引き続き、展示写真を紹介します。 ⑤「 早春の中央アルプス 」( 長野県駒ケ根市 ) 撮影 2017.5 中央道を多治見から諏訪方面へ向かって走るのがお決まりのコース。 決まって駒ケ根サービスエリアで休憩する。 残雪を纏った中央アルプスの峰々と、早春の木々の芽吹きが 青空に映えて美しかった。 サービ... 続きをみる
原生林のムラゴンブログ
-
-
こんにちは。 先日、秋田と青森の県境(日本海側)に広がる原生林の「白神山地」に行ってきました。 ずいぶん前から行きたいと思っていて、今年こそとの思いがありましたが、今夏は梅雨入りから猛暑が始まり、また9月になって北陸から東北の日本海側で豪雨が続いてなかなか良いタイミングがありませんでしたが、10月に... 続きをみる
-
奄美大島、徳之島に生息するスジブトヒラタクワガタ。 ここでは奄美大島のクワガタムシ類について記事としていきます。 スジブトヒラタクワガタが中心です! 奄美大島の原生林。 昆虫類に限らず、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類を始め、小動物は多様な固有種、固有亜種が生息しています。 生命を育む奄美大島の原生林。... 続きをみる
-
他の地域で撮影された展示写真を紹介します。 長野県の白馬岩岳マウンテンハーバーからの写真です。 写真展でのキャプションです。(小さすぎて読めませんね。🙇) 秋空の下、冠雪の白馬三山と裾野に広がる三段紅葉が美しい。 写真としては、あまり面白みがないのですが、実際に、ここのテラスから眺めると 実に素晴... 続きをみる
-
-
昨日 苔に覆われた原生林にいた 全く 人の手が入っていない訳ではないが 私がいる時間 私以外の人間には出会わなかった 鳥の声に交じり 低空飛行の飛行機の音が聞こえてきたが 総じて静かな場所だった 絶え間なく 小川のせせらぎが聞こえていた 私は漠然と 「この林と一体になりたい」と感じた 甲梶田のは 私... 続きをみる
-
朝から温泉で温まり、出発前に綺麗な緑を見ながら足湯に浸かりました。 お宿の上野屋さんの足湯。新しくしたそうです。 足湯も露天風呂も上階にあるので風が気持ち良かったです。 ただし、そこに至るまでの階段、手すりはついていましたが急でした。 小さい子や足に難ありの方にはちょっと厳しいかもしれません。 娘た... 続きをみる
-
私達が住む カナダブリティッシュコロンビア州にある バンクーバー島の南エリア ポートレンフルー北東部に位置するフェアリークリークで今起こっている事実を日本の方にも知って貰いたい、と思いブログを更新します。 この辺りの原生林は 日本へも多く輸出されています。 中には樹齢1000年以上、幹の直径が3mに... 続きをみる
-
私の出生地の奄美大島です! 奄美大島金作原原生林、2002年8月、ここでは動画で記事にしてみました! 写真から動画に作成しましたので、写りがよくないかも知れませんが、よろしければ動画を観られてください! 金作原原生林とアマミシリケンイモリやイトトンボなどの動植物が登場します! よろしければ動画をクリ... 続きをみる
-
ピンクの花が可愛いミモザの木(ねむの木)と、公園の中の原生林
ジャカランダの紫色の花がピークを迎えた頃から、 このモヤモヤっとしたピンク色の花をあちこちで見かけるようになりました。 サーモンピンク色でやわらかな印象です。 日本の『ねむの木』がこちらではミモザの木(mimosa tree)と呼ばれているようです。 ミモザの花(mimosa flower)と入力す... 続きをみる
-
-
現在でも島嶼林土面積の約90%が原生林である奄美大島は、様々な生命を感じさせてくれます。 昆虫類、両生類、爬虫類を始めとして亜熱帯地方独特の植層も生物類を引き立て「生命感」を伝えてくれます。 画像は奄美大島名瀬の金作原原生林です。 2013年より「特別保護区」に指定され、動植物の採集や倒木などの移動... 続きをみる
-
画像はアマミイシカワガエルです。 沖縄本島の個体群と同種とされておりましたが、遺伝子や斑紋の差異などから別種となり新種「アマミイシカワガエル」と分類されました。 日本で最も美しいカエルとされている本種は、原生林の貴公子でもあり、生態系の上位でもあり、サワガニなどを捕食します。 原生林の沢沿いによく観... 続きをみる
-
奄美大島の原生林は様々な生物類の生息、繁殖の場でもあります。 雨上がりの後の水溜まりはイモリ類が産卵します。 普段は原生林の落ち葉の中などに隠れておりますが、雨が降ると姿を現します。 アマミシリケンイモリ成体。(2002年頃) アマミシリケンイモリ幼体。(2002年頃) このトカゲ類は、昼間は落ち葉... 続きをみる
-
画像は奄美大島の原生林に生息するイトトンボ類です。 原生林は「原色の世界」で様々な生物類が共存しています。 昆虫類、両生類、爬虫類、哺乳類、鳥類、魚類など生粋の生物類が観察されます。 原生林で観察されるイトトンボ類。(2002年頃) 以上でした!!
-
- # 原生林
- # ニジマス
- # 管理釣り場