卒寿小論 321 自分の心が、ほどほどを決める 桃紅格言22(漫文61)
自分の心が、ほどほどを決める 『幸福になれるかは、この程度でちょうどいい、と思えるかどうかにある。 ~いいことずくめの人はいない、一生もない。~篠田桃紅』 87歳まで生きてきて、とてもいい人生であったとつくづく思う。素直に感謝している。幸福であると実感している。 これからは、風の吹くまま気ままに生き... 続きをみる
卒寿小論 321 自分の心が、ほどほどを決める 桃紅格言22(漫文61)
自分の心が、ほどほどを決める 『幸福になれるかは、この程度でちょうどいい、と思えるかどうかにある。 ~いいことずくめの人はいない、一生もない。~篠田桃紅』 87歳まで生きてきて、とてもいい人生であったとつくづく思う。素直に感謝している。幸福であると実感している。 これからは、風の吹くまま気ままに生き... 続きをみる
卒寿小論 320 1+1が10になる生き方 桃紅格言21(漫文60)
1+1が10になる生き方 『なんとなく過ごす。なんとなくお金を遣う。無駄には、次のなにかが兆している。 ~必要な物だけを買っていても、お金は生きてこない。~篠田桃紅』 私の生活の基本は、無駄なく無理なく過ごすということである。そうは言うものの書籍購入やパソコンなどについては、かなりに無駄をしているよ... 続きをみる
卒寿小論 319 真実は伝えられない 桃紅格言20(漫文59)
真実は伝えられない 『真実は見えたり聞こえたりするものではなく、感じる心にある。 ~察することで、真実に近づける。~篠田桃紅』 つい最近まで、政治の世界や官僚の世界で「忖度」という言葉が流行った。 忖度とは、本来他人の心中を推し量ること、「推察」して相手の心の真実に近づく行為である。 それが政治の利... 続きをみる
卒寿小論 318 規則正しい毎日から・・・桃紅格言19(漫文58)
規則正しい毎日から自分を解放する 『予定や目標にとらわれると、ほかが見えなくなる。ときには、その日の風まかせにする。 ~自分に規律を課さないし、外からも課せられない。~篠田桃紅』 教育という仕事は、きめ細かい計画と確かな目標を立てて毎日を過ごし、日々その達成状況を反省して、計画の修正をしながら目標達... 続きをみる
卒寿小論 317 誰もやらないときに・・・桃紅格言18(漫文57)
誰もやらないときに、やったことが大事 『受け入れられるか、認められるかよりも行動したことに意義がある。 ~人の成功を見届けてからの、あと出しじゃんけんではつまらない。~篠田桃紅』 自分では、私が初めてでまだだれもやっていないと思っていても、ほとんどのことはもうすでに誰かがやっていることの方が多い。た... 続きをみる
卒寿小論 316 やっておきたいと思うことは・・・ 桃紅格言17(漫文56)
やっておきたいと思うことは、どんどんやる 『人には柔軟性がある。これしかできないと、決めつけない。完璧にできなくたっていい。 ~人生の楽しみは無尽蔵~ 篠田桃紅』 体や頭と相談をして今やれることはやっておかないと80代の大代に乗るとやろうと思ってもできなくなってしまうことの方が多くなる。それは80代... 続きをみる
計算問題は、やっと各種所得のメモ作りが終わった。70分問題の前半に、一ヵ月ぐらいかかってるねえ。合格するまでに100年かかりそうだ。 理論はいい考えが浮かばない。いや、浮かんでるんだけど、それを実行するのがめんどくさい。 概要の練習メモを、少ない量で書けたみたいに、条文の練習メモも、少ない量に書くと... 続きをみる
久しぶりに 交差点の右折レーンの先頭で 自転車でスタンバってる じいさんを見た 毛糸の帽子にちゃんちゃんこ姿だった 青になると同時に右折して そのまま歩道に入っていった だいたいあの近辺の大きな交差点の 右折レーンで車に紛れて待機してる
卒寿小論 315 なにかに夢中になる 桃紅格言16(漫文55)
なにかに夢中になる 『夢中になれるものが見つかれば、人は生きていて救われる。 ~頭で納得しよう、割り切ろうとするのは思い上がり~篠田桃紅』 何でも夢中になっている人には適わない。 夢中は天才を超えるような気がする。が、一般的には夢中になって家庭を壊したり人生をだめにしたりする人の方が多いようである。... 続きをみる
