■ NY株展望 12/4-8: 買い優勢も大掛かりな需給反転に要注意!
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続伸。年初来高値を更新した前日の余韻、11月ISM製造業景気指数(46.7、市場予想47.7)を受けた景況感の悪化 → FRBの利上げサイクル終了思惑を背景に、債券買い(金利は低下)株式買いが進展。13時ごろには36,264(+313)ドルまで上昇すると、引... 続きをみる
■ NY株展望 12/4-8: 買い優勢も大掛かりな需給反転に要注意!
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続伸。年初来高値を更新した前日の余韻、11月ISM製造業景気指数(46.7、市場予想47.7)を受けた景況感の悪化 → FRBの利上げサイクル終了思惑を背景に、債券買い(金利は低下)株式買いが進展。13時ごろには36,264(+313)ドルまで上昇すると、引... 続きをみる
本日の日経平均は反落。33,400円付近ではリスクイベント(米10月PCEデフレータ)通過後のNYダウの年初来高値更新、ドル円の持ち直しなどが下支えとなった一方、33,500円台では月初・週末のポジション整理が重石となる方向感の乏しい展開に。東証主力株は買い優勢。9983 ファストリ、9984 ソフ... 続きをみる
前場の日経平均は反落。NY株高を好感して寄り付き直後に33,551円(+64)まで上昇すると、前引けにかけては33,400円台で持ち合う展開に。東証主力株は値がさ株を中心に買い優勢。 中小型株は 3040 ソリトン、4369 トリケミカル、3133 海帆、4011 ヘッドウォータース、2402 アマ... 続きをみる
★ 本日の戦略 : 半歩引いて俯瞰 → 週明けからの再攻勢!
おはようございます。 昨日のNY株式市場は大幅続伸にて年初来高値を更新。注目の10月個人消費支出におけるインフレ指標(PCEデフレータ)は、コア指数の前年同月比の伸びが前回の+3.7%から市場予想なみの+3.5%に低下し、インフレ鈍化思惑 ≒ FRBの仕上げ打ち止め期待を高めて買いが先行。NY連銀の... 続きをみる
東京市場(11/30) GENDA、T&S、さくらインターネットに続いて・・・!
本日の日経平均は反発。米長期金利に追随したドル円の軟勢を嫌気して11時ごろに33,161円(-161)まで下落したものの、NY株先物高、配当再投資(思惑)などを背景に引けにかけてはじりじりと下値を切り上げる展開に。10:30発表の中国11月製造業PMIはコンセンサスに反して前月比で悪化したものの、株... 続きをみる
本日の日経平均は続落。ドル円の軟化を嫌気して売り優勢で寄り付くと、押し目買いが下支えとなって昼過ぎには33,500円台を回復。しかし、11月序盤からの大幅高による利確バイアス、米重要マクロ指標前の様子見ムード、テクニカル不安などが複合的に絡み合い、引けにかけては軟調に推移。 東証主力株は売り優勢。6... 続きをみる
前場の日経平均は小幅に反発。NY株高よりも(米長期金利に呼応した)ドル円の軟化を嫌気して売り優勢で寄り付くと、10時ごろには33,179円まで下落。売り一巡後は押し目買いが下支えとなって33,400円台を回復。東証主力株は売り優勢。6920 レーザーテック、6098 リクルート、8035 東京エレク... 続きをみる
★ 本日の戦略 : アドバンテージを活かして引き気味に攻める!
おはようございます。 昨日のNY株式市場は反発。FRBのウォラー理事による利下げ言及を好感して昼頃に35,518ドル(+185)まで上昇すると、引けにかけては利確売りが重石となって35,400ドルを挟んで持ち合う展開に。米11月CB消費者信頼感指数、9月米連邦住宅金融庁(FHFA)住宅価格指数はとも... 続きをみる
東京市場(11/28) 小幅続落。個別は物色の二極化進展中!
本日の日経平均は続落。33,500円台では節目やドル円の軟勢を意識した利確売りが重石となった一方、33,300円付近ではFRBの利上げサイクル終了や9月配当の再投資への期待が下支えに。東証主力株は売り優勢。 日経平均 33,408円 -39、Topix 2,376 -5 日経先物(12月限)33,3... 続きをみる
★ 本日の戦略 : 「33,000円台の持ち合い」シフトを軸に!
