銀座ライオンが有形文化財なのは有名だが、新宿のライオン館も84年の歴史があるらしい。 歴史を売り物にしてお客さんを誘導するのも面白いと思う。しかし歴史を紐解くと、このビルで最初にエビスビールが開業した1937年という年は、2023年の日本が近づこうとする年に極めて似ている。盧溝橋事件が勃発し、大本営... 続きをみる
経済のムラゴンブログ
-
-
こんにちは!! 西の読書めがねです。 GWがあっという間に過ぎてしまって大変悲しい限りです。 あと5日くらいあっても全く問題ないのですが、いかがでしょうか( ;∀;) さて、日本はGWの連休ですが世界はいつもと同じように動いております。 今日は、アメリカの経済についてと個人の心構えてについて話してい... 続きをみる
-
-
先日、中国厦門(アモイ)に旅行に行った際、びっくりするような大男に遭遇した写真を投稿しました。 引き続き机の中を整理していたら、1996年にある経済ミッションに参加し、中国に行った時の秘蔵写真が出てきたのでその報告です。 当時は、日中関係も良好で、中国側も歓待ムードでした。歓迎の晩餐会では刀削麺や手... 続きをみる
-
こんにちは!! 西の読書めがねです。 4月を何とか乗り切りGWになりました。 とはいえ、月曜、火曜と出勤なので気は重いです。 そんな、複雑な気持ちが入り乱れる中ではありますが、話をしていきます。 4月27日、28日と日銀の金融政策決定会合が行われました。 4月に就任した植田総裁にとっては初めての会合... 続きをみる
-
お弁当づくりの修行しています:働くママさんの苦労を実感しました
妻が急病で入院してしまい、先週から息子のお弁当づくりしています。本人は外食で構わないと言っているので任せておいたのですが、昼休みの時間が短く混雑もすごいので、毎日のようにコンビニのおにぎりかサンドイッチで済ませていたようで、みかねて先週より私が作り始めました。 私は通勤電車が混まない7時前に家を出る... 続きをみる
-
こんにちは!! 西の読書めがねです。 春は過ごしやすい季節だと思っていたのですが、最近はめっきり暑くなってきました( ;∀;) 暑さに体が慣れていませんので、こまめに休憩と水分補給をしていきましょう(゚Д゚)ノ そんな中で今週の話題は、日本の消費者物価指数についてです。 4月21日に3月分の消費者物... 続きをみる
-
グローバル マーケティング (グローバル マーケット): 定義、メリット、サポート要因
ビジネスを運営する上で必須であり、すべての起業家が所有しなければならない 1 つのスキルは、グローバル マーケティングの専門知識です。これは、製品の輸出入の分野に常に存在します。 基本的に、グローバルマーケティングは、世界のすべての国が実施および参加する活動です。したがって、世界中のすべての国のすべ... 続きをみる
-
今日は日本銀行の新総裁、植田和男氏が持つ大きな決意についてお話しします。 皆さんは、日本銀行の黒田前総裁から新総裁に植田和男氏が就任したことをご存じでしょうか? 植田氏が抱負を語った就任会見では、 物価安定と金融システムの安定に向けて尽力することを約束されました。 植田氏は、現在の金融緩和政策を引き... 続きをみる
-
今日は、ウォーレン・バフェット氏、日本頼みの投資戦略を明かすのテーマでお話をいたします。 本日、朝日新聞が東京都内での独占インタビューで、 ウォーレン・バフェット氏がバークシャー・ハサウェイにとって 日本が米国に次ぐ規模の投資先になったことを語りました。 バフェット氏は、 「信頼できる経営陣と、我々... 続きをみる
-
-
原宿の今昔:昔は中学生かおのぼりさん、今は外国人であふれていた
私は大学入学を機に上京し、東京在住約40年になりますが、実は今まで一度も原宿に行ったことがありませんでした(すぐ近くの表参道や外苑前にはよく行く機会がありましたが)。特に、竹下通りは、大学時代に友人が「中学生くらいの子かおのぼりさんばかりで、とても恥ずかしくて行けない」と話していたのを聞いていたため... 続きをみる
-
マクドナルドから分かる日本の凋落:モロッコでもキオスクがありました
