1日目 和歌山へは初めて行きます。 紀ノ川の河口付近にあります。駅は和歌山駅と和歌山市駅とある?? とりあえず和歌山市まで切符を買って、新大阪駅経由でJR紀州線で和歌山へ向かいます。 線路の脇には満開の桜、桜🌸 そして和歌山駅から紀三井寺駅から徒歩で紀三井寺へ。 高台にあり和歌浦が見渡せます。何よ... 続きをみる
和歌山のムラゴンブログ
-
-
2022年3月 ひとり旅も7回目 50代で子育てが一段落し、子供たちも独立したあと、自由な時間をどう過ごすのか? ひと昔前だと、子供も遠くに住み、ひとり暮らしは可愛そう。なんて言われそうですが、今や昭和でもなく平成も通り越し令和の時代。 老後のひとり暮らしは珍しくなく、高齢者たちの元気なこと。 職場... 続きをみる
-
-
おはようございます。 先日の、 超難関オトシンクイズ 第2回 今回は景品ありとのことでしたので、該当者に送るため梱包しましたよ。 いや~~~。。。 結構時間がかかった(笑) すみません。 ヒーターを当てたshoyoさん。。 程度のいい箱が見つからず、段ボール切ってぐるぐる巻きにしました(笑) そうそ... 続きをみる
-
-
雨・冷風・アップダウンを越えて! 地獄と化した大阪から白浜修行ライド170km!!!
言わずと知れた有名観光地、白浜。 前回、和歌山までのいいルートを確認しましたので、今回はそれを踏まえて一気に白浜ライドを決行しました。 なんですが、タイトルにもあるようにコンディションは最悪でした。 その日は朝から晩まで雨。降水量は常に約2mm/hという、いわゆる「しっかり雨の日」。 そして、後から... 続きをみる
-
「大阪から和歌山まで自転車で行く」 私はなんだかんだで既に4回も行きました。 ここで、阪和間のサイクリングをまとめてみます。今回は直近のサイクリングを中心にします。 自宅発 15:00 よくある午後だけ時間があるタイプ。今回もその日でした。和歌山までは約70キロなので、待ち時間も含めて平均20km/... 続きをみる
-
イントロダクションはこちら いよいよこれでラストになります。最後になったのは阪和線と和歌山線の部分。これらはおそらく1番ハードなのではないかと思っていたからです。(理由は後述) 今回の主な経由地は王寺、五条、和歌山。いちいち学研都市線とかを使う時間はなかったので、久宝寺スタート。乗り継ぎのことがある... 続きをみる
-
午後だけ時間があるという時がたまにある人は意外と多いと思っているのですが、どうでしょうか。私の場合、月に一度くらい平日にあるかないかくらいです。 さて、そんな時はどうするのか。さすがにだらだらするのはもったいなすぎるので、いろいろ考えたところ、大回り乗車の旅を思いつきました。 「大都市近郊区間内のみ... 続きをみる
-
-
-
-
3月1日から、なしゃちゃん 和歌山のお婆ちゃん家に… その数日後から、お婆ちゃん 腹痛で寝込んでしまい なしゃちゃんと連絡しながら お婆ちゃんの世話をしてもらってた。 お粥さん作ってくれたり爺ちゃんの オカズ買いに走ってくれたり… 3月11日(水) 爺ちゃんの娘さん(次女)が来てくれ お婆ちゃんを病... 続きをみる
-
-
-
-
#
和歌山
-
うどんの大田萬|行列も納得の絶品うどん屋さん
-
海、野良猫、釣り人 〜春の予感・凪(なぎ)の光景〜
-
食うて味噌〜〜〜〜? in 和歌山県 紀ノ川市 from 泉州 岸和田市 網戸張り替え & アルミサッシ屋 ONEスタイル
-
ご当地洋食屋さん、「Nishiki」久しぶり。
-
2つの伊太祁曽・その1 〜紀伊と飛騨
-
ちょっと綺麗かったんで〜〜( ◠‿◠ ) in 加太 from 泉州 岸和田市 洗面所リフォーム & アルミサッシ屋 ONEスタイル
-
「和歌山ラーメン 井出商店」 徘徊 紀の国(その1)
-
「和歌山城は楠の森」 徘徊 紀の国(その2)
-
「和歌山城 鞠と殿様」徘徊 紀の国(その4)
-
「和歌山城は猫のお城?」徘徊 紀の国 (その3)
-
アドベンチャーワールド|子連れにおすすめモデルルートを紹介!
