木曽路はどこも山の中・・・、島崎藤村誕生の地。 旧中山道の馬籠宿、大雪が降った翌日雪景色の馬籠宿を見に出かけました。 雪の無い時期には何度か訪れたことはありますが、雪景色は初めてです。 もふもふの雪と古民家風の建造物のコントラストに情緒を感じました。
中山道のムラゴンブログ
-
-
名古屋からのアクセスが便利な馬籠宿:信州リベンジ旅:木曽路編④最終回
木曽三宿の旅の最後は馬籠宿です。妻籠宿から路線バスで40分ほどの距離にあり、この間を街道歩きする方も結構いらっしゃいます。中津川駅からはバスで20分ほどで、本数も多くなります。中津川までは中央西線も名古屋からの運行本数が多く、特急も停まるため、木曽路の宿場の中でも特に外国人に人気があるようです。 馬... 続きをみる
-
景観保存運動の先駆けだった妻籠宿:信州リベンジ旅:木曽路編③
今回の木曽路旅の報告は中山道42番目の宿場町、妻籠宿です。現在の行政区画は長野県木曽郡南木曽町となっています。 最寄り駅は、前回報告した奈良井駅より約1時間の南木曽(なぎそ)駅になります。南木曽駅には一部の特急列車が停車しますが、奈良井駅には各駅停車しか停車しないため、1~2時間に1本の各駅停車を利... 続きをみる
-
中山道の宿場が最もよく保存されている奈良井宿:信州リベンジ旅:木曽路編②
今回は中山道の景観がよく保存されている木曽路三宿の一つ奈良井宿の報告です。今回の旅では、奈良井、妻籠、馬籠の三宿を訪ねました。いずれも景観保存が行き届いていますが、中でも奈良井宿の規模は他を圧倒しています。 奈良井宿は中山道69次のうち東海道と重複している草津、大津を除く67宿の丁度真ん中(34宿目... 続きをみる
-
下社秋宮を出て、春宮まで中山道を江戸方面に下ります。下諏訪では、中山道は春宮大門の鳥居から秋宮付近で甲州街道と別れた後、春宮の前に出るかたちで、春宮の参道を大きく迂回するように通っています。 今回の報告は下記の地図で赤で示したところです。 中山道と甲州街道の分離・合流地点から出発します。 大名だけで... 続きをみる
-
諏訪湖周辺の一番の観光名所と言えば、諏訪大社でしょう。信濃国一宮である諏訪大社は全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であり、旧社格は官幣大社と格式の高さを誇ります。中世には狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟、漁業を守護する神社としても崇拝を受けてきました。 また、諏訪大社は4カ所の神社から... 続きをみる
-
山岳サークルで企画された歴史探訪に参加しました。 訪れたのは、埼玉県桶川市の中山道。 中山道桶川宿は、近隣で生産される農産物(とくに紅花)が集まる場所として賑わい、宿場として栄えました。 街道沿いに残る江戸時代の建物からは、当時の面影が感じられます。 木戸址 江戸時代の宿場町は両端に木戸が設けられて... 続きをみる
-
妻籠の水車 妻籠 いいネーミングですね。
-
馬籠の木曽路と恵那山 江戸時代の景色もこんなでしょうか?
-
6月9日 0700起床、入浴 0730朝飯 0905 ホテル送迎バスで恵那駅へ 恵那といえば栗 短い時間で駅前の和菓子店へ 0934恵那発 240円 中津川の一駅手前、美乃坂本駅 車窓から巨大な構造物 もしやリニア工事かと調べたらやっぱり。 完成後は、品川まで58分 名古屋18分 ここ停車するのか!... 続きをみる
-
-
前回まで東海道の宿場巡りを小田原から品川まで報告してきました。いつかは箱根以西にぜひチャレンジしたいのですが、さすがに京都までは体が持ちません。そこでズルしてワープして52番目の宿場町である草津宿、大津宿をのぞいてきました。 最寄り駅は、東海道線草津駅になります。東口を出るとすぐに中山道に当たります... 続きをみる
-
こんにちは。 在フィリピン日本大使館は、以下の ような記事で、奈良井宿を紹介 しました。 奈良井宿へ行ってタイムスリップ! 中山道にある奈良井宿は、ハイキング コース、寺、神社があるかつての 宿場町です。 売店では酒やお餅などの郷土料理も 販売中! 奈良井宿を訪れると、まるでタイム カプセルの中に入... 続きをみる
-
国民作家・司馬遼太郎(1923-1998年)による紀行文集『街道をゆく』は、 著者本人の逝去によって43冊目の「濃尾参州記」を最後に絶筆(未完)となりました。 それを読んだわけでもないのでよく知りませんが、タイトルはおそらく、 美濃国・尾張国・三河国を指しているのでしょう。 もしそうなら、筆者にとっ... 続きをみる
-
再び「きん藤」 〜深谷のお宿 9月の深谷泊まりでは、駅近くのホテルが満員でとれず、ここになりました。「まだ開業して間もないせいで、とれました」とのことでしたが、部屋に風呂がないとのこと。うーんどうしようかな、しかし泊まれないのは困るから、たまにはそれもいいかと従いました。ところが着いてみるとなかなか... 続きをみる
-
前回は板橋宿で川越街道が中山道から分岐する平尾追分を紹介しました。板橋宿といっても広く分散しており、東から、平尾宿、仲宿、上宿の3つの宿場がありました。このうち、宿場の中心地は仲宿だった模様です。 現在でも板橋宿における旧川越街道の史跡が少なく、表示も十分ではないのに対し、中山道では史跡がよく保存さ... 続きをみる
-
#
中山道
-
塩尻市 クマ出没目撃情報 [2025.2.17]
-
【中山道宿場町】江戸時代の町並み「妻籠宿」に行って来た
-
シニアの健康ウォーク 日本橋スタート 歴史も楽しめる日帰り街道歩きのススメ
-
街道をゆく 美濃路ライド
-
きしめん久弥◾️先日の昼メシ◾️ネパールカナセット◾️ま、またダルバートかいな!
