今日は 富士山🗻とハーブ園と イルミーネーションのバスツアーに 参加してきました。 ハーブ園にある ローズクォーツを抱きしめて 癒してもらいました 本物は冷たいんだと案内の人が 言ってました。 確かに日が当たっていた 部分でも冷たかった 女性の願い事を叶えてくれるって 言うから抱きしめて 願い事を... 続きをみる
ハーブのムラゴンブログ
-
-
-
こんばんは🌿 昨晩からとても寒くて なかなか布団から出られなかったです❄️ やっと木曜日。 仕事で覚えることが多く、一週間がとても長いです😧 疲れも出てきたので、 温かいハーブ茶を飲んでリラックス😌🌿 ↑動画作ってみました 今回は、赤色のハーブ茶🫖🌿 ローズヒップ、レモンバーム、ハイビス... 続きをみる
-
進化プロセス極まれり アルガンの木はアフリカ大陸北西部に自生するアカテツ科の植物。 種子から採れる油がアルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)として利用されます。 ビタミンEの含有量がおおく抗酸化力にすぐれていることから、現代では化粧品原料として有名になりました。 アルガンの木はおおきなもので高さ1... 続きをみる
-
-
久しぶりの自転車散歩🚲 ここ二週間位、乗るのを控えていました。 少し前の夢に、亡くなった父が運転する車に、これまた亡くなった兄も乗っており、飲酒運転をしていた父が事故を起こし、私が兄に運転を代わってと叫んで魘されて自分の声で目が覚めました。 そんな事があり、何かの知らせ?と勝手に思って用心していま... 続きをみる
-
真ん中にゼラニューム きれいな赤が華やか 気持ちが晴れる(^^ ハーブにハマって色々植えていた頃... 摘んだ葉でハーブティーやハーブ入りクッキー ..(^^また育てようか♪。。虫が怖いな 買い物へ 今日のおすすめ品コーナーを覗く。。ブリだ! 瞬時に決めた ブリ照り(前の二の舞いは避けられた(^^;... 続きをみる
-
本日は以前ご紹介させていただいた【セラピーシャトークローバー】で使用している施術についてどのような効果があるのか、など調べてみました(^^)/ ウイルスに負けない、健康的な体作りを目指すコースなどもあるみたいですので、 効果を知ったうえで施術を受けたいですね! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・... 続きをみる
-
-
スィートバジルを収穫しました 本当は間引きをしなくてはいけなかったらしいけどズボラな私はそのままにしておりました 水耕栽培でも育つもんだな サラダにしてモリモリ食べました♪ もう一回くらい収穫出来そう ベランダのミントに花が咲き蝶々が来ました えー蛾?いや蝶々🦋と思いたい 昨年はミツバチ🐝が毎日... 続きをみる
-
-
-
フォカッチャは、夫の好きなパン?って言うのか、 ピザ生地みたいなものを焼きました。 ドライトマトとローズマリーと緑のオリーブフォカッチャ 具の材料はこれだけ。 プランターで育てたローズマリー ドライトマト 2つ 適当な大きさにカット・ 黒オリーブがいいけど、緑があったので6個。 オリーブオイルを生地... 続きをみる
-
-
増えて困ると聞きますが、うちではぼちぼちです アロマティカスは、いい香りを放つハーブで、 育てやすく、どんどん増えると聞きます。 ところが我が家では、そんなことはなく、 枯れてダメになってしまうというほどではありませんが、 別にたいして増えません。 伊豆の道の駅で5年くらい前に小さなポットに植ってい... 続きをみる
-
#
ハーブ
-
19世紀流栽培 料理用ハーブ12種:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
-
セリアのミニチュアドアと苺バージョンNo.2
-
癒されたい...ハーブのある暮らし
-
「ハーブの女王」ラベンダーのブーケ作ってみました
-
タンジー、ヨモギギク
-
【開花】咲いているローズマリー6種類です(12月現在)
-
苺のリース〜作ってみました〜(*^^*)
-
ひよどり花
-
【新芽】切り戻したラベンダーのその後の様子です
-
ハーブ🌿な朝食🥞🌱♡
-
植物療法士の資格を取得しました。
-
ハーブ🌿な朝食🍳🌿♡
-
【発芽】秋まきの3種類のハーブの今の様子
-
自分の体質を知ろう!50代女性~アロマと健康が結びつく?メディカルアロマは奥が深い
-
【御礼】11/19 イベント手作り市に出店について