-
和歌山の保育士向け転職エージェントおすすめ7選
-
短縮
-
【和歌山県】かときちおすすめのご当地グルメ
-
PKiA|タルト生地が美味しい!和歌山城近くのタルト専門店
-
-
-
和歌山で農園をしてるお友達がいるので、 そこから毎年柿やみかんを買ってます。 もともと和歌山の人なんだけど、こちらのスーパーなんかにも卸しているので、 頼んでおけばついでの時に持ってきてくれます。 今年になってからは、1便:柿4箱、2便:柿2箱みかん5箱 昨日に 3便:みかん4箱、お願いして持ってき... 続きをみる
-
【浮島の森】(うきしまのもり、うきじまのもり)和歌山県新宮市
【浮島の森】は、新宮藺沢浮島植物群落(しんぐういのそうきしましょくぶつぐんらく)として、1927年(昭和2年)4月8日に国の天然記念物に指定されました。植物群落の全体が、沼池に浮かぶ泥炭でできた島(東西85m、南北60m、面積約5000m2)の上にあることから、こう呼ばれています。和歌山県新宮市にあ... 続きをみる
-
夏に【那智の滝】【浮島の森】【熊野速玉大社】など和歌山旅行したとき泊まった「陽いずる紅の宿 勝浦観光ホテル」です。内風呂と露天あり、ゆったりとした時間を過ごすことができました。 所在地: 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町天満1530 観光スポット: 【熊野本宮大社】(くまのほんぐうたいしゃ) 【熊野速玉大... 続きをみる
-
【飛瀧神社】(ひろうじんじゃ)と【那智の滝】和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
【飛瀧神社】(ひろうじんじゃ)と【那智の滝】和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 御祭神は大己貴神。熊野那智大社の別宮であり、那智滝自体が御神体であり、本殿は存在しません。拝殿もなく直接、滝を拝むことになります。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説があります。 場所:和歌山県東牟婁郡那... 続きをみる
-
-
【熊野本宮大社】(くまのほんぐうたいしゃ)和歌山県田辺市 熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神。1871年(明治4年)に熊野坐神社(くまのにますじんじゃ)として国幣中社に列格し、1915年に官幣... 続きをみる
-
【熊野速玉大社】(くまのはやたまたいしゃ)和歌山県新宮市 熊野三山の一つ。「熊野速玉大神「(くまのはやたまのおおかみ)と「熊野夫須美大神」(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とします。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部。2002年(平成14年)12月19日、熊野三山が史跡「熊野参詣道」から分離・名称変... 続きをみる
-
【霊宝館】(れいほうかん)は、高野山内の貴重な文化遺産を保存展観する施設として大正10年(1921年)に開設されました。この時に建てられた本館は、登録有形文化財として指定されています。国宝21件、重要文化財147件、和歌山県指定文化財16件、重要美術品2件、合計182件、約2万8千点弱を収蔵されてい... 続きをみる
-
高野山【徳川家霊台】(とくがわけれいだい)和歌山県伊都郡高野町
高野山【徳川家霊台】(とくがわけれいだい)とは、徳川家康と秀忠をまつる東照宮をいいます。この場所は本来、聖派(ひじりは)の代表寺院である大徳院の境内だったのですが、大徳院自体は明治になって他の寺院と合併して現存しませんので、霊台だけが残りました。大徳院は、代々徳川家との関係が深い寺院で、後に家康によ... 続きをみる
