DUCATI 1299PANIGALE アクラポヴィッチ タンク外し+フルエキ交換の進め方
おはようございます、夏帆です。 北九州ツーリング記録からパッタリと更新をしなくなって早3年以上経っちゃいましたね。ご無沙汰です。 北九州ツーリング以降は四国横断や北海道一周などツーリングに行ってきましたが、ブログに挙げるほどの内容にはならなかったので更新していませんでした。 それにTwitterでポ... 続きをみる
DUCATI 1299PANIGALE アクラポヴィッチ タンク外し+フルエキ交換の進め方
おはようございます、夏帆です。 北九州ツーリング記録からパッタリと更新をしなくなって早3年以上経っちゃいましたね。ご無沙汰です。 北九州ツーリング以降は四国横断や北海道一周などツーリングに行ってきましたが、ブログに挙げるほどの内容にはならなかったので更新していませんでした。 それにTwitterでポ... 続きをみる
今日 ジャケット レザーパンツ ライディングシューズ ヘルメット すべて装着したら カッコ悪かった(笑) ジャケットがおっさん過ぎるんだよな ただ お金がないから買えない( ;∀;) でも カッコいい人は 何着てもカッコいいんだよなぁ カッコよく生まれたかった( *´д)/(´д`、) しかもどっち... 続きをみる
DUCATI DAINESE 貰っちゃったんですよね 今年の冬からデビューですヽ(*´∀`)ノ この膝パットは 嫁に作ってもらいました(笑) 子供のバッグ造る生地のあまり(笑) 仮面ライダー!
おはようございます、夏帆です。 今回は九州北ツーリングの3日目の内容になります。 ...といっても3日目は地元三重へ戻らないといけないので、九州は一切回らないタイトル詐欺みたいな感じになっていますが、タイトル考えるのもめんどくさいのでそのまま引き続きます(´・ω・`) あとこの日は午前中でツーリング... 続きをみる
おはようございます、夏帆です。 今回は九州北ツーリングの2日目の内容になります。 1日目の内容はこちらになりますので、興味のある方は是非どうぞです。 自分の予想以上の寒さに凍えながらも無事に上陸できた初九州で、平尾台カルストの自然の中、写真に鍾乳洞探検、別府の泥湯を満喫していよいよ2日目、今まででも... 続きをみる
おはようございます、夏帆です。 今回は久々の遠征ツーリングとして、前々から行ってみたかったバイクの聖地「九州」へ行ってみたいと思います。 本来三重に住んでいる自分に九州は、日帰りなんて気軽に行ける所ではありませんが、たまたま休みが続いたので挑戦してみることに。 ただ大企業みたいに7連休なんて取れたも... 続きをみる
おはようございます、夏帆です。 なんだか2月中頃に行った来た淡路&神戸ツーリング以来の更新で、今ひとつ編集に力が入るか分かりませんが、リハビリも兼ねて更新です。よろしくお願いします(´・ω・`) 季節は春へと変わり、道も凍結や積雪も無くなって春一面、桜の花が満開になったにも関わらず、桜とバイクの写真... 続きをみる
おはようございます、夏帆です。 今回も引き続き淡路&神戸ツーリングのお話をしたいと思います。 前回までのレポートはこちらからどうぞです。 前編 中編 道中特に書けるような出来事も無く「道の駅うずしお」に到着しました。 去年も似たようなのを食べたので食レポっぽいのも全く思い浮かばず..うん、とりあえず... 続きをみる
おはようございます、夏帆です。 今回は前回のツーリングのお話の続きになります、前編は以下のリンクからどうぞです。 今時珍しい吊り下げ式のガソリンスタンドで給油を行い、予定通り淡路島を南下していきます。 天気はいい青空でしたが、相変わらず風の強さは強いまま。 帰りは無事に帰れるのか心配です。 そのまま... 続きをみる
おはようございます、夏帆です。 今は2月真っ只中で、先月より気温が持ち直したおかげか、凍結路も少なくなってきました...が、山道はどうしても標高の関係で、まだまだ走るのに不安要素が残っています。 という訳で、今回は去年の年末に遊びに行きました「淡路島」を中心にツーリングに行きました。 淡路島だと山岳... 続きをみる
おはようございます、夏帆です。 今回は毎月定例のDUCATIミーティングについてお話しします。 新年に変わってまだまだ寒い中、峠や山道は影のところで凍結していたりと、ツーリングルートを考えるにも気をつけないとなー...と色々考えてみた結果、ミーティングで初めて行った「知多半島」を主軸にツーリングする... 続きをみる
おはようございます、夏帆です。 今回は年越しツーリングの後半部分として更新していきます。 まだ前半部分を見ていない方はこちらからどうぞです。 DUCATI1299panigaleで年越しツーリングに行くお話2018(前半) - DUCATI1299panigale×夏帆ツーリング記録 前回の引き続き... 続きをみる
おはようございます、夏帆です。 2017年も色々な所へツーリングに行ったり、様々な出会いがあったりといい一年になりました。ありがとございます。 来年も色々と動き回るかと思いますが、よろしくお願いします。 さて、本題に入ります。 その日は大晦日とあって、いつも見ているツイッター内では皆さん走り納めをさ... 続きをみる