-
-
-
月に一度の高校時代のグループ集まり 今日は目黒雅叙園百段階段の「和のあかり」展 見学に行ってきました^^ 昨年末以来の百段階段 24日で終了するせいか 平日なのに11時の開館早々から混んでいましたが 絢爛豪華な室内にどんな展示がされているのかワクワク^^ 螺鈿のエレベーターに乗り 降りたところには金... 続きをみる
-
-
-
-
旦那とランチへ。 静かな森の中にある 古民家カフェ。 木々に囲まれているだけで こんなにも涼しいのかと感動。 チキンのワンプレートを注文。 ハーブが効いて、チキンもパリパリ〜 自宅でもワンプレートの盛り付けに いつも悩むので、勉強になりました。
-
-
雨が降らず、カラカラで猛烈な暑さのちょこみんと地方です 毎日、最高気温が38℃やら37℃で夜も 30℃位にしか下がらない日が彼此10日位続き、さすがに疲れがでて来ました 14日に子供が東京に帰り、夫はお盆休みが無いので普通に出勤、私はパートが今日までお盆休みです 日中はエアコンで涼しい母親の家で過ご... 続きをみる
-
-
去年うつ病再発で、海底に潜む深海魚の如くなっていた時期に買ったサボテンが成長していた。 (対義語:天翔る龍の如くwww) いつの間に! ありがとう! 私も それなりに動ける深海魚に成長したよ! 台風が近づいているとのことなので畑に行ってみた。 思ったより赤いトマトが無いなぁ で、近づいてよくみると…... 続きをみる
-
-
-
「代替医療を受けて標準治療を受けないがん患者は死亡リスクが高い」の嘘
医療洗脳・医療詐欺に引っかからないためのポイント ✳️ 【標準治療を受けていないがん患者は死亡リスクが高い】 スーパーエリートである標準治療は、実際のところどれだけ効果があるのでしょうか。 ここで、標準治療と代替療法の治療成績を比較したアメリカの研究を紹介します。 図表1-2は、アメリカで標準治療を... 続きをみる
-
-
映える、と人気のバタフライピーのソフトクリームを食べてみました。 可愛い緑のクニュクニュが刺さっているのは、ミントのメレンゲです。 バタフライピーとはハーブで、アントシアニンが含まれ、アンチエイジング効果、美容や健康効果が期待できるとのこと。 (妊婦さんはNG) 豆のアイスクリームなのかと思いました... 続きをみる
-
-
近所の障害者施設で育てている作物を 時々購入しています。 とうもろこし、じゃがいも、なす・・・ 時々ハーブ類も販売しています。 その中に蚊取草(カトリソウ)がありました。 小さかったのに、鉢に植え替えるとあっという間に 大きく育ちました。ピンクの小さな花も咲きました。 名前の通り蚊を寄せつけない香り... 続きをみる
-
-
-
-
山梨2泊3日の旅、最終日。 梅雨時の旅行だったので、お天気はまったく期待していなかったのですが、 晴れましたΣ(・ω・ノ)ノ! こちら、「ハーブ庭園 旅日記」さんからの景色。 ムラゴン村、さきっちょさんのブログで知った場所です。 入場無料\(^o^)/ さきっちょさん、ご紹介ありがとうございましたm... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
オンボロ社屋の玄関脇にある花壇 広さは4畳くらいあるかしら 入社したときは3/4は雑草の宝庫 残りの1/4は何も生えていなかった 昨年、雑草を引っこ抜いて耕して 本来あるべき花壇の姿にした 最初、想い描いていたようには全くならない 花壇の端グルリを垂れ下がる植物を植えた 奥には大きく成長しそうなロー... 続きをみる
-
団地周辺は緑が多いので、散歩を楽しんでいます。 団地暮らしで、野草やハーブに興味が出てきました。 散歩途中で見つけた野草やハーブ、 季節によっても変化があり、発見するのが楽しみに。 いつか時間ができたら野草やハーブをもっと 活用したい。これは老後のお楽しみ!? その日のための忘備録として活用方法など... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
葦原中国(あしはらのなかつくに) 豊葦原千五百秋水穂国(とよあしはらのちいおあきのみずほのくに) 略称 葦原中国(あしはらのなかつくに)。 日本書紀には葦の原がひろがる風景を彷彿とさせるこの国(この世界?)の、はじまりの名前が記されています。 葦(アシ、またはヨシ)はこの地上世界の素性を明潔に表す、... 続きをみる
-
-
