賢者の石をつくる水 西洋ハゴロモグサは別名レディスマントル、バラ科ハゴロモグサ属(学名 Alchemilla)のハーブです。 学名のアルケミラをそのまま呼称するのは園芸業界での通称で、Alchemillaはアラビア語の錬金術に由来した名称です。 ハゴロモグサがもつ不思議な魔力を表現したのだといいます... 続きをみる
ハーブのムラゴンブログ
-
-
厳冬で外出を躊躇う日々 血流が滞りコチコチの体に😰 今朝は湯船にお湯をはり🛀 至福の時間を 生薬とハーブだけの入浴剤 自然が持つ香りが心地良く とろ~んとしたお湯になります 肌がベールをまとった様にしっとり~ 凝り固まった心身共に和らぎます😃 使用した入浴剤は まだまだ香りが残っているので も... 続きをみる
-
ヤロウの神託 ずいぶん昔になりますが精油のヤロウをはじめて購入したのは、その名を知らなかったのでどんな香りがするのかなという好奇心からでした。 注文してすぐにヤロウってどんな植物だろうと調べはじめると 「あれれ?ヤロウってハゴロモソウのことだったのか、あぁそっか、種子名がちがうのね、西洋ノコギリソウ... 続きをみる
-
-
七草なずな、ぺんぺん草 七草の「なずな」は、成長すると別名ぺんぺん草の名で呼ばれるようになります。 「ぺんぺん」は三味線の音色を擬音化したもので、しゃみせんぐさとか、ばちぐさ(撥草)と呼ばれることもあり、花の下に付いている果実(一見葉っぱに見える)の形が、三味線の撥バチに似ていることから名づけられま... 続きをみる
-
ニワトコの杖 ハリー・ポッターに登場するニワトコの杖は世界最強とされ、いろいろな人の手に渡りながらハラハラドキドキの「死の秘宝」は手に汗握りました。 魔法の杖になったセイヨウニワトコ、学名 Sambucus nigra の樹木の花は、ハーブとして流通しているエルダーフラワーで楽しまれている方も多いと... 続きをみる
-
-
また、風邪? 夫が年始に風邪をひきました。 クリスマスから年末にかけて、一緒だった姪と同じ症状。 夫の発症後、新学期早々娘に感染。 お二人、食欲不振で、クリスマスのダイエット完了。 娘は4キロも体重が減ったみたいです。(夫も減っているようです) もともと細みの彼女なので心配でホームドクターへ。 診察... 続きをみる
-
芹の葉がひらくころ 小寒の候に入り、陽気でうごきはじめた地中の清水を最初に受けとり 芽吹かせる日本原産のハーブ、芹。 春の七草のなかで芹はとても身近な食材として、スーパーで買うことができます。 学名 Oenanthe javanica 、 日本原産のセリ科セリ属の多年草です。 少し田舎にいくと田んぼ... 続きをみる
-
地に足をつけない樹木 学生時代はやどりぎを鳥の巣と思って見ていました。 じっさい鳥たちにとっては 棲家に最適な形状なので 巣にすることが多いといいます。 緑の葉が生い茂っているときにはわかりませんが、 冬になり樹木の葉が落ちると、 まあるい鳥の巣みたいな葉が ぼんぼりのように枝にくっついているのを見... 続きをみる
-
-
花枯れて薬となる 夏は植物にとっていちばんの成長期です。 野山も平地も河原にも、最大出力で緑が生い茂り 競うように花を咲かせます。 そんななか、まるで盛夏に背を向けるように 花枯れてしまうのがうつぼ草です。 1年を24等分して 四季折々の花鳥風月をあらわす24節気では うつぼ草が夏と冬に登場します。... 続きをみる
-
卓越した栄養と特性 いらくさはイラクサ属の多年生ハーブです。 茎や葉に小さい針のようなトゲがあり ゴム手がないと手摘みはできません。 日本では山菜として人気の高いハーブでもあります。 トゲトゲの根元には、皮膚かぶれの原因となる成分があり それが皮膚につくとジンマシンが出たりするので いらくさの生薬名... 続きをみる
-
バラの親種 はまなすは学名 Rosa rugosa(ロサ・ルゴザ) バラ科バラ属の落葉低木で、いまでは何万種とある ローズのもとになったバラ属のひとつでもあります。 バラの原産地はすべて北半球にあり 日本もバラの自生地として世界的に知られています。 乾燥にも日光にも強く 耐寒性にすぐれた丈夫な原種、... 続きをみる
-
季節がら 庭で色んな野菜が穫れるようになった。 今収穫できるものを毎日消費する傍ら、冬に向けて保存もしておきたい。 数年後年金生活に入ったら、ほとんどの野菜を庭で自給自足して暮らすのが夢。 今は紫蘇とバジルが沢山できるので、今日はジェノバソースを作った。 室内プランター栽培のバジル 紫蘇のやつとバジ... 続きをみる