-
【小田原天神社】(おだわらてんじんじゃ)和歌山県伊都郡高野町
【小田原天神社】(おだわらてんじんじゃ)和歌山県伊都郡高野町 大阪では天神祭が有名ですが、高野山でも天神祭が行われます。こちらの天神さんは千手院橋 宿坊協会案内所の裏側の「普賢院」に隣接して【小田原天神社】としてお祀りされています。境内地の銀杏は秋になると真っ黄色な葉を咲かせます。 アクセス:南海高... 続きをみる
-
【金剛三昧院】(こんごうさんまいいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院・宿坊。高野山真言宗別格本山。本尊は愛染明王。仏塔古寺十八尊第11番霊場。西国愛染十七霊場第17番霊場。 尼将軍 北条政子が、夫・源頼朝と息子・実朝の菩提を弔うために建立しました。高野山のメインストリート「小田原通り」... 続きをみる
-
【総持院】(そうじいん)和歌山県伊都郡高野町 『総本山金剛峯寺』の西隣、「壇上伽藍」を前に控えた、弘法大師草創の地とも云われ往古の高野山を思わせる寺院のみが立ち並ぶ、閑静な本中院谷に位置しています。 總持院は平安時代、久安年間弘法大師から二十八代目の山主、行恵総持坊の開基の古刹。 住所: 和歌山県伊... 続きをみる
-
赤不動尊【明王院】(みょうおういん)和歌山県高野町 【明王院】(みょうおういん) は、和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。高野山のなかほど本中院谷に所在。日本三不動のひとつ「赤不動」として知られる。 寺伝によれば弘仁7年(816年)、空海(弘法大師)が高野山を開くにあたり、自ら刻んだ五大明王を安置し... 続きをみる
-
【湯谷弁才天】(ゆたにべんざいてん)和歌山県伊都郡 「大門」と「大伽藍」の中間あたりを歩いていると古い赤い鳥居が目に付きます。正確には壇上伽藍の西側の境内の位置にあります。ご神体が奉安する厨子に享保2年(1717)の記述があり、元禄期(1688~1704年)の古絵図にも社が描かれているためこの時期に... 続きをみる
-
【網引弁財天】(つなひきべんざいてん)和歌山県伊都郡高野町 「金剛峰寺」の道路を挟んだ隣、南都銀行高野山支店の脇に鎮座しています。弘法大師高野山御開創の時、その繁栄を祈って山内七ヶ所に祀られた弁才天の一つ。各々水源の位置に当ると云われ、水に由来した網引(又は船引)と名づけられたと云われております。立... 続きをみる
-
-
【清高稲荷神社】(きよたかいなりじんじゃ)和歌山県伊都郡高野町
【清高稲荷神社】(きよたかいなりじんじゃ)和歌山県伊都郡高野町 「北室院」(和歌山県伊都郡高野町高野山470)の横に鳥居がたくさん立ち並んでいます。その参道をあがっていくと【清高稲荷神社】(きよたかいなりじんじゃ)が鎮座しています。祭神に清高稲荷大明神(稲荷神)を祀っています。由緒等は不明です。高野... 続きをみる
-
金剛峯寺・大師教会の前に、【常喜院】(じょうきいん)があります。世界遺産高野山は弘法大師が1200年前に、密教の修業道場として開かれた聖地です。高野山常喜院では、宿坊宿泊・永代供養・加持祈祷など行っています。金剛峯寺・大師教会の前に、【高野山常喜院】があります。 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山36... 続きをみる
-
【親王院】(しんのういん)和歌山県伊都郡高野町 【親王院】は今から1200年前に嵯峨天皇の皇太子となった真如親王が開基したと伝えられる寺院です。真如親王は空海の十人弟子の一人として知られる高僧で、空海の死滅した際には遺骸の埋葬にも立ち会ったと言われる人物です。【親王院】には当時を物語る資料として、毘... 続きをみる
-