卒寿小論 314 いつでも面白がる 桃紅格言15(漫文54)
いつでも面白がる 『新しいものに接するときは、うぶなままでいたい。 ~感動する気持ちがあれば、この世は楽しい。~篠田桃紅』 ある年齢から「面白がったり」「感動したり」する気持ちが少なくなったように思う。ちょうどその時が俳句を詠めない時であったような気がする。 俳句は特に感動の瞬時の爆発を記録するよう... 続きをみる
知ったふりと知らぬふりは、どちらが笑いを取るのだろう 犬はなぜ片足あげるか 知ったふりが言う。 「神代には犬の足三本あり、いかにも不自由さに諏訪の明神に願えば、不憫と思し召され、五徳や鍋の尻は三本でもよかろうと、その一本を下され、それより犬の足は四本になった」 一座の人聞いて、 「それはかつて聞かぬ... 続きをみる
吝(しわい)やの金槌 吝(しわ)い男、隣へ金槌を借りにやると、 「お安い御用なれど、あいにくうちにござりませぬ」という。 「サテサテ吝いやつかな。コレ丁稚、仕方がないから、うちのを出して使え」 (福禄寿) ケチもここまで徹すと愉しくなるなあ。 遺 言 親父、臨終の遺言に、かならず物入りするな、夜のう... 続きをみる
卒寿小論 311 頼らずに自分の目で見る 桃紅格言14(漫文53)
頼らずに自分の目で見る 『自分の目で見れば、新しい発見、新しい喜びがある。 ~この絵はなにを表しているか、その答えは人それぞれ。~』篠田桃紅格言 自分の目で見ることの難しさ、人は先入観で何事も見てしまう傾向がある。 新学期、新しい学級を受け持つときに、前担任からの引継ぎがある。中でも人物についての引... 続きをみる
卒寿小論 310 何歳からでも始められる 桃紅格言13(漫文52)
なんでも言っておく、伝えておく 『老いたら老いたで、まだなにができるかを考える。 ~長生きするほどに、この世の中と隔たるけれど。~篠田桃紅』 「カットするもの、修正するもの、新しく始めるもの」と三つの視点で生活を振り返っている。流石に80代に入ってくると新しく始めるものはほとんどなくなってきた。 と... 続きをみる
自分を褒める
X(旧Twitter)で今バズっているPOST(ツイート)2023年12月4日
土産シリーズ!奈良・紙専門店のメモ用紙、なんと100円!
キントーンのスペースの「お知らせ」欄をメモ帳代わりに使う⇒イデコスペースを作って、調べたことをメモしています。
メモの取り方
どこかの月で月間1杯台を目指したい、減カフェイン目標【 2024年 】
メモとボールペン
予定外の追加案件など
儘ならぬ
フロー体験(?)も応募動機になっていると感じた今回。 第61回 宣伝会議賞
自然と口ずさんでる ♪ マジやばいぞ! 姉のメモったレシピ
記憶(メモリー)
【ポイ活】2023年10月16日 月曜日 「辞書の日」週の始まりもポチッとお得な最新情報メモ【懸賞】
覚える気がないなら聞かないで!! @ヴェネツィア
謎の建物の外観は終わったようなのでw
身近なところでいつでも体験するホットする可愛い笑い。 中 姿 勢 いろ男下女をくどき、 「手まえはどうも可愛くてならぬ」と言えば、 「ナニ うそばっかり、お前のようなよい男が、わたしのような中ぐらいな者に」 麗 人 茶を持ってきた女がちょっとイカス肉体美人、尻をポンとたたいて、 「イヨ、楊貴妃」 と... 続きをみる
▪受け付けマシーンの声 めっちゃ元気 ▪店内のBGMは ヒーリングミュージック ▪ビッくらポンの映像 金魚すくい・競歩・射的はハズレ率高 ロボットのは当たりやすい ▪景品の転売率高
卒寿小論 308 どうしたら死は・・・ 桃紅格言12(漫文51)
どうしたら死は怖くなくなるのか 『考えるのをやめれば、なにも怖くない。ただ「無」になる。 ~歳をとるにつれ、日常に「無」の境地が生まれてくる。~篠田桃紅』 いくつぐらいの時だったろうか、考えるのをやめれば気楽に生きられるだろうになあ。と思ったことがある。考えることをやめることは生きている間は到底でき... 続きをみる
