昨日、次女が家族と行った旅行のお土産を持って 孫2人を連れてやって来ました。 娘は、我が家から車で30分程の所に住んでますが フルタイムで働いていて、土日に出勤する事が多いもあり なかなか孫たちを連れて来る機会がありません。 半年ぶりくらいに会う孫たち、大きくなってる!! 思えば3人いる次女の子供た... 続きをみる
望遠鏡のムラゴンブログ
-
-
いざ下関のマリンタワーへ! 高所恐怖症だった事をすっかり忘れて最上階へ 恐る恐る下を眺める~💦 最新型の双眼鏡(200円) モニター画面で タッチ決済もオッケー🆗 時代は変わったな~ 下関でアチコチ城探して2日滞在 からの 約40年ぶりの秋芳洞&秋吉台へ 高校の修学旅行の記憶が まったく無い! ... 続きをみる
-
世界最大の電波望遠鏡、2028年完成を目指して いるという 女性科学者がインタビューを受けていた この電波望遠鏡が完成すると、何が分かるのですか?と記者 最初の星がどうやって生れたか、分かるかも知れません この言葉を発した彼女の瞳は輝いていた 多分それは生涯のテーマ、彼女のずっと目指して来たテーマな... 続きをみる
-
-
大分合同新聞投稿の挿絵より 彼、1931年(昭和6年)1月1日生まれ。当年40歳。東京の大学、教育心理学部を卒業して、地方大学の講師をしている。 学生時代は行動的で雄弁家で人付き合いも大変評判のいい青年であったが、あまり学問をしたせいか、無口になり、行動力がなくなり、人間嫌いになってしまった。 かと... 続きをみる
-
視覚の増強 かつてサバイバルゲームをしていたこともありますが、野戦においては相手を先に発見することが何より重要だったりします。狩猟においても、相手に気づかれる前に獲物を発見することが重要なのはいうまでもありません。しかし、野生動物に比べて人間の五感は決して優れているとは言えません。特に嗅覚と聴覚は獣... 続きをみる
-
望遠鏡だぁ🔭👀❗️ 瀬戸内海が一望できるスポット(*≧∀≦*) あっ🤭💦 100円玉が、、、ない。😭ww よって、望遠鏡🔭覗けなかったので残念😢 また次回のお楽しみにしよう😂w 雲がなくて、空が青く澄んでたら家島や坊勢、小豆島から淡路島まで瀬戸内海を一... 続きをみる
-
-
ニンジン入りの 長崎ちゃんぽんと チーズハムカツ&カレイの煮付け。
今日も孫の子守です。 2歳の孫は、幼稚園で クリスマス会だそうです。 午前中の1時間半だけ、 孫たちが、居ないので。 蛙のケース とクワガタのケースの 掃除をしました。 娘と孫が クリスマス会から 帰って来ました。 昼御飯です。 ニンジン、さつまいも 入りの ちゃんぽん。 1年生のお兄ちゃんは 早帰... 続きをみる
-
「アメリカ障害者福祉法---ADA」の雇用に関する内容を読んでみた。
ADA(アメリカ人障害者法)は、1990年に制定された法律です。New Yorkのあちこちに望遠鏡が設置してありますが、その中に次の画像のような車椅子で使える望遠鏡があります。 この望遠鏡を作った、タワーオプティカル(Tower Optical)という会社を調べているうちに、"ADA"の文字を見つけ... 続きをみる
-
-
ADAは、障害を持つアメリカ人のための法律。望遠鏡が優しい。
ニューヨークのあちこちで見かける望遠鏡君についていた英語から、ADAを発見。アメリカの障害者福祉法を見ています。 観光ガイドには載っていないけれど、ニューヨークのあちこちにあるテクニカルオプティカル社の望遠鏡は、ニューヨークの象徴的存在です。 この望遠鏡は車椅子用のものです。 次のエンブレムは、アメ... 続きをみる
-
望遠鏡についていた英語からADA(アメリカ障害者福祉法)を知る。
次の望遠鏡が車椅子の人のためのものだということを知りました。車椅子のマークがあります。 この望遠鏡を作ったのは、"Tower Optical"という会社です。 早速ホームページに行ってみました。そこに次のような説明がありました。 Tower Optical was among the first t... 続きをみる
-
85年間立ち続けて、ニューヨークの望遠鏡はどんな歴史を見続けてきたのだろう。
昨日のブログの続きになります。 この、望遠鏡、リバティーアイランドだけではなく、ニューヨークの色々な場所で出会えます。 これは、Riverbank State Parkの望遠鏡。 こちらは、Rockefeller Center。 正面から見ると、お猿さんに見えてきました。。。 Tower Optic... 続きをみる
-
リバティーアイランドの望遠鏡に書いてあった英語がステキだった!