おはようございます。 昨日のNY株式市場は反落。33,300ドル付近では好スタートを切った年末商戦、FRBの利上げサイクル終了期待 ≒ 長期金利の大幅低下などが下支えとなった一方、33,000ドル台後半では利確売りが重石となる動意の乏しい展開に。ナスダックは小幅に続落。 NYダウ 35,333ドル ... 続きをみる
本日の日経平均は反落。先週末のNY株高に呼応して寄り付き早々に33,811円(+185)まで上昇したものの、週初需給が売りに傾き、11時以降は概ね33,400円台で持ち合う展開に。東証主力株は売り優勢。東証主力株は海運セクターが買われた他は、エネルギー・機械株を中心に売りが優勢。 日経平均 33,4... 続きをみる
おはようございます。 先週末のNYダウは35,300ドル台の持ち合いの末に続伸。日経先物は33,740円(+140)で取引を終えており、週末中に目立った環境の変化も見当たらなかったことから、本日は買い優勢で寄り付いた後、引けにかけても直近高懸念での堅調な推移が予想されます。想定レンジは33,550-... 続きをみる
おはようございます。 昨日のNY株式市場は反発。米長期金利の一時9月中旬以来となる4.36%までの軟化に加えて、26日予定のOPECプラス会合の延期が「減産を巡る産油国内の結束の弱さ」思惑の高まり → 原油市況の下落 → インフレ懸念の緩和...を経て株価をサポート。昼過ぎに35,315ドル(+22... 続きをみる
本日の日経平均は反発。前日のNY株安を重石に33,182円(-171)で寄り付いたものの、根強い「FRBの利上げサイクル終了期待」を背景とする押し目買いが下支えとなると、10時台には33,593円(+239)まで上昇。引けにかけては祝日前のポジション整理が重石となつつも概ね33,000円台半ばでしっ... 続きをみる
おはようございます。 昨日のNY株式市場は狭いレンジでの持ち合いに末に反落。注目のFOMC議事録(10/31-11/1)は利上げ終結への見方を強めたものの、追加利上げをどれほどの人数が支持したのかは明示されないサプライズなき内容に。米長期金利も10月以降の安値圏(4.4%台)にて平穏に通過。ナスダッ... 続きをみる
ベネッセのマネジメント・バイ・アウト
イノテック分割売買1年め
『何でもランキング 秋の水辺を彩る 逆さ紅葉』(日経10.14土曜版)を読んで
日本郵政の長い売買譜
見上げればいつも青空
日経本紙に取材協力
『何でもランキング 残したい日本の原風景』(日経08.26土曜版)を読んで
私の履歴書とすかいらーく
7/13ナイト
痛恨の見逃し!!!
早い時間はハズレタイム
【日経平均株価/日経225とは】一覧から先物とは・インデックス・チャートまで徹底解説
楽勝相場はどこまでもつづく
トルコ大統領選 〜偏向報道が目立つ日経イスタンブール支局
『何でもランキング グランピング ご湯るりと』(日経05.20土曜版)を読んで
前場の日経平均は小幅に続落。前日のNY株は上昇していたものの、節目の33,500円、今晩の米リスクイベント(FOMC議事録、エヌビディアの決算)を意識した利確売りがネックとなり、33,300円を挟んで持ち合う展開に。東証主力株は日米金利の低下傾向を嫌気した金融株、ドル円の軟化を重石とした自動車・機械... 続きをみる
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続伸。手掛かり材料難の中、アナリストの投資判断引き上げを好感したが航空機のボーイングの他、長期金利の低下傾向を追い風としたハイテク株が指数高を牽引。10時過ぎに節目の35,000ドルを突破した後もじりじりと上値を切り上げ、引け際には35,227ドル(+280... 続きをみる
本日の日経平均は反落。先週末のNY市場は異変なく通過したものの、先物での週初需給の買い傾斜により、9時台に33,853円(+268)まで上昇。買い一巡後は利確売りに押され、33,400円を挟んで売り買いが交錯。東証主力株は、ドル円の軟勢を嫌気した自動車・半導体セクターを中心に売りが優勢に。 日経平均... 続きをみる
おはようございます。 先週末のNY株は直近高値圏での持ち合いに終始。日経先物も33,520円(-80)で返ってきているため、本日は月初からの大幅高に対する良識的な利確バイアスが上値の重石となる一方、押し目買いが下支える方向感の乏しい流れが予想されます。想定レンジは33,350-33,6050円。 楽... 続きをみる
■ 今週の展望 : 買い優勢も上値重く! 約2週間で3,000円近い上昇による良識的な利確バイアスを重石としつつ、米インフレ鈍化・FRBの利上げ終了思惑(を背景とする 海外投資家の日本株買い越し傾向。11月第2週は現物先物合計で1.12兆円の買い越し、前週は0.21憶円の買い越し)が底上げ要因となる... 続きをみる
