日経新聞は土曜版でいつも色々な事物のランキングを載せています。今回は「昭和の言葉」。要するに死語となった昭和の言葉がどの程度現在の人の関心を引くかというランキングです。引用します。 通じる?昭和の「あの言葉」10選 Z世代1000人に調査 昭和の時代に普通に使われていた言葉が、いまのZ世代には通じな... 続きをみる
日経のムラゴンブログ
-
-
今日の日経225先物|5月20日「デイトレのエントリーポイント」
From:林 「今日の日経225先物、どう動くのか不安…」 「どこで入ればいいのか分からない…」 そんな不安を抱えるあなたへ。 今回は、デイトレにおける“シナリオの一部”を公開します。 日経225先物では、8割の確率で抵抗・反発する 価格帯が存在します。 この“節目”を事前に押さえることで、 エント... 続きをみる
-
日本経済新聞の「揺れた天秤」で、防犯カメラ撤去に至る過程の記事が紹介された。 https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00009460S4A310C2000000/ 防犯カメラのない自由な時代を実現するのに励みとなる判決だ。たとえ防犯目的があっても、防犯カメラの設置... 続きをみる
-
日経の夕刊「人生後半はじめまして」で岸本葉子さんの寄稿が目を引きました。岸本さんが特急電車で乗り合わせた定年間近と思われる男性2人の会話です。 来年度65歳を迎えるらしく、仕事をどうするかの話である。年が近い私は耳のアンテナがついつい向く。1人は就活するか、思案中。もう1人は会社に残る。会社から延長... 続きをみる
-
日本の株はトランプどころの騒ぎでは無い気がする。メディアは静か。ブラックマンデーにならなきゃ良いけど 日経平均株価の日足。 下降トレンドを昨日否定したのか?? pic.twitter.com/6LD2ppajlP — 株テク (@kabutec) March 14, 2025 日本はあと少し下がると... 続きをみる
-
2月10日(月) 日経平均38,801円 前日比+14円 日経、踏ん張った! 38,800円台!! 先週から日経先物が下がっていたので 日経の下げ・・・を覚悟していたのですが 以外にも、日経強かったです!! 粘り腰!! お蔭様で 本日の前日比の損益は +13,510円のプラス なので... 前日まで... 続きをみる
-
決算.IR...良くても下げる.日経未だ不安定...株は異性と同じ?
2月7日(金) 日経平均38,787円 前日比−279円 日経、また! 39,000円を割りました 仲々、突き抜けられません ここのところ 決算ラッシュでIRが多いです この公開を利用して良い銘柄を選びたいですが... 手持ちの、弱小小型銘柄を売れずに(プラ転出来ず) 掴んだまま...じっと意味不明... 続きをみる
-
2/4(火)日経平均38,798円 2/5(水)日経平均38,831円 本日 2/6日経平均39,066円 前日比+235円 なんとか 39,000円台にww しかし 一昨日、昨日と 前日比の損益はマイナス連チャン 2/5(水) 2/6(木) 合計金額=-117,065円 なので...本日までの損益... 続きをみる
-
日経平均38,798円 前日比+278円 日経!再び! 40,000円台を目指して上げ下げ開始? 先ずは、39,000円台で上げ下げを! 暴落、爆上げ、乱高下... 賢そうにしている人達が... いろいろと、もっともらしい要因を語られますが 一高齢者の私には 何を言われても、何を見せられても 響きま... 続きをみる
-
日経平均39,414円 前日比+397円 本日も! しっかり! 39,000円台で終わってくれました! これでイイ~ンデス! ここから40,000円台への確かな移行に向けて 上げ下げを繰り返してくれる と感じていますww ですが...私の持っている 弱小銘柄株にまでは... 本日の上げの恩恵は及びま... 続きをみる
-
-
日経平均39,016円 前日比-548円 やはり! 下げましたが... 踏ん張って! 39,000円台で終わってくれました 連日しっかり!下げたので! 足場が作れて 再び!! 40,000円を目標に!? そして、しばらく? 39,000円台での上下...? (意外に早く40,000円台に?) 今晩 ... 続きをみる
-
日経平均39,565円 前日比-366円 ここのところ 上げていたので 下げても当然? 日経先物は、既にかなり下がっています (軽く-600円以上の下げ) 日経先物 本日から明日にかけて 一旦 39,000円を割っても 再び! 40,000円に向けて 上がって... 39,000円台まで 戻ってくれ... 続きをみる
-
日経!今日も踏ん張ってくれて、ありがとう御座いました!ました!
日経平均39,931.98円 昨日より-26.89円の微弱マイナス!! 前日比-0.07% 今週は、期待以上に!! 踏ん張り続けてくれました!! このまま、頑張ってくれれば 来週から40,000円台の土台作りが? トランプさん!&日銀の利上げ!にも 殆ど!ぶれず! 残ったー!残ったー! 先日来から ... 続きをみる
-
日経平均39,958円 日経、本日も!! 頑張って上げてくれました!! 本日の前日比の損益プラス! +29,150円 損益のマイナスが減りました 昨日までの損益-114,723円 本日の前日比損益が+29,150円 なので! 今日までの損益は -114,723円 + 29,150円=-85,573円... 続きをみる
-
日経踏ん張った!...明日も、踏ん張って39,000円台を!
