アーカイブ・トカラ列島平島。 1995年12月当時。 トカラ列島平島港に村営船にて入港。 トカラ列島平島港。(当時) トカラ列島平島港の全景。(当時) 港から集落に向かう。 港で荷物をコンテナから受け取り、島内を歩いてみる。 トカラ列島平島の島内案内看板。(当時) 港内で釣りで魚類を観察。(当時) ... 続きをみる
海水魚のムラゴンブログ
-
-
2023年10月。 鹿児島湾。 堤防から釣りで小物観察。 堤防の捨て石の周辺をポイントとします。 クマノミ。 オトメベラ。 ササノハベラ。 イスズミ。 この魚種がよく釣れるという事は、水温が高い「証」でしょう! 餌盗りの代表格「河豚🐡(フグ)」! この鳥類は、ずっと堤防から海辺を眺めています! 捨... 続きをみる
-
足摺海洋館SATOUMIに行った時の動画をUPしました。 よかったら観てください。 やっぱお魚は癒してくれる。 また飼いたくなってきたハリセンボン。 ストレスたまったら、お酒飲みながら眺めようと なるべく長めに撮ってきた! ハリセンボン最高! ホシエイ最高! 行ってきたよ高知県立足摺海洋館SATOU... 続きをみる
-
ここでは話題が「ソメワケヤッコ」。 小型ヤッコ類のケントロピーゲのアブラヤッコ亜属に分類される小型ヤッコです。 ソメワケヤッコは小型ヤッコながら輝く様なとても綺麗なヤッコ類です。 英語で「ビー・コーラル」、あるいは「カナリヤ」という呼称もあるほどでいかにもサンゴ礁の海水魚という印象があります。 和名... 続きをみる
-
-
「ハナキンチャクフグ」は「キタマクラ」と同属に分類されるフグ類で、最大でも10cmに達しない小型のフグ類です。 「キタマクラ」と比較すると「ハナキンチャクフグ」がおっとりとした印象で、おとなしく複数の同種を一緒に泳がせる事が可能です。 幼魚が観察される時期は比較的早い時期であり、年にもよりますが5月... 続きをみる
-
2022年、新春アーカイブ、1995年当時の「トカラ列島中之島の港」の魚類。
🎍新年明けましておめでとうございます🎍。 2022年も宜しくお願いします。 さて、今回は古い画像ではありますが、1995年のトカラ列島中之島港における釣りによる魚類の観察を記事にしてみました。 釣りで釣れた魚類はいろいろとありましたが、観賞魚などで知名度のある魚種を載せてみました。 モンガラカワ... 続きをみる
-
クマノミとイソギンチャクの「コミュニケーション」❗ハマクマノミ。
クマノミ類はイソギンチャクと「共生」する生態でよく知られています❗ 画像は「ハマクマノミ」です。 クマノミ類がイソギンチャクの触手を噛み切ったりして捕食する場面もよく観察される様に「片利共生」とも言われています。 ハマクマノミは真っ赤な体色で大変美しい印象があり、ポピュラーで価格的にも安い面から初心... 続きをみる
-
-
飼育しているカブトガニが水槽導入から1年8カ月を経過しました❗ 導入時よりも何倍にも成長して、導入時には4cmほどであった個体が20cm近くに成長しました。 食欲も旺盛で、アサリや青ゴカイなどをどんどん食べています。 カブトガニの寿命は約25年といわれておりますが、現在まで水槽導入から4回脱皮をして... 続きをみる
-
-
-
ウツボの周辺にいるエビ類はホワイトソックス、アカスジモエビ。 いずれもウツボ類やハタ類などの大型魚の皮膚の寄生虫を捕食して「掃除」する生態から、「クリーナシュリンプ」と呼称されています。 水槽飼育では大型魚との混泳は必要なく、適切な岩場やサンゴをレイアウトするとそこに居着いて飼育できます。 餌は海水... 続きをみる
-
-
- # 海水魚
-
-
さあ砂も入れ終わりいよいよ注水作業です! 何リットルあるのか分かりませんが40Lづつ作ったんですが、温度を合わせて海水作って〜入れて〜また作って〜を何回も繰り返し入れ終わる頃には夜に…😵💫 でも終わった時の達成感は半端ないですね ⸜♥⃜⸝ ライブロックは沖縄のジェイズアクアリュウムさんで得々セ... 続きをみる
