城門”を巡る-御三卿の出入口”清水門””田安門”、そして吹上御苑の”半蔵門”
-
<江戸城(2)>の”城門”を巡る-現存の平川門、不浄門、北桔橋門、そして移築改築の乾門
-
江戸城【三回目】@東京都
-
<鶴牧陣屋(城)>の”城門”を巡る-城主格だったが陣屋住まいの藩主、”裏門”が民家に残る
-
■太清寺【臨済宗妙心寺派】
-
<高崎城>の”城門”を巡る-”井伊直政”の後は譜代大名が統治したお城の再移築現存”東門”
-
決戦!関ヶ原「小早川秀秋陣跡」!戦いの帰趨を決する松尾山、秀秋離反す!
-
<壬生城>の”城門”を巡る-関ヶ原合戦の前哨戦で憤死した”鳥居元忠”子孫のお城の復興高麗門
-
久能山東照宮/静岡県静岡市
-
<佐野城・佐野陣屋>の”城門”を巡る-徳川家康所縁の”惣宗寺”等に移築された3棟の城門
-
決戦!関ヶ原「石田三成陣跡」!"大一大万大吉"の旗たなびく三成本陣"笹尾山"
-
-
#
重要文化財
-
飛騨 白川郷 (岐阜県 白川村)
-
【奈良・興福寺】宝物に 往時をしのぶ 南都の雄|60歳からの御朱印めぐり〔091/541〕
-
【奈良・元興寺】飛鳥から 現役続く 甍かな|60歳からの御朱印めぐり〔090/541〕
-
北野異人館街 (神戸市 中央区)
-
不動院 を参拝
-
歴史的建造物 道後温泉
-
大洲城 日本100名城
-
【竹生島・宝厳寺】弁天が 舞い降り神の 島になる|60歳からの御朱印めぐり〔088/541〕
-
池上本門寺で2025年の干支探し | 五重塔(重要文化財)
-
テレビで文化財についてのレポートを見て
-
【世田谷区】世田谷代官屋敷【古民家・大場家住宅主屋】
-
小樽運河 青の運河(北海道小樽市港町5)
-
吉備津神社は江戸時代以前の神社のスタイルを残しているのか、いろいろ謎が多い
-
【大津・石山寺】石の山 参り籠りて 光る君|60歳からの御朱印めぐり〔085/541〕
-
祇王寺から常寂光寺
-