日経39,000円台で終わってくれました 前日同様に 今までの下げで 本日までの損益は、依然とマイナスですが 今日の上げのお陰様 本日も 損益のマイナスが減りました 昨日までの損益が-139,924円 本日の前日比損益が+43,600円 なので! 今日までの損益は -139,924円 + 43,60... 続きをみる
- # 日経
-
日経平均38,902円 本日も下げて... 大幅損を覚悟していましたが... なんとか反発してくれて 日経38,500円より高く終わってくれました まあ...今までの下げで 本日までの損益は、依然とマイナスですが 今日の上げのお陰様 損益のマイナスが減りました 昨日までの損益が-305,624円 本... 続きをみる
-
日経平均38,451円 本日も下げ始めて... まさか?本当に!? 38,000円を割ってしまう?! 大幅損を覚悟しないと... と思いましたが なんとか残ってくれました しかし 本日も損益マイナス大幅に拡大 昨日までの損益が-235,058円 本日の前日比損益が-70,566円円 で! 今日までの... 続きをみる
-
今日も日経続落~! しかし なんとか下げ鈍化?? いやいや! 明らかに脳ミソの反応が鈍化しているだけ 年寄りは、反応が鈍いだけ 日経平均 38,444円 明日も下落だと... ちょっと厳しですね 先物の動向を見ても 何も出来ないので仕方ないのですが 38,000円の壁を保っていて欲しいです! 昨日ま... 続きをみる
-
日本の株式相場は、今日から来年受け渡し分の相場が始まったせいか、一気につきものが落ちたかのように上げ上げ相場となった。日経平均も終値として久しぶりに4万円越え。 今日から来年度分上がったのかなぁとも思ったのが、普段デイトレでは参加しないトヨタに後場参加してみたときの感触がそれだった。 大引け前に、そ... 続きをみる
-
日本経済新聞の「揺れた天秤」で、防犯カメラ撤去に至る過程の記事が紹介された。 https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00009460S4A310C2000000/ 防犯カメラのない自由な時代を実現するのに励みとなる判決だ。たとえ防犯目的があっても、防犯カメラの設置... 続きをみる
-
-
※時事通信 経済部2024年10月28日09時22分配信週明け28日の東京株式市場で、日経平均株価は一時前週末比700円超上昇するなど反発した。前週までの下落による値頃感などから幅広く買いが入った。 このニュースから、日本の株式市場が政治的リスクをある程度「織り込んで」おり、与党の選挙結果が市場への... 続きをみる
-
今日の日経 昨夜のNY市場 なし 【相場観】 日経は引き続き下げ。3万8000円の節目も割って、衆院選挙の自民党過半数割れを織り込んできている状況。この調子だとよほど選挙結果が悪くならないかぎりは反転もありそう。 トレード動画はこちらで公開してます。 損益 2810円 !! 2024年 10月 25... 続きをみる
-
今日も負け~
-
今日の日経 昨夜のNY市場 トレード動画はこちらで公開してます。 損益 -4801円 2024年 10月 23日(水) 【トレード総括】 トータル損益がマイナスになるとリスクを取り出す悪い癖がでたトレードだった。損益がマイナスな時ほどリスクをとろうとせず我慢が必要だと感じた。今日はトレード回数が多く... 続きをみる
-
今日の日経 昨夜のNY市場 【相場観】 昨日の大幅下げから一転。石破さんの利上げの必要はない発言で円安が加速して一時は147円まで到達。日経もそれにつられて前場開始すぐに+1000円まで到達その後は寄りつき値を抵抗線としながらもみ合い結果は700円以上の上げとなる。円安も一旦146円台に落ち着いては... 続きをみる
-
今日の日経 昨夜のNY市場 昨日のNYダウはマイナス。イスラエルのレバノンへの限定的な地上戦の開始やイランのイスラエルへの報復ミサイルなど中東情勢が悪化。今後の原油や株価に影響を与えてきそう。 日経は石破政権発足での大幅下落からの戻しを見せた昨日とはうって変わって利益確定売り、もしくは中東情勢懸念で... 続きをみる
-
今日の日経 9/20 -18392円 反省点 出先だったのでデイトレ スマホデイトレはもうしばらくやりません(泣) 今日の日経はNYダウの最高値更新を足掛かりに大幅上げからのスタート。15:30に日銀の植田総裁の会合があるので、手じまいが増えて下げ幅が大きくなると予想したが外れた。前回の会見でハト派... 続きをみる
-
日経平均株価下落。これは個人の信用取引が溜まって株式市場に狼狽売りが発生してるのが原因だと思いわれ、今日本株はバーゲンセール中です! 日経平均株価下落。これは個人の信用取引が溜まって株式市場に狼狽売りが発生してるのが原因だと思いわれ、今日本株はバーゲンセール中です! 3月頃から国の政策新NISAした... 続きをみる
-
日経平均終値、202円安の3万7667円…約3年ぶりに8営業日続落
26日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前日終値比202円10銭安の3万7667円41銭と、約3年ぶりに8営業日続落した。前日の米株式市場でハイテク株が軟調だった影響を受け、東京市場でも半導体関連株が値を下げた。一方、25日までに値下がりして値頃感の出た銘柄が買われたほか、好業績の... 続きをみる