おはようございます、夏帆です。 今年最後の書き納として、2016-2017年に行ったツーリングの行き先を簡単に振り返りたいと思います。 いままでのブログ(ニコブロ時代含め)を見ていただいた方は飛ばしていただいても大丈夫かと思います。 去年の8月に納車して、10月から乗り始めて約1年と2か月ほど経ちま... 続きをみる
コース専用水冷ツイン 導入編
そう言えば欲しいバイクに乗って来たな~(;^_^A
SS1000DS エビス走行会 雨に感謝?
S4再生㉓ 腰上組み立て(弐)
S4再生㉒ 腰上組み立て(壱)
1泊2日で大満足の阿蘇ツーリング〜GW編
S4再生㉑ ホイール その1
DUCATI (ドゥカティ) 900ss がタイヤ交換などで入庫
ドゥカティ山口MTGに参加してきました
某空冷 インジェクター交換
某空冷 過酷タンク②
某空冷 過酷タンク①
SS1000DS マスターとキャリパーの移植
2023 海外のYSSサスペンション サポートライダー
DUCATI (ドゥカティ) 750ss がエンジン不調で入庫
おはようございます、夏帆です。 今回は毎月行われていました、DUCATIミーティングについてお話しします。 前回まで主催を務めていましたtai@breilさんが訳あって899panigaleを降りられた事、そして冬シーズンになってバイク乗りもほとんどオフシーズンに入るだろう、という事で10月以降はツ... 続きをみる
おはようございます、夏帆です。 以前まではニコブロ内でツーリングブログの方をさせて頂いていたのですが、個人がアップロード出来る上限をあっさりと超えてしまい、過去の記事を削除するか、引越しするかの2択になりました。 個人的にもブログは続けていきたい事、過去の記事は残しておきたいので、こちらへ移動してき... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今日は維持について書いていこうと思います。 DUCATIは故障がとか、ぼったくり価格などと世間では言われています。 確かに国産メーカーに比べて工賃や物品、純正部品は高いです。これは間違いないです。 しかし、これは「ぼったくり」ではなく分母の違いです... 続きをみる
本日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 古いバイクを扱うと結構な頻度でバックオーダーや製造終了、再販予定なしなどの部品が出てきます。 これは部品などを作るときの金型というものが日本の場合資産扱いになるからです。 簿記などをやったことある人はわかると思いますが減価償却後に資産扱いになると、... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今日は部品というより、ちょっとしたコツを書きたいと思います。 これは916系と言うよりリアキャリパーがローターに対して下側についているバイクに共通なのですが こういう向きについているものです、 この状態でフルードを交換してもエアーは抜け切れません。... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今日はベアリングの話をしたいと思います。 バイクや車は驚くほど回転部品を使っています、そのほぼすべてにベアリングが使われています。 まずDUCATIの純正でベアリングを頼むと こんな感じで届きます。 よく見られるのが、ベアリングは純正部品で取らなけ... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 題名通り916系のサイドスタンドはよく折れます。 ほんとネットてなんでも画像がでてきますね(笑) こいつなんですが、まず足元のとこらへんを見てください。 変に角度がついていますよね、上からの角度より鈍角になっており、そこにバイクの荷重がかかってきて... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 やはりパーツの話になると中国の話は避けれません。 よくいうチャイナリスクというやつですがどんなものがあるのかというと 今日さっそくありました。DUCATI998のカウルを塗装済みで注文したのですが フロントカウルの端がこのありさま。 まーもともと塗... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今日はDUCATI998、996のリアキャリパーにるいて話したいと思います。 基本的にこの年代のDUCATIは年式によってブレーキキャリパーがきまるので結構汎用性がたかいです。 しかし998では02年式となりもう15年以上も前の車体になってしまいま... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今日は125㏄-250㏄のバイクの名義変更についてです。 この場合は結構簡単にできます。 まず陸運局で250㏄のバイクの名義変更をすることを受け付けでいうと 軽自動車届出済証記入申請書 と言うものをもらい、記入します。 