ボウ滝の方は川に勾配があり流れが急なので凍らない場所もありますが、街のすぐそばの辺りは緩やかな流れのため冬になると全面凍ります。 あちこちに人間や犬が歩いた跡があり、さらには野生動物が歩いて川を渡って向こう岸に行ったりこっちに来たりした足跡等もあります。 バンフ太郎がバンフに来た頃は冬になるとこの写... 続きをみる
川のムラゴンブログ
-
-
年末年始の頃からちょっとした寒波が来ていたのでバンフは日中でもマイナス15℃位の寒い日が4〜5日ほど続きました。 11月も12月も珍しく寒波が来なくてこの冬はぬるい寒さにしか醸されていなかったせいなのかマイナス15℃の気温は体に堪えました。 そして、寒波は去り今日は日中マイナス5℃。一度寒さを経験し... 続きをみる
-
-
バンフの町のだいたいどこからでも見られる特徴的な山、ランドル山 ( Mt. Rundle 2949m) 毎年毎年いろいろな場所から同じような写真を撮っているのですが、今年歩行者用の橋の上から撮った写真だけでもこれだけありました。 10月6日 14:00 9月30日 15:19 9月24日 9:41 ... 続きをみる
-
10月になりました。 本日土曜日、久しぶりに街なかに繰り出してみるとまだまだたくさんの観光客が歩いていてたくさんあるお土産屋さんもお客さんで賑わっていました。 年にもよりますが、10月になるといきなり雪が降ったり急に激寒になったりして観光がしにくくなってくるので次第に観光客は減ってくるのですが、今年... 続きをみる
-
-
あまりにも空が青くて あまりにもボウ川が穏やかだったので 上と下が分からなくなってしまいました。 正解:2枚目と4枚目は上下逆さまにした写真です。(というかいつの間に質問形式になってた?) ちょっと遊んでみました。
-
遠くのほうにターコイズ色が見えてきました。 ちょっと望遠にすると、こんな感じ。ボウ川が右から左へ向かって流れています。 手前はボウ川とは関係ない水なので無色透明、ボウ川に流れ込みます。ボウ川と普通の水の色の差がはっきりと分かります。 違う場所ですがボウ川の近くに来たら、こんな感じ。 今日も素晴らしい... 続きをみる
-
-
今年はキャンモアにハマっていてキャンモアに行けば何もかも面白いという状況です。 キャンモアはバンフから東へ車で20分の隣町です。 バンフから見えるのはRundle Mountain (ランドル山)ですがキャンモアから見えるのはそのランドル山のつながっている連山部分、ランドル連山です。ギザギザした山が... 続きをみる
-
-
-
今日の午後、随分と暑かったので外の温度計を確認してみたらなんと29℃! 昨日も28℃、連日暑い日々が続いています。 先週4℃で寒くて暖房入れて山に雪がついてスキー場は雪だらけの様子をお伝えしたのでバンフはもう冬かと思っている読者のみなさんもいるといけないので(いないか)きちんと伝えておくと、9月は実... 続きをみる
-
Hoodoo Trail (フードゥー・トレイル)からの景色
バンフの街の中心から約4km、1時間ほど歩いて行くとフードゥー・トレイルという観光名所につきます。 ここのメインはフードゥーと呼ばれる侵食によって不思議な形になった土の柱が見れるということですが、ここには何回も足を運んでいるので写真を撮るのを忘れました、というか見るのも忘れました。観光客の皆さんは忘... 続きをみる
-
ジャスパーRe-Entry:8月19日 (月) の時点でニュースなどの情報から分かっていること ジャスパーの町のところを東西に走るHwy16号線が24時間通行可能になりました。しかしジャスパーの町に入れるのは今のところジャスパーの住民のみです。 ジャスパーから南下するHwy93Nはまだ閉まっているの... 続きをみる
-
山火事関連:8月16日 (金) の時点でニュースなどの情報から分かっていること 今日16日の朝7時からジャスパーの住民が町に戻ることができます。しかしやることはたくさんあります。家が燃えて失くなってしまった人や自分の家にまだ泊まることができない人のためにもジャスパーの町はキャンピングカーを持っている... 続きをみる
- # 川
-