-
(本庶佑氏 京都大学のサイトから) 6月の日経「私の履歴書」は京都大学名誉教授の本庶佑氏でした。本庶先生の略歴をwikiから抜粋して引きます。 本庶 佑(ほんじょ たすく、1942年〈昭和17年〉1月27日 - )は、日本の医師、医学者(医化学・分子免疫学)。京都市生まれ、山口県宇部市育ち。 京都大... 続きをみる
-
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続伸にて過去最高値を更新。注目の米4月消費者物価(CPI)は前年同月比+3.4%、コア指数は3.6%とコンセンサス通りに着地。市場予想を下回った4月小売売上高とセットでインフレ基調の鈍化期待を高めて「金利低下・株高」が急速に進展。 ナスダックも続伸。マイクロ... 続きをみる
-
東京市場(5/15) 「38,000円台後半の壁」継続==高収益の新規プロジェクトの発見
本日の日経平均は小幅に続伸。前日のNYタイムではコンセンサスを上回った4月生産者物価(PPI)、パウエルFRB議長によるインフレ長期化懸念への言及を経て株高が進展。日経先物はドル円も追い風に38,600円で返ってきたことで買い先行で寄り付くと、9時台に38,816円(+460)まで上昇。しかし、先週... 続きをみる
-
■ 午後の戦略 : ストレス玉・決算目前銘柄のポジション縮小
前場の日経平均は続伸。注目の米4月生産者物価(PPI)後のNY株とドル円の騰勢を追い風に買い優勢で寄り付くと、9:18に38,816円(+460)まで上昇。買い一巡後は先週以降の「38,000円台後半の壁」、今晩の米4月消費者物価(CPI)を見極めたいとの思惑から売りに押され、38,500円を挟んだ... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続伸。前日のFOMC後のパウエルFRB議長による「利上げ再開に否定的な見解」を改めて材料視し、債券買い(金利低下)株式買いが進展。15時台に38,295ドル(+392)まで上昇すると引けにかけてのしっかりと推移。個別ではアマゾン、アップル、ユナイテッドヘルス... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続落。朝方発表された1-3月期GDPにおいて個人消費支出・コア物価指数(前期比年率3.7%)が市場予想の2.0%から上方乖離した事で、インフレ再加速・FRBの利上げ先送り懸念が高まり「金利高・株安」が進展。前日の決算を嫌気されたメタの急落もハイテク株売りを誘... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は4日ぶりに反落。手掛かり材料難の中、金利上昇やテクニカル要因(20日線を意識した戻り売り)を背景に売り優勢で寄り付くと、引けにかけては38,400ドルを挟んだ方向感の乏しい展開に。主要銘柄は高安マチマチ。アマゾンや決算を嫌気されたボーイングはが指数の足枷に。... 続きをみる
-
本日の日経平均は急騰。3月下旬から先週末までの3,300円強の下落を受けた週初からのリバウンド基調に加えて、前日の米ハイテク株の騰勢を追い風に買い先行で寄り付くと、先物での売り方の買戻しラッシュ & 買い仕掛けにより一日の高値で取引を終了。 東証主力株は買い優勢。東京エレク(8035)が1銘柄で日経... 続きをみる
-
前場の日経平均は大幅続伸。直近のリバウンド基調を引き継いで37,800円台で寄り付くと、先物での売り方の買戻しラッシュ、テスラの好決算を受けたナスダック先物の上昇なども追い風に、引け前には38,300円台まで上昇。東証主力株は値がさ・ハイテク株を中心に買い優勢。 中小型株は ☆ 7014 名村造船、... 続きをみる
-
本日の日経平均は続伸。月初40,600円水準から先週末37,000円付近までの暴落による自律反発機運や売り方の買戻し需要の高まりによる前日のリバウンド基調を引き継ぎ、寄り付き直後に37,817円(+378)まで上昇。累積している戻り売りバイアスに押されて11時過ぎに37,400円割れまで軟化すると、... 続きをみる
-
前場の日経平均は続伸。前日のリバウンド基調を引き継いで寄り付き直後に37,817円(+378)まで上昇すると、戻り売りに押されて11時過ぎに37,397円まで軟化しながらも、前引けにかけては37,500円台を回復。 東証主力株は高安マチマチ。引き続き、半導体セクターが弱含む一方、9983 ファストリ... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続伸。月初からの大幅安や月末のFOMCを意識した売り方の買戻し需要の高まりに加えて、イスラエル・イラン紛争への過度の警戒感の緩和を追い風に堅調にスタート。14時台には38,447ドル(+460)まで上昇すると、引けにかけては上げ幅を縮小。 ナスダックは反発。... 続きをみる
-
前場の日経平均は反発。先週末の暴落による「先物での売り方の買い戻しバイアスの高まり」を主要因として寄り付き早々に37,511円(+443)まで上昇。戻り売りに押されて10時過ぎに37,052円まで急落しながらも、前引けにかけては再び騰勢を強め、37,334円(+266)で前場の取引を終了。 東証主力... 続きをみる