-
歴代専門家のおすみつき ハーブで探すならレモンバーム 精油で探すときはメリッサ 和名はコウスイハッカ(香水薄荷)といい 南ヨーロッパ原産のシソ科ハーブです。 ギリシア語でメリッサ(Melissa)はミツバチのことで 生まれてすぐクレタ島に隠された神々の王ゼウスは メリッサの蜜で育てられたという神話が... 続きをみる
- # ハーブ
-
天使のハーブ アンジェリカは和名セイヨウトウキ(西洋当帰 Angelica archangelica) 学名の Angelica は天使 種小名の archangelica は大天使の、という意味で 生粋の天使まみれの名をもつハーブです。 大天使とはミカエルのことを指しており 疫病が流行したとき修道... 続きをみる
-
ミント今年最後の収穫 フレッシュハーブティーは簡単で大好きだけど他にも゙簡単な活用法"(ここ大事)はないものか………とネットでしつこく調べると、あったあった!簡単な活用法! 飲食用じゃなくても簡単に消費できれば何でも良かったのだが、結局 洗って乾かして漬ければ完成!のミントビネガーがヒットした。 洗... 続きをみる
-
前庭に植えてあった、ハーブのセージちゃんが たくさんお花が付いたので..摘みました♪☆彡 まだこれから咲くつぼみのお花ちゃんもたくさん出てるんですが、 もう寒くなるので、大丈夫かな。。;;☆彡 今月中に..また摘もうと思います♡ ベルベッドみたいに綺麗な青色でした💎 ♡花言葉♡ 不老不死♡長寿♡健... 続きをみる
-
-
岩場のセロリ パセリといえば日本では 葉の縮れたモスカール種を想像します。 葉縮れパセリは品種改良によって生まれた種で カーリーパセリと呼ばれています。 とはいえ葉縮れパセリは、ほとんどの方が召し上がらず 最近ではお残しものの自虐ネタ象徴みたいに扱われはじめて 試行錯誤されている飲食店もちらほらお見... 続きをみる
-
-
皮膚(からだの境界線)を守る マリーゴールドは別名がたくさんあります。 花の色と形が、金の盃のようだから金盞花(きんせんか)。 学名の Calendula から、カレンデュラとも呼ばれます。 ラテン語の Calendae(カレンダー・月のはじめ)が名の由来で 「月のはじめにいつも咲いている花」と認識... 続きをみる
-
-
小さな子供も、ペットも居ない 我が家 掃除をして気づくことは ほとんどが埃です それから少々髪の毛が落ちていたり ほんの少し食べ物や 糸くず 不思議なことに 家の中は汚れないのに どうしてこんなに毎日毎日埃が出るものかと 人の動きがある以上 お布団を畳んだり 衣類などの布製品からも 細かい粒子が出て... 続きをみる
-
-
不老長寿の薬 シロキクラゲは、シロキクラゲ科シロキクラゲ属のキノコです。 世界中で確認されていますが、食用にしているのは中国、台湾、日本などで 白木耳、銀耳と表記されることもあります。 桑や槐、柘榴などの広葉樹の倒木や枯枝に お花のフリルみたいな姿で生え ゼリー質で、白く半透明なのが特徴です。 野生... 続きをみる
-
相互共生関係 日本の風土にあっていたキダチアロエ。 欧米で主流のアロエベラ。 日本薬局方に収載されたケープアロエ。 インド洋のガラパゴスといわれるソコトラ島に自生するアロエ。 アロエにもたくさんの種類がありますが 薬用、食用、美容、観賞用と、様々な用途とともに 世界中で親しまれてきた植物です。 葉肉... 続きをみる
-
古名 おうち、あふち 楝という文字、ふだんなかなか見ることはありません。 日本の色、淡い藤色をおうち色といって、楝という漢字があてられます。 古名のおうち、あふちは、木に咲く淡い藤色の花 アワフジから転訛したという説があります。 花の咲くころは、枝々に紫雲がかかっているように見えることから 雲見草と... 続きをみる
-
秋の風物詩 柿の美味しい季節です。 秋の果物、柿の学名はDiospyros kaki Diospyros(ディオスピロス)はギリシャ語の Dios(神)+ pyros(火、または穀物)が語源で、神の食べ物、あるいは神が与えし食べ物、という意味になります。 日本では縄文・弥生時代の遺跡から柿の種が見つ... 続きをみる
-
