今日の熊本は午前中は雲が多かったものの、昼過ぎからは晴れの天気になり気温も14℃近くまで上がる穏やかな一日になりました。 今日も何も予定はなく、最近は毎日外出することもなく怠惰な日々が続いていて、こんな無駄に人生を過ごしていると、そのうちに後悔するだろうなと思うほどです。 実際に、過去のラウンド動画... 続きをみる
Windows10のムラゴンブログ
-
-
Windows10→Windows11 アップグレード 違い?変更点?評判?
Windows11の発売から1年ほど経ちました。 Windows10との、違い,評判,変更点など、 気になる方も多いと思います。 今回は、ちょっと「別の視点」から見た、 「ウインドウズの歴史」からお話します。 近年のWindows系譜は、 XP→Vista→7→8→10→11 です、 今になって振り... 続きをみる
-
【サポート終了Windows8→10 ウインドウズ入替】パソコン分解修理,レノボ/Lenovo H520s
ウインドウズ(OS)の入替作業を行いました。 Windows8からWindows10へのアップグレードです。 Microsoft社の公式発表によりますと、 Windows8は、2023年1月にサポート終了となります。 サポート終了後は、ウイルス感染等のリスクが高くなるため 早めに、現行ウインドウズへ... 続きをみる
-
【起動しない ⇒ CMOSリセット】ノートパソコン故障,分解修理 イーマシーンズ/eMachines E732Z-F22B
通電はするも、起動しないノートPCです。 原因特定のため、メモリーやHDDを外して、 「原因の切り分け」を行います。 しかし当機は、全分解しないと、それらにアクセスできません。 メンテナンス性より、コストが優先された設計のようです。 キーボードを外して、ネジ3本を外します。 裏側のネジをすべて外すと... 続きをみる
-
パソコンの買い替え時期は?【動作が遅い,起動が遅い,固まる】
パソコンの買い替えは、悩みどころだと思います。 動作が遅い、起動が遅い、固まる.. また、ウインドウズ7や8は、サポート期限が終わり、 10や11にしないと使えないとか.. 新品で10万円以上したのに、 「遅い」「バージョンが古い」という理由で もう買替ないと?という、疑問や勿体なさを 感じる方も多... 続きをみる
-
【不要アプリ アンインストール(削除)】Windows10,ウインドウズ10
ウインドウズ10には、初期状態から インストール済みアプリが沢山あります。 アプリの中には、使う機会がないものや、 使い方すら不明なものが、あると思います。 そのような不要アプリは、アンインストール(削除) することで、余分なデータを減らすことができます。 スタート→設定→アプリ と進みます。 「ア... 続きをみる
-
【不要な"通知とアクション"をオフ】ウインドウズ10,Windows10
パソコンを使用していると、様々な「通知」が表示されます。 しかしその通知は、「重要なもの」か「不要なもの」か 関係なく、頻繁に表示されますので、 戸惑う方や、鬱陶しい方も多いと思います。 Windows10では、不要な通知を「オフ」にすることで 作業を中断することなく、より快適になります。 スタート... 続きをみる
-
【オフラインマップは不要?】,パソコンが遅い,Windows10,ウインドウズ10
Windows10は「オフラインマップ」という機能があります。 説明をそのまま書きますと。。 「インターネットに接続していないときに アプリで使用する地図をダウンロードします。 地図アプリで場所の検索やルート案内を利用するときに、 オフラインの地図を使用できます。」 正直なところ、必要性が微妙と感じ... 続きをみる
-
【スタートアップの設定で高速起動】Windows10,パソコンが遅い,ウインドウズ10
Windows10では「スタートアップ」設定で 起動時に動作するアプリが選択できます。 初期状態では、オンになっています。 起動時に、動作する必要のないアプリは、 オフにすることで、起動時間を速くできます。 ざっくり… 「ウインドウズ自体」の起動と同時に 「アプリ」も起動すると、起動が重複するため ... 続きをみる
-
【ドライブのデフラグと最適化】パソコンが遅い,メンテナンス ウインドウズ10,Windows10
まず「デフラグ(最適化)」とは?です。 「データの断片化をなくす」なのですが PCを使用すると「断片化」が起きます。ざっくり、 あちこちにバラバラと保存されたデータを 「デフラグ」により「再配置(並び替え)」することで データの「整理整頓」ができます。 過去記事の【ディスククリーンアップ】は「掃除」... 続きをみる
-
-
【ディスククリーンアップ②】パソコンが遅い,Windows10メンテナンス ウインドウズ10
前回【ディスククリーンアップ①】の続きです。 ※各作業には、かなりの時間(1~2時間とか) 要することもあります。ご注意ください。 とくに初めての場合は、時間を要します。 スタート→Windows管理ツール→ディスククリーンアップ 「システムファイルのクリーンアップ」をクリックします。 不要なファイ... 続きをみる