先日、久しぶりに日本のマクドナルドに行きました。昨年末に世界一周旅行をした際は、海外のファーストフード店に寄る機会がありましたが、日本の店舗は久しぶりでした。しかし、その際強い違和感を覚えました。今回はそれを報告します。 まず、寄ったのは池袋の駅からほど近いLABIの裏手にある店舗です。入店したのは... 続きをみる
-
マネーマーケットファンドへの資金流入と米国経済への影響 はじめに: 近年、マネーマーケットファンドへの資金流入が急速に加速しています。 これにより、銀行からの資金が移動し、 米国経済の景気後退リスクが高まる可能性があります。 本記事では、この現象の背景や影響についてわかりやすく解説します。 マネーマ... 続きをみる
-
速報ニュース 円が人気通貨に なんと今 円がウォール街の人気トレードに浮上しているそうです 「避難先通貨としての地位回復の背景」 最近の市場では、円がウォール街の人気トレードとして注目を集めています。 避難先通貨としての地位を回復し、多くの投資家が円を選ぶ理由が存在します。 このブログでは、円がなぜ... 続きをみる
-
-
#
経済
-
【あるぷす経済遅報】「実質賃金」が「13ヶ月連続」で減少してるらしいよ?みなさん知ってた?
-
【経済考】「所得格差」から「教育格差」へ
-
物価上昇に歯止めがかからない!実質賃金は13か月連続で減少
-
【あるぷす経済遅報】「NIKE」と「adidas」に対抗する企業が出てきてるらしいだと!?
-
【あるぷす経済遅報】「生成AI市場」が10年以内に「約180兆円」規模の市場になるかもだってさ!
-
#雲南省や四川省で大水害 #遼寧省でも巨大竜巻が発生
-
【あるぷす経済遅報】「エヌビディア」株が1月以来の大幅安になったらしいですね・・・
-
272 政府の金融勘定 - 日本政府の負債が増えた時期とは?
-
【あるぷす経済遅報】ヘッジファンド「アジア全体に投資するのやめて、日本に集中投資するわ!!!」
-
「カップ麺・調味料など3575品目に値上げ」6月も暑い夏に向けて物価上昇が止まらない!
-
【あるぷす経済遅報】日銀植田総裁「現状の金融政策をワイも続けていくだよ!」
-
ネット銀行100倍の金利で預金倍増 インフレ時代に活用したい最高利回りの資産運用
-
【経済考】「実質賃金」上がるかな?
-
日野自動車と三菱ふそうが経営統合を決定!自動車業界に大きな波紋が広がる!
-
【あるぷす経済遅報】米国の若者「いろんな理由があって”一人暮らし”や”結婚”ができないだよ・・・」
-
-
-
なんと20年も前の本だ。養老孟司先生を認識したのは、NHKで「脳と心」という番組を見てからだ。この本が出版された時期から遡ること10年、今から30年前だ。 この本を20年ぶりに読み直して思うのは、まるで予言の書のように20年後の今をなぞらえていることだ。そして橘玲氏の著書などの切り口が養老先生がこの... 続きをみる
-
-
根井雅弘先生の著書は、2009年に中公新書から出版された「市場主義のたそがれ」という本で、サブタイトルにある”新自由主義の光と影”のとおり、リーマンショックに至る新自由主義経済を掘り下げつつ、その過ちをやんわりと指摘する内容だった。フリードマンがレーガン政権に影響し、福祉を削ってでも減税するという富... 続きをみる
-
こんにちは!! 西の読書めがねです。 さて、今週もシリコンバレー銀行(SVB)やクレディ・スイスの問題によって世界の金融市場が不安定化してします。 そんな中でFOMCが金融市場の安定化を優先させて利上げを停止、さらには利下げの観測も報道されています。 その観測はどうでしょうか?? 詳しくは、上記記事... 続きをみる
-
-
ベトナムは市場経済を導入した社会主義国であり、現在では発展途上国です。ベトナムには、北部経済地域、中部経済地域、南部経済地域、九龍河平原重点経済地域の4つの重点経済地域、及び24の省や中央直轄市があります。 1. 北部重点経済地域 北部重点経済地域は1997年に設立され、ハノイ、ハイフォン、クアンニ... 続きをみる
-
-