本日の日経平均は反発。月初からの大幅高や週末要因による利確需要を重石に売り優勢で寄り付いたものの、昨日同様に33,200円台半ばでは先物での(押し目)買いが下支えすると、引けにかけてはジリジリと上値を切り上げる展開に。東証主力株は概ね堅調。 中小型株も直近急騰銘柄に利確が目立った他は、米長期金利低下... 続きをみる
前場の日経平均は、昨日同様に33,200円台では押し目買いが下支えとなりつつも、34,400円台ではテクニカル要因(水曜の急騰に対する良識的な利確バイアス)が重石とンる方向感の乏しい展開。東証主力株は買い優勢。9433 KDDI、4063 信越化学、4519 中外製薬などが指数をサポート。 中小型株... 続きをみる
おはようございます。 昨日のNY株式市場は反落。前日までの直近4日で1,000ドル近い上昇や節目の35,000ドルを意識した利確売り、ネットワーク機器のシスコシステムズや小売りのウォルマートの決算絡みの下落などが重石に。 もっとも、34,800ドル台前半では旺盛な押し目買い需要に加えて、労働需給のひ... 続きをみる
本日の日経平均は反落。前日の急騰(+823円)の余韻、米生産者物価(PPI)やつなぎ予算成立見込みを好感した前日のNY株高などを背景に9時台に33,614円(+94)まで上昇。直近の過熱気味な上昇による利確バイアスが重石となり、昼頃に33,233円(-285)まで下落する場面もあったものの、引けにか... 続きをみる
前場の日経平均は反落。前日の急騰の余韻にて9時台に33,614円(+94)まで上昇すると、買い一巡後は利益確定売りに押されて33,300円台まで軟化。米中首脳会談はノーラプライズにて無風通過。東証主力株は売り優勢。6857 アドバンテスト、9433 KDDI、8035 東京エレクなどが指数を圧迫。 ... 続きをみる
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続伸。前日の10月消費者物価に続き、生産者物価(PPI)もインフレ鈍化期待を高めた一方、市場予想を上回った10月小売売上高が消費の底堅さを示唆した事で買いが先行。24年1-2月までのつなぎ予算の成立見通しも追い風に、15時台には35,051ドル(+223)ま... 続きをみる
本日の日経平均は急騰。前日のNYタイムにおける米消費者物価(CPI)が示したインフレ鈍化傾向 ≒ FRBの金融引き締め長期化懸念を背景とする「米金利安・株高」基調に加えて、米下院でのつなぎ予算案を可決を好感して買いが先行。 寄りから節目の33,000円を突破すると、買い一服後の底堅い経過が売り方の焦... 続きをみる
前場の日経平均は大幅続伸。前日の米CPIがインフレ鈍化・FRBの金融引き締め長期化懸念の緩和期待を高めたことに加えて、米下院でのつなぎ予算可決を好感。寄りから節目の33,000円を突破すると、10時過ぎには33,381円(+685)まで上昇。買い一巡後も33,300円付近で堅調に推移中。 東証主力株... 続きをみる
★ 本日の戦略 : 手順重視で“逆襲+アルファ狙い”を確固たるものに!
おはようございます。 昨日のNY株式市場は大幅続伸。注目の10月消費者物価指数(CPI)においてコア指数の前月比上昇率(+0.2%、市場予想+0.3%)をはじめ主要指標が市場予想を下回り、インフレとFRBの金融引き締め長期化警戒を緩和させた事で債券買い(金利は低下)株式買いトレードが進展。7か月ぶり... 続きをみる
本日の日経平均は続伸。32,800円台では今晩の米10月消費者物価指数、明日の米中会談を前にした利確売りが重石となった一方、32,600円台後半では好テクニカルやドル円の騰勢が下支えに。東証主力株は買い優勢。8035 東京エレク、6857 アドバンテストの大手半導体2銘柄にて日経平均を100円強押し... 続きをみる
前場の日経平均は続伸。約1年ぶりの水準まで上昇したドル円を追い風として寄り付き早々に32,822円(+237)まで上昇すると、利益確定売りに押されて32,667円まで軟化した後、10:50現在は32,700円台後半で堅調に推移中。東証主力株は値がさハイテク株を中心に買いが優勢。 中小型株は 6266... 続きをみる
おはようございます。 昨日のNY株式市場は小幅に続伸。直近2週間で1900ドル近い上昇に対する良識的な利確バイアス、米格付け会社ムーディーズによる米国債の格下げ見通し、イベントリスク(インフレ関連指標、今週末の米政府のつなぎ予算の期限)への警戒感などを意識して寄り付き早々に34,205ドル(-77)... 続きをみる
本日の日経平均は小幅に反発。32,000円付近に下値抵抗を示したテクニカル、先週末のNY株高などを追い風に寄り付き早々に32,913円(+345)まで上昇すると、節目の33,000円を意識した利確売りに加えて、リスクシナリオとして触れた「ムーディーズによる米国債の格下げ見通しを嫌気したNY株先物安」... 続きをみる