山火事関連:8月14日 (水) の時点でニュースなどの情報から分かっていること 16日からのジャスパーの町へ入れる件に関して:発表当初は住人以外は町に入ってはいけないということが説明されていませんでしたが、その後の発表で16日から町に入ってもよいのは住人とビジネスオーナーのみとはっきりと書かれました... 続きをみる
-
山火事関連:8月10日 (土) の時点でニュースなどの情報から分かっていること 9日より93号線の道路閉鎖が一部解除となり、コロンビア大氷原観光の雪上車/スカイウォークが再開しました。 ジャスパーの東西を走る16号線が7am-9pmまで一般車両も通行可能になりました。しかし停まって写真を撮ったり道か... 続きをみる
-
山火事関連:8月2日 (金) の時点でニュースなどの情報から分かっていること 再び訪れた暑くて乾燥した気候のせいでジャスパーの山火事は再び猛威を振るって広がっている。しかし今のところ火が町に向かってきているわけではない。 町の中の火事で破壊された建物やエリアを取り囲むフェンスを設置している。住民が町... 続きをみる
-
山火事関連:7月28日 (日) の時点でニュースなどの情報から分かっていること ジャスパーの町の被災状況を表すマップが作成されました。仕事の速さに驚かされると同時に住人の気持ちをよく理解している町なのだなと感心させられます。燃えてしまった建物は赤色、ダメージがある建物は黄色、一見ダメージが無さそうな... 続きをみる
-
今日も暑いです。 カナディアンロッキーのバンフなのに日中33℃。 山火事の煙も来て空気の質も悪化するから暑さと悪い空気に気をつけましょうという警告がでているのですが、バンフの空は意外と青く煙の気配はあまり感じなくてラッキーでした。 ボウ川では親と見分けがつかないくらいに大きくなった子グースたちと親グ... 続きをみる
-
-
自転車でジョンストンキャニオンまで往復50km走ってみた【後編】
自転車は車と違ってストップ・アンド・ゴーが容易にできるので見たいものがあったらすぐに止まって写真を撮ったりできるのが良いですね。 自転車後編の記事は写真攻めです。 6/23 (日) 10:15 家を出発 10:50 1A(旧国道)の入口にはブラック・ベアーやグリズリー・ベアーがこの辺にたくさん棲んで... 続きをみる
-
☂️雨が好きな訳ではないですが。。 最近、降っていない我が地方。 そろそろ梅雨入りらしいけどまだ発表はないです。 日課の🚶♂️散歩コースは川沿い中心です。 今日見ると、干上がっている所があって。。川底が剥き出し。。 普段もそんなに水流が多くはないけれど川底を見たのは初めてです。 ここにいた🐟魚... 続きをみる
-
日本は現在ゴールデン・ウィーク真っ最中ですね。 バンフの街なかでも日本から来たであろう日本人の観光客の姿を見かけます。 5月上旬のバンフはまだまだ春のような冬のような感じで、標高の高いところにある湖の数々はまだまだ凍っていて真っ白ですが、バンフの町中を流れるボウ川はすっかり解けています。 新雪のつい... 続きをみる
-
もう何度も載せていますが、きれいなボウ川を見るたびに写真を撮ってしまいます。 数日前はこんな感じのエメラルド色でした。 毎年毎年飽きもせずに写真を撮ってしまいますが、これは毎年毎年飽きもせずに同じように感動してしまうからです。 来週になったらボウ川の色とともに周囲の植物の色も変わり同じ場所から見る景... 続きをみる
-
ようやく氷が解け川が凍らなくなってきたので川の色を見たり水面に映る景色を楽しめる時期がやってきました。 ボウ川の主な水源は氷河なので氷河の解ける量によって色が変わってきます。 春先はまだ氷河の成分があまり入ってきていないので青っぽく見えて、真夏になると氷河がどんどん解けるので乳白色の青や緑っぽくなり... 続きをみる
-
今日も寒い一日でしたが道路の雪もだいぶ解けてきたのでちょっと自転車に乗ってバンフのゴルフコースの方に出かけてみました。 マリリン・モンロー主演の映画「帰らざる河」のロケ地としても有名なボウ滝(Bow Falls) からちょっと行ったところにあるこの場所、スプレー川 (Spray River) がボウ... 続きをみる
-
ボウ川がいつの間にか全面解氷していました。 もう氷の上を歩いて向こう岸に渡るということができるような氷は張らなそうですね。 ていうか、先週撮った写真を見てみたら先週すでに解氷していたようです↓ 先週はドカ雪が降ったのでかなりの冬景色だったんですね。 もうなんだかそんなの忘れてしまいました。 流石に頭... 続きをみる