-
おはようございます。 先週末のNY株は、ダウが211ドル高、ナスダックは319安の両極端な経過に。日経先物は間を取って前日比変わらずで取引を終了。 本日の日経平均は、先週末の前日比1,000円強もの暴落によるリバウンド余地の高まりと、テクニカル悪化や米ハイテク株の急落を背景とするリスク回避ムードが交... 続きをみる
-
■ 日本株展望 4/22-26: 調整トレンド継続 ± 売り方動向
■ 今週の展望 : 調整トレンド継続 ± 売り方動向 米インフレ・金融政策やイスラエル・イラン情勢の不透明感に加えて、日米企業の決算シーズン本格化を前に実需買いが停滞する中、テクニカルと市場マインドの軟化を重石とする軟調地合い継続が本線。先物での売り方主導の乱高下(買戻しによる急反発、売り攻勢による... 続きをみる
-
本日の日経平均は反発。直近のテクニカル悪化や前日の米ハイテク株安を嫌気したパニック売りにて9時台に37,644円(-316)まで下落。売り一巡後は、月曜寄り付きから4日で2,000円強もの下落による先物での売り方の買戻し需要を含む自律反発機運の高まりなどが下支えとなり、14時半ごろに38,216円(... 続きをみる
-
前場の日経平均は続落。直近のテクニカル悪化や前日の米ハイテク株安を嫌気したパニック売りにて寄り付き早々に37,644円(-316)まで下落すると、売り方の買戻しが下支えとなり、10:30現在は37,800円台で底堅く推移中。 お伝えしているように、日米景況感の悪化ではなく日経先物内での需給調整色の強... 続きをみる
-
★ 本日の戦略 : “不確実性”にはビジョンと具体策で対応!
おはようございます。 昨日のNY株式市場は反落。リバウンド優位で寄り付いた後、10時ごろに38,036ドル(+237)まで上昇。しかし、オランダ半導体大手ASMLの決算を嫌気してハイテク株が幅広く売られ、昼過ぎには37,611ドル(-187)まで軟化。午後に公表された地区連銀経済報告(ベージュブック... 続きをみる
-
本日の日経平均は続落。先週の米3月消費者物価以降の「インフレ長期化・FRBの利下げ先送り懸念」を主要因とする日米株安トレンドに加えて、中東情勢への警戒感、直近のテクニカルと市場マインドの悪化などを重石に9時半過ぎに38,160円(-310)まで軟化。先物での売り方の買戻し主導で昼過ぎに38,500円... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は7日ぶりに反発。前日までの6日で1,100ドル強の下落による自律反発余地の高まり、指数寄与度の高いユナイテッドヘルスの好決算、IMFによる世界経済成長率の上方修正(+3.1% → 3.2%)などを背景に38,000ドルに迫る場面もあったものの、パウエルFRB... 続きをみる
-
前場の日経平均は大幅続落。米インフレ(=利下げ先送り)や中東情勢への警戒感を重石とした前日のNY株安を嫌気して、寄りからテクニカルの要所としている38,800円割れまで下落。前引けにかけてもリスク回避売りを重石に軟調に推移。 東証主力株は素材エネルギー関連を中心にほぼ全面安。中小型株も幅広い銘柄に投... 続きをみる
-
東京市場(4/15) 中東ショックも下げ渋り、テクニカルの正念場は継続中
本日の日経平均は反落。先週中の米インフレ継続・利下げ先送り懸念を嫌気したNY株の急落に加えて、週末中のイランのイスラエル本土攻撃による地政学的リスク( ≒ 原油高・インフレ悪化懸念)の高まりを重石に売りが先行。9時台に38,820円(-702)まで下落すると、NY株先物の底堅さやドル円の騰勢が先物で... 続きをみる
-
前場の日経平均は急落。先週中の米インフレ継続・利下げ先送り懸念による下押しに続き、週末中のイランのイスラエル本土攻撃による地政学的リスク ≒ 原油高・インフレ悪化リスクの高まりを嫌気して売りが先行。パニック売りも巻き込んで38,820円(-702)まで下落すると、前引けにかけてはNY株先物の底堅さや... 続きをみる
-
おはようございます。 先週末のNY株式市場は大幅安。ミシガン大学消費者態度指数におけるインフレ指標の上昇、JPモルガンの決算悪、イスラエル・イランの戦闘本格化懸念などが重石となり、テクニカルは下値調整懸念を高める形状に。 週末中のイランによる(禁断の)イスラエル本土攻撃を踏まえれば、本日の日経平均は... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は小幅に4日続落。朝方発表された3月生産者物価指数(PPI)は市場予想ほど上昇しなかった一方、週間新規失業保険申請者件数が市場予想を下回るマチマチの結果で着地。しかし、前日の3月消費者物価を受けた根強いインフレ継続・利下げ先送り懸念を背景に、「金利高・株安」が... 続きをみる
-
本日の日経平均は続落。前日の米リスクイベント(3月消費者物価、FOMC議事録)に起因するFRBの利上げ先送り思惑が重石となったNY株安を嫌気して寄り付き早々に39,065円(-516)まで下落すると、売り一巡後は米長期金利高に追随して153円台まで上昇したドル円が売り方の買戻しを誘発。引けにかけては... 続きをみる
-