おはようございます。 先週末のNY株式市場はハイテク株主導で大幅上昇。日経先物も32,880円(+300)で取引を終えているため、本日は反発スタート後、引けにかけても32,700-33,100円レンジでの堅調な流れが予想されます。 リスクシナリオとしては、先週末の米格付け会社ムーディーズによる米国の... 続きをみる
■ 日本株展望 11/13-17: テクニカル調整完了後の上値模索 ± 米リスクイベント
■ 今週の展望 : テクニカル調整完了後の上値模索 ± 米リスクイベント 日経平均は10月下旬の31,000円割れによる下方オーバーシュート → 11月序盤の反動高 → 先週のテクニカル調整...と推移。 今週も米重要イベント(米中首脳会談、物価指標、つなぎ予算の審議など)を睨みながらとなりますが、... 続きをみる
■ NY株展望 11/13-17: 買い優勢 ± リスクイベント
昨日のNY株式市場は3日ぶりに反発。前日のパウエルFRB議長の「ややタカ派寄り発言」に対する過剰反応の反動で買い優勢で寄り付くと、ほぼ一本調子で株価を切り上げ、一日の高値圏で取引を終了。昼に発表された11月ミシガン大学消費者信頼感指数は前月の63.8から60.4に軟化。景気停滞を示唆した一方、5年先... 続きをみる
本日の日経平均は反落。前日の急反発の反動に加えて、NY市場での金利高・株安基調を重石に寄りから節目の32,500円を割り込んだものの、32,200円台半ばでは(米長期金利の4.61%までの軟化も好感した)押し目買いが支えとなり、32,500円台で取引を終了。SQ値は概算で32,454円。 東証主力株... 続きをみる
前場の日経平均は反落。前日の急反発の反動に加えて、NY市場での金利高・株安基調を重石に寄りから節目の32,500円を割り込むと、32,200円台半ばでは(米長期金利の4.61%までの軟化も好感した)押し目買いが支えとなって32,400円台半ばまで反発。SQ値は概算で32,454円。 東証主力株は売り... 続きをみる
本日の日経平均は続落。NY市場での長期金利低下・ハイテク株高を好感して寄り付き早々に32,512円(+240)まで上昇したものの、月初の過熱気味な上昇の反動、建機や機械セクターなど中国関連株への売りなどが重石となり、13時ごろに32,049円(-222)まで反落。引けにかけても戻りの鈍い展開に。 東... 続きをみる
★ 本日の戦略 : 続・買い直しレンジを広めに見積もった強気策!
おはようございます。 昨日のNY株式市場は小幅に続伸。前日の余韻による利確優位でスタートしたものの、節目の34,000ドルを意識した押し目買いに加えて、原油市況や米長期金利の大幅安が支えとなり、引けにかけては概ね34,100ドル台で持ち合う展開に。ナスダックも金利低下を好感して続伸。GAFAM、テス... 続きをみる
■ 午後の戦略 : 2パターンの調整を意識した押し目買い直し!
前場の日経平均は反落。直近の過熱気味な上昇に対する良識的なテクニカル調整を背景に、11:00現在 前日比245円安の32,463円で推移中。東証主力株は売り優勢。8035 東京エレク、9613 NTTデータ、9433 KDDIなどが指数の足枷に。 中小型株は 6787 メイコー、4886 あすか製薬... 続きをみる
おはようございます。 今週から冬時間(日本時間23:30-6:00)に入ったNY株式市場は小幅に続伸。米長期金利の前日比+0.15%水準までの急反発、直近6日で約1,700ドルもの上昇による利確バイアスなどがネックとなり、14時台に33,989ドル(-71)まで軟化したものの、引けにかけてはFRBの... 続きをみる
■ NY株展望 11/6-10: 買い優勢 ± テクニカル要因
昨日のNY株式市場は続伸。注目の3月雇用統計における非農業部門の雇用者増加(15万人、市場予想17万人)、平均時給の伸び率(前月比+0.2%、市場予想+0.3%)を受けてインフレ≒FRBの金融引き締め長期化懸念が緩和されて「債券買い(金利低下)株式買い」が加速。 コンセンサスを下回った10月ISM非... 続きをみる
おはようございます。 昨日のNY株式市場は4日続伸。7-9月期米労働生産性指数における単位労働コストの3四半期ぶりの低下(前期比年率-0.8%)が賃金インフレへの警戒感を和らげ、債券買い(金利低下)株式買いが進展。寄り付き早々に節目の33,500ドルを突破すると、引けにかけて33,800ドル台まで上... 続きをみる
前場の日経平均は続伸。日銀金融政策決定会合に続いて、FOMCとパウエルFRB議長の会見も(市場の懸念に比べて)マイルドな結果となったため、先物での売り方の買い戻し主導で堅調にスタート、寄り付き直後に32,000円を突破した後、10:30現在も32,000円付近で堅調に推移中。 東証主力株は買い優勢。... 続きをみる
