極楽浄土のムラゴンブログ
-
-
我が家で読んでいる新聞で「読者のひろば」という欄がありますが、投稿される方の年齢も幅広く、いろいろな考え方もあるので、毎朝それも楽しみにしています📰 これらの投稿は、SNSとはまた違う良さもあるように思います。 その中で、最近特に興味を引いた記事がありました。80代男性の方の投稿でしたが、内容の一... 続きをみる
-
-
-
この記事から続いています。 ※前編は「である調」で書きましたが後編はこちらも「ですます調」で書いています。 意図的にやっているので、ツッコまないでくださいね。 前編のおさらいと補足説明 叔父が亡くなり、未亡人になった叔母(子供なし)。 火葬と通夜と葬儀と仮位牌は病院契約の業者の紹介でベルトコンベア式... 続きをみる
-
「あらゆる人間に存在意義がある!みんな、あるがままで、そのままで光っているのです。この大宇宙には、いなくていい人なんて一人もいないんだよ。」ひろさちや 「阿弥陀経 現代語訳とその読み方」 ひろさちや 中央公論新社 令和3年(2021年)10月31日 村内伸弘撮影 「阿弥陀経」というお経は、われわれ悩... 続きをみる
-
ようやくやってきました。金色堂です。 あれ? 金色じゃないじゃん。いや、これは「覆堂(おおいどう)」と言いまして、 金色堂を風雨(や泥棒等?)から守るため、文字通り覆いかぶさるように保護している 建物です。しかもこの覆堂は二代目なんだそうです。特徴のない無粋なコンクリート製 の建物ではなく、お堂のよ... 続きをみる
-
岩手県・平泉の毛越寺(もうつうじ)を見学します。 ここは平安時代の僧、慈覚大師円仁が開山し、奥州藤原氏二代基衡(もとひら)から 三代秀衡(ひでひら)の時代(西暦1100年頃)に多くの伽藍が造営されました。往時は 堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。 奥... 続きをみる
-
皆さん、こんばんは🌙よっぺです🤓 前回のポピー畑とは打って変わって、今度は大輪の花の名所のご紹介です💡 皆さん、出雲にある有名な遺跡はご存知ですか? 教科書にも載っている弥生時代の遺跡なのですが😁 今は国宝に指定されているあるものが大量に出土した場所ですよー🔔 今回は、お花がメインなので、... 続きをみる
-
皆さん、こんにちは🌞よっぺです🐸 今日は、島根県にある桃源郷🍑についてご紹介します💡 島根県邑智郡邑南町にある川角(かいずみ)集落は、人口13人の限界集落で、平均年齢が80歳を越えているまちです。 それゆえ、「天国に一番近い里」という異名を持つこの集落には、約2000本もの花桃が植えられてお... 続きをみる
-
-
-
浄土宗、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派の仏事の知識 浄土宗の仏事 + 浄土真宗本願寺派の仏事 + 真宗大谷派の仏事 お仏壇の日本堂のパンフレット 先日、時間が空いた時に仏壇屋さんに入ってみました。五来重さんの「日本人の死生観」にも仏壇の重要性が力説されていたので、店内の仏壇を一通り眺めてみました。 夫... 続きをみる
-
#
極楽浄土
-
西国三十三所〜これまでに巡ったところ♪
-
探検630 奥州藤原三代の特異な伝統
-
4. 宇宙シミュレーション仮説について
-
京急線で極楽浄土へ | 称名寺
-
仏ヶ浦(ほとけがうら)極楽浄土を思わせる神秘的な景観が広がる 4K
-
中尊寺(ちゅうそんじ)2011年にユネスコの世界遺産に登録されています 岩手
-
盆灯籠持って墓参り 旅立った同級生しのぶ
-
改めて、妹のお骨に手を合わせて思うこと
-
平等院とサクラ(極楽浄土を再現した建物にシダレザクラが咲き極楽浄土のような美しさ)京都
-
”南無”紅宝石 FINAL5
-
お経が救うもの
-
Ⅱ.七福神「エビス」様の起源・日本唯一の不思議な神
-
1305. 初めて蓮の花を撮ってみたら ①
-
通勤地獄から極楽浄土へ | 初夏の平等院・鳳凰堂
-
善人なをもて往生を説く、いかにいわんや悪人をや
-
- # 猫多頭飼い
- # 写真加工