150円まで急上昇を続けたドル円ですが下落の勢いはとても激しく一旦止まりました。 しかし、日足を見ると再び天井を打ったロウソク足です。 ここで下落となり通常の下落では無いために下落への勢いはそれなりに持っています 大きな事件などが無い限りそのまま下落となると超円高となり日本経済は危険な状態になる可能... 続きをみる
-
こんばんは!! 西の読書めがねです。 1月31日から2月1日にかけてFOMCが開催されましたので記事を基に確認したいと思います。 詳しくは、上記記事を確認していただきたいと思います。 ポイントとしては、 •政策金利を0.25ポイント引き上げる。 •物価安定の回復までには、抑制的なスタンスを維持する必... 続きをみる
-
1月31日。 1ヶ月の収支をまとめて、気づいたこと。 お金、あまり使ってないじゃん! ミニマリストの生活かと思ったくらい。 もちろん、ガスや電気代は上がってました。 使った量は前年よりも少ないのにも関わらず・・・_| ̄|○ では、なぜだろう考えたところ、 大きなところは、この2つかなと思いつきました... 続きをみる
-
こんにちは!! 西の読書めがねです。 IMF(国際通貨基金)の世界経済見通しの2023年1月期の改訂版が発表されましたので確認したいと思います。 詳しくは、上記ホームページを確認していただきたいと思います。 今年2023年の経済成長率の見通しの主なものとしては、 •世界経済 2.9% •米国 1.4... 続きをみる
-
門限やぶりです。 30年間で100倍のリターンを達成した銘柄を複数保有してリバランスしながら長期保有する30-100-30投資ですが、残念ながら長期保有する基準を満たせず除外、売却、入れ替えとなる銘柄もあります。 その基準とはどんなものなのかお伝えしていきます。 青:IBM 赤:マイクロソフト 黄色... 続きをみる
-
こんにちは!! 西の読書めがねです。 1月の17日、18日に日銀の政策決定会合が開催されました。 どのようなことが決まったのか確認してみたいと思います。 詳しくは、上記の日銀の発表資料を見ていただくとしまして、一言で言ってしまうと「現状維持」が決まったみたいですね。 資料を確認しますと、 2%の「物... 続きをみる
-
毎週土曜日は、原則として都内の身近な街の魅力を皆さまにお伝えすべく、街の歴史や見どころ、グルメ情報などを発信していこうと考えています。今週は江古田を予定していましたが、日韓における中国からの到着旅客に対する水際対策の強化に反発した中国が、1月11日より日韓両国に対しビザ(査証)発給を停止する報復措置... 続きをみる
-
こんにちは。 天気予報は曇りと言う事でしたが 今は部屋の中まで 日差しが差し込んでいます。(朝の話…今は曇っています。) 夕刻には雨が降るそうで 朝早くから洗濯物を干しました。 水・木曜日は仕事で 5時半起き、7時過ぎに出発。 若い時のように 夜に洗濯をする体力も気力もなく 洗濯物が溜まりまくりでし... 続きをみる
-
-
門限やぶりです。 30-100-30投資法という30年間でリターンが100倍を越えた銘柄を手頃な価格で購入して長期保有する投資を行っています。 前回のブログで2018年―2022年の投資の振り返りをしました。 今回は5年間の30-100-30投資の中で良かった点、悪かった点、改善や修正をすべき部分を... 続きをみる
-
門限やぶりです。 2018年はじめから米国株投資をベースとした30-100-30投資というオリジナル投資法を実践しています。 この投資自体はバックテストを基づいて行っている再現性の高い投資法なのですが、実際に自分がやってみて5年間の貴重なサンプルがたまったのでこの5年間の投資成果と直近2022年の振... 続きをみる
-
ふるさと納税を考える:ご自身の限度額と節税効果を概算する簡便計算式
このブログでは、コロナ禍下で旅行に行けなくても「地方の特産品を気軽にいただく」方法としてふるさと納税の返礼品を紹介しています(原則、毎週水曜日に投稿しています)。この返礼品を見ていると各自治体の姿勢がいろいろな意味で現れています。 こうした中、昨年末に朝日新聞に以下のような報道がされていました。 「... 続きをみる
