千葉県の北部を南北方向に走る関東地方で唯一の準大手私鉄、新京成電鉄株式会社が4月1日に親会社の京成電鉄株式会社に経営の効率化と意思決定の迅速化を図ることで経営資源を最大限活用し「千葉県北西部における事業基盤の強化及び地域活性化」や「経営資源の相互活用による競争力強化及び事業規模の拡大」、「スケールメ... 続きをみる
習志野市のムラゴンブログ
-
-
-
24日に東京が桜の開花宣言をしました。 久しぶりに暖かくなったので、東関道沿いの香澄公園へ行ってみました。 椿の花は殆どが散り、 ハクモクレンが満開です。 園内の桜はまだですが、1本だけ三分きでした。 咲き始めを動画配信しているのか この人はスマホに花に向けたままずっと動きません。 ヒイラギナンテン... 続きをみる
-
-
ベランダはすっきりしたのに、平日は厚いカーテンで目隠しをしたままで、 部屋が薄暗い状態が続いています。洗濯物もベランダに出せません。 土日曜は作業がないので、見計らったようにカーテンを開け、洗濯物をベランダに出します。土日曜が雨だとがっかりします。 ネットを被ってから半月ですが、青空もまともに見えな... 続きをみる
-
-
前日の強風がさらに強まり、13日午後まで北寄りの暴風になりました。 この風の中、また火事かと思わせる煙が、遠くの家やマンションまで隠していました。 出火場所もわからず、煙が小さくなったり大きくなったり妙な感じでした。 どうやらグラウンドの土埃のようです。 近くの工事のクレーンも上部を格納し、ワイヤも... 続きをみる
-
2月に入って外出は何回かの買い出ししかしていないような気がします。 これまでの合計はやっと1万歩超えだったりして。 10日は久しぶりにポカポカ陽気になったので近くの公園を散歩しました。 プラタナスの茶色の鈴が寒々しいですが、春の陽光を浴びて一息ついています。 その近くには八重の梅が咲き誇っています。... 続きをみる
-
-
日付が変わると同時に、スカイツリーからのメッセージが表示されました。 たぶんあるだろうなと待ち構えていました。 簡単な文字で考えると 「2025 あけまして・・・」とか 「2025 巳年」などですが、 十二支は画数の多いものもあるので無理だろうとも思いました。 英語でした。 外国人にも伝わるのでこれ... 続きをみる
-
-
-
習志野市が1954年8月1日に市制施行して70周年。 まだ子供で行動範囲は狭く、千葉県の市の誕生のことは全く知りませんでした。 縁があって千葉県で働くことになりましたが、 転勤を重ねて今の習志野での生活が始まりました。 東京・千葉へのベッドタウンでもあり県内9番目の人口ですが、 面積がとても狭い市な... 続きをみる
-
習志野文化ホールの建て替えに伴い、貴重な財産のパイプオルガンがなぜか宙ぶらりんになっていました。 建て替え計画に、オルガンの再設置を含めていないというお粗末な予算を議決したのです。 そこでクラウドファンディング(CF)を呼びかけたのですが、 目標額に達成しなければ、業者に売却するのが最終案になりまし... 続きをみる
-
津田沼駅南口では商業施設モリシア(1978年津田沼戦争時代高島屋が開店)が建て替えられます。 「音楽のまち」の象徴で、全国の公共施設では数少ないパイプオルガンを備えた習志野文化ホールも同時に建て替えられます。 毎日新聞より 習志野市は建築費高騰の折、パイプオルガンの移設費用9000万円をクラウドファ... 続きをみる
-
1970年代にはイトーヨーカドーを含め、JR津田沼駅近隣にパルコ、ダイエー、高島屋、丸井などが相次いで出店し、“津田沼戦争”などと言われましたが、イトーヨーカドーの閉店によって、全ていなくなってしまいました。 現在は北口に商業施設Vivit、南口に商業施設モリシア(イオン食料品)と新津田沼駅北口に2... 続きをみる
-