確かに江戸笑話集の中では、「きのふは今日の物語」集がダントツに猥談話が多い。 政治権力に力があるときは、猥談話で無難に笑いを取ろうとする傾向があるようだ。風刺のきいた気の利いた笑いは影をひそめる。 例え無難な猥談話でも度が過ぎてくると締め付けが起こって姿を消していく。 性道徳に影響を及ぼすような大衆... 続きをみる
江戸 笑話集ブームの中でも下ネタの多い笑話集が「きのふは今日の物語」だそうである。おいおい調べて見るが、どの笑話集もそれなりに軽い下ネタ話を取り上げている。 する気 せんき持ち、遊びに行ったが、あまり冷えるから股火鉢をしている。女郎見て、 「いけ好かない。疝気でありんすの?」 「いいや、する気だ。」... 続きをみる
卒寿小論 305 気楽なものと頼れるもの 桃紅格言11(漫文50)
気楽なものと頼れるもの 『自然の一部として生まれてきただけ、と思えば気負いががなくなる。 ~少しずつ自信をつけて、人はようやく生きている。』篠田桃紅~ 人は不安いっぱいで新しい体験をして一つずつ自信をつけて次の新しい不安にぶつかっていく。そして、多くの新しい最期の体験が死であるのだろう。 これまでに... 続きをみる
卒寿小論 304 あなたの人生を・・・桃紅格言10(漫文49)
あなたの人生を枠におさめない 『杭に結びつけた心のひもを切って、精神の自由を得る。』 ~自分の年齢を考えて、行動を決めたことはない。~篠田桃紅 「もう歳だから」というのは、何かを断る時には都合の良いことばである。 歳を考えて何かをするとかしないとかは考えたことはない。新しいことにすぐ飛びつく傾向があ... 続きをみる
特に生理的欲求は笑いを誘う。食べたい・飲みたい・寝たいなど 欲望は笑いのネタになり易い。欲望も一皮むけば笑いです。 降る雪や峠の見えぬ欲の道 パロディー笑悟 友だち仙人になり、二三十年ぶりで山中で逢い、昔話に時をうつし、別れる時に、 「貴様にみやげをやろう」と、小石を指さすと、仙術でたちまち黄金にな... 続きをみる
色も食も銭も、空しいものなのに花が咲く。 理屈抜きに笑えるから笑いなんだよな。 顔 は 見 な い 「聞いてくれ、今はでな女が通った。まず腰帯が金襴、ふんどしが緋ぢりめんに金糸で立浪の縫い取り、おりよく風が吹いて雪のような股が見えた」 「そりゃさだめし、きりょうもよかったろう」 「やぼめ、あお向く間... 続きをみる
以前の職場で、仲良くしていた60代の方が 毎日、【今日やることリスト】を書いていたんです しかも、リストを必ず全部やり切るんだそうです そうすることで、毎回、達成感を味わえるんですって😳 最初は、まめな方だなぁと思っていただけなんですが ある時、 その日の内に、忘れずに絶対やらないといけないことが... 続きをみる
にくいね。笑いを社交上の武器として使うなんて見上げたもんだよ。 江戸時代、支配階級として活動するための潤滑油に「笑い」を活用したとは気が付かなかった。 人は笑い合える間柄になって初めて本音の考えが伝わるようで、「笑い」の教養は上級武士としては欠かすことのできない能力であったのだろう。 その基本書を創... 続きをみる
卒寿小論 300 いい加減はすばらしい桃紅格言9(漫文48)
いい加減はすばらしい 『食べ過ぎてはいけないし、少なすぎるのもいけない。』 ~万事ほどほどにしておけば、高い徳に至ると孔子は言う。~篠田桃紅 「いい加減」と「好い加減」を使い分けています。 悪い意味での「いい加減」と程よい意味での「好い加減」です。 「あいつはいい加減なやつだ。」「あいつの仕事はいい... 続きをみる
笑いもいろいろ、少し整理をしてみよう。 1 談笑(打ち解けて笑いながら話し合う。)最高ですね。 2 朗笑(朗らかな笑い。)心が晴れ晴れとします。いい気分。 3 爆笑(大勢で一時に笑う。)元気出ますよ。 4 大笑(大笑い。大いに笑うこと。)近年、爆笑も大笑も忘れてしもうた。 5 微笑(ほほえむこと。)... 続きをみる
それぞれに笑いの質が違うようにあるので具体例を挙げながら考えてみよう。 ひとひねりした笑い ジョーク 医者「ご主人は絶対安静が必要ですね。睡眠薬をお出ししておきましょう」 患者の妻「私が夫に飲ませるんですね」 医者「あなたが飲むんです」 艶笑話でもちょっとだけスマートですね ストレートな笑話 おっぱ... 続きをみる