お線香の香り 日本ではお線香の香りでお馴染みです。 白檀、学名: Santalum album、精油界ではサンダルウッドと呼称されます。 BC5世紀頃にはすでに高貴な香木として使われていたことがわかっており 薫香として使用されてきたのはもちろん 古代エジプトではミイラづくりの防腐処理剤のひとつでした... 続きをみる
-
固めて落ちつかせる香り 没薬(もつやく)は、カンラン科の樹木で 世界に200種ほどあるコンミフォラ属の木から分泌する樹脂です。 スーダン、ソマリア、南アフリカ、紅海沿岸の乾燥した高地に自生しています。 古代エジプトで防腐処理のためにミイラ作りに使用されていたことから、ミルラと呼ばれるようになった説は... 続きをみる
-
-
共生を祈ります 「フランクに話そう」というと 気楽にハラわって話そうよと言ってくれてるんだな、と思います。 フランキンセンスの語源はフランク(本物の、真の) インセンス(香り、薫香)からきています。 乳香は木の樹液で、主にカンラン科ボスウェリア属の木から採油します。 精油界のBOSSと呼ばれる乳香、... 続きをみる
-
リファレンスの香り ジャスミンはモクセイ科ソケイ属の総称で 園芸種など含めるとジャスミンと名のつく植物は数百種に及びます。 アラビア語のヤスミン(yasmin 神からの贈り物)が語源といわれています。 ジャスミンは柑橘とお花をほどよくマリアージュしたような甘い香りが特徴で、ほのかに皮脂や体臭を思わせ... 続きをみる
-
日本の黄色 たくあんや栗きんとんなどに 天然着色料として古くから重用されてきた日本の黄色。 くちなし(梔子)の果実からとれる色素は カロチノイド系のクロシンで サフラン(パエリアの色)も同じ色素をもっています。 食べ物以外でも、くちなしの乾燥果実で布を染める手法は 平安時代の十二単にも使用され、支子... 続きをみる
-
-
ナルキッソスのお母さん 藪蘭/ヤブランは日本全土に自生する、日陰映えする植物です。 一年中おなじ葉姿でたたずみ、土質を選ばす、寒さ暑さに強く 日なたでも日陰でもよく育って、病害虫の心配もほとんどないので 街路樹のおひざもとやグランドカバー植物として、あちこちでよく見かけます。 藪に生える蘭のような葉... 続きをみる
-
10月は神無月(神の月) 10月は神無月と呼び、八百万の神々が出雲に集うので 地方に神さまがいなくなる月だと小さい頃聞いてきました。 ハーブに親しむようになると四季折々の四大元素の活躍は 植物たちと不可分なものと気づき、民族特有のカウント 時代ごとの変遷など、いろいろな暦に興味が湧くようになりました... 続きをみる
-
花・蜜のような香しい樹木 老舗の和菓子屋さんで一服するときにでてくる、黒柄の爪楊枝。 それが日本に古くからある落葉樹、クスノキ科のくろもじ(黒文字)であると知ったのはハーブの勉強をしてからでした。 楊枝をクロモジと呼ぶ風習も知りませんでした。 アロマテラピーの資格を取得したのは23年ほど前ですが 当... 続きをみる
-
塞ぐものを融解する ベンゾインはエゴノキ科エゴノキ属 アンソクコウノキ の樹脂から得られる香り成分です。 ジャワ、スマトラ、タイ、ベトナム、ラオスが主な供給国で スマトラ産のものが市場に多く出回っています。 バニラの香りのもと、バニリンを1~2%ほど含んでいるので甘い香りが特徴です。 安息香は文字通... 続きをみる
-
エキゾチックな大地の香り インド原産のシソ科ハーブで、土を思わせる温かみのある香り成分をもっています。 スマトラ、ジャワの標高900~1800メートルの地域に自生し 商業用作物として年2、3回刈り入れが行われます。 主にインドネシアが供給国で、中国、マレーシア、インドでも生産されています。 手摘みで... 続きをみる
-
日本三大薬草のひとつ どくだみの別名はたくさんありますが、蕺(しぶき)草、(生薬名では じゅうさい)が正式和名です。 江戸時代中期の百科事典「和漢三才図会」で、どくだめと記載されてから、どくだみが俗称になったそうですが、もちろん毒をもっているからではなく、毒を止めるという意味で命名されたようです。 ... 続きをみる
-
-
生きている化石 スギナ・つくしはトクサ科トクサ属のシダ植物です。 スギナはトクサの仲間では一番ちいさな種で 3億年以上にわたって地球上で種属をつないできた、生きている化石です。 トクサ科植物は石炭紀(おおよそ3億5920万年前~2億9900万年前)から存在していたそうです。 砥草(トクサ)も最近では... 続きをみる
-