-
-
こんにちは!海水水槽を立ち上げる記録としてブログに残すことにしました。拙い文章で読みにくいかもしれないですが読んでいただけたら嬉しいです。では早速、海水魚水槽を5月の中旬に新しく購入しました! 中古で購入したんですが新品で買うよりだいぶお安く買えたので満足です 水槽サイズは90・50・40だったかな... 続きをみる
-
「サラサハタ」。 白い地色に黒い模様が入るハタ類。 餌を毎日与えていると成長も速く、水槽導入時には数cmであった個体が10cmを超えるほどに成長します。 このサイズに成長しますと、捕食魚としての本能を発揮する様になり、口に入る水生動物は餌となって捕食してしまいます。
-
-
-
-
魚類には成魚と幼魚で体色が異なる種類はザラに存在します。 ヒレナガスズメダイのその1例です。 幼魚は黄色の地色に黒いヨコジマがあり綺麗な印象を受けます。 成魚に成長すると黒っぽい地色になり、幼魚の時の綺麗な体色は変化します。 この様な生態のスズメダイは例を挙げますと「クロスズメダイ」がよい例です。 ... 続きをみる
-
-
「シモフリタナバタウオ」。 体の大きさよりもヒレの大きさが目立つ魚類で、タナバタウオ科の魚種で広い意味では「ハタ」の部類に分類されます。 「コメット」の別名でも親しまわれている魚種で、古くから海水魚を飼育している方にはその別名がよく伝わると思います。 口に入る小魚や甲殻類を捕食する肉食魚です。 飼育... 続きをみる
-
「カスミチョウチョウウオ」。 チョウチョウウオ類でも黄色と白色の染め分けが綺麗な印象があるこのチョウチョウウオ類は、リーフの中を群れで泳ぎ回っている。 単独行動より複数で行動している場合が普通で、単独行動はむしろ少ないといえます。 本土でよく観察される「シラコダイ」とよく似ている生態で、潮通しのよい... 続きをみる
-
おはようございます。 メダカ本番に向け、水槽のリセットをしました。 一ヵ所にメダカを集めると わちゃわちゃ(笑) 窮屈そうなので、空の水槽を数日天日干ししたら戻します。 本日も訪問して下さり、ありがとうございました。 最近の海水魚水槽は? 珊瑚(マメスナ)の配置を変えました。 ブロックに固定して、 ... 続きをみる
-
-
おはようございます。 植え替えてあげないといけない水性植物達が、葉を伸ばし始めているので… やりますか アサザ ヒツジグサの植え替えしました。 残りは、ガガブタと睡蓮です。 次は、メダカ 冬越しは、種類関係なく混ぜて飼育していたので、 幹之(みゆき) オロチ 乙姫の3種だけ分けました😄 後は、べっ... 続きをみる
-
「ネッタイスズメダイ」。 体一面まっ黄色というか、黄金色という純粋な印象の体色のスズメダイ類です。 ルリスズメダイ(コバルトスズメダイ)などのスズメダイ類と同様に古い図鑑にも記述してある様にポピュラーな観賞海水魚であり、約40年ほど前の魚類図鑑などにも「飼育が容易で水槽内で産卵した例もある」(引用分... 続きをみる
-
-
「ヨスジリュウキュウスズメダイ」。 白い地色に和名の通り4本の黒い縦じま模様が特徴のスズメダイ類。 近似種に「ミスジリュウキュウスズメダイ」が分布していますが、和名の通り「4本」と「3本」の縦じま模様の数で判別が容易です。 図鑑などでは「和歌山県以南分布」と記述されている場面が多い様ですが、私の観察... 続きをみる
-
画像はルリスズメダイ(コバルトスズメダイ)。 観賞海水魚では最も一般的で価格的にも安い為、海水魚飼育の入門向けでもあり、とにかく青い輝く様な体色を観て「海水魚」に興味を持ったり、飼育してみようと思った方は非常に多いと思います。 私の観察では、自然分布では屋久島以南で観察しております。 画像はルリスズ... 続きをみる
-
-