記入例は岐阜さんから愛知さん... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 DUCATI998と999のステップ取付位置の話です。 DUCATIに乗られている方はその違いは、分かると思いますが、そうでない方やDUCATI初心者の方はまだまだ分からないかもしれません。 形を見たら一目瞭然ですが、ステップ位置など共通と書かれて... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今日はタンクパットについてです、一昔のバイクはタンクがタンクでした。 なに当たり前のことをいっているのか?とおもわれるかもしれません。 じつは最近のバイクはタンクの上にタンクカバー、カンクカウルがついています。 要は叩いても金属の音がしないのです。... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 DUCATIにはRSシリーズと言うのがあります。 996RS 999RSといった感じに名前がついています。 このRSシリーズはSBKキットを装着したバイクであり、本物のレーサーです。 当時は高価だったカーボンパーツをふんだんにつかい、レースごとにオ... 続きをみる
【写真】DUCATI998 Aprilia RSV1000R KTM690SM【祇園】
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今日は写真です。撮りにいってきたのでこの場を借りて公開させていただきます。 手抜きですけどなにか??(゜_゜) 京都の祇園にて撮影してきました、全部同じようなアングル・・・・ だめですね、センスがありません バイク同様精進します・・・・ \(◎o◎... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今日はフューエルカプラーについて書こうと思います。 私は998を整備したりするとき、タンクを外すことがあります。 タンクを外すとなると大げさに思うかもしれませんが、DUCATIの車両はレースを見据えたつくりになっており実は六角レンチ1本でタンクを外... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 ツイッターの方ではこまめに投稿していたのpですが、ついに998用インジェクションホースが商品化しました。 ひさびさの商品投稿です。(笑) これがインジェクションホースになります。実際はこんなに長くなく998の場合すべてで40㎝ほどですみます。 装着... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 実はわたくしこけてしまいました、市街地で飛ばしてはなかったのですが、急な車の飛び出しに驚きステーンと っま!そんなことはおいといて、DUCATIの部品にはよくアルミが使われます。 このハンドルを見てもらってもわかるようにかなり柔らかい素材でつくられ... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今日はホースクランプについて書きたいと思います。 前にもホースクランプの種類についてかきましたが、今回インジェクターホースの交換の際に使用したクランプ カシメても真円にちかくなり、外れにくい性質があります。 しかしこのクランプ、専用の工具がなければ... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただきありがとうございます。 今日は記事というより私自身のメモのようなものです。 まず「SAE」とはなにものだということ、結構バイクや車パーツを扱ううえでSAE規格というのがでてきます。 SAE Society of Automoive Engineers 米国自動車技術者協... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 916系のリアブレーキの効きの悪さですが、本当に止まることは考えてないんじゃないかという作りをしています。 まず、よくみてください、ブレーキマスターとタンクの位置を まず、マスターですがこの位置にあるためエキマニからの排熱に晒されます。いくらフルー... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今日は午後からの記事更新になってしまいました、また先週金曜日は配達で記事がかけませんでした。 そんな中土曜日にかるく走ってた時に若い子がベテランライダーに質問していたことを記事にしようとおもい書いています。 今回は座学ですので画像なしで書こうと思い... 続きをみる
今日もこの記事をよんでいただき有り難う御座います。 題名にもあるようにカーボンについてです。よくバイクのアフターパーツなどにつかわれるカーボン、炭素繊維強化プラスチックCFRP(carbon Fiber Reinforced Plastics)強度があり軽い、航空機や宇宙産業、GTカーやスーパーカー... 続きをみる