打てば響く、言の葉鼓(つづみ) 「たんぽぽ」と声に出すと、気分があかるく、楽しくなります。 アナグラムで遊ぶのもまた楽しく ぽぽたん ぽんぽた ぽたんぽ たぽんぽ たぽぽん んたぽぽ んぽたぽ どの組み合わせも、こども心がくすぐられるようでこころが弾みます。 連続して口にすると、からだがリズムを刻ん... 続きをみる
-
食べられる薬 朝ひらいて昼にはしぼむ、道ばたでよくみかけるつゆ草は東アジア原産の1年草。 万葉集には月草という名で登場します。 ほかにも青花/あおばな、帽子花/ぼうしばな、蛍草/ほたるぐさ、鴨跖草/おうせきそうなどの呼称をもっています。 澄んだ青い花の色は、アントシアニン系色素とマグネシウムが結びつ... 続きをみる
-
水のトラブル サイプレスの香りは、和名イトスギ、または西洋ヒノキと呼ばれる針葉樹の葉と球果から採油されます。 ヒノキ科イトスギ属の高木で、クリスマスシーズンにはツリーやリーフの土台によく使用されます。 40~50メートルほどに大きく成長し、幹は腐りにくいことから建築材に利用されます。 イタリアでは家... 続きをみる
-
ジンの香り 地球上の樹木のなかでもっとも広い分布域をもつヒノキ科。 ジュニパーは和名セイヨウネズ、ヒノキ科ビャクシン属の針葉樹です。 英語でジュニパーベリー(Juniper berry)といって、小さな実に香り成分が入っています。 ジュニパーといえばジンの香り。 カクテルならマティーニです。 手作り... 続きをみる
-
レペゼン針葉樹「松」! 地球を代表する針葉樹、マツ科の樹々はその数200種以上。 大きな天幕を広げるように枝葉を伸ばすものから、クリスマスツリーのカタチ、日本庭園に鎮座する和風マツまで、北半球を中心にさまざまな植生で、バリエーションを広げました。 マツ科マツ属は ・アカマツ ・クロマツ ・ゴヨウマツ... 続きをみる
-
地球上で最も高い樹々たち フトモモ科のユーカリはオーストラリア原産の大木。 自生地では100メートル近くまで育つものもあり、100メートル越えをする木としてはアメリカのセコイア、ベイマツと順位を競い合っています。 (今現在ではセコイアが一番の高さだそうです) ユーカリは世界各地に移植され、 ・パルプ... 続きをみる
-
妖精ダフネの化身 ギリシャ神話の12柱神アポロンは、文武に秀でた理性的イケメンキャラとして画一的なイメージが定着していますが、だまされたり嵌められたりと、わりかしヌケサク的な神話が多いです。 そのあたりはフォーカスされず、凄腕の理想的青年像といった側面ばかりがとりあげられて、太陽神ヘリオスと習合され... 続きをみる
-
風の神アネモイ アネモネの和名は 牡丹一華(ぼたんいちげ) 花一華(はないちげ) 紅花翁草(べにばなおきなぐさ) 英名をWind flower(ウィンドフラワー)といい、ヨーロッパから地中海沿岸を原産とする、キンポウゲ科の植物です。 学名 Anemone の語源は、ギリシャ語で「風」を意味します。 ... 続きをみる
-
地をならす森の妖精 シルフィードはラテン語の sylva (シルヴァ・森)とギリシア語の nymphe (ニュムペー、ニンフ)をかけ合わせたことばで「森の妖精」という意味を持っています。 中医学のもとになった五行説でも、風の元素は木火土金水のうち、木の元素にあてはめられます。 植物はもともと風媒花、... 続きをみる
-
-
神聖であり庶民派 イエス・キリストが復活したのち、イエスの墓のまわりにバジルが生えたという伝説があります。 神聖なハーブ、神の意志が宿るハーブとして、ギリシャ正教会のなかには、いまでも聖水を調合するのに使い、祭壇をバジルで飾る教会もあるそうです。 ヒンドゥー教徒は死者の胸にバジルをおいて埋葬していま... 続きをみる
-
香りを回らせる薬草 セリ科のフェンネル 学名: Foeniculum vulgare は、 ヨモギと同じで神聖な9つのハーブのひとつ、と推測されています。 日本ではウイキョウ(茴香)とよび、独特な甘みと樟脳をブレンドしたような香りで、魔術から化粧品、厨房から医薬まで、はばひろく活用されてきました。 ... 続きをみる
-
よく燃える草 おやつを買うなら草餅か、よもぎ団子、わが家の定番ラインです。 おもち以外にも、よもぎ茶、新芽の天ぷら、おひたしにお吸い物、炒め物など、つかい勝手のよい食材にもなるハーブ。 もちろん食べるだけではありません、もぐさ、よもぎ蒸し、よもぎ風呂と、日本人にとって身近なハーブのひとつです。 よも... 続きをみる
-
