中山道の宿場が最もよく保存されている奈良井宿:信州リベンジ旅:木曽路編②
今回は中山道の景観がよく保存されている木曽路三宿の一つ奈良井宿の報告です。今回の旅では、奈良井、妻籠、馬籠の三宿を訪ねました。いずれも景観保存が行き届いていますが、中でも奈良井宿の規模は他を圧倒しています。 奈良井宿は中山道69次のうち東海道と重複している草津、大津を除く67宿の丁度真ん中(34宿目... 続きをみる
中山道の宿場が最もよく保存されている奈良井宿:信州リベンジ旅:木曽路編②
今回は中山道の景観がよく保存されている木曽路三宿の一つ奈良井宿の報告です。今回の旅では、奈良井、妻籠、馬籠の三宿を訪ねました。いずれも景観保存が行き届いていますが、中でも奈良井宿の規模は他を圧倒しています。 奈良井宿は中山道69次のうち東海道と重複している草津、大津を除く67宿の丁度真ん中(34宿目... 続きをみる
こんにちは。 在フィリピン日本大使館は、以下の ような記事で、奈良井宿を紹介 しました。 奈良井宿へ行ってタイムスリップ! 中山道にある奈良井宿は、ハイキング コース、寺、神社があるかつての 宿場町です。 売店では酒やお餅などの郷土料理も 販売中! 奈良井宿を訪れると、まるでタイム カプセルの中に入... 続きをみる
雪が降った翌日、低気圧が通過して晴天となる予報でしたので旧中山道奈良井宿へ 行って来ました。 予報通りの快晴でゆっくりと散策が楽しめました。 車を停めて中央線の踏切を渡るとすぐにメイン道路になります。 前日に40cmほどの積雪があったようです。 集落の中に中央線の奈良井駅があります。 あちこちに目を... 続きをみる
雪景色の奈良井宿が見たくて再度タイミングを見て行って来ました。 信州木曾出身の詩人、島崎藤村の「木曽路はすべて山の中である」の雰囲気が残る 旧中山道の奈良井宿ですが、雪景色が似合うと勝手に思っています。 夜明け前に到着して一時間ほど撮影を楽しんできました。
寒波が過ぎた後の12月29日早朝、長野県の奈良井宿に寄って来ました。 雪もほとんど溶けて雪景色とまではいきませんでしたが、ところどころに雪の残る奈良井宿の景色が楽しめました。
冬の奈良井宿に行って来ました。 あちこちに趣のある水場があります。 平日でしたので観光のお客さんはほとんどいません。 雪が舞っています。 前にも来たことがある奈川村のお蕎麦やさんに寄りました。 「とうじそば」という木曽の名物です。 出汁と具が入った鍋に木のザルでさっとお蕎麦を温めて出汁と具をかけてい... 続きをみる
11月30日、天気の良い朝。前日、焼却炉の上で乾かしていた粘土をチェック。 多くは乾いていたが、真ん中部分がまだ湿っていたため天日干しすることに。 この日の外作業はここまで。外で作業すると手足が痛くなるほど寒い。 12月1日、11時すぎから作業開始。焼却炉の形を薪を乾燥させるタイプに変更する。 以前... 続きをみる
御射鹿池に行ってみました。 湖面に映る感じがいいですね。 いつぞやのCMでもやっていたとのこと。 場所は、ここ ビーナスラインにもいかず、白樺湖にもいかず、ピンポイントでここに来ました。 癒される―。 ついでに、 ここにも。 おしどり隠しの滝です。 苔が有名って話。ふうーん・・・・(笑) せっかくな... 続きをみる
得意の絶頂、AKUの話(^ν^):しかし登山のベテランではない(笑):
夜明け前、鎌倉へ
衣張山ハイキングコース&祇園山ハイキングコース:ヤマレコ
水筒のキャップ
次の登山は( ^ω^ )
コース定数(ルート定数)の応用方法
無敵旅行:時刻表とガイドブックと登山の紙の地図の出番について
富士山に登れたのかな?2話
縦走登山(´・_・`)
道迷いの本質:ChatGPTによる分析
山岳遭難3種類:グレーディングと道迷い(ナビ力)・滑落(技術力)・疲労(体力)
#絶叫したいならココがおすすめ 大キレット(笑)
マラソン&登山体力と非スポーツ人の感覚の違いについて
登山と同行者:スマホが登山などの重要な外出先で使えなくなる確率
登山を階段で考えると分かり易い(笑)