-
今週末はイースターの連休です。 昨日降った新雪が残る美しい雪山とスキッと晴れた青空、 気持ちの良い気候ということもありバンフの街の中心部は観光客でごった返していました。 バンフに来るだけで楽しい気分になるという人も多そうです。 こんなに素晴らしい自然がある街って他にはそんなにないでしょうからバンフに... 続きをみる
-
ここ数日間の暖かい気温でボウ川の氷もずいぶん解けて川の色も見えてきました。 どのくらい暖かかったかというと 15日 歴代最高気温を更新して12.9℃ 16日 歴代最高気温を更新して15.3℃ 17日 歴代最高気温を更新して16.0℃ 18日 歴代最高気温を更新して15.8℃ この4日間は歴代の最高気... 続きをみる
-
-
-
-
-
鶴見川の鴨たち、 活き活きとしている、 さて、おれは 活き活きしてるか、 何とも疑問だ。
-
-
今日はなんと6℃まで上がりなかなか暖かい日でした。 このくらいの気温になると顔を覆わなくていいし手袋もなくても大丈夫、ジャケットも分厚くなくて薄いのでいいから身軽で動きやすくていいですね。 外の空気はすがすがしいし、青空が出てくると日が当たってぽかぽか暖かい、いつまでも外にいられるようなそんな気持ち... 続きをみる
-
ようやく厳しい寒波が去って平穏な日々が戻りつつあります。 マイナス30℃以下になるとルンルンなどと言いながらの散歩は出来ず、食料品の調達や仕事に行くために仕方なく外を歩く、家を出る時は分厚い防寒具で武装して気合を入れて玄関のドアを開ける、そんな日々でした。 昨日火曜日は寒波の冷たい空気は残っていたも... 続きをみる
-
明けましておめでとうございます。新しい一年が始まりました。 今年も家族の健康と幸せを第一に考えて過ごしていきたいと思っています。 同様にカナダのみんな、日本のみんな、そして世界のみんなが健康で幸せに過ごせるよう祈っています。 あと、このブログは趣味で書いているブログですが少しでも誰かのお役に立ったり... 続きをみる
-
-
こんにちは、ジジです。 長年、この街に住んでいますが 妻はそうでもないですが 私は30年近く大阪から出たことがありません。 遠出が億劫だったり、旅行をしたい と言う気持ちもないからですけどね。 この街、堺に住んでいて 年齢重ねるにつれて別段 家近所だけで不便を感じないから と言うのが理由としてありま... 続きをみる
-
まだ寒波らしい寒波が来ていないラッキーな11月(個人的には寒くなくて、いや、結構寒いですが、でも、痛いほどの寒さではないので助かるからラッキーという感じです。でも雪を待っているスキーヤーやボーダーのみなさんはもっと寒くなってどんどん雪が降ってほしいことでしょう。あ、でも寒くなっても雪が降らなければ意... 続きをみる
-
おととい降った雪のお陰で街はすっかり冬景色になりました。 そして綺麗な青空!こういうスキッと晴れた日には気温が下がります。 今朝はマイナス15℃。結構冷えました。 歩行者用の橋の上から見るランドル山 (Mt. Rundle 2949m) は雪がついて更にかっこいい。 歩行者用の橋の上から見るカスケー... 続きをみる
-
-
-
-
-
日に日に寒くなってきています。 昨夜は雨でしたが、雪にならずにぎりぎりの雨といったところでしょうか。 2℃とかでしたからね。 今は雲に隠れて見えませんがきっと山の上の方には雪が積もっているのではないでしょうか。 さて、橋の向こうの黄葉の移り変わりのまとめです。 9月29日 昨日 9月22日 一週間前... 続きをみる
-
ほとんどの観光客が気づかないけれど実は素晴らしい景色。 立ち位置が違えば輝いて見える景色。 バンフ太郎が勝手に作った“バンフ無名百景”の世界へようこそ! 無名百景第3弾はこちら! この歩行者専用の橋は2013年に出来て10年経ちました。 空の青色、橋の茶色、ボウ川のエメラルドブルー色、草の緑色のコン... 続きをみる
-
-
