この地に住んで40年以上の母が井戸端会議の相手だった知人数名は 亡くなられたり、施設に入られたり、母と同じく会話が成り立たなくなったりで、散歩に出ても立ち話の相手が居なくなっている様子 母と同世代、一人暮らしで独立した子供さんも娘お二人とわが家と似ていることもあり、時おり挨拶がてらお話することもある... 続きをみる
コミュニケーションのムラゴンブログ
-
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたにとって最大の理解者はどこにいるのでしょうか? 家族や友人、先輩といった身近な存在を思い浮かばれたかもしれません。 実際にはもう少し身近なところにいて、いつも見守ってくれている存在がいます。 それは心の内側にいるもう1人のあなたといっても良いかもしれません。 最初にセ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたにとって、対人関係のストレスは相手が何を考えているのか、が分からないという点に行き着くものではないでしょうか? 言葉が通じないという意味では、分からない外国語を聞いていても、ストレスを感じます。 一方で、同様に相手が何を言いたいのか分からない時にも、ストレスを感じられ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 どうしても今の自分には納得できないことがあったときに、自分視点を外してみることで、ハッとさせられるところもあります。 そこで、これまでのあなたの周囲を見渡してみたときに、苦手とするタイプには、どのような人がいるのでしょうか? おそらく、いつも自分のことだけを考えている人もい... 続きをみる
-
人の目を気にしすぎてはいけないけど、まったく気にしないのも良くないこと
こんにちは、ヒロシです。 あなたは周囲から見た時に、自分がどのように見られているのか、を気にしてしまうタイプでしょうか。 ここでYesと答えられたのであれば、普段から周りに振り回されていることが多いように感じられているかもしれません。 周囲に振り回されていると感じられることによって、幸福感も薄れてし... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 普段から自己中心的な人ほど、周囲とぶつかることも増えてしまうことになります。 それだけ気持ち的にも傷つきいやすいところがあるかと思います。 シンプルに捉えれば、自分中心で考えていることによって、周囲からの目線を意識できなくなります。 自分の考えを貫く為にも、良い意味で周囲の... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたの周囲には、一緒にいると元気になれる人もいれば、疲れる人もいるかと思います。 ざっくりと分けるとしたら、プラスの影響を与える人もいれば、マイナスの影響を与える人がいることと思います。 ここで、あなたの運気を高めてくれるのは、前者になりますね。 言うなれば、前者があげま... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたは誰かが他人の陰口を聞いている時には、どのように感じられるでしょうか? ついつい面白そうだと一緒に盛り上がってしまうことがあったのかもしれません。 ただし、見方を変えれば、誰かの悪口を言っている人は、同じように言われている可能性が高いものです。 ここでは実際にある話と... 続きをみる
-
私ばばが、昔仕事で受けた研修で、頭に残っているのがコミュニケーションについて言われたこと なぜ「人は見た目が9割」なのでしょうか? 心理学者のアルバート・マレービアンさんという人が行った実験で、「人が他人のどういったところから情報を受け取るかの割合は『顔の表情55% 、声の質や大きさやテンポ38%、... 続きをみる
-
自分を理解してもらいたいのであれば、相手のことをみてあげたい
こんにちは、ヒロシです。 こちらから相手のことを理解していくのか、相手のほうから理解を示してくれるから、仲良くなれるのか。 どちらにベクトルを向けられているのか、によって、受け止め方も変わってくるものですよね。 そうした時に相手に期待し続けていても、相手からはなかなか変わってもらえないものですよね。... 続きをみる
-
-
こんにちは、ヒロシです。 いつも周囲に振り回されているように感じられてしまう。 そういった時だからこそ、普段のキャラを意識してみたいところがあります。 他人の目を気にしすぎる必要はありませんが、これから相手とどのような関係性でありたいのか、を意識してみることです。 例えば、余計な残業をしたくないから... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 ここまで順調にきているときの小さなミスには、想定よりも大きなダメージを感じられてしまうものですよね。 とくに自分の想定外の問題であるときには、受け止め方も大切になってきます。 想定外のラインを超えたところでは、すぐに対処法も見えてこないところがあります。 そんな時にこそ、自... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 私がこれだけ頑張っているのだから、何故、これくらいのことも出来ないのだろう? とくに理想が高い人にとっては、自分に対してだけではなく、周囲に対してもギャップを感じられるところがあるかもしれません。 変わらない相手に期待をし続けてしまうことで、そこに不満をため込んでしまいます... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 これから新たな関係性を紡いでいきたいときに、最初のきっかけがポイントになってきます。 相手から見た時に、この人はどんな人なのだろう? プラスの印象を持ってもらうことが出来れば、その後の関係性も好転していくことになるでしょう。 そこで実際にあなたが誰かの良い印象を持つことにな... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたにとって「この人はどうしても理解出来ないところがある」と感じられる方もいるかと思います。 とくにこの人なら自分のことを分かってくれている、と思っていた人の意外な側面を見てしまうことから、ギャップも大きくしてしまうものですよね。 当初のイメージからのギャップがあることに... 続きをみる
- # コミュニケーション
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたにとって人間関係の充実は、前向きな人生を送る為にも欠かせないものであるはずです。 そこで普段、コミュニケーションにおいては、どんなことを大切にされているでしょうか? その1つとして、相手の話を丁寧に聴いてあげる意味で、傾聴を挙げられるかもしれません。 どれだけ相手の立... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたにも、この人はどうしても苦手、と感じられてしまう人もいるかと思います。 すぐに離れることが出来ればよいのだけれども、すぐに出来ることばかりではないものですよね。 お互いにこだわりを持つ人同士だから、上手くいくこともあれば、すれ違ってしまうこともあります。 お互いのこだ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 これまでにあなたが合わなかったと感じられる人でも、ちょっとしたきっかけで関係性が変わることもあります。 最初に相手に対しての決めつけがあって、距離を置いてきたけれども、実際に話をしてみるとそうでもなかったと感じることもありますよね。 もちろん、その逆もあって、良い人だと思い... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 私から見ても相手のこんなところはどうしても許せない、と感じられてしまうところがあるかと思います。 これはありえない、と思えてしまうことであても、心の中での正義があって、無意識のうちに相手に求めてしまうところがあります。 私にも出来ていることだからこそ、相手にとっても出来るこ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 これからあなたが仲良くしていきたい相手がいるときに、自分のことをもっと知って欲しい、という気持ちが前面に出ていることもあるかと思います。 自分の良いところをアピールしていくことは、とても大切なことです。 一方で、相手側からみたときの関心を共有していく必要も出てきます。 相手... 続きをみる
-
-
介護していると、よく会議があります 。家で。 ケアマネや 、福祉用具、デイケア、ショートステイ、ヘルパーさん、 とかが集まり、夫ちゃんについて 会議をします。 今日はケアマネとデイケアのリハビリの人が集まりました。 日頃の様子を聞いたりします。 今度から、ヘルパーさんに話しかけもしてもらうことになり... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 これからもいつもと同じ毎日が待っている。 これから良いことが見いだせないと思えてしまうことで、未来に対して期待感や希望は見出し辛くさせてしまうものですよね。 そこで思い立って、新たなことにチャレンジしようとします。 すると、今度はこれまでに手にしてきたものを離したくない気持... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたが悩みだと感じられていることでも、別の人にとってはそれほど大きな悩みではないかもしれません。 逆に他人の悩みを聞いていて、どうしてこんなに悩んでいるのだろう、と思えることもありますよね。 そうした意味では、どんな人にとっても、他人には言えないところで、コンプレックスを... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたの周囲で上手くいっている人を見ると、私もあの人のような人生を送ることが出来ていれば、と思えてしまうかもしれません。 私も同じような人になりたい、という憧れを持つことは大切。 一方で、ここから人生は変えていく為に、憧れだけでは変えられないのも事実です。 