前場の日経平均は続落。米CPI・FOMC議事録を売り材料視したNY株なりに寄り付き早々に39,065円(-516)まで下落すると、売り一巡後は売り方の買戻し主導で10時過ぎに39,300円台を回復。10:45現在は39294円(-287)。 東証主力株は、指数寄与度の大きい 9983 ファストリ、9... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は大幅続落。注目の3月消費者物価(CPI)は市場予想の前年同月比+3.4%を上回る3.5%で、コア指数も市場予想の+3.4%に対して3.8%で着地し、朝方から金利高・株安が進展。午後に公開された3月FOMC議事録における「インフレ鈍化が不確実な中での利下げは適... 続きをみる
-
東京市場(4/10) テクニカルの煮詰まり感が「波乱前夜」を示唆
本日の日経平均は反落。テクニカル要因(10日線付近の戻り売りバイアス)に加えて、日米首脳会談における円買い介入や今晩の米3月消費者物価なりのブレを意識して売り優勢で寄り付くと、引けにかけては39,500-39,700円レンジでの持ち合いに移行。東証主力株は非鉄や外需系の一角が買われた他は売り優勢で推... 続きをみる
-
■ 午後の戦略 : 「米CPI・10日線の攻防」に柔軟に対処!
前場の日経平均は反落。FRBの利下げ先送り懸念による外資勢の消極スタンスを重石に軟調に寄り付くと、39,500円台前半では押し目買いが下支えとって39,600円を挟んだ持ち合いに移行。東証主力株はファストリ(9983)が1銘柄で日経平均を70円程度押し下げた他は高安マチマチ。 中小型株は 2753 ... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は小幅に続落。インフレ再燃によるFRBの利下げ先送りリスクが意識され、10時台に38,572ドル(-320)まで下落。売り一巡後は翌日の3月消費者物価(CPI)を見極めたいとの思惑から下げ幅を縮小。ナスダックは米長期金利の軟化を追い風に3日続伸。アップル、テス... 続きをみる
-
本日の日経平均は反発。昨日のリバウンド基調を引き継ぎ買い先行で寄り付くと、戻り売りが重石となって午前中は39,500円台をコアレンジとする持ち合いに終始。しかし、午後に参院財政金融委員会における植田日銀総裁の「緩和的金融政策の長期化」言及が伝わると先物主導で騰勢を強め、14時台に39,700円台まで... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は小幅に反落。10日の3月消費者物価(CPI)を前に積極的な売り買いが手控えられる中、先週末の雇用統計を経た景気良化期待と利下げ先送り懸念が交錯。38,900ドル台をコアレンジとする持ち合いに終始。ナスダックも動意に乏しいまま、小幅に続伸。 NYダウ 38,8... 続きをみる
-
東京市場(4/8) 先週木曜に続く「反発もテクニカル不安は継続」
本日の日経平均は反発。先週末の急落(-781)による売り方の買い戻しバイアスの高まり、良好な米3月雇用統計を素直に買い材料視したNY株、ドル円の騰勢などを背景に買い先行で寄り付くと、11時ごろには39,617円(+625)まで上昇。しかし、買い一巡後はテクニカル要因(5日線・10日線の壁)や強気にな... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は反発。前日の大幅安の反動に加えて、良好な3月雇用統計を素直に買い材料視。日経先物は39,300円(+320)で取引を終えているため、本日は買い先行でスタートした後、引けにかけては戻り売りがネックとなる上値の重い展開が予想されます。想定コアレンジは39,100... 続きをみる
-
本日の日経平均は暴落。テクニカル不安(10日線の上値抵抗線)に加えて、前日のNYタイムにおける「FRBの利上げ見送り懸念」、新年度売りの再加速、パニック的なリスク回避売りなどを重石に11時頃に38,774円(-998)まで下落。引けにかけては売り方の買戻しが下支えとなったものの39,000円付近では... 続きをみる
-
前場の日経平均は暴落。FRB要人の利下げの必要性に対する懐疑的な発言を嫌気したNYタイムの流れを引き継いで売り先行でスタートすると、テクニカルと市場マインドの軟化も重石に38,774円(-998)まで下落。引けにかけての戻りも限定的に。 東証主力株はほぼ全面高。中小型株も主役クラスを中心に連鎖的に売... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は大幅続落。月初からの大幅安の反動や週間新規失業保険申請者件数(22.1万件、市場予想21.3万件)を受けた賃金インフレ懸念の緩和などを背景に買い優勢で寄り付くと、13時台までは39,300ドルを挟んでしっかりと経過。しかし、FRB高官(ミネアポリス連銀総裁)... 続きをみる
-