「ミナミハコフグ」。 画像は幼魚ですが、黄色の「サイコロ🎲」の様で可愛い印象があります。 英語で「ボックスパファー」「トランクパファー」と呼称される様に「箱形」の胴体に目玉と口元、尾ヒレ、胸ヒレ、背ヒレ、尻ヒレと取り付けてある様で、その動きを観察していても一生懸命に泳ぐ姿は面白い面があります。 水... 続きをみる
-
-
-
カブトガニが入手して水槽導入時から4回目の脱皮をしました。 最近、砂の中に潜ったままが多かったでしたが、夜に砂から画像の様に出ておりましたので、アオゴカイを餌にしてみましたが見向きもせずにじっとしたままです。 その後、画像と動画📹撮影は間に合いませんでしたが、速い動きで脱皮しました。 画像の様に体... 続きをみる
-
-
おはようございます。 前回のブログでも少し触れましたが、昨日はMicrosoft office specialist(Word)の資格試験でした。 感想は? 難しかった😅 試験前に難易度や合格率を調べると、 5つ星の星2つ位の難易度で、合格率も80%ほど。 「あれっ 簡単なのか?」なんて楽観的に考... 続きをみる
-
-
カブトガニが先日で水槽導入丸1年となりました。 この1年間で3回の脱皮を行い水槽導入時は4cmから5cm程でしたが、3回目の脱皮で15cm程に成長して現在は18cm程に成長しておりmす。 水槽も1回目の引っ越しで60cm水槽に移しましたが、成長に合わせて次第に大きめの水槽に移す事になると思います。 ... 続きをみる
-
おはようございます。 今日は、我が家のウミキノコの紹介。 キノコに良く似たソフトコーラル、ウミキノコ。 水質、照明、水流とあまり気を使わない丈夫なコーラルで初心者におすすめと言うことで、我が家の水槽でも飼育しています。 ポリプが出ていないときは、本当にキノコの様です。 かなり小さく、現在小指の爪程の... 続きをみる
-
こんばんは、 海水魚の水槽を立ち上げて約1ヶ月。 クマノミ飼育も一週間程経過しましたが、喧嘩もなく餌も良く食べます。 少し数が多いので、縄張り意識が出てきたら心配ですが… 現在、一週間に三分の一程度の水換え ガラス面も茶苔がなく、綺麗です。 サンゴイソギンチャクも、 入海時の場所に落ち着いてくれまし... 続きをみる
-
こんにちは、 水槽のガラス面の茶苔が酷い為、シッタカガイを入れた経過です。 ビッシリと付いていた茶苔ですが、数日で綺麗になりました。😄 凄い効果です。 ただ問題も、 購入前に調べたとき、このシッタカガイは転落とかしてひっくり返ると自分で起き上がれないことがあり、放置していると☆になってしまうことも... 続きをみる
-
おはようございます。 水槽のガラス面が茶苔で凄いことになっています。(汚くてお見せできません) 水槽の立ち上げ後、水質が安定していない状態では茶苔が生えてしまうみたいです。 他に、茶苔の増殖させてしまう原因として 水道水に含まれているケイ素です。苔の養分になり水換えの際にどうしても入ってしまいます。... 続きをみる
-
おはようございます。 水槽立ち上げから三週間ほど経過し、ライブロックに藻や海藻がモジャモジャと生えてきました。 今日は、藻を食べてくれるカニ(植物性)、エメラルドグリーンクラブを水槽にお迎えしました。 カニは、水質変化に弱いとのことで、時間をかけて水合わせ。 カニと一緒に魚が写りこんでますが、それは... 続きをみる
-
こんにちは 本格的に海水魚を入れる前に、クマノミのベッドを購入してきました。😄 イソギンチャク 購入前に調べてみると、イソギンチャクの飼育は簡単ではない感じです。 水質が悪いと萎んで死んでしまったり、また居心地の良い場所を探して水槽内を動きまわり、濾過そうに吸い込まれたり、水流を作るファンに吸い込... 続きをみる
-
おはようございます。 コケとり要員、ヤエヤマギンポをお迎えました。 温度、水合わせをし、 水槽へ 目の上のまつげみたいなのが特徴的ですね😁 カエルウオの仲間のようで、 本当にカエルのような表情していて可愛いですよ😃 ライブロックや水槽の壁に生えたコケを食べてくれるようです。 それだけでは、お腹一... 続きをみる