【サーキット】鈴鹿ツインGコース走行会【RS4 125】準備2
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 昨日の記事の続きです。 次に持っていくものはやっぱし工具セットです。 こういうチェストタイプがあれば完璧ですが、よくあるアクシデントで、ステップ関係がおおいので、ステップをばらせるだけの工具は持参したほうがいいです。 六角レンチやメガネレンチなどの... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 昨日はリアスタンドについてかきましたので今日はフロントスタンドについて書いていこうと思います。 フロントスタンドは実は複数あり、用途などによて変わってきます。 まずはスタンダードで安いこちら フロントフォークの下側をささえるタイプです。 このタイプ... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 DUCATI916系などにある片持ちスイングアームのスタンドの立て方ですが、片持ちであるが故に結構こかしかける人がおおいです。 現に私もなれるまでこかしそうになったことがちらほらと・・・・ まずはスタンドですが、 DUCATI純正の様にコマなし 楽... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今日は販売依頼をうけたのでそれを紹介します。 めちゃ手抜き記事です( ^)o(^ ) ものはDUCATI Shop Manual 748R 748/916の2冊です。 依頼されているのはめったに手に入らない新品です。 Engllsh/Italian... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 久々にレアパーツの事について書こうと思います。 言わずと知れた「R」レースのレギュレーションにあわせたホモロゲ-ションモデルであり、そのままレースに参戦できる「RS」KITを組めるようになっているモデルです。 その「R」モデルのオイルクーラーですが... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただいて有り難う御座います。 本業がいそがしく、こちらにあまり手がまわっていませんで、申し訳ございません。 前の記事でインジェクションホースについて書きました、その際に必要なものがあります。 それがホースクランプです。 このタイプのものを使うのは少ないと思います。 普通ホース... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 最近はかく記事もなくなってきており、ネタ作りに四苦八苦しております>< 先週末に大寒波により雪が全国的にふりました。 ここで、雪国ではなく、まれにゆきの降る地域での注意なのですが 必ず雪のあとの、走行後は洗車をしてください。 雪国で毎日乗る方は、難... 続きをみる
今年もこの記事を読んでいただき有り難うございます。 本年も皆様に善きバイクライフがおくれますよう、陰ながら願っております。 さて、今日の記事はというはパーツのアナウンスです。 DUCATIのスロットルボディはASSYだというのは大分前の記事でかきました、そこでネックになってくるのがスロットルボディの... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難うございます。 今年最後の記事はめちゃくちゃ短いです。( ^)o(^ ) DUCATIは長期保存をするとき、バッテリーがなぜかすぐ上がってしまう、1週間であがってしまう。 なんて話よく聞きます。もちろんもとのバッテリーの寿命もありますが、この原因は大きく分けて2つ... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 この時期になるともう寒くて走らず、バイクを保存にはしる方も多いと思います。 なので保存の前に洗車をすると思います。 そこで今日は洗車ついでにチェーンの清掃についてはなそうとおもいます。 通称「ちぇんしこ」 なんか前にも似たような記事を書いたと思いま... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 久々にパーツの話でもしようとおもいます。 DUCATIはそのデザイン性からあまりフルモデルチェンジをせずマイナーチェンジを続けることがおおいです。 その中でも916系の派生748系はかなり見分けるのが困難です。 まず748SPS そして748R 外... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今回の記事はツイッターでのとあるフォロワーさんからのものなので個人向けな記事になります。 名前をだすとあれなので仮にTさんにします。 日曜日にTさんと軽く走りしゃべってる時に「道路のラインが余っているのがもったいない、もっと全体的につかえないだろう... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 昨日の続きでいい画像がないかさがしていたら、さすがバイクブロス様 ちょうどいいのがありました(^_-) 赤色がリアショックをあらわしています。 コーナー前のブレーキングは直線的にとるのでどうしてもフロントブレーキよりになります、よってリアショックは... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 この記事を書くにあたって再度いろいろ調べたりして、自分でも再認識してより楽しいバイクライフになっていると最近思います。 さてレアパーツでもなんでもないのですが、減衰について書きたいと思います。 よく減衰調整だとか、減衰よわめたら?とかいろいろ聞いた... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難うございます。 みなさん風邪にはご注意してくださいね、最近寒いです(/_;) さて、今日はDUCATI916系のシフトミスについてはなします。 もちろんシフトミスの原因にはいろいろあります、クラッチ板やミッションの摩耗などいろいろ原因はありますが、そのうちの一つに... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 昨日の記事の続きで、ハイオクとレギュラー車にはどちらがいいのか?ってことですが。 国産普通車はどちらでもいいです。国産普通車ですと車種というより、日常使う回転数で分けるといいとおもいます。 普段街乗りお買いもののみ、高速道路もあまり乗らない、回転数... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただきありがとうございます。 今日は12時更新で申し訳ございません。 しかも短いです((+_+)) なぜ外車は高いのかということですが、実は海外の値段と日本国内の値段がちがうのです。 例えば先日発表のあったDUCATIスーパースポーツ スーパースポーツSで換算すると アメリカ... 続きをみる
今週もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 平日はできるだけ記事を書いていきたいと思います。 さて題名どおりどの工具を買えばいいのかですが、まず自身のメンテナンスで何がしたいのかを明確にすることが大切です。 ブレーキフルードのエア抜き&フルード交換なのか、オイル交換なのか、カウルを外してきれ... 続きをみる
今週もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 最近ほんと書くネタがなく困ってますががんばります。 読みにくい文章はご了承ください。 さて昨日の記事の続きですがどのようにハイグリップタイヤに熱をいれるのか、一番手っ取り早いのはタイヤウォーマーです。 電気毛布です、これであっためるのが一番手っ取り... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 海外のカーオークションなどを見ていると魅力的なバイクや車が数多くみられます。 数億するような車や、ビンテージバイク、カスタムカーなど こんなのがいっぱいあります。 しかし、バイクや車の輸入となると輸送だけの問題ではありません。書類や登録に関してもい... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難うございます。 今週は指を負傷したので記事は小休止で もう一つの趣味である写真でも載せたいとおもいます。 っといっても下手くそなんですがね・・・ バイクパーツの様に「こうだ!」って言えればいいんですが・・・ バイクパーツの記事でも言えませんね・・・・((+_+))... 続きをみる
今週もこの記事を読んでいただき有り難うございます。 スライサーで指を少しきってしまったので、記事が書きにくく、今週は短い記事が続くと思います。 今日も少しパーツの注意をしようとおもいます。レアパーツではないんですが。 世界には日本に未導入のカッコいいヘルメットが沢山あり,中には日本導入されているけど... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難うございます。 昨日の記事の続きでもあるジェネレーター、発電機についてです。 バイクや車は基本的に電気がなければ動かすことができません。 バッテリーの容量も限度があります、そこで発電しながら走るという発想になって現在もすべての車、バイクにはジェネレーターが装着され... 続きをみる