すっかり忘れていた幕張海浜公園の花火の音が轟きました。 帯状に色のついた珍しい花火が次々あがりました。 大急ぎでカメラを用意しましたが間に合いません。 また上がるかと手持ちで待ち構えていましたが、最初の何発かだけでした。 菊や牡丹の花火になってしまいました。 菊でも牡丹でもなく・・中にポチポチ五角形... 続きをみる
-
令和の米騒動は、昨年の中日ドラゴンズ内での事件で笑いものになりましたが、今年の米不足は全国民が対象です。 今回姫木小屋に行くために、茅野で食料を買い込んだ時に米の棚がスカスカだったのが異様でした。小屋には十分の米があったので買いませんでしたが、 次の買い出しの時には小さなもち米の袋はいくつかあったも... 続きをみる
-
夕方ベランダに出ると、ビルの向こうに大きな炎が見えました。 市原市の火力発電所のようです。 夕方もエアコン稼働で電力不足を補うために、急遽稼働したのかもしれません。 気温が高いからエアコン使用 ➡電力逼迫で火力発電稼動 ➡熱を放出 ➡暑いからエアコン使用 ➡・・・ああ、際限がない。 炎を見るだけで暑... 続きをみる
-
-
マウントサイナイ・ドクターズ・ジャパニーズ・メディカル・プラクティス 東京海上グループ系列医療機関
マウントサイナイ・ドクターズ・ジャパニーズ・メディカル・プラクティス 東京海上グループ系列医療機関 マウントサイナイ・ドクターズ・ジャパニーズ・メディカル・プラクティス 東京海上グループ系列医療機関 マウントサイナイ・ドクターズ・ジャパニーズ・メディカル・プラクティスは、ニューヨーク最大の医療機関で... 続きをみる
-
-
プロプレゼンター ProPresenter 2024 無料ダウンロード
プロプレゼンター 2024 無料ダウンロード ProPresenter 2024 の最新バージョンを Windows に無料でダウンロードできます。これは、ProPresenter 2024 の無料ダウンロードの完全なオフライン インストーラー スタンドアロン セットアップです。 ProPresen... 続きをみる
-
日本の医療の現状と課題 日本の医療は、世界的にも高い評価を受けています。高度な医療技術と設備、質の高い医療サービスが提供されている一方で、いくつかの課題も抱えています。本記事では、日本の医療の現状を概観し、直面する課題について考察します。 1. 医療制度の概要 日本の医療制度は、国民皆保険制度に基づ... 続きをみる
-
-
今回姫木小屋到着荷下ろし後、最初に行ったのが太陽光パネル設置でした。 ベランダの向きの関係で、朝から発電が好調です。 自宅では2月なら12:00になって100Wを超えるのが目安ですが、5月の小屋では9:30には100Wを超えるので驚きです。 10:00~12:00まで140Wを維持しています。 12... 続きをみる
-
雨の日の小屋での生活は室内作業になります。 出掛けてもつまらないですし、外作業もできません。 そこで、布団の綿を使って“厚いどてら”を作るという無謀な挑戦を思いつきました。 早速ゴミとして捨てる予定の敷布団に解体を始めました。 毛布3枚分の層構造の綿になっています。きれいにぴったり重ねられています。... 続きをみる
-
さくら広場はパナソニックグループの社有地に桜の木を植えて無料開放しているもので、門真(大阪)・茅ヶ崎(神奈川)・豊中(大阪)そして幕張豊砂(千葉)にあります。 幕張豊砂のさくら広場の造成中は知っていましたが、周辺地域の造成に紛れて忘れていました。 その後も、塀に沿って桜が咲いているのを車から見ただけ... 続きをみる
-
わずかに晴れ間の出た日曜日は、待っていたかのように花見客がシートを広げています。 マンション街も満開。 桜の咲く時は万咲く・・・・トキワマンサク 生垣としてこちらもずらり満開です。 濃いピンクが輝いています。
-