先週、歩行者専用橋の後ろの黄葉が綺麗という記事を書きましたが、今日は9月22日の黄葉の様子です。 先週はまだ黄緑色を残しつつの黄色が輝くフサフサの木の黄葉でしたが、1週間経ったらこんな感じになっていました。 先週まだ黄緑色だった一番左の木は今まさに黄葉真っ盛りという感じで輝いています。 先週黄葉真っ... 続きをみる
-
いつもは散歩といったら朝ですが、久しぶりに午後に歩いてみました。 午後になると太陽の向きが変わるので朝は逆光の中のランドル山 (Mt. Rundle 2949m) も午後には順光になるので山の表面と姿がよく見えます。 20年前、夏の夕方にバンフに到着した時にこの山を見て度肝を抜かれました。 未だにそ... 続きをみる
-
-
-
「あのね、ママさんがね、暑すぎて秋の種蒔き出来無いから 人工的に秋を造るって!」 「上手くいくか、こげ心配だな……」 こげちゃんに心配されながら種蒔きをしました。 ジフィーセブンを冷蔵庫で吸水して、地温を下げ 発泡スチロールの保温箱に保冷剤を入れて、種まきしました。 発芽温度15度から25度のクレソ... 続きをみる
-
バンフ 無名百景 その1 ルイス山 (Mt Louis) の映り込み
バンフにはいわゆる人気のある観光名所、超有名な湖、絶対訪れたいスポットなどがたくさんありますが、その他にも素晴らしい景色、だけどあまりみんなに知られていない、見られていない、もしくは気づかれていない素晴らしい場所がたくさんあります。 バンフ太郎はそれらの場所を勝手に“バンフ無名百景”と名付けて紹介し... 続きをみる
-
-
-
サンダンス キャニオン トレイル ハイキングリポート(2023年8月19日)
サンダンス キャニオン トレイル (Sundance Canyon Trail) ハイキングリポート(2023年8月19日) 約1ヶ月ぶりにサンダンス キャニオンを歩いてきました。 短いトレイルなのでハイキングというよりは散歩くらいの感じなので歩いた距離、かかった時間はほぼ前回と同じなので興味のある... 続きをみる
-
バンフは基本的に涼しい所ですが、日曜から今日までの5日間は30℃を記録して暑い日々が続いております。 バンフだけでなくカナダの広い範囲で暑くなっている模様。 バンフでは昼間に暑くても朝晩はありがたいことに15℃くらいまでは下がるので、バンフ太郎家では窓を開けて冷えた空気を家に取り込み家と家具を冷やす... 続きをみる
-
今日ご紹介する湖はボウ湖 (Bow Lake)です。 ボウ、Bow、なんか聞いたことがあるなぁって思ったあなた! そうです、正解!あの“ボウ”です! このブログでも度々出てくるあの綺麗なボウ川 (Bow River) のボウです。 バンフ太郎が大好きなボウ川ですね。 実は今日ご紹介するボウ湖、実はこ... 続きをみる
-
自分を信じて 自信を忘れないように 置いてきた希望や夢をもう一度 探しに行こう 暗闇を照らす月光が道しるべ 月光が導く光の先に見たこともない 不思議な形状が現れる 誰かが僕の希望を見つけてしまったのなら それでいい 何処で僕の希望が群生するなら それがいい 湧き出る僕の希望が川となり流れていく 枯れ... 続きをみる
-
トンネル山 トレイル ハイキングリポート(2023年7月31日)
トンネル山 (Tunnel Mountain 1692m) トレイル ハイキングリポート(2023年7月31日) バンフの街の中心部から徒歩15分位の所にトレイルヘッドがあるトンネル山は地元民にも観光客にも人気のハイキングコースです。 暑くなる前の午前中に行ってきました。 10:30 トンネル山トレ... 続きをみる
-
このブログを読んでくださっている皆さまご存知のバンフ太郎が大好きな川、ボウ川 (Bow River)です。 ボウ川は氷河の成分を含んでいるので見る時期、見る角度、日の当たり具合によって色が違って見えますが、水の量によっても違って見えます。 この画像だと奥の深い所はエメラルド色に見えて、手前の浅い所は... 続きをみる
-
サンダンス キャニオン トレイル ハイキングリポート(2023年7月22日)
サンダンス キャニオン トレイル (Sundance Canyon Trail) ハイキングリポート(2023年7月22日) 入口の看板。遠い昔、傾いた柔らかい岩の地層が水の力で削られそこに大きな岩が落ちてきて重なり合い、いくつもの滝ができたというサンダンス渓谷の説明。こういうところの英語の説明文は... 続きをみる