今週もこの記事を読んでいただき有り難うございます。 前回の記事の続きで膝すりについてです。 その前に重要です この先に書いてあることは個人的な考えであり、安全に走るためのものであり安全を保証したものではありません、またプロライダー、インストラクターではないので無料で読めますが、無料の知識だと認識して... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難うございます。 今日は膝すりについて話したいとおもいます。 膝すりと聞くとみなさん思い浮かべるのは こんなんだとおもいます。 正直な話ここまではあれですが寝かすのは実は簡単なんです、しかしそこに速度とタイムを載せることができれば・・・・私はとっくにプロになっていま... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 昨日の記事の続きっぽくなるのですがABSの構造についてもう少し記事にしたいとおもいます。 まずABS、前記事にもかきましたがロックさせないブレーキということで、いい画像をまたまたネットから拾ってきました。 ABSが入っているワンコと入っていないワン... 続きをみる
【バイク】ABS付バイクのフルード交換について【メンテナンス】その2
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 昨日の記事の続きでABS付車両でのフルード交換の時になぜ鍵をONにしてはいけないのかです。 その話をするにはまずABS機構の説明をしなければなりません。 今から話すのは前後非連動型ABSです、連動型は構造が違いますがキーONにしてはいけないのはおん... 続きをみる
【バイク】ABS付バイクのフルード交換について【メンテナンス】
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 最近のバイクにはABS、アンチロックブレーキシステム、直訳するとブレーキでタイヤがロックするのなんかクソくらえ!!\(◎o◎)/!ふざけ過ぎましたね(笑) 要はタイヤがロックせずに一番いい制動をサポートしてくれるシステムです。 タイヤはロックしてス... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今日はチェーンオイル、掃除について考えようと思います。 まず、チェーンにはシールタイプ、ノンシールタイプと2種類存在します。 シールというと こんなのを想像しますよね? 実際このイメージでいいです、要はチェーンにオイルを持続させるためにチェーンのリ... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 さて916系の話ですが、前回の記事で乗りにくいとはっきり言いました。 ではなぜ916系を3台も乗ったのか それは 乗りやすいからです!! 矛盾していますか?そうですね、矛盾していますが矛盾していないんです。 前の記事にも書きましたが、この916系は... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難うございます。 なぜ私の記事はDUCATI系がおおいのか、それはDUCATI916 748R 999 998と乗り継いだ経緯があります。 試乗を含めればもう少しありますが、一様保有ということで計4台のりました。 そのうち3台が916系と呼ばれるモデルになります。 ... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 今日はDUCATI999の前期後期の違いについて書いていきます。 ぱっと見、前期後期の違いはありません。 しかし微妙にかわっています。 まずはフロントカウル これが前期型です。 後期型はこれです。微妙にフロントの顔つきが違います。 あとシートレール... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難うございます。 昨日の続きから書いていきたいと思います。 昨日の記事では、ラインどりを重点的に解説しました。 直線的なブレーキング、対向を見やすく大きくまわる、道の端は危険がいっぱいと そこまで注意しておきながら、後続車のチェックをしなければなりません。 写真は忍... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難う御座います。 平日の朝に投稿を心がけています。土日祝はお休みで(#^.^#) さて、みなさんも気になる上手な運転の仕方ですが、実はこの記事を読んでる時点であなたは上手です。 このタイトルで気になったということはおそらく自分のライディング、ドライビングスタイルに何... 続きをみる
【DUCATI】スリッパークラッチについて考える【スーパーバイク】
今日もこの記事を読んでいただき有り難うございます。 今日はスリッパークラッチについて考えたいと思います。 車、特にマニュアルミッションに乗られた方ならこのスリッパークラッチの構造、というか良さがわかるとおもいます。 また、最近の国産バイクのスーパースポーツ系(CBRシリーズ GSX-Rシリーズ ZX... 続きをみる
今日も記事を読んでいただきありがとうございます。 前回のツーリングのあれこれにもつながるのですが、空気圧についてです。 タイヤの空気圧はとても重要です、バイクのタイヤの接地面積は名刺1枚ほど、それが前後で2枚ほどになります。それはなぜか、タイヤの種類にもよりますが基本的にバイクは傾けて曲がるため、傾... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただき有り難うございます。 少し風邪気味で投稿が遅くなってしまいました。 さてツーリングでのあれこれですが。基本的に大人数でのツーリングには通過する各都道府県の警察所に移動ルートと時間の明細の提出、確認承諾がいります。地域によってちがいますが40台50台規模の話です。5台ぐら... 続きをみる