自分にはないもの... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 とくに子供の頃から育んできた思い込みには、男らしさや女らしさを決めつけてきたものがあったりします。 そこから、私はこうあるべき!とゆずれないものがあることによって、本来の自分らしさを見えなくさせているかもしれません。 男性なのだからこうでなければならない。 逆に女性だから、... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 イライラや不快を感じられる時には、どうしても物事をネガティブに捉えてしまうものですよね。 普段のリラックス出来ている状態であれば、流せることでも、いらだちを感じてしまいます。 いつもと違う状態だからこそ、よりネガティブに感じられてしまう情動もありますよね。 そんなときにこそ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたが周囲の人を見た時に、何でこんなことで悩んでいるのだろう?と感じられることがあるかもしれません。 あなたにとっては、それほど重要なことではないけれども、当の本人には死活問題になっていることもあります。 その逆のケースもあり得ます。 あなたがずっと頭を悩ませてきたことで... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 これから未来を描いていく際にも、こんな人になりたい!という理想があって、逆算しているところがありますよね。 その近道として、身近に憧れの存在を探して重ねていくことから、進んでいきたい道もイメージしやすくなります。 あなたにとって憧れの存在が、普段からどんな思考をして、行動に... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 人としての魅力が高まるときには、どんな場面を思い浮かべられるでしょうか!? その中の1つには、上手くいっていないときに、周囲のことを考えてあげられるところがあるかと思います。 上手くいっている時には、当たり前にできていることでも、気持ちが乗らない時には、出来ていないこともあ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたが執着してしまっていることは、過去の記憶の中にある重要なことになりますね。 忘れたい過去とは、言い換えれば、なかなか手放せない過去に対しての執着にあるのかもしれません。 そんな過去に対して、きっとまだこだわりもあるのでしょう。 基本的には、過去の記憶は自然と流されてい... 続きをみる
-
-
こんにちは、ヒロシです。 どちらかと言えば、私にはネガティブ思考が強いところがある、と感じられてしまう。 そんなところことに、引け目を感じられているのかもしれません。 気持ちを不安にさせてしまう理由の1つには、先読みのしすぎがあります。 とくに新しく何かにチャレンジしようとする際には、感じられてしま... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 普段からあなたは周囲のことを気にかけてあげられるタイプでしょうか? 逆に周囲はあなたのことを気にかけてくれていると感じられているでしょうか? こうして周囲を観察してみた時に、自分中心に物事を考えている人が多いように思えてしまうところがあるかもしれません。 そのように感じられ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 人生に真面目に向き合っている人ほど、「自分に厳しく、相手に優しく」の姿勢で向き合っているところがあるかもしれません。 自分自身に厳しく向き合ってしまい「どうして自分はダメなんだ」と責めてしまうこともあるでしょう。 理想に対してストイックに生きていることは、望ましいことです。... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 人生の幸福度を大きく左右する要素にとって、人間関係は外せないものがありますよね。 そこで、あなたの周囲を見渡してみたときに、どれだけ好きな人に囲まれているでしょうか。 ここで思い浮んだ好きな人の数だけ、あなたの幸福感を示しているとも言えます。 逆に嫌いな人や苦手な人が多いほ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 これから先が見えない未来のことを考えることで、気持ちも不安にさせてしまうものです。 だからこそ、これからも嫌なことがある、と思ってしまうよりも、良いこともある、と思えたいものですよね。 ここで騙されることを恐れない、という気持ちに対しては、良い意味で楽観的である為に使いたい... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 上手くいっている時には、さらに流れに乗って、上手くいっていない時には、グッとチャンスを待つ。 そうした意味では「ピンチの裏側には、チャンスがあり」とも言われますね。 