Hello! Let's talk about Indian food in Japan. Indian cuisine has a wide variety of dishes that are characterized by their spicy and rich flavors. This... 続きをみる
-
今朝は菊名にある掛り付けの形成外科に疣の治療の為に行ってきました。 横浜線で3本目なのですが、電車内は皆さんまだマスクをされていますね。 人が多く集まるところはまだ危険ですから、していた方が無難ですね。 クリニックは駅から歩いて3分位の交通至便な所にあります。 ガードを渡って直ぐにクリニックがありま... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
山の喜び 精油として流通市場にのったマジョラムは、 学名 Origanum majorana オリガナム・マヨラナ、 シソ科ハナハッカ属に分類されるハーブのひとつです。 ハナハッカ属には有用で香り良いハーブが数種あるので、マジョラムは スイート・マジョラム、ノーテッド・マジョラムと呼び区別されていま... 続きをみる
-
賢者の石をつくる水 西洋ハゴロモグサは別名レディスマントル、バラ科ハゴロモグサ属(学名 Alchemilla)のハーブです。 学名のアルケミラをそのまま呼称するのは園芸業界での通称で、Alchemillaはアラビア語の錬金術に由来した名称です。 ハゴロモグサがもつ不思議な魔力を表現したのだといいます... 続きをみる
-
厳冬で外出を躊躇う日々 血流が滞りコチコチの体に😰 今朝は湯船にお湯をはり🛀 至福の時間を 生薬とハーブだけの入浴剤 自然が持つ香りが心地良く とろ~んとしたお湯になります 肌がベールをまとった様にしっとり~ 凝り固まった心身共に和らぎます😃 使用した入浴剤は まだまだ香りが残っているので も... 続きをみる
-
ヤロウの神託 ずいぶん昔になりますが精油のヤロウをはじめて購入したのは、その名を知らなかったのでどんな香りがするのかなという好奇心からでした。 注文してすぐにヤロウってどんな植物だろうと調べはじめると 「あれれ?ヤロウってハゴロモソウのことだったのか、あぁそっか、種子名がちがうのね、西洋ノコギリソウ... 続きをみる
-
-
七草なずな、ぺんぺん草 七草の「なずな」は、成長すると別名ぺんぺん草の名で呼ばれるようになります。 「ぺんぺん」は三味線の音色を擬音化したもので、しゃみせんぐさとか、ばちぐさ(撥草)と呼ばれることもあり、花の下に付いている果実(一見葉っぱに見える)の形が、三味線の撥バチに似ていることから名づけられま... 続きをみる
-
ニワトコの杖 ハリー・ポッターに登場するニワトコの杖は世界最強とされ、いろいろな人の手に渡りながらハラハラドキドキの「死の秘宝」は手に汗握りました。 魔法の杖になったセイヨウニワトコ、学名 Sambucus nigra の樹木の花は、ハーブとして流通しているエルダーフラワーで楽しまれている方も多いと... 続きをみる
-
-
また、風邪? 夫が年始に風邪をひきました。 クリスマスから年末にかけて、一緒だった姪と同じ症状。 夫の発症後、新学期早々娘に感染。 お二人、食欲不振で、クリスマスのダイエット完了。 娘は4キロも体重が減ったみたいです。(夫も減っているようです) もともと細みの彼女なので心配でホームドクターへ。 診察... 続きをみる
-
芹の葉がひらくころ 小寒の候に入り、陽気でうごきはじめた地中の清水を最初に受けとり 芽吹かせる日本原産のハーブ、芹。 春の七草のなかで芹はとても身近な食材として、スーパーで買うことができます。 学名 Oenanthe javanica 、 日本原産のセリ科セリ属の多年草です。 少し田舎にいくと田んぼ... 続きをみる
-
地に足をつけない樹木 学生時代はやどりぎを鳥の巣と思って見ていました。 じっさい鳥たちにとっては 棲家に最適な形状なので 巣にすることが多いといいます。 緑の葉が生い茂っているときにはわかりませんが、 冬になり樹木の葉が落ちると、 まあるい鳥の巣みたいな葉が ぼんぼりのように枝にくっついているのを見... 続きをみる
-
花枯れて薬となる 夏は植物にとっていちばんの成長期です。 野山も平地も河原にも、最大出力で緑が生い茂り 競うように花を咲かせます。 そんななか、まるで盛夏に背を向けるように 花枯れてしまうのがうつぼ草です。 1年を24等分して 四季折々の花鳥風月をあらわす24節気では うつぼ草が夏と冬に登場します。... 続きをみる