いまはむかし、四大精霊のおはなし 土・水・風・火の四大元素のなかには、ヒトの目に見えない超自然の生きものが棲んでいる、と長いあいだ考えられてきました。 四大元素をつかさどる4つの精霊・元素霊は、英語表記で elemental spirits(エレメンタル・スピリット)。 ウォッカやジン、ラム、テキー... 続きをみる
-
足底お借りします オオバコ(大葉子)は、学名 Plantago asiatica、 オオバコ科オオバコ属の多年草、どこにでも、よくみかける野草です。 みかける場所が道端やのっぱら、校庭のすみっこ、ワダチに沿って生えていたりして、踏みつけられ、汚れてる印象も強いので、オオバコと呼ばれるより「雑草」認定... 続きをみる
-
ヨブの涙 ハトムギ(鳩麦)は、学名 Coix lacryma-jobi var. ma-yuen イネ科ジュズダマ属の穀物です。 アジアでは主食とする地域もあり、成分の薏苡仁(ヨクイニン)は生薬として古くから活用されてきました。 日本ではお茶として、また化粧品配合成分として有名になりました。 学名の... 続きをみる
-
星型にひらく白綿毛 エーデルワイスは和名をセイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草)、ヨーロッパアルプス地方に自生する、高度2000-2900mの石灰岩地を好むキク科の高山植物です。 スイスの国花として広く知られているエーデルワイス、学名 Leontopodium alpinumは、野生種が激減して、190... 続きをみる
-
火山の恵みは地球のDIY 地球上でもっとも活発な活火山といわれるキラウエア火山。 ホットスポットとして有名なハワイ島でいまも噴煙を上げ続けています。 火口から流れ出た溶岩は、海に流れて急激に冷やされ、地形を複雑なものへと変化させてゆきます。 起伏にとんだ海岸線や海底には多くの生命が生息し、豊かな生態... 続きをみる
-
南のハイビスカス、北のバラ 一般名称ハイビスカスと呼ばれる花は、出自・分類があいまいで、学術ラベリング枠におさまりきらないフシギ花のひとつです。 ・アフリカ原産 ・インド洋諸島原産 ・フィジー原産 ・ハワイ原産 ・中南米原産 などがあり、植物学上でアオイ科フヨウ属、アオイ科ヒビスクス属に分類されるも... 続きをみる
-
-
-
-
海の植物たち 海草、海藻はどちらも「かいそう」と読み、海の植物です。 一般的な陸地植物と同じように根・茎・葉があって種子で繁殖するのは海草。 菌類、藻類、コケ、シダのように胞子で繁殖するのが海藻です。 昆布は「海藻」の一般的な呼称で、マコンブ(真昆布)、オニコンブ(羅臼昆布)、リシリコンブ(利尻昆布... 続きをみる
-
笹の葉サラサラ 笹の葉が擦れあう音はサラサラ。 人の耳元まで近づいてきて、その音色を楽しませてくれます。 サラサラ音は「気がついて」「ふりむいて」といわんばかりに、手が届きそうなほど近くに感じますが、気づいた瞬間、耳元から遠く離れてしまう。 つかみそうでつかめない不思議な感覚です。 実際イネ科植物は... 続きをみる
-
森をつくる先駆者 北半球に自生するカバノキ科カバノキ属の落葉樹。 幹が白いのでシラカバと呼ばれますが、正式な和名はシラカンバです。 樹齢20~30年のあいだ樹皮は白いですが、それ以外は赤茶色をしています。 樹皮にはベチュリンと呼ばれる抗菌効果、抗酸化作用のある物質が含まれています。 またヘルペス・ウ... 続きをみる
-
庭のハーブ🌿空き瓶に。 先日 ご近所のお孫さんが遊びに来てくれました。 小学生の女の子と幼稚園児の女の子❣️ 実家に帰って来ると遊びに来てくれます。(^^) とってもかわいい💕 幼稚園児の女の子は、ハーブやお花🌼🌿が大好きで、今日は、ママに植物図鑑を買ってもらったそうです。 ウナの家のネコの... 続きをみる
-
儚く・美しく・散る 桜は観賞される花として日本人にとっては最もポピュラーな植物です。 花見といえば桜のことですし、年中行事として市販カレンダーにも記載されるほど。 江戸時代後期にソメイヨシノがつくられるまでは、お花見の対象は山桜だったそうです。 日本に自生する野生種の桜は10種類ほどあるそうで、地域... 続きをみる
-
秋の七草 万葉のうたからはじまったとされる秋の七草。 萩(はぎ)、桔梗(ききょう) 葛(くず)、藤袴(ふじばかま) 女郎花(おみなえし) 尾花(おばな)、撫子(なでしこ) ・・・。 7・7・5・7とことばを紡ぐと、つづけて5か7文字のことばを紡ぎたくなってしまいます。 春の七草はもっぱら粥(食)につ... 続きをみる