人生塞翁が馬のことわざにもあるように、これからどのようにチャンスが転がてくるのか、は誰にも分かりません。 目... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 これからもっと幸せな人生を生きていたい。 そう思えている時に見つめ直してみたことは何か。 それは、あなたにとっての幸せとは、どこにあるものでしょうか、という点です。 仮に今の安定した環境に違和感があったとします。 もっと高みを目指していきたい!と思っている人にとっては、不満... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 人間関係を大切にしていくうえで、大切になってくるキーワードに安心感があるかと思います。 相手側の視点からみたときに、安心感を持たれる存在であるには、どのような立ち振る舞いが求められるものでしょうか? その1つには、聴く力が入ってくるかと思います。 自分のことばかりを話すので... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 もっと自分の時間を大切にしていきたい!と考えていると、現状の人間関係が負担に感じられるところがあるかもしれません。 そこで良い意味で、孤独と向き合えている人だからこそ、お互いに分かり合えるところもあったりしますよね。 相手のことを幸せにしていきたいし、自分自身の成長も大切に... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 今、あなたに気になる相手がいたときに、相手が何を考えていて、どのように感じているのか。 そんな時に、同じような境遇をたどってきたもの同士だからこそ、ふと分かり合えるものがあるかと思います。 そうした意味で、心の内に多様性を育んでいくことによって、相互理解に繋がる部分がありま... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 これまでに進級や進学といったタイミングでは、クラスの入れ替わりがあったと思います。 同じように、成長のきっかけのタイミングにおいても、人間関係にも入れ替わりが生まれることになります。 とくにこれまでに抱えてきた執着を手放した時には、ガラッと心象風景も変わり出していくものです... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 あなたにとっての一番の理解者と言われた時には、誰のことをイメージされるでしょうか? 親や兄弟、親友といった身近な存在を思い浮かべられたかもしれませんね。 それよりも、もっとあなたに身近な存在がいることをご存じでしょうか? それは、まさにあなた自身。 最初のきっかけとしては、... 続きをみる
-
自分らしさを追求していくにも、依存から抜け出していくことが大切
こんにちは、ヒロシです。 あなたからみて、恵まれた環境にいるように見える人でも、実はそれほど充実感を得られていないのかもしれない。 逆にあなたからみて大変そうに見えている人でも、当の本人にとっては、充実している時間を過ごせているのかもしれません。 その両者の差には、自分がやりたい、と思えていることに... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 今、あなたの周囲にいる人にとっては、あなたと何かしらの接点があって、関係性も生まれているとみることが出来ます。 そこで、現状のあなた周囲に不満を感じられているのであれば、未来を見つめ直すタイミングに来ているのかもしれません。 「類は友を呼ぶ」と言われるように、これまでの価値... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 この人に嫌われてしまったら、どうしよう。 ここで嫌われてしまったら、今の居場所がなくなってしまう。 そうした気持ちがあって、やりたくないことや嫌々と続けてしまった関係性をお持ちかもしれません。 この人と繋がっていないと不安で仕方がない。 そんな人間関係のハブとなっている人と... 続きをみる
-
ふと思い出す海外駐在記憶 ( No.39 足りなかった一文字編)
元駐妻。 とある国で家🏠のオーナーさんとメモでやりとりしている時に あと一文字「足りなかった😅単語」を思い出して 懐かしんでみます☺️ とにかく英語には自信のない私。。 それはネイティブにペラペラ英語を話されてしまったら、もう想像💭するしかありません😭 とある国では家🏠の庭のガーデニング ... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 これだけは自分の中で譲れない。 あなたにもきっと何かしらのこだわりがあるかと思います。 そんなあなたのこだわりが、良い方向に働くこともあれば、逆にネックになってしまうこともあるでしょう。 長所と短所は表裏一体であるように、あくまでも活かし方次第ということですね。 そんな見極... 続きをみる
-