江戸小咄は日本人の笑いの原点 落語を好きになったきっかけは、落語のまくらがとてもしゃれていて面白かったことである。 中でも好きなまくらは、江戸小咄を上手く利用している「星取り竿」である。 さる息子、月夜に長竿を持って空をうつ、親父見て、 「何をする。」 「星をうつ」 親父ぬからぬかおで、 「下からは... 続きをみる
今日は、総合問題3つ目のメモをリピートした。記憶喪失のようであった。そして、すごく難しい。いや、覚えてたら簡単か。 中古で買った車の計算とか、たまにしかやらないものが多い問題だった。はい、覚えます覚えます。 夕方は、知り合いとご飯。知り合いは、都内から、うちの近所のジムに通っているのだ。都内にも同じ... 続きをみる
“いつ死んでもいい” は本当か 『長く生きたいと思うのは、生き物としての本能。年老いるとそうなる。』 ~103歳だからわかる。生きているかぎり、人生は未完成。』~篠田桃紅 長く生きたいという本能は確かにあるのだが、一方でいつやって来るか分からない死を待つよりも、いっそのこと死を迎え撃つ方が気分的に楽... 続きをみる
昨日の続き。理論は、利子いろいろの、一つ目、国内預金の利子。 まず、概要は。これは、利子所得で、15.315%の所得税&復興特別所得税が引かれて、源泉分離課税となる。 条文は、「利子所得の意義」「源泉徴収」「源泉分離課税」を書く。 この、源泉徴収、払うほうが主語となる。利子払ったら、所得税を徴収して... 続きをみる
体の変化がスローモーションで再生される 『誰か式、誰か風、ではなく、その人にしかできない生き方を自然体と言う。』 ~自分を洞察している、もう一人の自分がいる。~篠田桃紅~ 変化に気付かないまま暫くたってその変化に気付くことがある。変化に気付くのが遅かったばかりに命を落とした先輩もいた。 車社会で歩く... 続きをみる
卒寿小論 293 過去を見る自分の目に・‥桃紅格言6(漫文45)
過去を見る自分の目に変化が生まれる 『体の半分はもうあの世にいて、過去も未来も俯瞰するようになる。』 ~まあいいでしょう、とあきらめることを知る。~篠田桃紅 同年代や後輩が死亡して、その死因に「老衰のため」と書かれているのを見ると、「ええっと、驚いてしまう。」 80代後半は老衰なのか。87歳にして余... 続きをみる
「笑い」を一番怖がっているのは、権力者たちである。 一般国民は「笑い」を楽しみ、「笑い」に生きる勇気をもらい日々の生活を頑張っている。 一番に検閲と弾圧の対象になるのが「笑い」である。 続いて、演劇や文学作品に検閲の眼が注がれる。平和な今でも「そういう目」で調査活動をしている公務員がいるそうだ。(驚... 続きをみる
卒寿小論 291 歳をとるということは…桃紅格言5(漫文44)
歳をとるということは、創造して生きて行くこと 『日々、違う。生きていることに、同じことの繰り返しはない。』 ~老いてなお、道なき道を手探りで進。~篠田桃紅 私は、平々凡々と同じことを繰り返して生きてゆくのが好きである。そんな日々の方が、心が落ち着き和むのである。 先人・先輩たちの歩いてきた道をお手本... 続きをみる
この寂しさを観音様は微笑む 『自分という存在は、どこまでも天地にただ一人。』 ~自分の孤独を客観視できる人でありたい。~篠田桃紅 そう思いたいのであるが、私は孤独という体験がない。 母が言っていた「人は人中、地は地中。」で、路地裏の焼酎の匂いが吹き抜ける人の多い便利の良い土地に住んでいた。今は路地裏... 続きをみる
夫がある買い物をしようとしてました。 でも、やっぱり、実物見て、話聞いて、触ってみる方がいいよとお出かけ。 私もついて行ったのですが、冷やかしだとバレバレです。 ちょっと適当でいいかと思われたよう。 ま、私にとって、見たところで、全く興味が湧いてきません。 でも、ブログのネタになるかなぁとメモを取り... 続きをみる
卒寿小論 289 古代の「人」は一人で・・・桃紅格言3(漫文42)
古代の「人」は一人で立っていた 『自らの足で立っている人は、過度な依存はしない。』 ~そもそも介入しない、期待もしない、負担にならない。~篠田桃紅 自分では、自らの足で一人で立って生活をしているつもりであるが、多くの人に支えられて生きていることをひしひしと感じる。 介入もしないと自分では思っているが... 続きをみる