-
【ディスククリーンアップ①】Windows10の不要なファイルを削除, ウインドウズ10
まず「ディスククリーンアップ」とは?ですが ざっくり、パソコン内部のゴミ掃除です。 PCを使用していると、不要になったデータが ハードディスク(記憶装置)内に蓄積していき、 記憶域の容量を、無駄に使ってしまいます。 ※この作業を初めて行うと、かなりの時間 (1時間とか)要することもありますので PC... 続きをみる
-
【タスクバーの不要なアイコンを削除】Windows10,ウインドウズ10
まず、タスクバーとは?ですが 画面の下部に表示されている、 (↓画像の赤囲み)バーです。 アプリや機能のアイコンが並んでいますが 普段使用しないアイコンは消すことができます。 バーを右クリックします。 赤枠内の表示有無を設定できます。 上記で残ったアイコンは、右クリックすると 「ピン止め」する or... 続きをみる
-
【バックグラウンドアプリを無効化して動作を速く】ウインドウズ10,Windows10
Windows10では「バックグラウンドアプリ」 という、うまく説明できないですが。。 「裏で自動に動いているアプリ」があります。 そのアプリを使用していないときも 随時更新(最新に)してくれるのですが 使用頻度が低いアプリでしたら 使うときに、都度更新しても大丈夫です。 私自身、ウインドウズ本体に... 続きをみる
-
煩わしい"サインイン パスワード"を省略,高速起動化 Windows10,ウインドウズ10
PC起動時に入力を求められる、 「サインイン パスワード」がありますが、 設定変更により「パスワード入力不要」で そのまま起動することができます。 自分だけが使うパソコンの場合 パスワード入力は、面倒なことです。 パスワード入力を省ける、 Windows10での設定方法をご紹介します。 設定画面の「... 続きをみる
-
#
Windows10
-
【Windowsアップデート】2025年1月のプレビューパッチ以降、変な文字が印刷される
-
Windows11の標準付箋機能「Sticky Notes」を使ってみよう
-
【2.5GbE】スマートスイッチへの交換と設定
-
実は超カンタン!Windows11ならどんなアプリもPDF保存できる!
-
Windows 10で予測変換の表示位置を変更する方法
-
DxDiagでGPUのメモリ(VRAM)を確認する方法【Windows 10】
-
迫るWindows 10のサポート終了 準備はできてる?
-
【KVM】2つ目のコンソールポートにキャプチャカードを追加
-
Windows PCがSMBファイルサーバへhttp,httpsアクセスを試みるのは
-
異常に遅いWindows10が少し復活した話。「chkdsk」
-
緊急告知!Windows11(25H2)では非公式アップデートが不可能に?今のうちに24H2へアップデートしておこう
-
Windows10サポート終了・古いパソコンを11にする裏技
-
【パソコン】Windows 11のサポート外だった…
-
Windows PCへのUbuntu 24.04インストールとデュアルブート化
-
Windows11へのアップグレード作業
-
-
iPadのiOSが自動バージョンアップされた翌朝から急に発生した 文字サイズ変更 文字色変更 見出し の3機能だけが使えない不具合状態が、まだ続いています。 今のところは iPadで下書き保存➡︎ノートPC(Windows)で仕上げ という方法をとって凌いでいます。 Windows10だと発生しない... 続きをみる
-
以前、Windowsの8.1から10に切り替えようとしたところ、そのパソコンが、頻繁にメーカーやWindowsのupdateを行っていなかったこともあって、アップ・グレードに失敗した経験がある。 その過去の轍を踏まないようにと、今回のWindows10のアップ・グレードは、慎重にしようと考えているが... 続きをみる
-
-
1月14日をもってわたしのWindows 7君のサポートが終了すると言う事で わたしもレベルアップするべく ”Windows 10君”を購入しました(´∀`) 買ったのは”FUJITSU”のPCです。 ”某”村内社長さんに「是非、赤いPCを買って下さい」 的なコメントを頂いたんですが、赤いのが見つか... 続きをみる
-
ゆくPCくるPC 黒と銀のWindows7ノート → ガーネットレッドのWindows10ノート
ゆくPC: Acer(エイサー) ASPIRE 5349-F84C/F、NEC PC-GL19614GU くるPC:FUJITSU(富士通) LIFEBOOK WU2/D2 FMVWD2U28 くるPC(きたPC) Windows10搭載PC FUJITSU(富士通) LIFEBOOK WU2/D2... 続きをみる
-
-