この池は「蓮池」と呼ばれます。昭和の頃までは美しい蓮(はす)が咲き誇っていました。この池には小さな祠(ほこら)が祀られています。明和年間のこと、干ばつが度々起こり、民衆は苦しみました。そこで明和8年(1771年)、瑞相院慈光(ずいそういんじこう)というお方が【善女龍王】(ぜんにょりゅうおう)像と仏舎... 続きをみる
-
【高野山大師教会】(こうやさん だいし きょうかい)和歌山県伊都郡高野町
【高野山大師教会】(こうやさん だいし きょうかい) 高野山開創1100年記念として1925年(大正14年)に建てられ、高野山真言宗の布教等の総本部です。本尊は弘法大師、脇仏として愛染明王と不動明王が祀られています。日帰り修行体験などもあり写経の他、大講堂の奥の授戒堂にて阿闍梨さまより菩薩十善戒を授... 続きをみる
-
【大塔の鐘】高野四郎(こうやしろう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町
【大塔の鐘】高野四郎(こうやしろう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町 壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。境内には根本大... 続きをみる
-
「愛染堂」(あいぞめどう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町
「愛染堂」(あいぞめどう)/ 「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町 壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。境内には根本大塔、金堂な... 続きをみる
-
【根本大塔】(こんぽんだいとう)「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町
【根本大塔】(こんぽんだいとう)「壇上伽藍」和歌山県伊都郡高野町 壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。境内には根本大塔、金堂... 続きをみる
-
【金剛三昧院 多宝塔】(こんごうさんまいいん たほとう)和歌山県伊都郡高野町
【金剛三昧院 多宝塔】(こんごうさんまいいん たほとう)和歌山県伊都郡高野町 【多宝塔】とは、仏教建築の仏塔のひとつです。一般的に裳階(もこし)と呼ばれる、本来の屋根の下に、もう一重屋根を重ねる建築様式で、二層になっているように見えます。そのため外観は二階建てに見られますが、実際は一階建てです。高さ... 続きをみる
-
【花坂不動尊】(はなさかふどうそん)和歌山県伊都郡 高野山へ向かう参詣道 “花坂”にあるパワースポット、宗教法人圓融両部神道聖法宗 【花坂不動尊】(はなさかふどうそん)。弘法大師 空海の開いた霊場高野山のの表参詣道にあたる高野山道路は、「高野龍神スカイライン」の開通とともに全国からの参拝者の大動脈と... 続きをみる
-
-
【光三寶荒神社】「狩場明神」和歌山県橋本市 【光三寶荒神社】の創建は、約900年前に遡ります。由緒書きによると、1090年、白河法皇が熊野御幸の途中、この地に立ち寄られた時に、荒神が天空より光輝く姿を現してこの地に留まり、信仰のあつい者を守護することを宣言されたので、法皇がその姿を仏師に刻ませ、祠を... 続きをみる
-
【相賀大神社】(おうがだいじんじゃ)和歌山県橋本市 主祭神は天照皇大神、伊邪那岐命、伊邪那美命。相賀荘1町31ヶ村の総氏神として、相賀荘惣社大明神・総社三部明神と呼ばれ、崇敬されていました。 創建は明らかにされていないが、鎌倉時代に根來寺領となった相賀荘の鎮守として、根來の三部権現を勧請したものとさ... 続きをみる
-
【隅田八幡神社】(すだはちまんじんじゃ)和歌山県橋本市 (2/2)