百歳はこの世の治外法権 『自らに由(よ)れば、人生は最後まで自分のものにできる。』 ~意に染まないことはしない、無理もしない。~ 篠田桃紅 意に染まないことでもやらなければならないことがこの世の中には多すぎる。いくらストレスを感じても無理をしなければならないことも多くある。 定年退職をしてからだんだ... 続きをみる
卒寿小論 287 103歳になって・・・桃紅格言1(漫文40)
「103歳になってわかったこと」篠田桃紅著 45万部のベストセラー 篠田桃紅 1913年(大正2年)生まれ、2021年3月1日没(107歳) 美術家、版画家、エッセイスト 篠田正治氏は従弟 2015年(平成27年)79歳の春にこの本を手にして、それ以来手元に置いて再読している。歳を重ねるにつけて読み... 続きをみる
定年退職をして、暇な時間が多くなった70歳過ぎごろから「小津安二郎と木下恵介監督の作品をユウチュウブで観るようになって、邦画もなかなかいいじゃないとくつろいだ一時を過ごした。 小津さんは、私より一回り上の年代が支え、木下さんは私より一回りしたの年代のフアンが多かったようである。 私の年代、昭和10年... 続きをみる
卒寿小論 285 東電原発事故は「風評被害なのか」(漫文38)
新聞の見出しに「東電風評被害」という見出しが出ていた。 近ごろ政治家はじめ多くの人が「風評被害」という言葉を口にする。 東電原発事故は風評被害であったのかと事実を知らない人たちは思ってしまう。 この見出しは。「東電風評被害」は「東電原発事故の現状」とするべきだと考える。「風評」という言葉を入れると事... 続きをみる
河井克行元法相(服役中)の自宅を家宅捜索した際に、「総理2800 すがっち500 幹事長3300 甘利100」と手書きされたメモを押収していたというスクープ
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 河井克行元法相(服役中)の自宅を家宅捜索した際に、「総理2800 すがっち500 幹事長3300 甘利100」と手書きされたメモを押収していたというスクープ 竹下雅敏氏か... 続きをみる
野党の諸君。みなさんは本当に野党ですか。 野党が野党としての働きをすれば政治は変わると思うのですがね。 税の基本は「富める者から貧しい者への分配である。」と聞いたような・・・ 消費税を導入したことによって、貧しい人から集めた金も富める者へと分配している。 消費税が上がればもうかる人がいる。 それが公... 続きをみる
選挙が近づくと政治家の誰かが言い始める。 「日本を変える闘い」をしますと。 この国を変えるや自民党をぶっ壊すと言って総理にまでなった小泉さん。小泉さんは変えようとした内容がはっきりしていたのでそれなりに理解が出来た。 ただ、この国を変えた後、国民は幸せになったのかという検証が出来ていない。これが問題... 続きをみる
卒寿小論 281 昭和を代表する文芸評論家 江藤 淳(漫文34)
橋田寿賀子さんの死で思い出したのが、昭和を代表するカッコイイ文芸評論家、江藤淳氏である。 何がカッコいいかと言えば文芸評論は勿論、時事評論も彼の人生そのものが変化球なしの直球勝負であったこと。 昭和30年代から文芸春秋を購読していたが、江藤淳氏の論文が載ってない月がなかったほどに彼の文章を読む機会が... 続きをみる
作家の橋田寿賀子さんが、2017年92歳の時に文春新書で「安楽死で死なせてください」と、安楽死宣言を公表した。 「人に迷惑をかける前に死に方とその時期ぐらいは自分で選びたい。」 「そろそろおさらばさせえて下さい。」という権利があってもいい。 そして3年後、95歳でリンパ腫で亡くなられた。 満足死で亡... 続きをみる
患者の家族の対応に忙しい勤めの中、明るい真っ直ぐな態度で対応いただき本当に有難うございます。 7月29日(土)に救急車で病院へ。診断の結果1週間程度の入院を告げられたが、次の日の検査で消化器に問題が発見され2週間の入院予定に変わった。 518病室から2日後に519病室に、3日目に514病室に。514... 続きをみる