今日も記事を読んでいただき、ありがとう御座います。 今回は私の通販(ヤフオク)で売ろうと思いつつ、DUCATI998のステップ位置に不満があり、ちょうどいいので中華製のバイクのステップを購入してみました。 さっそく開封 見た感じよさそうに見えます しかも、ステップ位置がいろいろ替えれるフレキシブルタ... 続きをみる
前回の続きです。 今日もこの記事をよんでいただき有り難うございます。 前回、ボクサーエンジン(水平対向)とV型180°の違いを説明するところまででした。 V型180°エンジンは実はフェラーリのエンジンにも使われたことあるエンジンなんです。 ここでやはりどう違うのかが気になってきます。 違いはズバリ、... 続きをみる
前回の続きです。 BMWのボクサーツインエンジンです。水平対向エンジンなんて言われており、BMWのバイク以外ではスバルやポルシェなどがこのエンジンを採用しています。 みてのとおりシリンダー、エンジンの爆発する燃焼室が横に向いています。 これが大きな特徴になっています。バイクにまたがると自分の膝よりも... 続きをみる
本日もこの記事をよんでいただきありがとう御座います。 聞かれたら答えるネタはあるんですが、いざ自分から話すとネタはなかなかでてきませんね(@_@;) 今回はエンジンについてです。輸入バイクと言えば「DUCATI」「Aprilia」「BMW」「KTM」このあたりが出てくると思います。 このバイクメーカ... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただきありがとう御座います。 平日の朝8時に更新を目指していきます(^^)v さて、DUCATIは壊れるときいたことありませんか? 実際こわれます(@_@;) では、なぜ壊れるのか、それはDUCATIがデスモドロミックという特別な機構をもつエンジンで部品点数がおおいからです。... 続きをみる
今日もこの記事を読んでいただきありがとう御座います 海外の中古バイクサイトを見ていると、すごくうらやましくなってくる。 新車価格は日本で買うのもさほどかわらないが このDUCATI999RがUSD7000.00日本円で約70万で約4700マイル、約7500Km 前期型の999とはいえ「R」がこの値段... 続きをみる
前の記事でも書きましたが、日本国内にはもうインジェクター単体では中古以外出回っていません。ASSYでスロットルボディ込で新品保管してあるところはあるかもしれませんが、それも価格はすごいことになっています。 そこで私が作らせたOEMインジェクターが必要になってきます。 まずは始動動画をみてください。 ... 続きをみる
【確認】中古DUCATI購入1098シリーズについて【絶対】
画像は拾い物ですが、DUCATI1098シリーズ、DUCATI996RからDUCATI998シリーズのエンジン、テスタストレッタエンジンを組んだDUCATI999シリーズの後継モデルとなったマシン。もちろん1098もテスタストレッタエンジン(1098はテスタストレッタ・エボルツィオーネという名称にな... 続きをみる
懐かしい写真が出てきたので記事に(#^.^#) これDUCATI999のシートレールです!999前期ですね。 999の前期後期の見分け方はまた今度と言うことで。 999のシートレール後期型は対策されていますが、これが折れるんです。(後期型はだいぶ折れにくくなってます、前期型の人は変えるのをお勧めしま... 続きをみる
すっかり秋空、秋の気温になってきました。 本日も当記事を読んでいただきありがとう御座います。 写真は去年の京都の清水さんに行った時の写真なんですけどね(#^.^#) カメラはSONY α700とちょっと古い一眼レフです 難しく、全然つかえませんね この季節は涼しくバイクも機嫌がいい時期ですね。ただ路... 続きをみる
今日も当ブログを読んでいただきありがとうございます。 さて、今日はいい天気、午後からは仕事さぼって走りに行こうかな(笑) 写真はちょっと前にいった法隆寺、世界最古の木造建築物であり、あの聖徳太子がいる場所でもあります。五重塔や金堂などがピックアップされますが写真の大講堂も左右対称、シリメントリーでな... 続きをみる
【朗報】DUCATI 998 インジェクターはもうない??【悲報】
DUCATI998 のインジェクター(Fuel Injector)です。右が純正で左がOEM品です。 さすがライセンスOEM品です。同じですね(*^_^*) ですが998の純正インジェクター、故障して燃料噴射しませんでした。さすがに製造15年が立ち走行距離が18000Kmと低走行車両ですが、そこはイ... 続きをみる
05/28 ぼろ小屋
全国自動二輪交友会⑧
LINEで申し込んでレンタルバイク割引キャンペーン!