-
倒木ハイカーの皆様、こんにちは。 今回は見て楽しむ倒木の世界のご紹介です。くぐったり飛び越えたりしないやつです。 (くぐったりするやつは7月24日投稿の “倒木ハイク” 参照) 先日行ったサンダンス キャニオン (Sundance Canyon) には倒木ハイカーの皆様が大好きな倒木がゴロゴロとあり... 続きをみる
-
最高気温30℃が4日間続いたバンフの数日前の夕方のこと。 西の空を見上げるとこんな不思議な空が広がっていました。 不安定な夏の空にお隣のB.C州 (ブリティッシュコロンビア州 British Columbia )から流れてきた山火事の煙、そして煙に隠されたオレンジ色の太陽。 そして白と紺と水色と灰色... 続きをみる
-
今日もまたボウ川でグースの親子を見かけたので動画を撮ってみました。 先頭と一番後ろが親グースで真ん中3羽は子供グースでしょうか。首にすこしフワフワな羽毛が見て取れます。 なんとなく水のかき方がぎこちないのは大きくなったけどまだ子供のグース。 水面下で一生懸命水をかいている様子がかわいいですね。 ボウ... 続きをみる
-
バンフの町なかを流れるボウ川 (Bow River) という川があります。 バンフ太郎が世界で一番好きな川です。 ボウ氷河 (Bow Glacier) が溶けて流れ出た水がボウ湖 (Bow Lake) に流れ込み、そこから流れてくるのがボウ川です。 ボウ川は氷河水を含むので氷河の成分の多い時期と少な... 続きをみる
-
-
カナディアンロッキーには有名な湖や山、観光スポットがたくさんありますが、そういう有名で人気のある所に行かなくても実はあちこちに素晴らしい景色がごろごろころがっています。このスプレイ川 (Spray River)、普通の観光ではあまりお目にかかることがない所かもしれませんが実はバンフの街からすぐそば。... 続きをみる
-
青野原野呂ロッジキャンプ場(2023年第1回・テント泊1回目)
半年振りのキャンプ🎄⛺🚙 すっかりペースが落ちてしまいましたが、今年もキャンプを楽しみたいと思います。 さて、今回は2度目の「青野原野呂ロッジキャンプ場」です。アーリーチェックインで9時過ぎに入場しました。チェックアウトが11時なので、まだ8割ほどのサイトが埋まっています。 山側のサイトを選びま... 続きをみる
-
-
青い川青い山より流れ来る 白い鳥羽ばたき降りぬ春の池
-
母とふたり、何となく散歩に出て、 何となく鶴見川まで歩いた。 往復およそ6㎞、けっこう疲れた。 だが、こんな散歩もまた楽しい。 鶴見川にはマガモの大家族がいて、 目を楽しませてくれた。 <水車橋>
-
-
-
-
-
散歩する川辺の水の少ない川底。 右下のちょっと色の違う岩のようなものが メタセコイアの化石です。 メタセコイアは銀杏と並んで、生きた化石と呼ばれる樹木です。 150万年くらい前のものらしいです。 メタセコイアの化石があるということは、この川底はそれよりもさらに以前なわけです。 マンモスや原人がいたこ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
朝のわんことのお散歩は、スマホなど持っておらず、ガックリ🥲 撮れなかったわん。 この写真は同じ川で数年前に撮った鴨さん一家です。 近くにはサギさんもいるから、カモさんは氣をつけて!🦆🦅 さて、朝日の中、70代のおじさま達の大撮影会は始まっていました。 被写体は、若いおねえちゃんではありません。... 続きをみる
-
今日は家から歩いて7分くらいのところの、 両親が借りている畑のすぐ前の川と木をスケッチしてきました。 細かい部分を忠実に描こうと思うと訳が分からなくなるので、 ほんとうに簡単に描いただけだけど、 これでも2時間弱くらいかかってやっと描いたの。 それでも以前より情報を多く見つけて描けるようになったかな... 続きをみる
-
こんにちは! 新婚さんの次女の家のおもてなしです。 まぁ 素敵~♪ クラシカルが好きな次女は、イギリスのアフタヌーンティー風でお茶タイム。 カフェ気分です。 孫もお茶タイム ちょっとひやひや(笑)おやつ大好きです。 お天気が良かったので、みんなで少し足を延ばして川までお散歩しました。 日差しは強かっ... 続きをみる