こんにちは、ヒロシです。 最近、どうも調子があがってこない。 そのように感じられている時には、他人や環境のせいで上手くやれていない、と思われている節があるかもしれません。 自分はこれだけやっているのに、相手は分かってくれない。 もっと周りにも変わって欲しい、と思いがちです。 そんな気持ちとは裏腹に、... 続きをみる
-
相手に対しての思いやりは、自分自身の気持ちを満たしていくなかで生まれるもの
こんにちは、ヒロシです。 あなたが好きになれる相手の特徴には、優しさを挙げられるところがあるかと思います。 相手から見た時に、この人は私のことを分かってくれる、と感じられるのも、そこに優しさがあってのものですよね。 あなたが気になる相手との関係性を深めていきたい時には、相手が求めているものを一緒に見... 続きをみる
-
相手には理解されていない前提でいたほうが、コミュニケーションも上手くいく
日本人にはお互いに言わなくても、分かり合えている。 こんなことは言わなくても、分かってもらえるだろう、という前提でコミュニケーションを取ろうとするところがありますよね。 ここでは言葉にしなくても伝わると思っていることが、伝わらないことから、すれ違いを生み出してしまうケースもあります。 相手のことを疑... 続きをみる
-
飲食店で『ごちそうさま』と従業員に声をかけることの是非「客は金銭を支払ってるので不要」との意見も…マツコの見解は
マツコ・デラックス、ラーメン店でのマナーめぐる議論に「恥ずかしいからとかは寂しいわよね」 タレントのマツコ・デラックス(51)が2日、TOKYOMX「5時に夢中!」(月~金曜午後5時)に出演。 飲食店で食後に「ごちそうさま」と従業員に声をかけることの是非をめぐる議論に言及した。 記事では、客は金銭を... 続きをみる
-
中野信子さんの 「エレガントな毒の吐き方」を読んでいます。 まだ最後まで終わっていないのですが、返却日が迫っていて とりあえず今のところの感想です。 サブタイトルが 『脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術』 とあります。 大昔、京都で2年間学生生活を過ごした私ですが、その頃でも 京... 続きをみる
-
すっかり寒くなりましたね。 ここからちょっぴり遠ざかってしまいましたが 最近のことを‥書きたいと思います。 認知症治療病棟に異動になり2ヶ月が経過。 最初は患者さんが分からず‥。 仕事も分からず‥。 毎日まいにち 覚えて慣れることで 精一杯で‥。 今月に入り ようやく落ち着いてきたなあ。 緊張感を持... 続きをみる
-
近所にお住まいで 町内掃除やゴミ出し等でよくお会いする 顔が会えば 会釈する程度のお付き合い でも 町内の掃除で隣の区画を゙掃除されていたり 終わっているのに掃除を続けていらしたり 声をかけてあげたい場面に よく出くわす その話を゙ 知人にしたら おはようございます (カーテンを開けて指でおじぎ) ... 続きをみる
-
-
🪿第49候 鴻雁来~こうがんきたる~頃「結びの時」terracotta art narrative
北国から 雁が渡ってくる季節🪿 photo Melanie 春と夏が 外へと向かう「開きの時」なら 秋と冬は中へと向かう「結びの時」なのでしょうか? 人肌が恋しくなりますね 縦と横が結ばれる秋冬 温かさの中でも 沁みるように温かい人肌 terracotta art Jirou Tanaka 大切な... 続きをみる
-
子どもが小さい時は、日本人ママとの交流で、 ほぼ毎日出歩いていたけど、 昨今は日本人と会って話すのは月に3、4回程度で、 日本語のコミュニケーションに飢えています。 毎年帰国していたのに、今年は帰国しなかったので、 余計に飢えてしまって困ったものです。 週に一回 高齢の叔母とLineで会話するけどほ... 続きをみる
-
手話講座 手話エンターテイメント発信団 oioi(オイオイ)
一般社団法人手話エンターテイメント発信団 oioi(オイオイ)さんの主催する 手話講座が大阪市立図書館でありまして 初めて参加しました。 以前から ドラマ「silent」やもっと昔の「愛していると言ってくれ」なんかも好きだったので 手話できたらいいなと漠然と思っていたのですね。 図書館で本を借りたり... 続きをみる
-
思いを伝えて汲みとる それがコミュニケーションの原点だと思いませんか? 大切なことは 顔と顔を見合せなければ伝わらないとは思いませんか? LINEなどのSNS が コミュニケーションの主流になっていますが 本当の思いや気持ちが伝わっているのでしょうか? 本当の相手の心を汲みとることができているのでし... 続きをみる
-
鈴川葵の成長物語 無駄な資料が劇的に変わる! この物語の主人公は、入社4年目の鈴川葵。プレゼンの失敗に悩んでいた彼女は、社内の不効率な会議を改革し、その功績が認められてあるプロジェクトチームに抜擢されます。そこで葵は「資料作成」のスキルを学び、社内コミュニケーションの向上に努めます。 先輩や恋人のア... 続きをみる
-
たまごっちの進化系でしょうか、、 元は Macintoshのディスクトップアクセサリー、、クリックすると動く 三十年以上も前に登場してました 視覚 聴覚 嗅覚 味覚 触覚 一番ウエイト大きい視覚 二番目乃聴覚、、二つを刺激すれば 相応の効果はあるでしょう それでも バランス悪いから 劇的効果は、、レ... 続きをみる