-
名古屋からのアクセスが便利な馬籠宿:信州リベンジ旅:木曽路編④最終回
-
景観保存運動の先駆けだった妻籠宿:信州リベンジ旅:木曽路編③
-
中山道の宿場が最もよく保存されている奈良井宿:信州リベンジ旅:木曽路編②
-
中部「道の駅」スタンプラリーへ その20 (道の駅木曽ならかわ~道の駅和田宿ステーション~道の駅ほっとぱ~く・浅科~帰宅)
-
中部「道の駅」スタンプラリーへ その19 (道の駅奈良井木曽の大橋)
-
中山道下諏訪宿を巡る:信州リベンジ旅下諏訪編③
-
中山道と諏訪大社下社秋宮:信州リベンジ旅下諏訪編②
-
下諏訪駅に初めて降り立つ:信州リベンジ旅下諏訪編①
-
中山道 桶川宿散策と遠山記念館
-
中山道 うとう峠と愛岐トンネル群散策
-
-
川越街道の宿場町①板橋宿前編:中山道からの分岐点、川越街道の起点だった平尾追分
先日来、成増や和光市の投稿をしてきましたが、その際たびたび川越街道が登場しました。 ふと、新撰組の供養祭で板橋に行ったのも何かの縁と思い、宿場町の今を訪ね歩いてみたくなりました(といっても全部歩くのは面倒なので、公共交通機関利用を併用しました)。 現在の川越街道(新道)は、池袋駅に近い豊島区の明治通... 続きをみる
-
明日4月25日は新撰組局長・近藤勇の命日:墓前供養祭に行ってきました
昨日JR埼京線の板橋に行ってきました。 JR埼京線板橋駅東口を出たところに新撰組局長の近藤勇の慰霊碑があります。1868年に流山で捕らえられた新選組局長の近藤勇は、当時板橋・平尾宿に置かれていた新政府軍の本陣に送られ、斬首の刑を受けました。首は京都三条河原にさらされ、胴は北区滝野川三軒家の無縁塚に埋... 続きをみる
-
雪が降った翌日、低気圧が通過して晴天となる予報でしたので旧中山道奈良井宿へ 行って来ました。 予報通りの快晴でゆっくりと散策が楽しめました。 車を停めて中央線の踏切を渡るとすぐにメイン道路になります。 前日に40cmほどの積雪があったようです。 集落の中に中央線の奈良井駅があります。 あちこちに目を... 続きをみる
-
-
都営三田線板橋区役所駅と板橋本町駅の間、ひと駅約1.2kmの間に二つの商店街があります。 板橋の地名の元になっている、石神井川にかかる木製の(板の)橋。 これを境に板橋区役所駅側が仲宿商店街 板橋本町駅側が本町商店街。 店の数が多いのは仲宿商店街の方です。 8月の暑蒸し暑い日、エンドウ夫婦(仮名)は... 続きをみる
-
-
風景>散歩道の風景>今時貴重な「おもちゃのたちばな」@東京都板橋区東京都板橋区
都営地下鉄三田線・志村坂上駅のA4出口のすぐ横にはミニストップ、そのすぐ横には 今時珍しい独立系の(=個人経営の)玩具屋さんが残っています。 23m、徒歩17秒と出ました。 駅から離れた住宅街の中などにひっそりと残っている店なら他にも多少知っています。 しかし目抜き通りの中山道に面し、かつ駅出口の2... 続きをみる
-
雪景色の奈良井宿が見たくて再度タイミングを見て行って来ました。 信州木曾出身の詩人、島崎藤村の「木曽路はすべて山の中である」の雰囲気が残る 旧中山道の奈良井宿ですが、雪景色が似合うと勝手に思っています。 夜明け前に到着して一時間ほど撮影を楽しんできました。
-
寒波が過ぎた後の12月29日早朝、長野県の奈良井宿に寄って来ました。 雪もほとんど溶けて雪景色とまではいきませんでしたが、ところどころに雪の残る奈良井宿の景色が楽しめました。
-
第一日目は雨! 2021/06/19 日本橋 ねねうさちゃんで記念撮影 8:54出発 途中、小石川で聖地巡礼 ビルドのロケ地 巣鴨六地蔵 またも聖地巡礼 あのキス 銭湯 せっかくだから入りたかったー またも聖地巡礼 近藤勇墓 板橋刑場跡 35年ぶりくらいに来た? 13:30終了 帰り道 enカフェで... 続きをみる
-
-
おでんに熱燗... 私が上京した25歳のころ、そう、30年も前になるでしょうか、 私が移り住んだ、杉並区のとある駅前に、屋台のおでん屋さんがあり、 どんなもんか寄ってみたことがあります。 酒は秋田の新政でした。 埼玉も、「おでんに熱燗」が恋しい時季になりました。 ところで、私には二人の子供がいます。... 続きをみる
-
島崎藤村の生地、馬籠宿に行って来ました。夜明け前まで雨でしたのでしっとりして良い雰囲気でした。 木曽谷にもガスがかかり風情をかもし出していました。