本日の日経平均は反発。月曜寄り付きから昨日終値まで1,200円近い下落による自律反発機運を背景に買い優勢で寄り付くと、9時半過ぎには40,243円(+791)まで上昇。買い一巡後は40,100円を挟んだ持ち合いの末、14時過ぎからの戻り売りに押されて上げ幅を縮小。東証主力株は素材エネルギーと金融を中... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は3日続落。前日の大幅安の反動に加えて、3月ADP雇用報告における非農業部門の雇用者増(前月比18.4万人)が市場予想(15.5万人)を追い風に10時ごろに39,305ドル(+135)まで上昇。しかし、アトランタ連銀総裁による年内の利下げが1回にとどまるとの見... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続落。前日の3月ISM製造業景気指数に続き、2月雇用動態調査(JOLTS)における求人件数の増加もFRBの利下げ開始時期の先送り思惑を高めて「金利高・株安」が進展。NY原油の昨年10月以来の高水準までの上昇、サンフランシスコ連銀総裁による利下げに緊急性がない... 続きをみる
-
本日の日経平均は小幅反発。前日の大幅安の反動や米長期金利の上昇に伴うドル円の騰勢を追い風に、9時半ごろに40,151円(+347)まで上昇。しかし、前日同様の「新年度入りによるポジション整理需要」に加えて、テクニカル要因(5日線付近での戻り売りバイアス)などを重石に10時ごろに節目の40,000円を... 続きをみる
-
前場の日経平均は反発。前日の大幅安の反動に加えて、米長期金利の上昇に伴うドル円の騰勢を追い風に9時台に40,151円(+347)まで上昇すると、買い一巡後は戻り売りに押されて39,900円付近まで軟化。東証主力株は特色の乏しい高安マチマチの構図。 中小型株は 9519 レノバ、6951 日本電子、6... 続きをみる
-
本日の日経平均は反落。寄り前に発表された3月日銀短観が4期ぶりの悪化により「日銀の金融緩和方針の長期化思惑」を高めた他、現在の151円台に対して想定為替レート(141.42)が低めに見積もられたことによる企業業績の底上げ期待を追い風に、寄り付き直後に40,697円(+297)まで上昇。しかし、買い一... 続きをみる
-
前場の日経平均は急反落。朝方こそ先週末の騰勢を引き継いでで40,697円(+297)まで上昇したものの、年度初めの特殊需給が売りに傾斜し、下げ幅600円強となる39,700円台半ばまで急反落。個別株は概ね軟調に推移。 寄り前に発表された3月日銀短観は4期ぶりに悪化。寄り付き直後の日経平均がプラスでス... 続きをみる
-
おはようございます。 先週末のNY市場は休場。注目の2月個人消費支出における物価指標(PCEデフレータ)は市場予想内で着地したため、本日は先週末の堅調地合いを引き継ぎつつ、寄り前に発表される3月日銀短観や新年度需給を加減した推移が予想されます。想定レンジは40,200-40,600円。 ★ 本日の戦... 続きをみる
-
■ 今週の展望 : 新年度序盤も買い優勢! 日銀金融政策決定会合(3/19)を経た日銀の緩和的政策の長期化思惑(に伴う円安基調)、企業業績への期待感、好テクニカルなどを追い風とする買い方優位の展開をベースとしながら、新年度入りによる特殊需給を加減した推移へ。想定レンジは40,000-41,000円。... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続伸。10-12月期実質GDPの上方修正(前期比年率+3.2% → +3.4%)を好感して買い優勢で寄り付くと、翌日の休場を前に積極的な売り買いは見送られ、39,800ドルを挟んだ持ち合いに移行。主力株は特色の乏しい高安マチマチの構図。ナスダックは小幅に反落... 続きをみる
-
本日の日経平均は大幅反落。配当権利落ちによる約260円の機械的な下落に加えて、前日の先物主導の上振れの反動、年金勢のリバランス売り、米長期金利に追随したドル円の軟化などを重石に売りが先行。40,200円台では押し目買いが下支えとなって下げ渋る場面もあったものの、14時過ぎからは先物に大口売りが散発し... 続きをみる
-
前場の日経平均は反落。配当落ち分(約260円)に加えて、前日の先物での仕掛け買いの反動も重石に売り優勢で推移中。10:30現在 40,310円(-451)。 東証主力株は配当落ちにより概ね軟調。中小型株は 6254 野村マイクロ、3482 ロードスター、3498 霞ヶ関キャピタル、5952 アマテイ... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は4日ぶりに反発。目立った買い材料が見当たらない中、テクニカル要因(10日線の下値抵抗感)や長期金利の軟化、四半期末を意識したお化粧買いなどを背景に堅調にスタートすると、引け際には先物主導で上げ幅を拡大。個別はハイテクの一角をの祖いて概ね堅調。ナスダックは3日... 続きをみる
-
前場の日経平均は反発。実質的な年度末による売り需要を、配当狙いを含む買い需要やドル円の騰勢を受けた先物買いが凌駕。11時過ぎには40,804円(+406)まで上昇。東証主力株は値がさ・ハイテク株を中心に概ね堅調。 中小型株は 8061 西華産業、8217 オークワ、147A ソラコム、143A イシ... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続落。手掛かり材料難の中、39,400ドルを挟んで持ち合った末、引け際に売りに押される展開に。個別では アマゾン、アップル、ボーイングなどが売られた一方、金融。医薬品セクターが指数を下支え。ナスダックも続落。 NYダウ 39,282ドル -31 ナスダック ... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続落。FOMCを前後した一段高の反動による先週木曜からの利確賛成ムードを引き継ぎ、39,300ドル台をコアレンジとする持ち合いに終始。欧州委員会の規制強化方針を嫌気したアップル、アルファベット、メタを中心に、ハイテク株の軟勢も相場の足を引っ張る流れ。 NYダ... 続きをみる
