おはようございます。 在フィリピン日本大使館は、以下の ような記事で岐阜県馬籠村を紹介 しました。 岐阜県馬籠村は、かつて京都と東京を 結ぶ中山道沿いの街として栄えた場所 です。 現在では、当時の街並みや宿泊施設を 再現し、訪れる人々をタイムスリップ させ、歴史と文化を次世代に伝えて います。 江戸... 続きをみる
宿場町のムラゴンブログ
-
-
旦那君と磐梯旅。 ・諸橋近代美術館 ・磐梯山登山 ・さざえ堂 ・福島牛 ・喜多方ラーメン ・温泉 ・五色沼散策 目的はすべて果たせました^^ あとは帰るだけ。 快晴でもあり、 帰路を急ぐ理由もなく、 寄り道しながら帰ることに。 まずは腹ごしらえ。 ネットで調べたお蕎麦屋さんへ。 「そば処 おおほり」... 続きをみる
-
6月9日 0700起床、入浴 0730朝飯 0905 ホテル送迎バスで恵那駅へ 恵那といえば栗 短い時間で駅前の和菓子店へ 0934恵那発 240円 中津川の一駅手前、美乃坂本駅 車窓から巨大な構造物 もしやリニア工事かと調べたらやっぱり。 完成後は、品川まで58分 名古屋18分 ここ停車するのか!... 続きをみる
-
昨日は、岐阜県中津川市の『馬籠宿』に行ってきました🚙💨 ここは、中山道六十九次の 44番目の宿場町 この辺りでは、妻籠宿と並んで外国人にも人気の観光地☝️ そして、ウォーキングアプリでもやっと!『馬籠宿』に到着~~~*\(^o^)/* 日本橋から 328km地点です 今年中に京都に辿り着こうと始... 続きをみる
-
こんにちは。 在フィリピン日本大使館は、以下の ような記事で、奈良井宿を紹介 しました。 奈良井宿へ行ってタイムスリップ! 中山道にある奈良井宿は、ハイキング コース、寺、神社があるかつての 宿場町です。 売店では酒やお餅などの郷土料理も 販売中! 奈良井宿を訪れると、まるでタイム カプセルの中に入... 続きをみる
-
この10年間くらいは、初詣は地元の氏神様からスタートさせるようにしている。 しか~し、どの時間帯に行っても長打の列。だいたい1時間くらい待つ。 もちろん、観光地でもない、街中の神社。 この渋滞の原因は、参拝グループ(単品個人含む)毎?、知合い同士?でしか、本殿前の参拝を行わない人々です。前のブログで... 続きをみる
-
-
今回紹介するのは、日光街道18番目の宿場・徳次郎(とくじら)宿です。現在の行政区画は栃木県宇都宮市徳次郎町になります。宇都宮を過ぎると鉄道路線と日光街道は大きく外れ、バスの便だけになりますが、本格的な杉並木を楽しめるのもここからになります。 徳次郎は奈良時代に日光の久次良氏(久次郎氏)の領地となり、... 続きをみる
-
今回紹介するのは、日光街道の10番目の宿場である野木宿です。古河藩が管理していた古河三宿(中田・古河・野木)の一つですが、現在の行政区画は栃木県下都賀郡野木町で、あとの二宿(茨城県古河市)と別れています。JR宇都宮線野木駅が最寄り駅ですが、距離的には古河駅とあまり変わりません。 隣接する宿場と比較す... 続きをみる
-
前回、北千住にある松尾芭蕉の奥の細道の「矢立初めの地」について報告しましたが、千住は江戸時代には日光街道(宇都宮までは奥州街道を兼ねていました)の最初の宿場町であるとともに、水戸街道への分岐点でもありました。 現在の日光街道は国道4号線が現在の日光街道になっています。隅田川にかかる千住大橋をわたった... 続きをみる
-
以下、館長さんの説明と調べた資料を簡潔にまとめたものです。 写真は当時の地元の方が撮ったもので、資料館に提供されたものです。 橋の奥に新たな鉄道橋を着工しても斜面崩壊が続きうまくいきません。 大胆な発想に切り替えて右斜面に木を組み始めました。(1899年) 資料館所蔵・撮影は1899年 谷を埋めて大... 続きをみる
-
-
会津の旅が続きます。 会津若松の奥座敷、東山温泉には滝の前にある眺めの良いホテルが多いです。 ロビーからも客室からも、お風呂からも絶景が眺められました。 朝9時のバス「あかべぇ」で若松駅前へ。大きな荷物をコインロッカーに預け、一泊 分の支度だけして、次なる目的地に向かいます。また楽しい列車に乗ります... 続きをみる
-
大津祭曳山展示館や大津事件の碑(露国皇太子遭難地の碑)、厄除け粽(ちまき)、大津ナカマチ商店街、大津絵なども 大津百町(おおつひゃくちょう)の大津町家 袋町 袋町(ふくろまち) 大津町家(おおつまちや) 大津絵 JR大津駅にて 旧東海道のマーク 大津祭曳山展示館 令和5年(2023年) 3月21日 ... 続きをみる
-
前回は板橋宿で川越街道が中山道から分岐する平尾追分を紹介しました。板橋宿といっても広く分散しており、東から、平尾宿、仲宿、上宿の3つの宿場がありました。このうち、宿場の中心地は仲宿だった模様です。 現在でも板橋宿における旧川越街道の史跡が少なく、表示も十分ではないのに対し、中山道では史跡がよく保存さ... 続きをみる
-
#
宿場町
-
知らなかったアルベルゴ・ディフーゾ・タウン岡山県矢掛町に惹かれて