-
こんにちは!! 西の読書めがねです。 1月4日に12月のFOMCの議事要旨が発表されましたのでこれからのアメリカ経済について話して、自分の出来ることについても考えていきたいと思います。 詳しくは、記事を確認していただきたいと思います。一部を抜粋しますと、 「議事要旨は「正当な根拠のない金融状況は、特... 続きをみる
-
神保町の集英社前を通ると、たまたまこの作品のポスターが目立つところに掲出されていた。 グランドジャンプに掲載中。 自殺しようとする名取三咲を浮浪者が止める、というシーンから始まり、その浮浪者が実は主人公の経済学部教授、加茂洋平だったという、いかのも漫画的始まりなのだが、実はこのドラマ、経済学の実地検... 続きをみる
-
あの方は重度の腰痛でも連載を継続しようと頑張ってる…。自分も頑張らねば! 門限やぶりです。 約2年半ぶりにブログを書きました。 海外で実践されていて自分でアレンジした30-100-30投資という投資法を2018年から続けています。 ブログを休んでいる間もこの投資は継続していましたが、定期的にブログで... 続きをみる
-
こんにちは!! 西の読書めがねです。 大晦日となり今年もあと少しとなりました。 そこで、来年の日本経済について自分なりにポイントを考えてみたいと思います。 考える材料として、先日発表されました日銀の金融政策決定会合における主な意見を確認していこうと思います。 詳しくは、上記ホームページをご覧いただき... 続きをみる
-
こんにちは!! 西の読書めがねです。 12月27日に11月分の労働力調査が公表されましたので確認してみたいと思います。 詳しくは、ホームページを確認していただくとしまして、 •就業者数 6,724万人(前年同月比28万人増) •雇用者数 6,053万人(前年同月比39万人増) •完全失業率 2.5%... 続きをみる
-
このままでは若者だけでなく中高年の海外離れが進むかもしれない
ここ数年、海外に行くたびに、ホテルでの日本人向けサービスが少なくなっているように感じます。一番の例が、テレビの日本語チャネルが少なくなっていることです。韓国、台湾のようにNHKの国内向けの衛星放送の違法な受信が行われているのは別として、多くの国ではNHKの国際放送がCATVなどを通じて視聴でき、日本... 続きをみる
-
こんにちは!! 西の読書めがねです。 本日11月期の消費者物価指数が発表されましたので確認したいと思います。 詳しくは、上記の総務省のホームページを確認していただきたいと思います。 結果は、 総合指数 3.8% 生鮮食品を除く総合指数 3.7% 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数 2.8% となり... 続きをみる
-
-
-
世の中、寿命があるのは、生物やモノだけだけではない。 こんなものにも寿命があるのか、とびっくりしたことが幾度かある。 一つは、企業の寿命が30年という説。 ↓ 確かに30年もたてば、人々のライフスタイルも変わり、ターゲットの顧客の層も変わる。 同じものやサービスを変わらず提供するだけでは、企業という... 続きをみる
-
行列店というといかにも繁栄のシンボルのように感じます。閉塞している日本経済の中でも元気の源と思われていても不思議ではありません。しかし、こうした行列店こそが、見方によっては日本経済の低迷の原因を作っているかもしれないという話です。 まず、経済学の価格理論から見れば、価格は需要と供給によって決まります... 続きをみる
-
この世のものは、物質である限り 時間が経つと劣化する。 物質が劣化すると 価値が落ちる。 価値を落とさないようにするためには、メインテナンスに時間とお金を注がなくてはならない。 つまり所有するということは、大抵の場合、負の財産を背負い込むこと。 持てば持つほど、持ったものの価値を落とさないように、時... 続きをみる
-