【隅田八幡神社】(すだはちまんじんじゃ)和歌山県橋本市 京都府石清水八幡宮から勧請された神社です。ここに伝わる人物画象鏡は、日本最古の金石文のひとつとして国宝に指定されています。10月中旬の例祭は、県の無形民俗文化財に指定されている。永禄3年(1560年)、松永久秀によって社殿堂塔が一時焼亡しました... 続きをみる
-
【隅田八幡神社】(すだはちまんじんじゃ)和歌山県橋本市 (1/2)
【隅田八幡神社】(すだはちまんじんじゃ)和歌山県橋本市 京都府石清水八幡宮から勧請された神社です。ここに伝わる人物画象鏡は、日本最古の金石文のひとつとして国宝に指定されています。10月中旬の例祭は、県の無形民俗文化財に指定されている。永禄3年(1560年)、松永久秀によって社殿堂塔が一時焼亡しました... 続きをみる
-
おはようございます、夏帆です。 今回は年越しツーリングの後半部分として更新していきます。 まだ前半部分を見ていない方はこちらからどうぞです。 DUCATI1299panigaleで年越しツーリングに行くお話2018(前半) - DUCATI1299panigale×夏帆ツーリング記録 前回の引き続き... 続きをみる
-
おはようございます、夏帆です。 2017年も色々な所へツーリングに行ったり、様々な出会いがあったりといい一年になりました。ありがとございます。 来年も色々と動き回るかと思いますが、よろしくお願いします。 さて、本題に入ります。 その日は大晦日とあって、いつも見ているツイッター内では皆さん走り納めをさ... 続きをみる
-
-
-
-
ここ最近奈良・和歌山へ弾丸で撮影に出かけることが出来ました やっと行けた^^v ↓クリックお願いします にほんブログ村 その一部公開です 毘沙門町のカフェ「FRANZ KAFKA」 若草山より「東大寺」 若草山山頂より 生駒スカイライン大阪方面 三段壁洞窟 三段壁 千畳敷 白浜海岸
-
-
熊野古道1: 美しき紀の国(木の国)!紀伊半島を空中から眺める。和歌山到着。
美しい紀の国(木の国)! 紀伊半島の海岸線。紀伊半島光り輝いています!! 平成27年/2015年10月7日(水) JAL213 07:25羽田発南紀白浜行き 機上より - 村内伸弘撮影 熊野古道を歩き、熊野三山を訪れる巡礼の旅に行ってきました。これからしばらくの間その間の報告をさせて頂きます。ムラゴ... 続きをみる
-
初ブログです。 関西の和歌山を紹介していきます。 和歌山は山、川、海、三拍子揃った野球で言うとイチロー的な県です。 そんな和歌山に住む私の何気ない日々をこれから描いていきます
-
ご近所の方からおすそ分けをいただいた。「ちょっと買いすぎたから」とのことでいただいたのだが1箱半もいただいた・・・。どれだけ買いすぎたのだろう・・・・
-
#
高槻市
-
ランチタイムのピンチを救ってくれた からふね屋珈琲 高槻店さんの「オムカレー」
-
安満遺跡公園内のCampGear&CafeBASEさんで「お仕事の打ち合わせ」
-
1764年創業 山形屋海苔店 松坂屋 高槻店さんの「焼海苔・味付海苔・海苔佃煮詰合せ」
-
喫茶ジュンさんの海老好きにはたまらない特典付き「エビピラフ」
-
楽笑さんで土曜の夜のサクッと飲み「そそり立つ無限ポテサラ」
-
3軒目はダンダダン高槻店さんの「熟成あひるの卵・たらもサラダ・葱レバー」
-
サバイサバイさんの待望の初ディナー利用「定番タイ料理&レアメニュー」
-
2023.2.3 今日のお弁当と節分
-
0次会利用のゴンパチ高槻さんで「燻製盛合わせ・菊芋から揚げ・自家製プリン」
-
熟成豚骨ラーメン 豚骨麺屋一番軒 高槻店
-
結果3回通わせていただいたオレノパンさんの「あんバター・栗あんぱん・コルネ」
-
カトマンドゥカリーPUJA 松坂屋高槻店さんの「濃厚クリーミーキーマ」
-
2023.2.1 今日のお弁当とさくら漬け
-
2023.1.31 今日のお弁当とサラダ菜
-
松坂屋高槻店さんでの再会 京都の人気店だった「オレノパンさん」
-
- # 空手