高知県の102歳の医師、疋田善平(ひきたよしひら)さんが提唱する「死ぬ1週間前まで健康でいられる秘伝」より 高知県の過疎地で、「誰もが元気にポックリ死ねる町」を体現した102歳の医師が教えてくれる「満足な生と死」とは? ノンフィクション作家の奥野修司氏がレポートしています。 住民の大半の人が「死ぬま... 続きをみる
卒寿小論 276 妻が私を生かしてくれていたのです。これからも(漫文29)
妻が入院して2週間だらだらと過ごしていたので体の調子がくるってしまった。 9日のネットで調子が狂った原因を理解することができました。 毎日の料理や家事全般、寝返りを2・3時間おきに打たせることなど、筋肉を使っていたのが、私の元気のもとであったのです。 102歳の医師、疋田善平さんの「満足死を目指すべ... 続きをみる
第4コーナーを回って、米寿を目前にして「待つことの弱さ」を実感しています。 若いうちからその様な傾向はあったのかもしれませんが歳を取ってからひどくなったようです。特に、家族のことについては落ち着いて「待つこと」が出来ません。 わりと早いうちにその道の専門家に「お任せする」心は出来てきたような気がしま... 続きをみる
昭和30年代の初め教員養成の大学に在学中、OBS放送劇団のテストを受けて合格をした。 私の心の片隅に「声優」という思いがあった。憧れのようなもの。 放送劇団員としての基礎からの練習は楽しかった。 教員採用試験も受けて合格をした。さて、どの道へ進むべきか。 親をはじめ親戚一同から、教師の道を勧められた... 続きをみる
クレカ紛失による購買欲の低下 ☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔ 本日のお片付けは〜 【メモ】 〜です! おつかいに行く時の 使ったらいらなくなる あのメモじゃなくて〜📝 ●いつか使うかもしれない? あの!メモ! 紙類のうちの半分はメモ類! およそダンボール1.5箱なので〜 一気に片付けするは無理がありま... 続きをみる
卒寿小論 269 教員採用「囲い込み」「教員免許なし」でも(教育12)...
敗戦後、国は教育にどう取り組んできたのか。 1945年の敗戦から78年を過ぎた今、教員になり手がないということを通して、教育に対する課題を見直す時が来た。 優秀な人材を集めることは、教育に関しては無理な課題である。塾の講師なら優秀な人材を見定めることはできるだろう。 特に義務教育に関しては、優秀な教... 続きをみる
正義・礼儀・義務・抑制などが死語になりつつある危険 昭和20年代の敗戦後の日本は相当に乱れた。 そして、平成から令和にかけての今も相当に乱れている。 敗戦後の乱れと現代の乱れは何かが違うような気がする。 敗戦後の乱れは、命を繋ぐための食っていくための乱れであったような気がする。そして心のどこかに恥を... 続きをみる
同級生や同年輩の退職教員と顔を合わせると話がはずむ。 「今の時代(令和)だったら、務まらんで。あの時代だったから何とか務まったと思うな あ。」 あの時代というのは、昭和30年代で今現在85歳を過ぎた年齢である。 「いやあ、本当によく務まったと思います。」 「先輩が新任教員を連れてよく飲みにつれて行っ... 続きをみる
おはようございます 後期高齢で泌尿器科と循環器科の治療中の🍅ほげとまです👵 きょうは火曜日です ので 可燃ごみ 捨ててきました 4時半でした もう外は明るくなっていたので そしてとても気持ちのいい (いやちょっとジメ~と感じましたが) いつもの一丁回りをしてきました でも 足の筋肉が衰えているの... 続きをみる
今日は、不動産所得のメモを書く。 なんと、一日で出来た!いや、半日。 そして、総合問題での確認もした。まあ、簡単な問題だけど。正解。 不動産所得のポイントは、 1.規模と規模外の違い(必要経費になるならないの違いが主) 2.前受未収してるかしてないかの違い(期間対応か、契約の支払日か)。つまり、どっ... 続きをみる
今日はランチ会食の予定が、夜になったので、それまで練習する。 事業所得のメモ(8割ぐらいQ&A)を見直す。思ったより時間がかかる。忘れてるねー。でも、ここまでコンパクトに全部をまとめたから、明日から事業所得はバッチリよ。 夜ご飯のため、私にとっては近所の町に行き、その辺で定食を。やはり話題はまず猿之... 続きをみる