最近為替レート動向が気になる。 特にドル円は毎日ニュースで取り上げられるなど注目されている。何故なら去年の今頃、ドルに対して円は113円だったが、今は147円台まで上がっている。 どうしてここまで上がってしまったのか?それはウクライナ戦争などにより、世界的に物価が上昇しており、アメリカも例外なく物価... 続きをみる
-
年初115円だったドル円が10月20日のついに150円を突破しました。 3割以上の円安が進みこれが果たしてこの事が日本経済にとってどの様な影響を受けるのか話題になっています。 ドル円150円は32年ぶり1990年以来の事です。1990年と言えばバブル絶頂期にあたり失われた30年と言われた30年間は円... 続きをみる
-
海外に行く機会が多いと、結構な機会で偽ブランドの「コピー商品」を目にします。もちろん違法行為は許してはいけないのですが、中には明らかに偽物であることがわかるようにしているものもあり、「この程度は反則すれすれ」と思えるようなものもあります。「どこまでは許せて、どこからは許せないか」今回の日曜評論ではこ... 続きをみる
-
以前、海外旅行時の外貨調達について、クレジットカードかキャッシングの併用が一番で、ドルとユーロ以外は現金両替しない方がよい、旨の記事を投稿しました。 今回は、上級者向けにほかに有利な方法はないか、について採り上げたいと思います。それは「非公式な方法」の利用です。これはキャッシュオンリーなので、当然ク... 続きをみる
-
海外旅行の際に、どこでどうやって外貨を手に入れるかは重要な問題ですね。わずかのレートの違いでも、合計するとかなりの支出額の差になってきます。また、キャッシュレス決済が普及したといっても、キャッシュオンリーの場所はまだ残っています。以下は、一部の方には釈迦に説法レベルの話ですが、テレビのコメンテーター... 続きをみる
-
覚えてし昭和元禄なることば文化経済ピークを成せり 鳥の声繁くすれども影見えず秋の朝なる東岡崎
-
-
世界一周旅行に出ていると、いろいろ思うところが出てきます。週に一度くらい、思ったことを発していくことをどうぞお許しください(また明日より世界一周旅行記再開します)。 まず、今日の一枚です。これは、プラザ・インドネシアのモールに入っていた旅行代理店のポスターです(下の方に内側から書いたとみられる文字が... 続きをみる
-
豊かな森があり その恵みを守りながら生活する狩猟民族にとって 貨幣経済の下で行われる土地所有と この権利に基づく経済活動は 生活の破綻を導く蛮行だ 人工と自然の交じり合いの中で 私は暮らしている 都市部で便利さと人工美を堪能し 山の中では自然の安らぎを覚える これは 心が 理性と本能の交じり合いの中... 続きをみる
-
現地化進むプラザインドネシア:2022年世界一周記(その5)
前回、ブロックMの寂れた様子を報告させていただきましたが、今回はタムリン通りに面したプラザインドネシアの近況を報告します。 プラザインドネシアは、1990年に開業したインドネシアを代表する高級ショッピングモールです。2017年には日本のルミネも出店し、話題を集めました。モールにはグランド・ハイアット... 続きをみる
-
https://cupidpsyche.hatenablog.com/entry/2022/10/01/%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AB%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E5%8A%9... 続きをみる
-
イスラエル訪問記(中):投資ブームに沸く経済の中心地テルアビブ
今回はイスラエル最大の経済都市で、事実上の首都機能を担っているテルアビブの2019年7月の訪問記です。 イスラエルでは、公式にはエルサレムを首都としており、政府機関や議会などはエルサレムに置いていますが、パレスチナやそれを支持するアラブ諸国への配慮から日本など多くの国はこれを認めず、大使館をテルアビ... 続きをみる
-