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続伸。市場予想を下回ったマクロ指標(10月ISM製造業景気指数、ADP雇用報告)を受けたインフレ懸念の緩和を背景に堅調に寄り付くと、FOMC前のポジション調整を重石に昼頃には33,100ドル割れまで軟化。 注目のFOMCは、コンセンサス通り「2会合連続の利上... 続きをみる
本日の日経平均は大幅続伸。前日の日銀金融政策決定会合においてYCC修正(長期金利の上限1.0% → 1.0%メド)が市場が懸念していたレベル(1.5%への修正)に達しなかったことで買い安心感や売り方の買い戻し需要が高まった他、前日のNY株高を追い風に買いが先行。 日米長期金利の騰勢や今晩のFOMCを... 続きをみる
前場の日経平均は急騰。日銀会合後の騰勢、NYタイムの株高・円安基調を好感して堅調に寄り付くと、先物での売り方の買い戻しに拍車がかかって31,559円(+670)まで上昇。前引けにかけては戻り売りに押されながらも31,400円台でしっかりと推移。 中小型株は 6727 ワコム、6923 スタンレー電気... 続きをみる
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続伸。前日の大幅高の反動、決算を嫌気されたキャタピラー・アムジェン、コンセンサスを上回った7-9月期雇用コスト指数などが重石となって10時過ぎに32,787ドル(-141)まで下落。引けにかけては月末・FOMC前のポジション調整 ≒ 売り方の買い戻しが優勢と... 続きをみる
前場の日経平均は続落。前日のNY株は大幅に上昇していたものの、日銀会合での異次元緩和の修正思惑が重石となり、昨日同様に30,500円台後半から30,700円付近で持ち合う展開に。もっとも、TOPIXは反発しているように、東証主力株は買い優勢で推移。 中小型株は 4516 日本新薬、6196 ストライ... 続きをみる
★ 本日の戦略 : 続・日米中銀ショック対策・逆襲の土台固め!
おはようございます。 昨日のNY株式市場は急反発。目立った買い材料が見当たらない中、直近2週間で1,200ドル強の下落による自律反発機運の高まり、FOMC前の株式売りポジションの手仕舞い(=買い戻し)などを背景に買いが先行。原油市況に関しても、イスラエルによるハマス攻撃に激しさが増す中、利益確定売り... 続きをみる
久しぶりの投稿です。 前回投稿してから以降、いやはや投資の難しさ、洗礼を浴びまくりの日々でした。 IPOでやられ、ダブルベアでやられ、個別株もただ下がりっぱなし、 ほとんど思考停止の中過ごしてきました。 今はダブルベアもなんとか(だいぶ損だしもしましたが)処分でき、最近は少ないながらも以前のように楽... 続きをみる
本日の日経平均は反落。先週末のNYダウの大幅安、中東情勢の混迷化、テクニカル悪化などを重石に売り優勢で寄り付くと、30,500円台後半では売り方の買い戻しが下支えとなった一方。30,700円付近ではリスク回避の戻り売りが重石に。 東証主力株は概ね軟調。6301 コマツ、4506 住友ファーマ、664... 続きをみる
■ 午後の戦略 : 弱テクニカル・イベントシフト + アルファ!
前場の日経平均は反落。先週末のNY株が前日ザラ場中の見込みに反して下落した事で売りが先行。中東でのハマスに対するイスラエルの攻撃強化なども重石に、10:45現在30,700円付近で軟調に推移。東証主力株は概ね軟調。 中小型株は 9552 M&A総研、7199 プレミアG、6525 KOKUSAI、6... 続きをみる
おはようございます。 先週末のNY株は3日続落。パレスチナ自治区ガザへのイスラエル軍による地上作戦(による戦禍拡大やエネルギー価格の上昇)への警戒感に加えて、10月ミシガン大学消費者調査における5月以来の高水準となった1年後の予想インフレ率(4.2%)を受けたFRBの金融引き締め長期化懸念などを重石... 続きをみる
■ 日本株展望 10/30ー11/2: 売り優勢も底堅く ± 日米中銀会合
■ 今週の展望 : 売り優勢も底堅く ± 日米中銀会合 米長期債を中心とする世界的な需給混乱を逆風とする売り優勢の展開が本線。18倍台まで低下している日経平均のPER、円安メリットを含む主要企業の好決算期待などから30,000円付近では底堅い推移が期待される反面、節目の31,000円から10日線が南... 続きをみる
本日の日経平均は反発。前日の先物での仕掛け売りを交えた大幅安の反動に加えて、NY市場での長期金利低下を好感して買い優勢で寄り付くと、NY株先物の反発も追い風に前引け際には31,081円(+485)まで上昇。引けにかけては戻り売りに上値を押さえられ、節目の31,000円を挟んで売り買いが交錯。東証主力... 続きをみる