-
-
おはようございます。 コケとり要員のマガキ貝をお迎えしました。 温度、水合わせをして、 水槽へ ユニークな顔つきをしてますね(笑) 目が可愛い😄 砂に潜っています。 凄く働き者で、水槽やライブロックについた苔を食べてくれます。 今日も訪問して下さり、有り難うございます。 昔読んだ漫画の寄生獣ミギー... 続きをみる
-
こんにちは 道具も揃ったので、今日は海水魚水槽の立ち上げをしました。 水槽台組み立てて、 水槽(45横幅×30奥行き×45高さ)設置。 底砂と海水を入れ、 水槽に入れるライブロック(死サンゴ)を確認。 ライブロックにいるバクテリアが水質を濾過してくれるので、いれた方がいいようです。 そして、 ライブ... 続きをみる
-
こんにちは! 今日は、Amazonで購入していたホットサンドメーカーが届きました。 最近のアウトドアブームの影響か、注文してから届くまで二ヶ月ほどかかり、 購入していたのをすっかり忘れていました(笑) なかなか良さそうです。😄 いつの間にか、家にあった一代目ホットサンドメーカー。 とても美味しく出... 続きをみる
-
こんにちは! 何ヵ月ぶりのブログでしょう…? 大分期間があいてしまいましたね 寒くなりメダカも手がかからなくなりました。 暖かい日に、少し餌をあげるくらいで基本放置です。 最近、海水魚? …魚と珊瑚を飼育してみたくていろいろ調べています。 ニモと珊瑚を飼いたくてお勉強中~ 淡水と違い、必要な機材が多... 続きをみる
-
自宅の研究室の1海水魚水槽の1993年当時の写真を動画にしてみました。 動画主体の記事ですが、よろしければご視聴ください。 古い写真から作成した動画ですので、写りがよくないかも知れませんが、長く保管していたネガフイルムです。 キンチャクダイ、ナメラヤッコ、アブラヤッコ、メギス(オキナワメギス)は採集... 続きをみる
-
トカラ列島中之島の港での小物釣り、1995年8月当時、動画編。
1995年8月当時のトカラ列島中之島の港内における小物釣りを動画主体の記事にしてみました。 当時の都会捨てカメラからの写真から作成した動画ですので移りがあまりよくないかも知れませんが、よろしければご視聴ください! モンガラカワハギ。 カンムリベラ若魚。 1995年当時の村営定期船「としま」。(200... 続きをみる
-
画像はクラカケモンガラとキヘリモンガラ、シマハギを採集した時の画像です。 画像に2匹写っているクラカケモンガラは色彩が面白いです。 キヘリモンガラもクラカケモンガラよりは地味そうですが、黄色と黒色の模様は可愛らしい印象があります。 シマハギは画像では地味そうですが、銀色の様で緑色の様な地色と縦じまは... 続きをみる
-
画像は採集したサザナミヤッコとチョウチョウウオ類、モンガラカワハギ類、ハギ類(ニザダイ類)を一緒に泳がせてみた水槽です。 (画像は2013年) 画像にはサザナミヤッコが3匹泳いでおりますが、シマハギも3匹おり、クラカケモンガラも複数飼育していた為か、特に争いなどはなく飼育できました。 (画像は201... 続きをみる
-
前の記事にもありましたが、大雨でとても梅雨が明けそうにありませんが、海水魚観察を楽しみにしております。 今年は梅雨が長く、大雨も長い為、水温がどうかは把握できませんが、梅雨が過ぎたら、「海」に期待したいところです。 ここで、以前の採集画像を記事に載せてみました! サザナミヤッコ幼魚2匹、シマハギ幼魚... 続きをみる
-
まだ海水魚の観察には出かけておりませんが、梅雨が今年は長い様ですので、梅雨が明け次第、観察に出かけようと検討中です。 画像は毎年、観察される魚種や甲殻類たちです。 クラカケモンガラ。 バケツの中のクラカケモンガラ。 クマノミ。(小) クマノミ。(大) クマノミ。(小)(大) オトヒメエビ。 クラカケ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