-
本日の日経平均は急反落。先週の日銀会合を挟んだ4日で2,100円余りの上昇による利確バイアスの高まり、日経高を先導してきたドル円の騰勢一服感などを重石に終日軟調に推移。引け際には先物に大口売りが散発し、一日の安値で取引を終了。東証主力株は値がさハイテク株を中心に概ね軟調。 日経平均 40,414円 ... 続きをみる
-
おはようございます。 先週末のNY株は反落。日経先物は前日比210円安(40,500円)で返ってきていますので、本日は売りで寄り付いた後、引けにかけては40,600-40,900円レンジの推移をベースに、ドル円動向や週初需給を加減した推移が予想されます。 ★ 本日の戦略 : マイルドな押しを強気に!... 続きをみる
-
前場の日経平均は小幅に続伸。日米中銀会合後の騰勢を引き継いで寄り付き早々に41,087円(+272)まで上昇すると、良識的な利確売りが重石となって40,800円台半ばまで軟化。東証主力株は買い優勢。9983 ファストリ、7203 トヨタ、7269 スズキ、6098 リクルートなどが指数をサポート。 ... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は4日続伸。前日のFOMCとパウエルFRB議長の会見を受けた「年3回の利下げと米経済のソフトランディング期待」に加えて、英中銀の利下げ見込み、生成AIによる半導体企業の業績成長への期待などを追い風に、10時台に39,889ドル(+376)まで上昇。買い一巡後は... 続きをみる
-
■ 午後の戦略 : 「更なる地合い良化」も念頭に過不足調整!
前場の日経平均は続伸。日米中銀会合を経て進展したドル円とNY株の騰勢を追い風に寄りから節目の40,500円を突破すると、10時ごろに40,748円(+745)まで上昇。良識的な利確売りが重石となって40,400円台まで軟化する場面もあったものの、前引けにかけては40,600円台後半まで切り返す堅調な... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は続伸。コンセンサスを上回った2月住宅着工件数を好感して買い優勢で寄り付くと、11時台に節目の39,000円をブレイクすると、一日の高値圏で取引を終了。個別ではアマゾン、アップル、マイクロソフト、セールスフォースなどハイテク関連が指数高を牽引。ナスダックも続伸... 続きをみる
-
こんばんは、私はウクレレです。 最近、水野先生の『資本主義の終焉と歴史の危機』を再度読みました。水野和夫先生は経済学の教授で、以前は証券会社のエコノミストで、2010年に民主党政権下で内閣府の審議官を務めました。この本は2014年に出版されましたが、経済が困難に陥っている現在、この本を通じてこれらの... 続きをみる
-
本日の日経平均は続伸。前日の急騰の反動により売り優勢で寄り付くと、10時台に39,407円(-332)まで軟化。昼に公開された日銀会合の結果も「ゼロ金利解除、YCC・ETF買いの停止」などコンセンサスなりに着地したものの、イベント通過による買い安心感 & ドル円高が先物買いを誘発。一日の高値で取引を... 続きをみる
-
日経平均終値、263円高の4万3円約2週間ぶりに4万円台回復
19日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前日比263円16銭高の4万3円60銭だった。2日連続で値上がりし、今月6日以来、約2週間ぶりに4万円台を回復した。東京証券取引所前日に日経平均は1000円以上上昇しており、反動から当面の利益を確定するための売り注文が先行した。株価水準の高い... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日のNY株式市場は3日ぶりに反発。前日の日本市場同様にFOMC前のポジション調整の一巡感が高まった他、「アップルはiPhoneにグーグルの生成AIを搭載する方針」との報道を受けてハイテク株を中心に買いが浸透。11時台に38,898ドル(+183)まで上昇した後、引けにかけては... 続きをみる
-
東京市場(3/18) 「日銀会合前のポジション整理一巡」による急騰
本日の日経平均は暴騰。コンセンサスを上回った米物価指標(CPI、PPI)を受けた米金利の上昇に伴い149円台まで上昇したドル円に加えて、日銀会合のゼロ金利解除への警戒を「建て前」とした3/7からのポジション調整一巡感などを背景に買い優勢でスタート。節目の38,500円付近での売りバイアスの小ささから... 続きをみる
-
前場の日経平均は急騰。先週末のNY株は続落していたものの、米長期金利に追随したのドル円の騰勢に加えて、日銀会合のゼロ金利解除への警戒を『建て前』とした3/7からのポジション調整の反動により、先物買い主導で39,612円(+905)まで上昇。東証主力株は(日経先物に連動しやすい)値がさ・ハイテク株を中... 続きをみる