-
良薬口に苦し ヒキオコシは日本の山野に自生するシソ科の多年生植物です。 弘法大師(空海)が行脚道中、今にも死にそうに苦しんで、道ばたに倒れている旅人に出会い、近くに生えていたヒキオコシ/延命草を嚙むように伝え、飲ませます。 旅人はたちどころに快癒し、起き上がって元気になり旅を続けたことから、ヒキオコ... 続きをみる
-
光合成力の強さピカイチ 植物は太陽の光をうけとり、デンプンや糖を作って身の内に貯めています。 植物にとってデンプン・糖はいのちを維持するためのエネルギーです。 さとうきびは二酸化炭素を濃縮貯蔵する得意技をもっているので、効率よく光合成を行うことができます。 一般の植物に比べると光合成力が強く、糖をた... 続きをみる
-
-
-
8月13日、14日(土日)に、なんばマルイにてポップアップイベントを開催します。 ハーブやアロマの香りを、実際にお試し、触れることができる体験型ストア。 イベント限定でスペシャルケアセットの販売を致します。 期間中、お買い求め頂いたお客様には香るサシェを先着限定でプレゼント。 他にも立ち寄って頂いた... 続きをみる
-
デトックスを期待されるヒマシ油 トウゴマ(唐胡麻) 学名:Ricinus communisは、トウダイグサ科トウゴマ属の多年草で、ヒマ(蓖麻)の別名があります。 種子から採油するヒマシ油は、世界中で広く使われており、デトックス効果の高いオイルとしてシップや飲用、腸内浄化など使い方もさまざまです。 原... 続きをみる
-
柳は緑 花は紅 「自然そのまんま、人工的な手出しは無用でござんす」 天地の理がそなわっている、花鳥風月が織りなす色彩は、日本人の情緒を豊かに育んでくれるメンターだと思います。 柳は緑、花は紅、色は光の自己表現。 光は創造力によって降下し、分光して、まず初めに「虹」という色を創りだしました。 サフラワ... 続きをみる
-
オイルセラピーのために在るかのような オイルを皮膚に塗布する療法が、いまほど日本に定着していることは、歴史をさかのぼってみても、例を見ないかもしれません。 オイルセラピーに使用できる植物油は多数ありますが、ホホバオイルほど滑りがよく、肌になじみ、酸化しにくいことからオイル臭が少なく、オイルセラピーの... 続きをみる
-
貴重なアルガンオイル アルガンの木はアフリカ大陸北西部に自生するアカテツ科の植物。 種子から採れる油がアルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)として利用されます。 ビタミンEの含有量が多く抗酸化力に優れていることから、現代では化粧品原料として有名になりました。 アルガンの木は大きなもので高さ10mに... 続きをみる
-
古代ギリシャ、国力繁栄の礎となったオリーブの木 旧約聖書に出てくるノアの箱舟に、鳩がその枝をくわえてきた、モクセイ科常緑高木オリーブの木。 大洪水がおさまり、どこかに大地が現れた証として、希望を象徴するハーブとなりました。 果実にたっぷりとオイルが含まれているので、古代から油糧作物として活用されてき... 続きをみる
-
太陽神の象徴 一年生草本のキク科ヒマワリは、インカ帝国の太陽神象徴とされていたことで有名です。 学名 Helianthus annuus ヘリアサンス(ヘリアントス)はギリシャ神話の太陽神ヘリオスに由来し、ギリシャ語のhelios(太陽)とanthos(花)から名付けられました。 インカ帝国について... 続きをみる
-
神秘的な光を放つ花 根も葉も茎も、食用として利用されてきた北米大陸原産のハーブ。 ネイティブアメリカンの歴史文献によく登場する月見草/イブニングプリムローズは、食用以外でも、蜂蜜で煮込んで鎮痛効果のあるシロップにしたり、葉のパック剤を打撲や痔に当てたりと、薬草として古くから活用されてきました。 日本... 続きをみる
-
梅は百花の先駆け まだ寒さがのこる厳しい季節、春の芽吹きを待つどの花よりも先だって咲く梅花。 1月から3月にかけて、日本各地で白、紅、薄紅の花を咲かせます。 その様子から、特にすぐれた人物は多くの人が世に出る先駆となることを示して、梅は百花の魁(さきがけ)という諺もあるほどです。 スタンダードな縁起... 続きをみる
-