蓄電しようとベランダに出ると何かいつもと違います。 太陽光パネルが1枚ありません。 樹脂製のS字フックが強風に煽られたパネルを支えきれずに引きちぎられたようです。 通帳がATMに吸い込まれるように、 横倒しになったパネルが手すりの下の隙間から吸い出されかのような感じです。 途中階のベランダに入らずラ... 続きをみる
-
-
-
-
先月からソーラーパネルはベランダに出しっぱなしです。 防水とはいえ、雨が予想される時だけは室内に取り込んでいます。 パネルの傾きはS字フックとカラビナを繋ぐチェーンの長さで調節しています。 この時期にチェーン5目で発電していますが、4目で試したのが下のグラフです。 11時から急激に発電量が上昇し、楽... 続きをみる
-
写真はS字フック+チェーン4目+カラビナで支えてパネルの角度を作っています 垂れている鎖とパネルの角度が30°くらいになっています。 その試験では、123Wの発電を確認しましたが、途中から雲がかかってよいデータは取れませんでした。 この方法だと、夏場に60°や70°の角度も作れるので、今後はこれで行... 続きをみる
-
前回は、ベラにダに合わせてほぼ南西向きの20゜上向きにベランダ面において放置しました。 今回は南向きにしたいのですが、ベランダに斜めに置くために跨いで移動するしかなく、上にある竿に洗濯物を干すのが面倒になります。 脚を引っ掛けてパネルを倒しそうで、壊したら泣きです。 ベランダの柵を利用して少し上向き... 続きをみる
-
姫木小屋の今年のテーマが“発電“だったのですが、 磁気発電も水流(水力)発電も、思うような歯車が手に入れられず断念せざるを得ません。太陽光発電はパネルを自作するのは無理なので購入しかありませんが、LEDとセットで安く手に入るので取り付けて楽しむだけになりました。 そこで、生活に大きな太陽光パネルを取... 続きをみる
-
各地の紅葉に感動した余韻で、改めて近隣の紅葉・黄葉を見て回りました。 プラタナス(モミジハスズカケ)の紅葉 特徴のある実がぶら下がっています。スズカケノキ(鈴懸の木)と呼ぶのは座布団1枚です。 多くの実は茶色くなっていますが、まだ緑色が消えないものもかなりあります。 イチョウの黄葉 サクラの紅葉 ノ... 続きをみる
-
ベランダから何げなく外を見ていたら、何やら怪しい黒い煙が湧いていました。 何だか変だぞ。 東関東自動車道より手前の住宅地かな? 東関道より向こう側のように見えます。 工事現場か空き地のタイヤなのか。 勢いが増しています。 爆発しているかのように黒い煙が時々立ち上がります。 アップしてみると、 東関道... 続きをみる
-
夕方にふらっと散歩をしました。 垣根を覆うノアサガオ。 一日中毎日咲いています。 花の全姿 アサガオと同じ顔です。 花弁を半分除去して 観察した花はすべて下向きです。 花弁 受粉した雌しべ(左)と雄しべ(右) 受粉した雌しべ おしべと花粉 粉っぽくないですね。初めて見ました。 まるで魚の卵のような。... 続きをみる
-
-
姫木小屋から帰ってきた時、猛暑と無風に驚きました。 日中は水浴びでいいのですが、夜の高湿度はたまりません。 除湿タイマーで寝ることにしました。 最近は強い日差しはあるものの、遠くに雨柱が見られるようになりました。 降っても強い雨が10分程度です。 沖縄の毎夕のシャワーを思い出します。 風も北寄りの風... 続きをみる
-
数日前、太陽の串刺しを狙っていたのですが、あいにくの雲。 その後は雨。 13日朝にやっと晴れるかと思ったら黄砂。 1階展望台がほとんど見えません。 視程20kmないかもしれません。 ほぼ諦めていましたが、 夕方、太陽もスカイツリーもぼんやりと見えていました。 朝より黄砂は薄いようです。 接触しました... 続きをみる
-
繁殖力旺盛なカラスノエンドウが芝の邪魔をするので、むしり取りながら観察しました。 まな板に載ったカラスノエンドウ。 もう逃げられません。 ちびまる子の爺さんよりふさふさしています。 花びらに毛? ひょっとしてガク? ガクッ。 舌状花のように伸びる舌。 紫の斑点がおしゃれです。 もう少し覗きました。 ... 続きをみる