前場の日経平均は急反発。前日の先物での仕掛け売りを交えた大幅安の反動により買い優勢で寄り付くと、NY株先物の反発も追い風に11時過ぎには上げ幅を400円超に拡大し、31,000円台を回復。東証主力株はほぼ全面高。 中小型株は 5852 アーレスティ、5727 東邦チタニウム、3498 霞が関キャピタ... 続きをみる
本日の日経平均は暴落。前日のテクニカル不安(上ヒゲ陰線)に加えて、NY市場での米長期金利高・ハイテク株安を嫌気して寄りから31,000円を割り込むと、前引け際には30,500円台まで軟化。引けにかけても米金利高・ハイテク株安が継続し、概ね30,600円台で軟調に推移。終値ベースで6月の年初来高値以降... 続きをみる
■ 午後の戦略 :下方オーバーシュート・30,000円の攻防の双方を念頭に
前場の日経平均は急落。前日のNY市場での長期金利高・ハイテク株安を嫌気して寄りから節目の31,000円を割り込むと、投げ売りを巻き込んで10時前には30,600円台まで軟化。東証主力株はほぼ全面安。中小型株も主役クラスを中心に投げ売りが連鎖。 □ 午後の展望 : 売り優勢、先物主導の二段安にも要注意... 続きをみる
本日の日経平均は続伸。NY株高も追い風に昨日安値(30,551円)後のリバウンド基調を継続。前引け際に31,466円(+404)まで上昇した後は、米長期金利動向や中東情勢、国内企業決算などへの警戒感から戻り売りに押され、引けにかけて上げ幅を縮小。 東証主力株は値がさハイテク株を中心に買い優勢。ただし... 続きをみる
本日の日経平均は続伸。NY株高も追い風に昨日安値(30,551円)後のリバウンド基調を継続。前引け際に31,466円(+404)まで上昇した後は、米長期金利動向や中東情勢、国内企業決算などへの警戒感から戻り売りに押され、引けにかけて上げ幅を縮小。 東証主力株は値がさハイテク株を中心に買い優勢。ただし... 続きをみる
おはようございます。 昨日のNY株式市場は5日ぶりに反発。コカ・コーラ、3M、通信大手のベライゾンなどが決算を好感された他、前日の節目(33,000ドル)割れによる売り方の買い戻し需要を背景に買いが先行し、11時ごろに33,272ドル(+335)まで上昇。10月S&P製造業PMIの改善がFRBの金融... 続きをみる
9月19日は不思議な1日でした。 持ち株で大きく上げた銘柄に感謝! 6249ゲームカードジョイコ+6.6% 8613丸三証券+18.1% 8616東海東京HD+4.8% 8869明和地所+6.6% 保有資産は100万円増えました🤑 本日取引は無しです。売りたい株は上がらず、買いたい株は下がりません... 続きをみる
楽天の株価が全く上がってこないので正直やることがない。 これが機会損失というやつなのだろうか... 今日は日経平均を見ていこうと思う。 岡三オンラインに書いてあった説明をそのまま書くと「日本経済新聞社が、東京証券取引所プライムに上場する約2,000銘柄のうちから、市場流動性(売買の活発さや安定度)の... 続きをみる
前回の続きです! ブランド戦略についてお話していきます。 ビジネス(物・サービスを売ること)において最も重要な要素としてブランド戦略を上げるコンサルタントの方も多いでしょう。売上を上げたい、収益を増加させたいという悩みを仕事などで持っている方おおいでしょう。そこで、一つの糸口として使える知識として皆... 続きをみる
皆さんこんにちは。TKです! 前回の記事に引き続いてのお話です。 ブランドというのは、だれしも聞いたことのある単語ですよね。しかし、実際にブランドとは何かを説明してくださいと問われたら、ちょっと困る方もいると思います。そこで端的にブランドとは何かを説明します。 ブランドとは、商品を「その商品」として... 続きをみる
付加価値を「生み出す」ということ。それが「大事」だということ。
早速ですが皆さんは、付加価値を「生み出す」こと。を仕事で行っておりますでしょうか。 付加価値の定義ですが、0から1を生み出すこと。これを生産といいます。1を10にすることこれを付加価値を「生み出す」ということ。つまり、皆さんは、1を10にできますか?という問いです。 元来企業とは、生産を行うもの、も... 続きをみる
夜も暑苦しく、早く秋になってほしい(冬は嫌いだけどw)です( *´艸`) さて、今日は、商品の原価についてです。みなさんは、よくスーパーなどで食品の買い物などをしますか?地元のスーパーに行くといろいろな商品が品揃えしており、価格がPOP(価格が書いてある紙など)に記載してあると思います。では、その商... 続きをみる
(TKです。フォローよろしくお願いいたします) 昨日に引き続き仮想通貨についてお話します! なぜ、仮想通貨のようなデジタル資産に価値が生まれたのか。まずは、貨幣の仕組みからお話します。昔話からします。 大昔、人々は農耕し、農作物を栽培していました。また、狩りにより肉もとっていました。この農耕と、狩り... 続きをみる