-
日本の護衛艦の中国領海航行とかが中国軍機初の領空侵犯に繋がってるもん🎵😹読売新聞が台湾緊迫と報道 : (※雑学No.873,2024/8/26(月)~,B.D.+359)
✨🌒🌓🌔🌕🏃 2024/8/29(木) 🏃🌕🌖🌗🌘✨ ※きょうは、オフ日のため、通常のメール・チェックと、「フク通信」と、『根っこばなし』と、お食事の写メクイズは、お休みです🙇(笑)。 きょうは、ウッジューが星になって2年+19日(743日)🌟✨ リョウリョウの9歳のB.D... 続きをみる
-
-
人間関係は腹六分がいいと言われています。 これは親しすぎず冷たすぎない関係を指し、過度に親密になるとお互いプライバシーや自由が弊害される可能性があります。 また距離を置きすぎると信頼関係が築きにくいですよね。 どんな人間関係でも腹六分目を保つことで、お互い尊重し健全な関係が維持しやすくなります。 そ... 続きをみる
-
-
はじめに **袴田巌 (Iwao Hakamada)**は、日本の司法史上最も有名な冤罪事件の被害者として知られています。彼は1966年に殺人罪で有罪判決を受け、約48年間、30年は死刑囚として刑務所で過ごしましたが、2014年に釈放されました。 袴田巌 読み方 「袴田巌」の日本語での正しい読み方は... 続きをみる
-
N.L.P.というコミュニケーション心理学を体験して それは、実践あるのみである。 身につけたとしても、実践しないと錆びますよ。 錆びたら、磨きましょう。 そして、それは個人の自由であるが そんな高額な参加費を払う価値あるか。 誰と学ぶかどこで学ぶかである。 学習塾に似てるよね。 凄腕の講師が教えま... 続きをみる
-
成功するWebディレクターに必須の7つのディレクションスキル
はじめに Webサイトを成功に導くためには、Webディレクターの役割が極めて重要です。Webディレクターには、クライアントの要望を理解し、制作チームをまとめ上げ、最終的に質の高いWebサイトを納品することが求められます。そのためには、様々な能力とスキルが必要不可欠です。本記事では、Webディレクター... 続きをみる
-
はじめに Webサイトの企画・制作を円滑に進めるには、要件定義が欠かせません。 Webディレクターには、クライアントの要望を的確に捉え、制作チームに適切に指示を出すスキルが求められます。 本日は、Webディレクターに必要な要件定義のスキルについて、詳しく解説していきます。 コミュニケーション能力 要... 続きをみる
-
はじめに Webディレクターは、Webサイト制作やデジタルマーケティングなどの分野で活躍する専門家です。 この職種は、クリエイティブな発想力と実践的なスキルが求められます。 しかし、それだけでなく、コミュニケーション能力やリーダーシップなども重要な要素となります。 本日は、Webディレクターの仕事を... 続きをみる
-
リーダーへの道~"聞く力"が信頼を紡ぐ! アクティブリスニングの実践法
はじめに リーダーシップとコミュニケーション能力は切っても切れない関係にあります。 チームを最大限に活かすためには、部下やメンバーとの信頼関係が不可欠です。 しかし、ただ単に言葉を交わすだけでは十分ではありません。本当の意味で「聞く」ことができるリーダーでなければ、組織は最高のパフォーマンスを発揮で... 続きをみる
-
成長するリーダーになる4つの鍵 〜チームを率いる力と的確な思考力の磨き方
はじめに リーダーシップとチームマネジメントは企業の成長と発展に欠かせない要素です。 優れたリーダーは、チームメンバーの能力を最大限に引き出し、組織全体のパフォーマンスを向上させます。 本記事では、リーダーシップ、チームマネジメント、成長を促すマネジメントスキル、そして思考の在り方について詳しく解説... 続きをみる
-
Webディレクターはなくならない!? 未来を生き残る3つの鍵
はじめに Webサイトは現代社会の重要なインフラストラクチャです。 企業や団体が自社の製品やサービスを宣伝したり、情報を発信したりするためには、Webサイトの存在が不可欠になっています。 このような背景から、Webサイトの制作やディレクションを担うWebディレクターの役割は極めて重要であると言えます... 続きをみる
-
【役割解説】Webディレクターの仕事とは?やりがいと責任を徹底解説
はじめに Webディレクターは、webサイトやwebサービスの企画から制作、運用までを一手に担う重要な役割です。 この仕事には大きなやりがいと責任が伴いますが、webの分野で活躍したい方にとって魅力的なキャリアパスとなるでしょう。 本記事では、Webディレクターの仕事内容や必要なスキルセット、やりが... 続きをみる
-
成功へ導くWebディレクションの鍵!プロジェクト進捗管理の極意
はじめに webディレクターには多くの役割と責任が課されています。 中でも、プロジェクトの進捗管理は極めて重要な業務です。適切な進捗管理を行うことで、プロジェクトを成功に導くことができます。 本記事では、webディレクションにおける進捗管理の必要性について、詳しく解説していきます。 プロジェクト運営... 続きをみる
-