ミナミハタタテダイはサンゴの群落でよく観察されるハタタテダイ類で、他のハタタテダイ類と異なり、黒と白との体色バリエーションやサンゴからあまり離れないなどの面が生態上、異なります。 他のハタタテダイ類はサンゴ礁やリーフの礁湖の他、港内でもよく観察され、サンゴ礁やリーフ礁湖よりも港内や堤防などで観察され... 続きをみる
-
-
-
2020年2月13日に新種掲載された「パンダゲンロクダイ」は以前から鹿児島湾に多いとされており、鹿児島湾の「特産種」とも言われてきました。 2020年2月27日、パンダゲンロクダイ。1 ゲンロクダイは伊豆などでは水深30mから40m以深にたまに出現するなど、個体数がよく把握できず、漁師の網などでもた... 続きをみる
-
-
ジンベイザメはご存知の通り世界最大の魚類として知られており、大きい個体では18mにも成長します。 8mほどの個体が多いといわれておりますが、英語で「ホエールシャーク」と呼称する様に「クジラ、イルカ」なのか、「魚類」なのか、疑いそうです。 寿命も何十年という話もあれば100年いう話もある様に、「亀」「... 続きをみる
-
キンチャクダイはご存知観賞魚のトップともいえる「ヤッコ類」の「国内種」といってもよいほどの国産種であり、日本近海、東シナ海などの温帯固有種と思ってもよく、フィリピンなどでも少ないですが報告がある様です。 鹿児島湾でも桜島の岩場などで夏場によく観察される身近なヤッコ類です。 よろしければ動画をクリック... 続きをみる
-
鹿児島湾などに生息しているチョウチョウウオ類の「ゲンロクダイ」が2020年2月13日に新種報告となりました。 よろしければ動画をクリック。(私の投稿した動画です。) 2020年、パンダゲンロクダイ。(1) ゲンロクダイは以前から鹿児島湾に観察例が多く、「アカオビハナダイ」(クマソハナダイ)と共に「鹿... 続きをみる
-
-
-
画像はゴカイを食べるカブトガニ。 ゴカイ類は自然界でも常食としている餌で、飼育ではゴカイとアサリがメインの餌となりますが、クリルやタブレットなども馴れると食べますが、個体差もありますが、あまり好まない様です。 カブトガニは視覚や嗅覚で餌を探しているかは飼育でははっきりとしませんが、ゴカイやアサリの上... 続きをみる
-
チョウチョウコショウダイはヒラヒラと泳ぐ姿が何とも可愛い魚類です。 ヒラヒラと泳ぐ習性は毒を備える生物に「擬態」しているという説もありますが、コショウダイ類は成魚になりますととてもたくましい姿となりますし、釣り魚としてもよく知られている魚類でもあります。 ハタ類、フエダイ類と共通した面ですが、飼育を... 続きをみる
-
-
カブトガニの朝ごはんの光景です。 カブトガニは餌を噛みちぎる事が出来ない様で、アサリには噛み跡があちらこちらとできています。 水底を歩き回りながら餌を食べると思えば、いつの間にか砂に潜ったりと、見ていて飽きない印象があります。 古代から生き延びている「カブトガニ」、進化したウミサソリや近縁の三葉虫な... 続きをみる
-
ソメワケヤッコの飼育水槽です。 ソメワケヤッコの飼育のポイントは何といっても最初の餌付けにあり、ソメワケヤッコはご存じの様に食性上、最初の餌付けに時間を要する場合が多いですが、ソメワケヤッコのみを複数飼育すると案外と餌付く場合がよくあります。 最初は冷凍ブラインシェリンプなどを水流に乗せる様にして与... 続きをみる
-
カブトガニのお食事です。 カブトガニは開いたアサリやゴカイなどをよく食べますし、馴れてくるとクリルなどの乾燥餌も食べる様になります。 カブトガニは視覚で餌を探す生態か、嗅覚で餌を探す生態か、どちらであるかは知りませんが、水底を歩いていて開いたアサリやゴカイにのっかかると抱き付く様にしてすぐに食べてし... 続きをみる
-
-
-