-
景観保存運動の先駆けだった妻籠宿:信州リベンジ旅:木曽路編③
-
■道の駅 美杉【国道368号】
-
青森市新城地区をぶらり散策しました🚉
-
【観】中山道ひし屋資料館
-
【観】明治天皇大井行在所
-
【観】中山道大井宿
-
佐渡金山荷上げの地「出雲崎宿 」[新潟県出雲崎町]
-
中山道・奈良井宿 クマ目撃出没情報 [2024.11.22]
-
UEDA City Museum、上田市立博物館
-
「海野宿」スナップ散歩 [長野県東御市]
-
青森市野内地区をぶらりと散策してきました🚉
-
高札場-三重県亀山市:関宿
-
旅籠-三重県亀山市:関宿
-
関の山-三重県亀山市:関宿
-
-
川越街道の宿場町①板橋宿前編:中山道からの分岐点、川越街道の起点だった平尾追分
先日来、成増や和光市の投稿をしてきましたが、その際たびたび川越街道が登場しました。 ふと、新撰組の供養祭で板橋に行ったのも何かの縁と思い、宿場町の今を訪ね歩いてみたくなりました(といっても全部歩くのは面倒なので、公共交通機関利用を併用しました)。 現在の川越街道(新道)は、池袋駅に近い豊島区の明治通... 続きをみる
-
寒波が過ぎた後の12月29日早朝、長野県の奈良井宿に寄って来ました。 雪もほとんど溶けて雪景色とまではいきませんでしたが、ところどころに雪の残る奈良井宿の景色が楽しめました。
-
前の記事からの続きです。 にゃんこ校長にご挨拶したら、その足で「日本のチロル」とか「日本のマチュピチュ」と言われる下栗の里に行こうと思ってました。 でも、時間も押してるし、峠道はお腹いっぱいなので、止めます。 ちょっと涎を流しながら、下栗の里への入り口を走り抜けて、宿に向かいます。 お世話になったの... 続きをみる
-
冬の奈良井宿に行って来ました。 あちこちに趣のある水場があります。 平日でしたので観光のお客さんはほとんどいません。 雪が舞っています。 前にも来たことがある奈川村のお蕎麦やさんに寄りました。 「とうじそば」という木曽の名物です。 出汁と具が入った鍋に木のザルでさっとお蕎麦を温めて出汁と具をかけてい... 続きをみる
-
-
週末、車で岐阜を1泊2日で旅行してきました。 最初の目的地はひるがの高原。実家のある名古屋市からは東海北陸道を利用して2時間ほどで行くことができます。高鷲I.Cか、ひるがの高原スマートI.C.で降りるのが便利です。 夫婦滝。 木曽三川の一つ、長良川の源流がここにあります。 こちらは分水嶺公園。分水嶺... 続きをみる
-
-
#
歴史
-
十二支の歴史と特徴を紐解く!それぞれの動物に込められた深い意味とは?
-
節分:豆まきや恵方巻の由来から、地域ごとの違いまで徹底解説!
-
成人式の豆知識☆歴史から現代までを紐解く!!(96)
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】八拾四
-
広島護国神社(ひろしまごこくじんじゃ) 〜広島県広島市〜
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】八拾参
-
【中野区】宝仙寺【初詣にどうぞ】
-
広瀬武夫と日露戦争、旅順口閉塞作戦8(ドラマ『坂の上の雲』)
-
広瀬武夫と日露戦争、旅順口閉塞作戦7(ドラマ『坂の上の雲』)
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】八拾弐
-
涙と愛の物語:常盤御前と伏見奉行所の知られざる繋がり
-
伏見奉行所が語る、愛と戦いと再生の歴史ドラマ
-
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】『シリーズ津軽信建①~嫡孫か三男か?津軽為信、二代目を巡る決断~』
-
文字か?記号か?
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】八拾壱
-
-
#
戦国時代
-
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
-
歴史人「戦国最強合戦ランキング」!関ヶ原も本能寺も、家康も秀吉も、見慣れない戦も⁉
-
たま〜に観たくなる。戦国アニメ BRAVE10(ブレイブ10)について
-
『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り高き最期
-
戦国堺巡り@関西文化の日
-
歴史のロマンと闇が交錯する!京都府山城郷土資料館の歩き方
-
探検623 トレンディはご法度である
-
火縄銃ガチャガチャ
-
鉄砲鍛冶屋敷@関西文化の日
-
戦国時代におけるキリシタン信仰普及の真相を探る ~乱世におけるメシア思想の視点から
-
大洲城
-
なぜ人は争うのか?戦国の時代と現代の平和への思いをつなぐ
-
【信長の合戦】小口城の戦い~犬山城攻略【尾張統一編】
-
【信長の合戦】桶狭間の戦い【尾張統一編】
-
探検620 マイ・ヘルメットには愛がある
-