はじめに 内向的な方が仕事で成功するためには、自分の個性を理解し、それを活かせる環境を見つけることが重要です。 Webデザイナーという職業は、内向的な性格を持つ人々にとって特に魅力的な選択肢と言えるでしょう。 このブログでは、内向的な人がWebデザイナーとして活躍するために知っておくべき情報をまとめ... 続きをみる
-
在宅勤務でダラダラ作業を撃退!効率アップのタイムマネジメント術
はじめに 新型コロナウイルスの感染拡大以降、多くの企業で在宅勤務が普及しました。 この新しい働き方は、通勤時間の削減や働く場所の自由度向上など、多くのメリットをもたらしています。 しかし、一方で、仕事とプライベートの境界があいまいになり、タイムマネジメントに苦労している人も少なくありません。 そこで... 続きをみる
-
はじめに 仕事を速く、効率的に進めることは、多くのビジネスパーソンにとっての願いです。 しかし、実際に「仕事が速い人」になるためには、どのようなスキルが必要でしょうか? この記事では、仕事の速度と質を向上させるための重要な要素である「メモの技術」に焦点を当てて解説します。 メモの技術をマスターする ... 続きをみる
-
はじめに フリーランスとして働くWebデザイナーには、自由な働き方と高収入の可能性がありますが、デメリットも存在します。 このブログでは、フリーランスのWebデザイナーが直面する可能性のある様々なデメリットについて深掘りし、その対策についても考えます。 収入の不安定性 フリーランスで働く最大のデメリ... 続きをみる
-
Webディレクターが活躍するためのポイント! キャリアアップの秘訣を解説
はじめに Webディレクターとして活躍するためには、様々な能力が必要です。 Webサイトの企画から運用までを手掛けるWebディレクターは、プロジェクトの成功を左右する重要な役割を担います。 ここでは、Webディレクターが活躍するためのポイントを詳しく解説していきます。 基本スキルと経験 経験を積むこ... 続きをみる
-
成功へ導く!Webディレクターのプロジェクト進行の心掛けとポイント
Webプロジェクトの成功は、多くの要素に依存していますが、中でもWebディレクターの役割は極めて重要です。プロジェクトの進行を円滑に導くために、Webディレクターが心がけるべきポイントがいくつか存在します。 このブログでは、プロジェクトマネジメントの基礎知識から、チームマネジメントスキルの重要性、さ... 続きをみる
-
Webディレクターにおすすめ!必須資格・検定10選でキャリアアップを目指そう
Webディレクターとしてキャリアを築く上で、専門的な知識や技術は必須です。 しかし、どのような資格や検定を目指すべきか選択することは簡単ではありません。この記事では、Webディレクターを目指す方に向けて、おすすめの資格・検定10選をご紹介します。 これらの資格を取得することで、Webディレクションの... 続きをみる
-
Webデザイナーという職業は、クリエイティブな思考と技術の融合を象徴しています。 これからのデジタル時代において、ウェブの顔とも言える役割を担う彼らは、どんな人物に最適なのでしょうか? "Webデザイナー 向いている人"は、単にパソコンを触ることが好きな人ではなく、特定の性格特性やスキルを持った人物... 続きをみる
-
Webディレクションの世界には、クリエイティビティを駆り立てる魅力と同時に、多岐にわたる課題も存在します。 その中でも、Webディレクターが陥りがちな問題の一つが、ケアレスミスです。 ケアレスミスは、プロジェクトの成功を左右することもあり、これを最小限に抑えることは、効率的な作業進行にとって不可欠で... 続きをみる
-
Webディレクターとしての制作進行について、必要な知識とやり方のポイントを解説します。 成功するための知識を身に付けて、スムーズな制作進行を目指しましょう! Webディレクターの役割とは? Webディレクターが担当する制作進行の基本的な役割について説明します。 まずは、どのようなポジションなのかを理... 続きをみる
-
1. Webディレクターの基本とは Webディレクターは、ウェブサイトやオンラインプロジェクトの全体的な方向性を管理し、成功に導く役割があります。 それでは、Webディレクターの主な仕事内容を紹介します。 ウェブプロジェクトの計画と戦略 ウェブサイトのデザインと構造の管理 コンテンツ戦略の策定 チー... 続きをみる
-
いつも読んでいる、鴻本尚史さんのほがらか人生相談で コミュニケーションが得意な人というのは、 『誰とでも友達になれる人』のことではなく 『ものごとが揉めた時になんとかできる人』のこと と、書いてありました。 友人が多い人や、お付き合いの多い人がコミュニケーション能力が高いと言われがちですが、 鴻本さ... 続きをみる
-
英会話のスキルを向上させることは、多くの人にとって共通の目標ですね。 日本人は5年〜10年勉強したけど,,, 「英語、無理です」という人は多いですよね。(私も同じだったので分かります) 言語の壁を乗り越え、自信を持ってコミュニケーションするためには、戦略的なアプローチが必要です。 ここでは、英会話上... 続きをみる
-