原始的植物 高さ20~30メートルほどに成長するホオノキは、葉っぱも大きく食品を包む用途で重宝されてきたことからホホム(包む)⇒ホウ、フウ、フウノキ、ホオノキなどと呼ばれています。 樹皮は生薬として古くから活用され、厚朴(コウボク)と呼ばれます。 日本の山野に自生し、巨木ゆえに群生することはほぼあり... 続きをみる
-
-
キッチン・マスト・ハーブ 世界最古の薬草系リキュール、ベネディクティンは、現在お菓子作りにも汎用されていますが、もともとは1500年ころにフランスの修道院で生み出された長寿の秘酒でした。 源流には古代ローマの医師ヒポクラテスのレシピや、ケルト民族に伝承される自然薬研究などがあったそうで、数十種類のハ... 続きをみる
-
「セージの刈り入れには、素足を清めて、白い上着を着用し、専用の銅か銀の道具を使うこと。収穫に先立って、神々に食事とワインをささげよう」 神聖なハーブ 古代ローマではセージの刈り入れを特別な儀式とともに行っていました。 神聖なハーブの刈り入れは、鉄製の道具を使わず、刈り取ったセージを鉄の道具といっしょ... 続きをみる
-
ファースト・インプレッション アロマテラピーを学びはじめたころ、面白くて毎日のように取り組んでいたのは香りにあらためて「出会う」ことです。 いつの間にか近くにいて、そばにいるのがあたりまえになっている香りは、なかなかその香りの本領を、きちんと受け取ることができません。 感覚や身体、感情に、どれほどの... 続きをみる
-
陰陽の極にふりきるハーブたち Tea Treeを直訳するとお茶の木ですが、ハーブティにティトリーが見られないように、お茶の木として愛飲されてきた歴史はありません。 農場育ちのスコットランド人で、一介の水兵からイギリス海軍の航海長まで登り詰めた探検家、通称キャプテン・クックがオーストラリア大陸に上陸し... 続きをみる
-
おうちの常備薬 レモンの香り成分は皮にたくさん入っているので、精油をふだん使いしていない人でも、レモンの香りはいつでも楽しめます。 国産、無農薬、防腐剤・ワックス不使用のもので、すりおろし器で皮を刷り下ろし、塩に混ぜておくと使い勝手が良いです。 レモンピール塩は身体を洗うのにも、サラダにふりかけて食... 続きをみる
-
たくさんある異名は愛されてきた証 古代エジプト時代、生命の家と呼ばれる神殿で、人々に治療を施していた神官たちは、カモミールを聖なる薬草として重んじ、神や太陽への捧げものとしていました。 5000年前のことを想像するには、今様の固定観念がどうしたってじゃまをしますが、神々と共存していた古代人が、香気と... 続きをみる
-
マッチングかマッチプレイか レモングラスを語るには、ただ今絶賛発売中、ローズマリーから生まれた天然由来成分100%の自然派化粧品、Shield72°(シールド72°)の開発秘話も避けては通れません。 合成香料は一切使用せず、オーガニック精油100%のスキンケアシリーズ。 さっぱりブラック化粧水、そし... 続きをみる
-
妖精ミンテ めったに地上世界に行くことのない冥界の王ハデス(プルート)が、めずらしく地上世界を訪れたときのこと、愛らしい妖精ミンテに恋をしてしまったのが、ミント誕生物語のはじまりです。 色恋沙汰大魔王のゼウス神にくらべて、浮いた話のひとつもないハデス神にとっては希少な恋バナのひとつ。 冥界の王ハデス... 続きをみる
-
無垢と多産 蜜柑の象徴は無垢と多産。 かんきつ類はその土地に根差した様々な種類が存在します。 ダイダイ、アマダイダイ、イヨカン、温州ミカン、八朔、夏みかん、ゆず、カボス、すだち、ヒュウガ、ポンカン、ライム、レモン、グレープフルーツ、マンダリン、シークワーサー、文旦と、数え上げればきりがありませんが、... 続きをみる
-
散歩の途中で見つけた チェリーセージのお花畑 こう見えて ハーブです 甘い香りを活かし お菓子やサラダの飾り花におすすめの かわいらしさ ハーブティーにすると解熱作用 香り自体に虫除け効果があるのもうれしいハーブ もちろん観賞用にもおすすめ 花言葉 「知恵」「燃ゆる思い」 そしてもう一つのうれしい大... 続きをみる
-
-
匂い、天竺、葵 ゼラニウムの精油は、化粧品業界では正式名ニオイテンジクアオイ油といいます。 匂い、天竺、葵です。 アフリカ原産のハーブで、日本に持ち込まれたのは江戸後期から明治のころ。 葵に似ているのでアオイ、 遠い異国からやってきたのでテンジク、 良い匂いがするからニオイ、 ということでニオイテン... 続きをみる
-