暖かくなってきてバイクシーズン到来!?在庫車両のハーレースポーツスターに問い合わせ多数!
ハーレーレッカーサービスをご提供するために!有償運送許可講習にいってきました!
いよいよ梅雨入り…ハーレーも乗れる日が少なくなってきました…
レンタルバイクのスポーツスターSで芦有ドライブウェイにいってきました!
デモカーのハーレースポーツスターS 追加オリジナルパーツ仕上がってきました!
新作動画公開!ハーレーレッカーそろそろ開始しますよ!!
05/28 新しい ストーリー の 始まりです。道の駅 一本松展望園
全国自動二輪交友会⑦
05/21 反省しない反省会
全国自動二輪交友会⑥
05/21 アトリエ
全国自動二輪交友会⑤
☆★依頼作業 純正プーリー、フェイス加工品 手渡し的なぁ~☆★アプリオ 4LV 4JP SA11J 3WF JOG ジョグ
★☆オークション開催中で~す★☆
☆★依頼作業 純正プーリー、フェイス加工的なぁ~☆★アプリオ 4LV 4JP SA11J 3WF JOG ジョグ
☆★依頼作業 アプリオ(SA11J)純正部品流用 フロントディスク、油圧フロントフォーク化変更、加工的なぁ~3☆★アプリオ 4LV 4JP SA11J 3WF JOG ジョグ
☆★依頼作業 アプリオ(SA11J)純正部品流用 フロントディスク、油圧フロントフォーク化変更、加工的なぁ~2☆★アプリオ 4LV 4JP SA11J 3WF JOG ジョグ
☆★依頼作業 アプリオ(SA11J)純正部品流用 フロントディスク、油圧フロントフォーク化変更、加工的なぁ~☆★アプリオ 4LV 4JP SA11J 3WF JOG ジョグ
☆★依頼作業 エアロックス155(B65純正プーリー改、フェイス再加工品交換後)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
☆★依頼作業 トルクカム加工的なぁ~☆★アプリオ 4LV 4JP SA11J 3WF JOG ジョグ
☆★SA16J(後期)フロント足回り入手的なぁ~☆★3RY JOG 3WF JOG90 アクシス90 アプリオ
☆★依頼作業 エアロックス155(ハンドルスイッチ不具合発生、仕様変更)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
☆★依頼作業 エアロックス155(B65純正プーリー改、フェイス再加工品交換)的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
☆★依頼作業 エアロックス155 ガソリンタンクキャップ変更的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
☆★依頼作業 エアロックス155 リアフェンダー交換等的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
☆★依頼作業 エアロックス155 大容量ガソリンタンク変更的なぁ~☆★AEROX155 NVX155 N-MAX S-MAX
☆★3RYJOG 3WFエンジン駆動系(ミッショントラブル)的なぁ~☆★3RY JOG 3WF JOG90 アクシス90