-
-
先週末NYタイムの日経先物は前日比270円高の38,660円で取引を終了。よって、本日は39,000円台回復を視野に入れた堅調スタート後、引けにかけては日銀金融政策決定会合(3/18,19)の結果待ちによる戻り売りが重石となる展開が本命視されます。ボラティリティを高めているドル円なりのブレも念頭に。... 続きをみる
-
■ 日本株展望 3/18-22: 期末の売り需要が重石 ± 日米中銀会合
■ 今週の展望 : 期末の売り需要が重石 ± 日米中銀会合 年初からの大幅高や3月期末を意識したポジション整理が重石とする38,500-39,300円レンジの推移をベースに、日米中銀会合後の日米債券市場 ≒ ドル円や先物需給を加減した推移へ。 日銀会合はマイナス金利の解除、FOMCに関しても利下げに... 続きをみる
-
昨日のNY株式市場は続落。コンセンサスを上回った直近の物価指標後の「長期金利高・ハイテク株安」トレンドを引き継いで売り優勢で寄り付くと、トリプルウィッチング(日本のメジャーSQ)需給の売り傾斜も重石となって13時ごろに38,618ドル(-287)まで軟化。引けにかけてはFOMCの結果とFRBの方針を... 続きをみる
-
前場の日経平均は反落。NY株安を嫌気して寄り付き早々に38,519円(-287)まで下落すると、売り一巡後は38,700円を挟んだ持ち合いに移行。東証主力株は、TOPIXが小幅に上昇 ≒ 先物需給の売り傾斜による日経安のため、エネルギー関連を中心に買い優勢で推移。 中小型株は 6184 鎌倉新書、3... 続きをみる
-
#
不労所得
-
2025年7月権利確定 20万円以下 おすすめ 株主優待 一覧
-
最近の株取引まとめ|売買記録
-
「実質賃金3年連続マイナス」資産収入の伸びには勝てるわきゃない
-
ビックカメラ株主優待、現金0で満足できた本気の使い道ベスト3!
-
【NISA】ソフトバンクから配当金4,300円♪ 働く母の不労所得ライフ
-
新時代の資産形成!2024年スタート「新NISA(少額投資非課税制度)」完全ガイド
-
【2025年6月】PFE(ファイザー)から配当金を受け取りました!
-
【2025年決定版】南アフリカランド(ZAR)スワップ投資完全ガイド|基礎知識・実践法・収益実績までまるごと解説
-
【2025年6月】三菱HCC(8593)から配当金を受け取りました!
-
2025年6月 日本株高配当銘柄 おすすめ 7選
-
【50万円投資】スワップ運用1年で15万円!南アフリカランドの不労所得|成績・含み益・戦略まとめ
-
【5種類のFIRE】どれを目指す?FIREに必要な資金はいくら?
-
【2025年5月】ポイ活・小遣い投資での資産運用
-
【2025年6月】 JEPI・JEPQ・QYLDから分配金を受け取りました
-
【実践&シミュレーション】南アフリカランド(ZAR)スワップ投資|25万円スタートで着実に資産形成
-
-
#
日本株式
-
6/21【朝のひとこと投資日記】半導体に逆風、そして円安進行
-
🌙「今日は静かな一日。来週に向けて米国に期待」
-
あす上がる株 2025年6月23日(月)に上がる銘柄。JAL対抗?AGPへTOB提案。ispaceそろそろ?オアシス太陽HD買い進み。青汁王子再降臨~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ | 日本株
-
6/19 利下げ見送りは織り込み済みも、市場は失望感 米株下落、日本株も連れ安
-
あす上がる株 2025年6月20日(金)に上がる銘柄。セブン&iがセブン銀行非子会社化。ダイワボウ420万株。ヘッドウォータース・富士通。AGC配当~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ | 日本株
-
【第2のメタプラ】なぜマックハウスの株価は上昇したのか?今後の株価も予想!
-
6/18【日経続伸・米国急落】半導体強し!トランプ発言と米経済指標のはざまで
-
6/17 日本株は製造セクターが牽引も不安定な地合い続く|米国債・ゴールド・為替の動向に注目
-
あす上がる株 2025年6月19日(木)に上がる銘柄。良品計画が絶好調。任天堂は上場来高値更新。EduLabがスポーツ庁受託。ヒューリックの6月配当金~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ | 日本株
-
あす上がる株 2025年6月18日(水)に上がる銘柄。サンリオIGポート資本業務提携。日銀国債買い入れ減額幅縮小。SBI証券ショート動画。住友林業配当~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ | 日本株
-
【IPO承認】おかしのまちおか(株式会社みのや)、私のお気に入り店です(˶• ֊ •˶).
-
なぜ丸千代山岡家の株価が上昇しているのか?今後の株価も予想!
-
今週の日本株市場の振り返りと来週の期待銘柄:地政学リスク相場と注目セクターは?
-
6/14 情勢不安でもブレない積立投資。私のポートフォリオと今の判断
-
6/13 イスラエル・イラク緊張で相場急変。米市場と安全資産の動きに注目
-