貸倒引当金の後に、もはや説明もない問題が少しある。 リース。簿記のリースと違う~。って、前にも書いたと思う。そして所得のリースの計算は忘れていた。 所得では、減価償却費を経費にするだけで終わり。所有権移転とか指示があるんだけど、支払利息の計算がない。取得価額は、リース料総額でいい。 こんなに簡単なの... 続きをみる
個別問題の練習が続く。 グループを6つに分け、それぞれから毎日一問ずつやる。 落とし穴があった! 事業所得を一問やるとします。できませんでした。 これは、できるまで繰り返す。午前中にやったら、午後リピートする。 午前の午後だから楽勝なものもあるが、記憶から抜けていて、また間違えるものもある。 でもま... 続きをみる
『話し方教育』 (198) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その4)
ID:8559fx 3.か け 方 (1) 先ず、メモや必要な書類・資料を手元に用意する。 (2) 次に、お客さまの名前と電話番号を確かめる。 (3) 電話番号を正確に押す。 (4) お客さまが電話に出たら、すぐに「こちらは○○でございますが」と、自分の方から 名乗り相手を確かめます。その後、挨拶を... 続きをみる
漫 文 12 ポロリとこぼれる命 ポロリとこぼれる命の夜寒かな 思わぬ時に思いもかけない人がこぼれていく 寒行やメガネの似合う若い僧 あれは秀才ですよ。家の跡を継ぐのかなあ 除夜の鐘終わりよければまあいいか 初めもまあまあだったが、終わりもこんなもんだよ 生きていることを確かめ合う友がいる 賀状が来... 続きをみる
<塗った絵について記録> ・キャットタワーというものを描いてみました。(ねこが登ってあそんだりする遊具のことです。中に入って寛いだりもするようだ(猫は狭い場所がすき。))
<塗った絵について記録> ・久々の人物! これが苦手で苦手で…(いつも言っている気がするw) でもまあ楽しく描けたのかなと。('ω') ただ… その… かみのけを塗るのが とてもメンドっちい。 (技術力が無いです^^;)
<塗った絵について記録> ・うーん(゜゜) 遠近感と… いやw いいか、もぉ。; そう言えば完成図をハッキリきめてなかったよーにおもう、 わりークセだ(´-∀-`;) なにかが混入してしまったのだろうか…(などと言い訳じみたことを💧)
<塗った絵について記録> ・これは動機はわかりませんが「食事処で食べ物を注文して出てきたところ」。を。 自分は離席している間に席にポンと置かれていたことが…😅 (あるあるですか?? めずらしくないのかな) まあ全然問題なかったんですけどね しかし"鰻"が難しい!
<塗った絵について記録> ・夜景をふと描きたく(見て?)みたくなり描きました✍ う~ん難しい>ω<❔ どっからどうみても”へたな絵。”ですが… いちおう、個性だということにして(汗笑) これからもこんな感じは残して(保持)してくかなあ~?という気持ち。
<絵のメモ1~6まとめ> ・絵について記録して何か変化はあったか!? …特にありませんでした(;'∀')アレレ ――「センスを研ぎ澄ませる創造的な日々」とかでは特に無かったですね。 ただ、読み返して"そうそう。これ描いた時そうだった。"と思い起こせるのが楽しいです。 <塗った絵について記録> ・かな... 続きをみる
<塗った絵について記録> ・デフォルメ?というものを描いてみた… い、いちおう "あるもの"を参考に描いたんですが w 似ても似つかないモノに ; 自分でも予想だにしない仕上がりとなりました。 (もし何か注文を受けてだったら、絶対やり直しさせられるだろうなー・・)
<絵について覚え書き> ・一枚目;オレンジ、茶色、黒あたりで シンプルな色構成で仕上げたらどうだろう? (うまくいけばの話だけれど) ・二枚目;普通に塗る。 か、てきとーに(なげやりにw)塗って FotoSketcherに通すか…。 ああこういうメモもいいですね。 初めてやってみたけれど。