-
卓越した栄養と特性 いらくさはイラクサ属の多年生ハーブです。 茎や葉に小さい針のようなトゲがあり ゴム手がないと手摘みはできません。 日本では山菜として人気の高いハーブでもあります。 トゲトゲの根元には、皮膚かぶれの原因となる成分があり それが皮膚につくとジンマシンが出たりするので いらくさの生薬名... 続きをみる
-
バラの親種 はまなすは学名 Rosa rugosa(ロサ・ルゴザ) バラ科バラ属の落葉低木で、いまでは何万種とある ローズのもとになったバラ属のひとつでもあります。 バラの原産地はすべて北半球にあり 日本もバラの自生地として世界的に知られています。 乾燥にも日光にも強く 耐寒性にすぐれた丈夫な原種、... 続きをみる
-
歴代専門家のおすみつき ハーブで探すならレモンバーム 精油で探すときはメリッサ 和名はコウスイハッカ(香水薄荷)といい 南ヨーロッパ原産のシソ科ハーブです。 ギリシア語でメリッサ(Melissa)はミツバチのことで 生まれてすぐクレタ島に隠された神々の王ゼウスは メリッサの蜜で育てられたという神話が... 続きをみる
-
天使のハーブ アンジェリカは和名セイヨウトウキ(西洋当帰 Angelica archangelica) 学名の Angelica は天使 種小名の archangelica は大天使の、という意味で 生粋の天使まみれの名をもつハーブです。 大天使とはミカエルのことを指しており 疫病が流行したとき修道... 続きをみる
-
ミント今年最後の収穫 フレッシュハーブティーは簡単で大好きだけど他にも゙簡単な活用法"(ここ大事)はないものか………とネットでしつこく調べると、あったあった!簡単な活用法! 飲食用じゃなくても簡単に消費できれば何でも良かったのだが、結局 洗って乾かして漬ければ完成!のミントビネガーがヒットした。 洗... 続きをみる
-
前庭に植えてあった、ハーブのセージちゃんが たくさんお花が付いたので..摘みました♪☆彡 まだこれから咲くつぼみのお花ちゃんもたくさん出てるんですが、 もう寒くなるので、大丈夫かな。。;;☆彡 今月中に..また摘もうと思います♡ ベルベッドみたいに綺麗な青色でした💎 ♡花言葉♡ 不老不死♡長寿♡健... 続きをみる
-
-
岩場のセロリ パセリといえば日本では 葉の縮れたモスカール種を想像します。 葉縮れパセリは品種改良によって生まれた種で カーリーパセリと呼ばれています。 とはいえ葉縮れパセリは、ほとんどの方が召し上がらず 最近ではお残しものの自虐ネタ象徴みたいに扱われはじめて 試行錯誤されている飲食店もちらほらお見... 続きをみる
-
皮膚(からだの境界線)を守る マリーゴールドは別名がたくさんあります。 花の色と形が、金の盃のようだから金盞花(きんせんか)。 学名の Calendula から、カレンデュラとも呼ばれます。 ラテン語の Calendae(カレンダー・月のはじめ)が名の由来で 「月のはじめにいつも咲いている花」と認識... 続きをみる
-
-
小さな子供も、ペットも居ない 我が家 掃除をして気づくことは ほとんどが埃です それから少々髪の毛が落ちていたり ほんの少し食べ物や 糸くず 不思議なことに 家の中は汚れないのに どうしてこんなに毎日毎日埃が出るものかと 人の動きがある以上 お布団を畳んだり 衣類などの布製品からも 細かい粒子が出て... 続きをみる
-
-
不老長寿の薬 シロキクラゲは、シロキクラゲ科シロキクラゲ属のキノコです。 世界中で確認されていますが、食用にしているのは中国、台湾、日本などで 白木耳、銀耳と表記されることもあります。 桑や槐、柘榴などの広葉樹の倒木や枯枝に お花のフリルみたいな姿で生え ゼリー質で、白く半透明なのが特徴です。 野生... 続きをみる
-
相互共生関係 日本の風土にあっていたキダチアロエ。 欧米で主流のアロエベラ。 日本薬局方に収載されたケープアロエ。 インド洋のガラパゴスといわれるソコトラ島に自生するアロエ。 アロエにもたくさんの種類がありますが 薬用、食用、美容、観賞用と、様々な用途とともに 世界中で親しまれてきた植物です。 葉肉... 続きをみる
-
古名 おうち、あふち 楝という文字、ふだんなかなか見ることはありません。 日本の色、淡い藤色をおうち色といって、楝という漢字があてられます。 古名のおうち、あふちは、木に咲く淡い藤色の花 アワフジから転訛したという説があります。 花の咲くころは、枝々に紫雲がかかっているように見えることから 雲見草と... 続きをみる