(TKです。フォローよろしくお願いいたします) 今日は少し暑さが和らぎ過ごしやすい一日でした! さて、今日は、仮想通貨について。仮想通貨といったら、まず思いつくのはビットコイン。なにかと話題となったビットコインですが、仮想通貨はビットコインだけではないのです。まずは仮想通貨の種類ですが大きく分けて二... 続きをみる
(TKです。フォローよろしくお願いいたします) 今日は、M&Aの合併についてお話します。企業の合併ときいてピンとこない方も多いと思いますが、難しいことはないです。企業と他企業が資本と組織を法的に一体化させる行為です。つまり、2つ(以上)の企業が1つの企業として活動していくための契約(?)のようなもの... 続きをみる
(TKです。フォローよろしくお願いいたします) 今年は、ミニトマトと青じそをベランダで栽培しているんですが、ようやくミニトマトに色がついてきました! さて、今日は、イノベーション(革新)について話したいと思います。まず、みなさんが思い浮かべるイノベーションとはどんなイメージでしょうか?空飛ぶ車?眼鏡... 続きをみる
(TKです。フォローよろしくお願いいたします。) 暑い日が続きますね(>_<)。私は、カルピスにかき氷シロップを入れてキンキンのジュースを飲んでいます(子供舌( ´∀` ))。 さて、今日は前回の競争戦略の続きを説明していきます!競争戦略には、速度の経済性も考慮すべきというお話です。速度の経済性には... 続きをみる
今日は、日経平均株価が暴落したお話をいたします。 数か月前から、日本株が本当に強くなってきて 日本株のバブルだって騒がれていました。 噂では、今から日経平均株価は30万円になるんじゃないかとも噂になっていますね。 ですが、ここ数日、少し調整気味になっています。 日本株がもう終わりだろうと噂になってい... 続きをみる
(TKです。フォローよろしくお願いいたします) 今日は、天気が悪く一日中ムシムシしておりました。ビタミンジュースを飲みながら、話していこうと思います( ´∀` )。 さて、今日は貨幣の「現在価値」について。いやいや、お金に、現在も将来もないよ。1万円札は1万円札だよ!と、私もお金の勉強をする前は思っ... 続きをみる
(TKです。フォローよろしくお願いいたします!) 今年もなんと!半分が終わりました! なんとなく、年々時間がたつのが早くなっている気がします汗 今年の目標はとにかく、中小企業診断士に受かること!そこに向けての勉強に力を入れる! なんだか、勉強をしていると気が遠くなりそうな時があります。こんなに勉強し... 続きをみる
(TKです。フォローよろしくお願いいたします!) 今回のテーマは「日本株は買い時なのか?」としてお話していこうと思います。 結論から、短期では「買い」長期的には「様子見」が良いと考えております。 短期で「買い」の理由は、円安に伴う、海外支店での日本株の割安感がまだ続くと考えているためです。 そもそも... 続きをみる
前回の「 」の正解 一つ目「円安」 二つ目「円高」 (どうもTKです。フォローよろしくお願いいたします。) 円安、円高について前回の記事で勉強しましたが、実際に、円安(円高)になると私たちの生活にどのような影響があるのかお話していきたいと思います。 まずは、結論から。円安になると、、、 いいこと ①... 続きをみる
(TKです!フォローのほうよろしくお願いいたします) ニュース番組でよく「円安」「円高」って言葉耳にしませんか? 例えば、1ドル=100円 → 1ドル=150円 になったと仮定します。 この場合「円安」、「円高」どっちでしょうか? どっちがどっちだっけ!?とわからない方、今日ここで覚えてしまいましょ... 続きをみる
初投稿です!いいね!フォローのほうしていただけるとモチベになります! TKと申します。日本、世界の経済についてニュースや、データを用いて一緒に学習していこう!というコンセプトでやっていきます! 小難しい理論等はできる限り省いて、日常生活に役立つ情報や、知識を主に取り扱っていければと思います。 とにか... 続きをみる
5月29日朝、トルコ大統領選の決選投票でエルドアン氏の当選をメディアが一斉に報道しました。ウクライナへのロシア侵攻で国際的緊張の高い地域なので、注目が大きかったと思います。エルドアン氏が宗教的に保守的で少数民族に対して強権姿勢で臨むことには批判がありますが、とりあえずトルコは現状維持で大きな変化は起... 続きをみる
先週の日経に、「マル経」は死語に?という話題が出てました。マル経、つまりマルクス経済学のことですね。今の若い人に通じないだけでなく、検索エンジンでもかからない?ほんとだ。逆に「マル経」で掛かってくる「マル経融資」って、何?日経の話題はその後、チャットGPTに移ってしまってますが、う〜んそうだったの?... 続きをみる