ニューヨークのあちこちには、望遠鏡があります。スマホで拡大した写真を撮るのもいいですが、望遠鏡を覗いてそこから入ってくる世界は、映画のワンシーンのようなワクワク感があります。 自由の女神のいるリバティー・アイランドにもあります。ハドソン川の向こうのマンハッタンのスカイラインを眺めるもよし、ニュージャ... 続きをみる
-
#
望遠鏡
-
親子天文教室で望遠鏡を作って温泉も楽しめた
-
ISS(国際宇宙ステーション)を見よう!!
-
寄付するとキフんアゲアゲ、赤い羽根
-
21日の夜はオリオン座流星群が見頃だよ!
-
リニューアル
-
ねえ、それってのぞきじゃないの? 覗きじゃなくって好奇心の発露って言うんだよ!
-
子ども受け抜群の定番どんぶり
-
惑星を見てきた!
-
使いやすい単眼鏡2種類♪星や遠くの山、鳥を望遠鏡を通してリラックス◆アウトドアやキャンプにも♪
-
【大分】きれいすぎる✨中秋の名月を、青年団なないろベースで楽しむ in 豊後大野市
-
お月見で張り切る小学生
-
スーパーブルームーンのお顔をしっかり拝みました。
-
◆簡易三脚付きの単眼鏡2種類のご紹介◆アウトドアやバードウォッチング、森の観察、天体観測に!
-
8月の星空案内☆彡
-
【交流戦開幕!!】スポーツ観戦にオススメ♪望遠鏡型カメラ パワーショットズーム
-
-
#
英語ブログ
-
(体の具合がものすごく悪い)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(578)
-
「調子に乗る」「調子に乗るな」を英語にすると?
-
幼児にぴったり!『It’s a Sign!』で楽しく英語表現を学ぼう
-
"Not a fan of〜"ってどういう意味?やわらかく伝える英語のコツ
-
WK 16-2025 Workout Journal
-
Come off it!(しらじらしい態度はほどほどにしてくれ!)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(577)
-
英語絵本「Pete the Cat and the Supercool Science Fair」ピートの科学大実験!
-
英語絵本「There Was a Party for Langston」で言葉の力を感じよう
-
五つの記事、三つのツール―AIを学びの相棒に(2)
-
Can do.(できます)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(576)
-
英語絵本「Pete the Cat’s World Tour」で世界を感じよう
-
「今回はパスで」も「ボールをパス」も?英語の“pass”の奥深い世界
-
五つの記事、三つのツール―AIを学びの相棒に(1)
-
a couch potato(家でゴロゴロして一日中テレビばかり見ている怠け者)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(574)
-
drop(リリースする)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(575)
-
-
#
街歩き
-
北海道庁 赤れんが庁舎 銅板色のドーム屋根は今だけかな
-
テクテク歩いてお米を買いに行く
-
Thamrin City のJanji Jiwa(ジャンジ― ジーワ)で休憩
-
モールの裏にある池の周囲を歩いてMRTにて帰宅
-
MRT Asean駅からToko Maju へジャラン ジャラン
-
Toko Maju の店内のようす
-
Toko Maju からの帰り道のようす
-
散歩の途中、見つけた新装オープン店
-
Sarinah デパート へ行ってみた
-
青空市場へ行く途中のホテル前のモニュメントのある風景
-
市場で果物と野菜を購入
-
初めてバスに乗る為にバス停へ・・・そして
-
MRT駅からPACIFIC PLACE経由Grand Lucky(グランド ラッキー)へ(その1)
-
MRT駅からPACIFIC PLACE経由Grand Lucky(グランド ラッキー)へ(その2)
-
MRT駅からPACIFIC PLACE経由Grand Lucky(グランド ラッキー)へ(その3)
-