法律は大切だ とはいえ 法律も 人情にほだされることもあり 力に屈することもある 経済も 人情にほだされてこそ輝きを放ち 力に屈しながら循環を続けている 人情も 力も 人間の欲の表れだ 人間の欲は 人間が生きるための義務の履行を促す手段である だからなのだろう 人間が生きる義務を 円滑に回すように ... 続きをみる
-
経営という背伸び 経済という循環 法律というせめぎ合い 真相という深層 無邪気という叡智
-
中国経済に、深刻な陰りが見え始めた。 ○ 中国経済が、もし、破綻するとすると、その世界的な影響は計り知れない。 ○ 習近平の失策は、ゼロコロナのみではない。 ○ 南沙諸島の人工島は、新式の万里の長城風の廃墟となるような気がしてならない。 ○ 中国経済の躍進の根元は、強気以外のものではなかった。 ○ ... 続きをみる
-
-
サクラは咲いても景気は「ハナ散る」?/日銀短観 大企業景況感悪化 エネルギー原材料高の影響大
(写真は東京都下の公園 ©サブロー) 日本銀行が1日発表した3月の企業短期経済観測調査(短観)を発表した。全体的な景況感を示す大企業の業況判断指数(DI)はプラス14となり、前回12月調査から3ポイント悪化した。 悪化は20年6月以来7四半期(1年9カ月)ぶり。資源高によるコスト上昇や半導体の供給不... 続きをみる
-
-
-
SWIFTからの除外というのは、ロシアの経済について非常にダメージが大きいものと考える。 世界ほぼ全ての主要銀行が、この機能を使ってお互いに送金や決済をしており、ここからの除外はロシアが海外と一切取引ができなくなるということをほぼ意味していると考えられる。 その証拠に、ルーブルはすでに従来の半分の価... 続きをみる
-
ロシアへの追加の経済制裁として大手7行を国際的な資金決済網「国際銀行間通信協会(SWIFT)」から排除すると決めたことにより、ロシアの大手銀行が国際決済から締め出されることになりました。 海外取引が出来なくなることは致命的であり、ルーブルの価値は急落すると思います。第一次世界大戦後のドイツのようなハ... 続きをみる
-
-
『たばこについて②』 誰も気が付かないように、シレッとたばこの値段がまた上がるぞ。10月から平均40円上がる。昔は1,000円で4つか5つ買えたが、これからは一つしか買えない・・・・・(怒)ポイ捨てばっかりしやがるやつらのせいだからな!!!!!!!!!!!!!! これからもドンドン上がるぞ。俺は1箱... 続きをみる
-
-
『金融機関の統廃合』 数多ある金融機関を整理整頓して、顧客がわかりやすく利用しやすい形に統廃合してください。コンビニATMがあれば、ほとんどの金融機関の支店は要らなくなるはずです(笑) 日銀は解体で構いません 金本位制ではない現代の欧米型資本主義は既に崩壊しています。 お金の流れは、金融機関であれ、... 続きをみる
-
-
-
みなさんこんにちは。今日はベーシックインカムについて簡単に考えを書いてみようと思います。現時点では知識不足のため、あくまでもイメージ面に特化して記します。 『ベーシックインカム(BI)①』 ベーシックインカム(BI)制度は、生まれてから死ぬまで、国民に一律支給されるお金を保証するという仕組みです。日... 続きをみる
-
-
-
『飲み屋のおねぇちゃん』 売り上げに貢献するため、ビールをしこたま飲んでるでしょう。気持ちもわかるし、仕事だから仕方ないよね。でもね、身体を壊しては子供を育てられないし、歳をとってから苦労するぞ。だから、ビールじゃなくて、ワインや焼酎などの蒸留酒や果実酒を飲むぞ(笑) お客さんも、おねぇちゃんたちの... 続きをみる
-
『何で水を買うの?』 みなさんこんにちは。おっさんがずっと以前から不思議に感じている事柄について書いてみようと思います。それは、何故人はコンビニで水を買うのかについて。日本は世界一水が豊かな国として有名です。また、上下水道の敷設率も確か世界一だったはずです。蛇口を捻れば、家でも公園でも綺麗な飲料水が... 続きをみる
-
『ゴミの過剰な分別』 ゴミの分別が過剰すぎて、殆どの方がルールを守れない。守れないと言うより、守りたくないと感じていると思う。燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミ(埋め立てゴミ)だけで良くない?それくらいならみんな守るし、昔はそれでみんなきちんとしていたと思いませんか?紙・ビンなどの資源ごみは廃品回収... 続きをみる