昨日(5/22)、手動で更新してみました。 じっと待つこと30分。 インストールが始まった。 更に待つことしばし・・・。 ここまでくれば、最終段階。約1時間ほどで更新完了。 無事にインストールできました。 なお、更新前には、必ずSDカード、USBメモリは外しておきましょう。
-
SSD入りのNEC LAVIE HZが突然このような表示。SSDに寿命が迫っている表示。ググってみると、 意外に簡単に行けるのかと、早速Amazonから同じ部品を取り寄せた。 紹介されている、クローン作成ソフト《EaseUS Todo Backup》を入れた。 ※ 紹介記事とバージョンが異なっている... 続きをみる
-
Windows10 バージョン1809にしたあと、GoogleChromeを使っているうちに、JPEG画像を保存すると、.jpgで保存される場合と、.jfifで保存される場合(例:OpenPNE系のSNS)がある。後者で保存された場合、開けない場合もあるから、不具合が解消されないとならない。 ググっ... 続きをみる
-
Windows 10 October 2018 Update
手動でアップデートした。 SSD入りPCで80分。成功した。 新機能切り取り領域とスケッチはなかなか良い。
-
GPD win のWindowsライセンスキーがやっと届きました
ひと月がかりで、Windows10ライセンスが到着しました。 ライセンス認証が通らなかった理由が色々突っ込みどころがありますが、個人的には正規のライセンスがもらえればいいのでスルー。 早速入力すると鬱陶しかった警告がようやく消えました。 そして、ライセンス警告以上に鬱陶しいですが、正規認証前では変更... 続きをみる
-
ダウンロード予約をしていたWindows10を試してみました。 事前にインストール予約をしていたのですが、中々インストールが始まらないのでマイクロソフトのサイトからインストーラーを落としてインストールしました。 今回個人的に一番気になっていたのが糞今一つだったIEに代わり新ブラウザのEdgeが登場す... 続きをみる
-
#
IT技術
-
ラウンドロビンとは
-
IPアドレスを知りたい
-
「情報の大航海時代」と著作権(9)
-
512mbのVPSの限界に挑戦し、広告を破壊する。その3 PiholeとUnboundの設定
-
512mbのVPSの限界に挑戦し、広告を破壊する。その2
-
【Youtubeの広告を破壊する編】512mbのVPSの限界に挑戦し、広告を破壊する。その4
-
【読書ログ】日経コンピュータ No.1127【感想・まとめ】
-
Mastodon向けの軽量フロントエンドPhanphy
-
Activepieceで簡単に自動化させる
-
新たなる匿名VPN、Mega VPN
-
S3driveでクラウドの誤BANを防ぐ
-
謎アリエク産メカニカルキーボードがコスパ最強過ぎた
-
RSSをTootするBotを書いた
-
未来を変える!2024年注目の新興技術トップ10を図解
-
Synthetic Biology
-
-
#
分類問題
-
JDLA Generative AI Test 対策問題集(ひたすら過去問ふぅ問題集で鍛錬する所 一問一答 仮)
-
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第4章 その74【誤差逆伝播法①】
-
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第4章 その75【誤差逆伝播法②】
-
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第4章 その76【誤差逆伝播法③】
-
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第4章 その77【誤差逆伝播法④】
-
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第4章 その78【誤差逆伝播法⑤】
-
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第4章 その79【誤差逆伝播法⑥】
-
【入門】誤差逆伝播法①【数値計算】
-
【入門】誤差逆伝播法②【数値計算】
-
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第4章 その80【誤差逆伝播法⑦】
-
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第4章 その81【誤差逆伝播法⑧】
-
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第4章 その82【誤差逆伝播法⑨】
-
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第4章 その83【誤差逆伝播法⑩】
-
【入門】誤差逆伝播法(MATLAB)【数値計算】
-
【入門】誤差逆伝播法(Python)【数値計算】
-