みなさん、こんばんわ。めんたいつよしです。 初記事が重たい感じですいません!笑 Xを初めて早半年ぐらいでしょうか? リプをメインに活動しておりますが、たまに感じることがあります。 「文面読み取るの下手すぎるやつがおおすぎ」 ポストに対してもそうだし、リプに対してもそう。 行間を読むのも下手が多いし、... 続きをみる
-
こんにちは。 心を育てるコーチングの黒川彩音です。 力不足なんじゃないかなって思うときこそ自分を責めないこと。私も過去に何度も経験してきました😫 「力不足だな」って思ってしまう時って、すごく今の自分を否定してしまったり、自分の足りていない部分に目を向けてませんか? 《自分への厳しさ 》と《自己否定... 続きをみる
-
-
昨日は職場の忘年会でした アジアン料理の美味しい店で。 さて。 大勢が集まる場では 結局、特定の人が話し続ける 誰かが話を始めても、すぐにその人が 話を自分のほうへ持っていってしまう それでもゲラゲラと笑い続けるのだけど 本当にみんなそんなに楽しいのかな? せっかくの集まりだから 私は普段はあまり話... 続きをみる
-
Google 翻訳から 15 分ごとに ($10.00) を獲得しましょう! |インターネットからの利益
Google 翻訳は、現代のインターネット時代において、非常に重要なツールとなりました。世界中の人々が異なる言語でコミュニケーションを取る際に、その有用性と便利さは計り知れません。しかしながら、多くの人々が知らないことは、Google 翻訳を使うだけで収益を上げることができるということです。 本記事... 続きをみる
-
「介護」という言葉を聞くと誰でもイメージは出来ると思います。 もちろんそのイメージにはそれぞれの過去の体験であったり 思い込みが反映されると思うので、全員が「介護」と言われたときに 全く同じイメージを持つということはないでしょうが、 それでも共通している要素はあることでしょう。 例えば「車いすを押す... 続きをみる
-
NYにいる幼馴染みから連絡。 どうやら、幼馴染みの自宅が「あの家、空き家なんじゃない?」という噂が立っているらしく、そして勝手に「空き家にするなら売ってくれない?」のような状況になっているとのことだった。 おいおい!!! 幼馴染みは、NYと地元を行ったり来たりしている。なので、もちろん日本にいる際は... 続きをみる
-
言われてからやるか 言われる前にやるか 見極めるのが難しい。 言われんとやらん、と、 ウワサされるのもあまり気持ちよくないし 言われる前にやったら タイミング間違えて 妙な雰囲気にしてしまったり、、、 単純作業なのだけど いいタイミングがつかめないことが 多い。 今日も間違えた〜(,,・.・,,) ... 続きをみる
-
人間関係を維持することは必ずしも簡単なわけではありません。 最も健全な関係であっても、時には困難に遭遇することがあります。 ただし、一部の組合は他の組合よりも頻繁に崩壊します。 パートナーシップの大部分は、次の 6 つの理由で終了します。 非効果的なコミュニケーション 恋愛を成功させるためにはコミュ... 続きをみる
-
人は いやなことを避ける権利を持っているが、 いやなことを受け入れる義務は持っていない。 人は それでも、自分の価値を人に押し付け 自分の思い通りにならないと声を荒げていく。 人は 自分の能力がないと周囲の人を下げて 自分が上がったように見せようとする。 そして下げた人を視界に入れないようにしていく... 続きをみる
-
こんばんは。 私が最近やっていること、 それは、「食べ物貯金」です。 写真中央、三ツ星ファームの冷凍弁当は、私の夕御飯です。 また、弁当の隣は、冷凍のハンバーグです。 アイスもあるけど。笑 夫は仕事の帰りが遅い時や、休日に1人で出かけた時などは、外で食べてきます。 だから、作っても、急に夕御飯は要ら... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 昨日は滝行から帰って、事務所で仕事をしたあと、午後は査定が2件。最初の方は、昨日連絡があって、いろいろお話させていただいた方。大きく言えば車業界のいる方でとても詳しかったです。何社もの相見積もりとっている感じでした。そのあとは、リピーターの方... 続きをみる
- # 佐藤拓司
-
#
金運カエル
-
金運を呼び込む『金運カエル』の育て方
-
情熱と感性を磨いて希望を叶える力を育てる
-
エネルギーを高めるデスクとワークスペースの4つの最適化
-
秋の訪れと祭りの賑わい
-
己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。古くから伝わる黄金律の真意を考える
-
猫のゴロゴロ音がもたらす癒しの力と驚きの効果
-
鳥居をくぐる、エネルギーと作法の本質
-
畳の縁を踏まないある理由
-
「今日の努力が、明日の富を創る」お金持ちへの道、プラスの現金フローを維持するための実践的ステップ
-
モリアオガエル
-
季節の変わり目に備える!免疫力アップの秘訣と健康管理法
-
Googleカレンダーを使った時間管理
-
先延ばしを克服するコツ。やりたいことを後回しにしないための方法
-
御朱印長、神社と寺院ではわけるべきかどうか
-
至誠を尽くす力 - 吉田松陰の教えと鬼滅の刃の共感力
-