-
-
みなさんこんばんは。前回から10回連続で『営業論』を書いてきました。今回で第10回目となります。ラストですね。みなさんもお疲れ様でした 『⑩信頼の重み』 第9回では詳細を話せていませんが、ざっくり言うと営業職は、会社の代表として取引先にお伺いし商品やサービスを提供する、重要な役割を持つ職種だと言えま... 続きをみる
-
-
-
-
みなさんこんばんは。前回から10回連続で『営業論』を書いています。今回で第6回目となります。峠越えを迎えたので嬉しいです・・では始めますね。 『⑥引き寄せ力』 言葉は具現化すると、つい先ほど書きましよね。その具現化する過程のことだとも言えます。良くも悪くも具現化する。即ち、言葉に発することで引き寄せ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
『君の名は(企業名)』 NTT(日本電信電話)・JT(日本たばこ産業)・JR(日本国有鉄道)・JP(日本郵政公社)・YAMAHA(ヤマハ発動機)・HONDA(本田技研工業)・PANASONIC(松下電器産業)・MITSUBISHI(三菱重工業)・TOYOTA(豊田自動織機製作所・豊田自動車)・HIT... 続きをみる
-
『高齢者の死亡事故』 引き続き記事を書きます。最近非常に多く発生している高齢者の死亡事故。おかしくないか?本当にただの事故だとみんなは思うか?世界中の高齢者の事故状況はどうなんだ?色々な角度から検証する必要があるんじゃないか? 俺は以前アメリカで発生したプリウスの事故で、エアバックのタカタが訴訟を起... 続きをみる
-
-
中国恒大集団 広東省政府の管理下に 債務返済困難に 株価は危機前の5分の1
中国恒大集団、広東省政府の管理下に 香港取引所に「債務返済の資金確保を保証できず」との文書 中国の不動産大手で経営危機に陥っている、中国恒大集団の株価は6日の香港市場で前日比0.27香港ドル安の1.98香港ドルで終わった。危機がいわれる前の7月には株価は10香港ドル台で推移しており、5分の1にまで下... 続きをみる
-
詳しい人は 知っているらしい わたしは まだ よくわかんない GESARA って なぁに? GESARAはGlobal Economic Security and Recovery Act (地球経済安全保障及び改革法)の略だそう。 うー、地球の経済の安全保障と改革? よう わからんねー これが 憲... 続きをみる
-
-
-
-
-
みなさんこんばんは。今回は『人間学』シリーズを書いています。全8回になる予定です。【何かの参考になっているのか】という疑問だけは、持たないようにしていただけたら幸いです(汗) 『依存症について』 いきなりですが、依存症を(いそんしょう)と呼ぶことになった理由はなんだろう。(いぞんしょう)ではダメなの... 続きをみる
-
『民主主義と資本主義』 この2つの考え方は、今後このブログで何回も登場する考え方でもあり おっさんの基本的な考え方の根幹でもあるので初めに書いておこうと思います。 『民主主義』みんしゅしゅぎ 日本古来の考え方であり、みんなで仲良く、協力し合いましょうという思考。 『資本主義』しほんしゅぎ アメリカを... 続きをみる
-
『商売人へまとめて言う』 資本主義の一番悪いところはな、そのサービスが「自分たちの利益」を向いているってことだ。おもてなしというのは、お客様が如何に快適で喜んで戴けるかに想いを巡らせることだ。それが感じられれば値段は気にしないし、またお邪魔しようという気持ちになるんだぞ。 誤魔化すような表記や、知ら... 続きをみる
-
-
-
-
-
#
維新は野党でもゆ党でもなく悪党
-
ガーシーこと東谷義和容疑者の逮捕に対する維新の鈴木宗男議員のコメント「ネット選挙の怖さ感じる」のお笑い。ガーシーよりムネオがまた国会議員でいることの方がよほど恐ろしい。
-