-
秋の風物詩 柿の美味しい季節です。 秋の果物、柿の学名はDiospyros kaki Diospyros(ディオスピロス)はギリシャ語の Dios(神)+ pyros(火、または穀物)が語源で、神の食べ物、あるいは神が与えし食べ物、という意味になります。 日本では縄文・弥生時代の遺跡から柿の種が見つ... 続きをみる
-
お線香の香り 日本ではお線香の香りでお馴染みです。 白檀、学名: Santalum album、精油界ではサンダルウッドと呼称されます。 BC5世紀頃にはすでに高貴な香木として使われていたことがわかっており 薫香として使用されてきたのはもちろん 古代エジプトではミイラづくりの防腐処理剤のひとつでした... 続きをみる
-
固めて落ちつかせる香り 没薬(もつやく)は、カンラン科の樹木で 世界に200種ほどあるコンミフォラ属の木から分泌する樹脂です。 スーダン、ソマリア、南アフリカ、紅海沿岸の乾燥した高地に自生しています。 古代エジプトで防腐処理のためにミイラ作りに使用されていたことから、ミルラと呼ばれるようになった説は... 続きをみる
-
共生を祈ります 「フランクに話そう」というと 気楽にハラわって話そうよと言ってくれてるんだな、と思います。 フランキンセンスの語源はフランク(本物の、真の) インセンス(香り、薫香)からきています。 乳香は木の樹液で、主にカンラン科ボスウェリア属の木から採油します。 精油界のBOSSと呼ばれる乳香、... 続きをみる
-
リファレンスの香り ジャスミンはモクセイ科ソケイ属の総称で 園芸種など含めるとジャスミンと名のつく植物は数百種に及びます。 アラビア語のヤスミン(yasmin 神からの贈り物)が語源といわれています。 ジャスミンは柑橘とお花をほどよくマリアージュしたような甘い香りが特徴で、ほのかに皮脂や体臭を思わせ... 続きをみる
-
日本の黄色 たくあんや栗きんとんなどに 天然着色料として古くから重用されてきた日本の黄色。 くちなし(梔子)の果実からとれる色素は カロチノイド系のクロシンで サフラン(パエリアの色)も同じ色素をもっています。 食べ物以外でも、くちなしの乾燥果実で布を染める手法は 平安時代の十二単にも使用され、支子... 続きをみる
-
-
ナルキッソスのお母さん 藪蘭/ヤブランは日本全土に自生する、日陰映えする植物です。 一年中おなじ葉姿でたたずみ、土質を選ばす、寒さ暑さに強く 日なたでも日陰でもよく育って、病害虫の心配もほとんどないので 街路樹のおひざもとやグランドカバー植物として、あちこちでよく見かけます。 藪に生える蘭のような葉... 続きをみる
-
10月は神無月(神の月) 10月は神無月と呼び、八百万の神々が出雲に集うので 地方に神さまがいなくなる月だと小さい頃聞いてきました。 ハーブに親しむようになると四季折々の四大元素の活躍は 植物たちと不可分なものと気づき、民族特有のカウント 時代ごとの変遷など、いろいろな暦に興味が湧くようになりました... 続きをみる
-
花・蜜のような香しい樹木 老舗の和菓子屋さんで一服するときにでてくる、黒柄の爪楊枝。 それが日本に古くからある落葉樹、クスノキ科のくろもじ(黒文字)であると知ったのはハーブの勉強をしてからでした。 楊枝をクロモジと呼ぶ風習も知りませんでした。 アロマテラピーの資格を取得したのは23年ほど前ですが 当... 続きをみる
-
#
ゆるミニマリスト
-
大掃除。TVボード。
-
お正月準備|吟醸グラスと日本酒
-
*シンプルな暮らし*断捨離とBLACK FRIDAY購入品
-
断捨離】ニットロングセーター:色も柄も気に入っていたけれど、重みに体が負けた……
-
ミニマリスト流、アウター選びに失敗しないコツ5つ
-
自分の心地よさが指標
-
不調を感じたとき。原因探しよりも大切にしたいこと
-
お金のかからないミニマリストのクリスマスの過ごし方
-
11.2kgコロナストーブの灯油移動に無印の台車が大活躍
-
本革ぞうさんのプチプラお財布。
-
*すっきり暮らす*新年を迎えるために年末は買い替え時
-
今年のクリスマス料理はoisixを予約
-
読書や勉強が楽しくなる!便利なおすすめ文房具。
-
壊れた家電、使いかけの化粧品も!エコリングで買い取ってくれる意外な物たち
-
【2023年最新】女性ミニマリストが本当に買ってよかった、大好きなものたち
-
- # 青色ペンギン