日経おとなのOFF 絶対見逃せない美術展 2023(日経トレンディ2023年1月号増刊) https://amzn.asia/d/1ZeMtEW 毎年出ているのは知らなかったなぁ。 来年の美術館巡りが楽しみになる本を買った。 私が美術館巡りが好きなので、教えてくれた。 本屋さんに行って、即買い。 ゆ... 続きをみる
私のように少額投資家は安全の為に分散投資をしてしまうと利益の額が少なすぎて(利益率は金額が少なくても同じ)ハーベスト(利益確定)するまでに時間が掛かってしまいます。 更に再投資する時にも額が少なすぎて、ガス代(手数料)がもったいなく感じてしまう時があります。 なので少額投資家は一つの物に集中投資して... 続きをみる
27466始値のスタートから、大幅な下落相場を展開、一時27143まで回復を見せ、 27143ー27020の間でもみ合い、一時は27000を割る展開に、13時に割った、あとも、回復虚しく、二度目の、27000円トライ、一時最安値、26889を到達、その後、27131まで回復を見せた、 展開的に、売り... 続きをみる
生きとし生けるもの全てが幸せでありますように - 日経の意見広告
九州(福岡・熊本)の昭和食品工業株式会社・澄川誠社長の意見広告がもはや 仏(ほとけ)の領域! 令和3年(2021年)6月15日 日本経済新聞朝刊の意見広告 生きとし生けるもの全てが幸せでありますように 昨日の朝の日経(日本経済新聞)に載ってた九州の昭和食品工業・澄川誠社長の意見広告のキャッチコピーが... 続きをみる
ポンドが暴れ馬… ダウが闘牛… 日経わぁ… 闘牛の動きを見て飛び跳ねて動く偶蹄類の鹿 (☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎(笑) ※しか(シカ)も…日経だけに 【ニホンカモシカ】❣️'''(c ・∇・)g(笑) オアトガヨロシイヨウデ♪( ´θ`)ノ
国内株式の評価額-708,104円です。前日比でいうと+13,700円です。 日経平均 21,329.12 +229.06 +1.09% ということで私の保有している株価もほんの少しだけ昨日よりはプラスです。あまりかわりばえありません。デイトレードもしたいですが、中々仕事しているとできませんね。 N... 続きをみる
どうも、たまおです。 お久しぶりです。 最近は就活情報提供していましたが、今日はトレーダーの一面も見せていきますっw 今回は今日のチャートですが、 11時半現在ですがこのような価格になっています。 レンジブレイク待ちですが、今日は午後に動きそうな相場ですね。 ETFなどの買い入れなどもあると思うので... 続きをみる
ケーブルテレビやウェブで放送している日経CNBC。 今までは全然興味なかったけれど、最近は見てるとなんとなく意味が分かるようになってきた。 そんな変化が嬉しい今日この頃。
跳ねよ、躍れ。民衆の中に分け入って、自らステップを踏む聖(ひじり)が鎌倉中期、13世紀の日本に現れた。 8/23 日本経済新聞 美の美 「踊るひじり 一遍」 上 跳ねよ、踊れ。民衆の中に分け入って、自らステップを踏むひじり(聖)が鎌倉中期、13世紀の日本に現れた。行く先々に踊りの熱狂がわきおこる。そ... 続きをみる
新NISAと来年の物流に思うところ
総資産 2023年11月30日現在
今週のデイトレード反省会(出禁株として封印すべし)
【考察】自動車業界、、、慌ててる?
自動車業界 最大の転換期となるか
【報告】日本株追加購入
2023_11_30【強い銘柄】
2023_12_01【強い銘柄】
2023_12_01【高値更新目前】
心機一転やるぞ(2023/12/1のデイトレード記録)
2023_11_29【強い銘柄】
11月のデイトレード反省会(2023/11/30のデイトレード記録)
2023_11_29【高値更新目前】
大 崩 壊 (2023/11/29のデイトレード記録)
2023_11_28【高値更新目前】
【IPO】早稲田学習研究会(5869)12/6申し込み開始
【IPO】ナルネットコミュニケーションズ(5870)12/7申し込み開始
【IPO】yutori(5892)12/12申し込み開始
【IPO】ヒューマンテクノロジーズ(5621)12/6申し込み開始
【IPO】マーソ(5619)12/6申し込み開始
【IPO】ナイル(5618)12/5申し込み開始
【IPO】ロココ(5868)12/4申し込み開始
【IPO】雨風太陽(5616)12/1申し込み開始
【IPO】エスネットワークス(5867)12/4申し込み開始
【IPO】S&J(5599)11/29申し込み開始
【IPO】魁力屋(5891)11/30申し込み開始
【IPO】ブルーイノベーション(5597)11/27申し込み開始
【IPO】アウトルックコンサルティング(5596)11/27申し込み開始
【IPO結果】QPS研究所(5595)抽選結果発表
【IPO】アスマーク(4197)11/16申し込み開始