【#維新クオリティ】維新の会の前大阪府議団長、パワハラ・セクハラ・ストーカーの笹川理大阪府議を維新がやっと除名。政治団体の収支報告書を2年連続で未提出の橋本府議には離党勧告。#維新は不祥事のデパート
-
維新創設者の橋下徹氏が提唱し、立民の小沢一郎氏や泉健太代表らが賛同している野党予備選は機能しないことが確実だし、総務省に公職選挙法違反の「事前運動」にあたるとされて維新が大阪市長選挙で諦めた代物。
-
日本維新の会は梅村みずほ議員を党員資格停止処分にしたが、その理由は亡くなったウィシュマさんについて「詐病」「ハンガーストライキ」とデマ発言をしたからではなく、党の指示を聞かなかったからだった(呆)。
-
日本維新の会がウィシュマさんの死因をでっちあげた梅村みずほ議員を党員資格停止6か月処分。しかし、参院本会議での梅村議員の「詐病」発言について馬場代表は「質問のテクニックで何の問題もなかった」(呆)。
-
【#維新に騙されるな】日本維新の会が立民の泉代表と岡田幹事長への対立候補擁立を正式発表。この裏切り体質こそ【#維新クオリティ】。更に大阪維新の会の府議団長はセクハラで辞任【#維新は不祥事のデパート】
-
【#維新クオリティ】日本維新の会の梅村みずほ議員がウィシュマさんに対して何と3度目の暴言を吐き、維新がやっと謝罪し梅村氏を法務委員会から更迭。それでも梅村氏は謝罪撤回せず。【#維新は最悪の選択肢】
-
日本維新の会の梅村みずほ参院議員の国会でのウィシュマさんの死に関する大うそ発言についてご遺族・弁護団・与野党が批判。「全く事実に基づかない発言。ウィシュマさんの尊厳を踏みにじり、遺族を深く傷つける」
-
【#維新に騙されるな】日本維新の会の梅村みずほ議員がウィシュマさんの死因に関してさらにフェイクの大暴言!前回「支援者の言葉で詐病を思いついた」→今回「ハンガーストライキによる体調不良だったかも」
-
自国維公=「地獄逝こう」の賛成多数で衆院を通過した入管難民法改悪案。参院で維新の梅村みずほ議員が2年前に入管で亡くなったウィシュマさんについて「支援者が詐病で助かると思わせて死んだ」と大暴言(呆)。
-
【#立憲民主党は維新と組むな】本来はすでにとっくに辞めていておかしくない立憲民主党代表の泉健太氏が、それでも次の衆院選で1・5倍増の150議席を取れなければ代表を辞任することになったのはめでたい。
-
【#立憲民主党は維新と組むな】立民と維新が国会で共闘路線を組んでも得をしているのは政府との対決姿勢を演出できる維新だけ。立民は本来の良心的なリベラル層の支持を失っている【#維新に騙されるな】。
-
【#泉やめろ】衆参補選5選挙区でも立憲民主党が全敗。自民4勝、維新1勝。自民と対決できず維新にすり寄る泉健太代表のままでは立民は6月の解散総選挙で大敗し解党の危機となる。
-
衆参補選選挙も統一地方選挙もぜひ投票に行ってください。ただし自国維公に投票は「地獄逝こう」。統一教会と手が切れない自民党の軍国主義。その補完勢力の公明・維新・国民民主に投票してはいけない。
-
【#維新は最悪の選択肢】岸田政権が日本学術会議法改悪案を取り下げるのには反発し、廃案にしたのにまた出してきた入管難民法改悪案には協力する日本維新の会は、まさしく野党でもゆ党でもなく日本一の悪党だ。
-
-
#
アジアタイムズ
-
オープンスタンダード・オープンソースの技術団体、米国の制裁をはねのける
-
ワシントンの自虐的な外交政策
-
旬を過ぎた「アメリカ覇権」
-
危うい米中間に漂う「東南アジア経済」
-
中国「量子コンピューティングクラウドを一般公開」
-
「中国の軍産スパイ活動」と「人民解放軍の急速な近代化」
-
イーロン・マスク「中国でデカップリングの台本を破り捨てる」
-
ロボコップと機密指令
-
宇宙で量子の未来を切り開く中国
-
宇宙でバイオテクノロジーのブレークスルーに挑む中国
-
アルバネーゼ「シャングリラで中国との対話を呼びかけ」
-
ファーウェイ制裁の高い、高いコスト
-
中国のC919、米国制裁を目前にして飛び立つ
-
エヌビディア「台湾を世界的な『人工知能ハブ』へ 」
-
OPPOの挫折を受け、変化を求められる中国の半導体産業
-