ソメワケヤッコが夜間に寝ている場面ですが観察してみました。 夜間に海岸に観察に出掛けると魚類は大概の魚種が体色を白っぽくして岩などに寄りかかっているか、体色を白っぽくしてゆっくりと泳いでいます。 20年程前は夜間に「シュノーケリング」にて「潜水」するとブダイ類などがまさかという浅場で体の周辺に膜を張... 続きをみる
-
ナメラヤッコもよく餌付いてきました。 ナメラヤッコはヤッコ類の中でも飼育は容易な魚種であり、いわゆる小型ヤッコ類の「ケントロピーゲ属」でも丈夫であり、地味に見えますが飼育しやすいヤッコ類です。 地味な印象ですが、目玉やヒレの縁取りが可愛い印象があり、個人的にも好みの魚種でもあります。 ナメラヤッコは... 続きをみる
-
ヒメツバメウオ、ソメワケヤッコ、ナメラヤッコ、ミツボシクロスズメダイ。
ここではヒメツバメウオの水槽にソメワケヤッコとナメラヤッコを同居させてみました。 ソメワケヤッコとナメラヤッコは餌付いておりますので、とりあえず同居させてみました。 ソメワケヤッコは餌付きが細いですが、ナメラヤッコは餌付きによく馴れます。 しかし、どちらとも「上品」な魚種ですので、しばらくの期間は様... 続きをみる
-
前日のヒメツバメウオは相変わらず水槽内を泳ぎ回り食欲も旺盛です。 銀色の地色に黄色の縁取りの入ったヒレが綺麗です。 よろしければクリック。(私の投稿した動画です。) 2020年、ヒメツバメウオ。(15) よろしければクリック。(私の投稿した動画です。) 2020年、ヒメツバメウオ。(5) よろしけれ... 続きをみる
-
-
ソメワケヤッコ、この魚種はよく「デリケート」と言われますが、複数で飼育すると大胆となり飼育がし易くなります。 ソメワケヤッコを始めとしていわゆる「ケントロピーゲ亜属」の小型ヤッコ類は最初の餌付けが食性上、面倒な面がありますが、複数、その魚種のみで飼育するとお互いが「強く」なる事か、餌付けや飼育が容易... 続きをみる
-
-
ミツボシクロスズメダイは和名の様に「三ツ星」がアクセントになる。 幼魚の時期はクマノミの様に「イソギンチャク」と共生している。 成魚になるにつれ岩礁域に生息場所を移動し、南西諸島では堤防などからも釣れる。 成魚に成長すると重圧感があり、「大型ヤッコ」の様な印象も感じる。 水槽飼育では次第に「ハバ」を... 続きをみる
-
ソラスズメダイは岩場、リーフで普通に観察できる。スズメダイ科の普通種です。 和名の通り、「空色」の体色はどこでも目立つ存在であり、幼魚のうちは群れているためか、アクセントにもなり非常に綺麗な印象を感じさせてくれます。 大きく成長するにつれて「群れ」から「単独」になりますが、自然の海中では鮮やかな「コ... 続きをみる
-
-
-
最近の水槽です。 レイアウトを少し変えましたが、ほぼ変化なしです。 みんな元気にしてます。 さて、こんな物も始めてみました。 上手く行くかな?
-
画像は鹿児島湾の桜島周辺の海中における観察画像です。 桜島はご存知の様に「火山」であり、海岸の浅瀬は「溶岩」で海岸が形成されておりますが、数m素潜りをするとサンゴの群落が存在します。 桜島周辺は国内でも「特殊」なダイビングスポットとしても知られており、急に深場となっていく地形から様々な魚類や特殊な生... 続きをみる
-
画像は1995年に鹿児島県トカラ列島中之島にて堤防から「小物釣り」の場面です。 観賞魚としては面白い魚類がよく釣れます。 時折、「大物」と思われる手応えがありますが、すぐにハリスを切られてしまいます。 この時は中之島に1泊の後、戻りの定期船を待つ時間に小物釣りを堤防からしてみました。 モンガラカワハ... 続きをみる
-
-
画像はトカラ列島平島でのヒラアジ類釣りです。 港内における釣りでしたが、トカラ列島はどの島嶼でも港からよく釣れます。 4番目の画像の様にそこまで大きくはありませんが、釣れ出すとどんどんと仕掛けに掛かって来ます。 トカラ列島は「魚類」のみにならず「野菜」「果物」と美味しいです。 (1995年) (19... 続きをみる
- # めだかイベント
- # めだか女子