-
-
初公開:2021/6/6 11:00 ブログを始めてすぐに書いた記事です。 まだ読んでくださる方も少なくて、niceも一桁ですね。 読み返したらまた切なくなってしまいました。 できれば未読の皆さまに読んでいただきたくて、再度公開します。 よろしくお願いいたします。 今は野鳥の繁殖シーズンです。 東京... 続きをみる
-
私の家は川の横にあります。 その川にはカモやさぎや亀やコイなど 色々な生き物がいます。 先日は赤ちゃんから少し大きくなったカモの 子供達を発見‼️ 可愛くて癒されました。 が…その川 雨で水かさが増すと大量のペットボトルが 流れて来ます。 どこからなんでこんなにと思います💢💢 自然環境は仕方がな... 続きをみる
-
-
陽はしばし雲一片に遮られすこし涼しき風吹き渡る 川ありて風身に染みる日暮れかな
-
結局は名前に返る為人名というものの不思議なりけり 鷺一羽首うな垂れて川を見し 海に来ていつとは知らず来たる秋
-
ついつい、人慣れしたカルガモの写真ばかり載せてしまう私です。 しかし他の野鳥の写真も少しは撮っております。 本日はそれらの写真をご紹介したいと思います。 ただし「小鳥」に分類されるサイズの鳥の写真はありません。 私のカメラ(iPhoneのスマホカメラ)では、映らないか、写ってもゴマ粒大なので公開でき... 続きをみる
-
【昨日の行動】 原付に乗ってモーニングセットを頂きに出掛けようとしたのですが、エンジンがアイドリン グしません。スロットルを吹かしていないと止まってしまいます。騒音が近所迷惑になりま すから、国道までペダルで移動してから始動を試みました。全く掛からなくなりました。自 賠責3年も入ったのに、もし不動に... 続きをみる
-
どうも 乗田ひろむです! 川の動画見ていたら、魚釣りに行きたくなってしまいました...!! 海辺よりも、川派です^^ 魚釣り趣味の方がいれば、是非仲良くしてください!! よろしくお願いします!!
-
先週の夕方散歩で撮った写真です。 秋の気配が濃くなってきました。 すっかり秋の雲 日没前の昼の月がくっきり見えはじめたら、秋を感じます。 秋バラをはじめ 秋の花が咲きはじめました。 夕暮れも、どこかうら寂しくなってきました。 あと1週間で9月です。
-
昨日の記事で書きました、季節外れの(生まれるのが遅すぎの)生まれたてカルガモ。 夫がこの子🐥が気になるとしきりに言うので、雨の中散歩に出ました。 善福寺川です。 川は大増水して灰色に濁っていました。 昨日見つけた、生まれたての小さなヒナ🐥は今日は見えせん💦 昨日の水量でも流されてきたのですから... 続きをみる
-
今日は涼しかったので傘をさしてウォーキングに出ました。 今年のカルガモのヒナはみんな大人になってしまったなあと思いながら、川沿いの遊歩道を歩いていたら・・・ 上流から、生まれて3日目くらいの大きさのヒナ🐥が流されてきた‼️ えっ?この時期に、ヒナ🐥⁉️ ※東京でカルガモのヒナが生まれるのは、通常... 続きをみる
-
軽くあれわが詩をなべて見る人はことばは弾みこころ悟らん 近づくか近づかぬかは遠雷や キッパリと雪原を裂く川ひとつ
-
今日は、黄色い地味な夕焼けでしたが 川に照り映えてきれいでした。
- # 写真ブログ
-
#
北海道の旅
-
北海道に初めて行くなら函館がおすすめ!旅行しやすく名所も多い!
-
2024年総集編 6月下旬 札幌・滝野すずらん公園
-
夏の北海道卒業旅行(15)新千歳空港から新たな旅へ
-
2024年総集編 7月 寿都・真狩コテージ旅(3)
-
2024年総集編 居酒屋シリーズ 札幌・南郷7丁目 つかさ
-
夏の北海道卒業旅行(14)すずらん公園散策とアシリベツの滝
-
2024年総集編 6月下旬 札幌の花
-
美瑛・セブンスターの木隣の白樺並木が伐採された!一体なぜ??
-
2024年総集編 小樽のパン屋さん エグヴィブ
-
北海道で50年、ヨーカドー最後の日 (アリオ札幌)
-
2024年総集編 7月 寿都・真狩コテージ旅(2)
-
2024年総集編 札幌のパン屋さん(3)
-
2024年総集編 7月 寿都・真狩コテージ旅(1)
-
2024年総集編 6月初旬・中旬の札幌の花
-
カムイワッカ湯の滝のぼりツアー体験記!魅力・行き方・服装も解説!
-