洗い清める lavoー洗う という語源からラベンダーと呼ばれ、古代ローマ・ギリシャでは沐浴剤・入浴剤として親しまれてきたラベンダー。 一面紫の花畑は、夏の風物詩として現代日本でもすっかり定着しました。 ローマ人は特にラベンダーの消毒作用を尊び、創傷を洗い清めるのに使用していたといいます。ローマの女た... 続きをみる
-
-
マリア様のバラ ローズマリーという名前、不思議です。 ローズに関係ないしローズの仲間じゃないのにどうしてローズという名前がついているんだろう。 学名のRosmarinusと聖母マリアに関係の深いハーブという逸話から、マリア様のバラ rase of maria と呼ばれるようになり、学名と音が似ている... 続きをみる
-
-
ラベンダー シソ目シソ科ラベンダー属のハーブ(薬草)。 シソの仲間なんですね。 江戸時代の書物には「ラーヘンデル」という記述があるそうです。 オランダ語…❓ 花期 4月から7月と長いです。 効果・効能 一般的に精油として使われます。 リラックス効果が高く、イライラを鎮め、不眠や頭痛、胃腸トラブルを緩... 続きをみる
-
大阪シニア自然カレッジで講義を受けていますが、コロナ禍、 延期になっていて ずーっと楽しみにしていた薬草・ハーブ🌿・ 世界の植物・毒草・毒花💀などの講義を受けることが出来ました 場所は、京都市山科区 日本新薬の山科植物資料館🍀 スタッフの方の丁寧な説明を受けながら、見て👀、触って✋ 匂って、... 続きをみる
-
久しぶりに畑に行ったらトマトができていた! 5/28のトマト いつ赤くなるんだろう?と思いながらも、それっきり畑には行ってないw 衝撃!キャベツがこんな姿に!www たくさんのモンシロチョウがヒラヒラ飛んでいた。 ウチのキャベツを食べた「まんぷくあおむし」が美しい蝶に成長したんだね。 植えっぱなしガ... 続きをみる
-
本日の朝食 ・アーモンドミルク 昨夜遅くから食べすぎて、胃も体も重い💦 隣のハーブ(タイムとディル)は育ってるので摘みました 前回乾燥させていたハーブは こんな感じに乾燥できたので冷凍保存します 日曜日は、乾燥パセリを作り冷凍へ 私は色も香りが、いつでも鮮明な状態で使えるのでハーブ系は冷凍に入れて... 続きをみる
-
駐車場で、偶然、アロマヒーリングヨガの先生に出会いました。 「お料理にも使えるよ」と ローズマリーいただきました。 お料理苦手な私に、 ローズマリー使うようなお料理が作れるわけもなく…。 お風呂に入れて ローズマリー風呂にしてみよう😊
-
#
節約
-
カイロの再活用!
-
牛乳パックのポリエチレンをはがして天ぷら敷紙として使い切ろう!油を通さずたっぷり吸い取るスグレモノ
-
小さいハッピーが重なった
-
「節約=貧乏?」 楽しく心地良く暮らせる節約ライフを紹介
-
2023年2月1週目 トラリピ損益+79,160円 年利34%ペース
-
OCNモバイルONE:スマホSALE・キャッシュバックなどキャンペーンまとめ【2023年2月】
-
おしゃれにしたいが昭和レトロな食卓と白菜が安い
-
おでんの具が高くなって家計にイタい!自作りんごバターで食費節約
-
有名海外ビスケット❤️コストコでお得にゲット
-
朝の作り置き♡子供の苦手を克服
-
【家計管理】電気代高騰!オール電化、5人家族我が家の電気代は?
-
【ふるさと納税】美濃焼のカレー皿がお洒落です
-
週末のまとめ買い/オケチ夫が作った昼食
-
楽天マラソンおすすめ商品
-
今冬は入浴剤がお気に入り!毎年冬に患っていた膀胱炎から解放!
-
-
#
無印良品
-
【2023年】1月によく読まれたのは?人気記事TOP5
-
無印良品 購入品
-
今年初めてのお買い物|無印良品の服と300円座布団
-
40代にオススメ!無印デニム♪
-
今日のお弁当~無印良品シャリアピンステーキ
-
ヘビロテ確定のボーダートップスと年齢を感じたワンピース♡
-
スペースを有効活用できる収納用品はコレ!選び方と場所別のおすすめ商品をご紹介
-
無印良品で叶える!すっきりが続く小学生のリビング学習収納
-
無印良品でリフレッシュな日
-
世界最大の無印良品
-
無印良品の日焼け止めミルクを乳液代わりに。子どもと使ってみたレビュー。
-
[MUJI Labo 2023ss]チノワイドイージーパンツ
-
私Men'sパジャマ買う
-
無印良品のメロンソーダが美味しすぎる♡
-
【動画あり】無印良品ネットストア6種7点購入品・2023年2月
-