<やすみメモ> ・このタグがあること自体すっかり忘れてました 💧💧 ・休みの間に「らくに書けそうなテーマ」をピックアップとか有りやも <テーマメモ> ・木についてばっかでさすがに飽きてきたかな・・ ・もう少し”気楽に”?書けるお題が見つかるとよいのだけれど。
所得理論。膨大な理論の本の、重要マークを、持ち歩き用の紙に書いた。 一枚につき、約2ページ分ある。省略してるのもある。 40枚ぐらいになった。ジャンルは7つ。微妙にかぶってるのもあるが。 これを、さらに、スッキリさせたい。 つまり、テーマに対して、何を言ってるのかを、理解するための、メモ。ベタ暗記よ... 続きをみる
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 もう今月も終わりですね。あっという間でした。毎日を同じように生活しながらも、いろんな変化があります。今月もあまり休みはなかったような(お客さんには「休みはないです」と言っています)。業界的には水曜日休みが多いような気がします。 会社に電話して... 続きをみる
紫陽花 季節の花300より 花言葉は「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」 「冷酷」「無情」「高慢」 芋粥とキャラブキで一日が始まる 夜はしっかりと豊後牛を喰う。 黄揚羽生きていたのか四十度 暑さに強いんだね。 あじさいよ傘寿の色に変わりをり
彼岸花 季節の花300より 花言葉 「悲しき思い出」「あきらめ」「独立」「情熱」 どこもここも空き家となり夏終わる まさにゆく河の流れです。寂しい散歩道。 殺虫剤まいて彼岸の墓参り 蚊に弱いものですから。御免。 イケメンは金と力を持て余し 金でもなければまっとうに生きるだろうに。 足長蜂のつがい
すすき 季節の花300より 花言葉は「活力」「心が通じる」 どんと打ち上げて一瞬輝いて果てる 一瞬の輝きのために、毎日を頑張っている。 勲章に縁のない二人で秋をドライブ 割れ鍋に綴じ蓋でいこう。 季語を捨てたら心が自由になった 形あるものは捨てやすいが、思いや夢は捨てにくい。
バラ 季節の花300より 花言葉は「愛」「美」 切っても切っても伸びてくる木蓮 恐怖心を起こさせる家の木蓮。ほどほどに。 綺麗な花には棘があることを自覚する 棘があるから綺麗に見えるのかなあ。それはない。 耳鳴りと蝉時雨が同時に聞こえる 聞こえない時もある。不
和泉先輩の切り絵 迷うほどのものもないのに悩んでしまう 悩むから迷うのかもしれない。 一度も鳴らぬ携帯電話をポケットに一日が終わる 80過ぎるとこんなものか。まあいいか。 母の日の雨上がり雀が枝の先で揺れている 勇敢なる小雀を思い出す。母は強し。ツルゲネフ。 上手な
54歳夫の冬のボーナスをふりわける
レーザー治療でも取れないシミ
わたしが夫から大切にされない理由
50代夫婦が必要な保険って・・?
*少ない服で暮らす*持たないもの。やめたこと。
50代夫婦の住宅ローン残高
*シンプルな暮らし*気分を上げてくれる毎日使うもの
【大掃除】家中のカーテンの洗濯とカーテンレールの掃除
53歳の足にバレエシューズ
楽天証券の新NISAつみたて予約であたふたしたこと
セリアで白いクリスマスツリーが買える?!
【ポチレポ】楽天ブラックフライデーで今年我が家が買ったもの
【2023年】アイハーブのブラックフライデーもスタート!
【2023年】amazonブラックフライデー購入品
住宅は買った方がいいのか?賃貸の方がいいのか?
クリスマスの準備
新しくオープンしたCrate & Barrel(インテリアグッズのお店)がとってもいい!
さよなら食器棚。
ダイソーのペーパー加湿器を息子たちの部屋に
クリスマスシーズン到来!~冬はインテリアと向きあって、お家を大好きな空間にしてみませんか?
むき出しのエアコン配管をごまかす方法(その2)~廃品利用とマステで超お手軽DIY
クリスマス準備とステキな贈り物
おしゃれな部屋にしたい時、まずやること
おしゃれな北欧風クリスマスツリーアート/ポスターでインテリアのレベルアップ
ニトリ56周年記念 創業祭 1月8日まで!
娘の所に遊びに^^
可愛すぎてテンション上がったセリアの木製鏡餅
キャンドルホルダー
冬の模様
いろんなペンキをごちゃ混ぜにして作ったオリジナルブルー