-
-
母親の若い頃いた場所の写真を撮るついでで板橋を散策しました。 埼京線の板橋駅スタート。新宿から電車で8分。そんなに近かったのか板橋・・・。 板橋駅東口(滝野川口)から歩いてすぐの場所に、新撰組局長近藤勇の墓所があります。 商店街には「新撰組の街 滝野川」のバナーがかかっています。板橋散策と言いながら... 続きをみる
-
▼「涼」その1 中山道の宿場町、 霊仙山と伊吹山に挟まれた、醒ケ井宿。 霊仙山からの伏流水が湧き出ていると、 僕は思っています。 バイカモ(梅花藻) ▼「涼」その2 京都市内、醒ケ井通り。 ここにも湧き水が。 ▼大発見!!! 滋賀の醒ヶ井の水が、 地下を延々、遠々と通って、 京都の街中に湧き出ている... 続きをみる
-
-
週末、車で岐阜を1泊2日で旅行してきました。 最初の目的地はひるがの高原。実家のある名古屋市からは東海北陸道を利用して2時間ほどで行くことができます。高鷲I.Cか、ひるがの高原スマートI.C.で降りるのが便利です。 夫婦滝。 木曽三川の一つ、長良川の源流がここにあります。 こちらは分水嶺公園。分水嶺... 続きをみる
-
#
英語ブログ
-
half the fun(一番大きな楽しみ)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(546)
-
a frog in (one's) throat(喉がいがらっぽいこと)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(545)
-
BRB(すぐ戻ってくるから)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(543)
-
BRB(すぐ戻ってくるから)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(543)
-
「偽(にせ)の」を意味する英語は fake だけじゃないよ
-
WK 10-2025 Workout Journal
-
a backstabber(平気で人を裏切る要注意人物)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(542)
-
「The Watermelon Seed」で楽しく英語を学ぼう!スイカ好きワニの大騒動
-
(朝型人間)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(540)
-
at it again(またやっている)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(541)
-
WK 7-2025 Workout Journal
-
WK 8-2025 Workout Journal
-
WK 9-2025 Workout Journal
-
『バットマン』を観たことない人でもハマる『ゴッサム』は悪役も魅力的!
-
dilly-dally(だらだらと過ごす)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(538)
-
-
#
新大久保おひとり様
-
【推し活】エッ!東方神起ドーム公演プレミアムシート 当落
-
【新大久保】アレがなくなり、ニューヨークバーガーがオープン!
-
【推し活】迷っていること。サブスク4000円超えを許せるか?
-
炒め麺より、汁に走りがち。でもやっぱりウマいブルダック炒め麺
-
【推し活】恐怖。ヘチャンの脚が長くて涙出てた件
-
クオリティ高め!レンチンOK、とびっこキムチカップごはん
-
【新大久保】焼きマシュマロアイス?フローズンスモアが人気上昇中
-
【2025.2月】読まれた記事ランキング★
-
【新大久保】お城みたい♡かわいすぎるfweeフィーの店舗
-
【新大久保】この時期だけの韓国海苔?チョサリ海苔!韓国広場購入品
-
【新大久保】新入荷☆辛ラーメントゥーンバを試食!韓国広場を偵察
-
【新大久保】流行中の麻辣タン専門店がオープン!ヤミーマーラータン
-
【新大久保】シェフこだわりの豚コムタン!人生酒場
-
好きになれるかは謎。SMEからHeart to Heartデビュー
-
【新大久保】新発見の食べ歩き!チーズたっぷりカニパン
-