-
4月2日 習志野駐屯地の創立記念のパレード見て、 色鮮やかな チューリップ畑を 見てきました。
朝ごはんを食べて 息子は朝早く 仕事に 出かけていきました。 息子はたまに週末、 私達のようすを見に来ます。 息子を送り出して これから、 私達は 習志野駐屯地へ行きます。 (習志野駐屯地の創立記念) なので、 開放されています。 4年ぶりにパレードも あるそうです。 手荷物検査と検温して 入れます... 続きをみる
-
昨年12月、津田沼駅北口でプロジェクションマッピングを行ったパルコが、ついに2月28日に閉店を迎えました。 デッキからの入口はA館2階 入口のポスター 売り尽くしセール 子供が小さい頃にハムスターや餌を買ったくらいで、ほとんど利用しませんでした。 パルコは女性ファッションデパートの印象が強すぎてね。... 続きをみる
-
梅・桃・桜の違いを意識して写真を撮って比較してみよう思いました。 しかし、近隣には桃の木はありません。せめて梅と桜の違いを確認することにしました。 「市の木100選」6弁花の咲く梅 当然5弁の花 丸くふっくらとした花弁。 それにしても、やけに雑然とした長い雄しべです。 早々見つけた花びら6枚の梅 蕾... 続きをみる
-
2月18日 [御馬見所]であった [空挺館]の一般公開へ行って来ました。
千葉県船橋市にある 第一空挺団の 「空挺館」 が公開見学できる日です。 1月に降下訓練を 見に行った所です。 空挺館(御馬見所)は 明治44年東京目黒区に建てられました。 明治天皇が 騎兵学校の、馬術を ご覧になられました。 大正5年に 千葉県習志野に 移築され、 迎賓館として 使用されてました。 ... 続きをみる
-
1月14日 年が変わって、各球団の選手たちが日本全国のさまざまな場所で自主トレーニングを開始したという情報が聞こえてくるようになった。 砂田投手とのトレードで中日ドラゴンズから11月に入団した京田陽太選手も千葉県習志野市にある母校日大野球部のグラウンドで自主トレを行なっている。 今年は野球人生のかか... 続きをみる
-
-
10月終わりに撮ったクレーンですが、 太陽の光ばかりに注目していていました。 当然ビル工事だろうとは思いましたが、 それほど気にしていませんでした。 22年10月 撮影 スカイツリーの色は目視ではぼんやりしてここまで色がわかりませんが、色の変化を楽しんでいました。 22年11月 撮影 22年8月 撮... 続きをみる
-
先日のプロジェクションマッピングを見に行ったときに、途中で見かけた灯りをじっくり見ようと夜の街を久しぶりに散歩しました。夜の出歩きは暗い・寒い・眠いで苦手なのですが。 黄色い縦のラインは余計かも。 以前より枝が少ないかな? 低木への飾り。 商業施設3階広場。 千葉工大の15m以上のツリー。 周りの明... 続きをみる
-
来春閉店になるPARCOの壁面を利用して、プロジェクションマッピングが行われました。 始まる前からこの人だかり。 プロジェクターは駅舎の屋上。 駅を越えたモリシアから撮ることにしました。 建物が邪魔ですが、パルコ前では人垣が邪魔するので同じことです。 密集を避けて、望遠で撮影すれば十分だろうと思いま... 続きをみる
-
-
コロナ禍になって乗る機会の減ったロードバイクの整備を済ませて試走しました。 カメラを肩にかけて谷津干潟に向けて出発。娘は数m後ろを電動アシスト自転車で走っています。(ずるい~) 先日一時的に冬の気配を感じましたが長続きせず、日中はポカポカ陽気が続いています。 のんびり泳ぐ鳥 のんびり休む鳥 かなりリ... 続きをみる
-
朝ベランダに出てみると、秩父山地がくっきりと見ることができました。(13日) 暖気に入り込む寒気の様子が雲に現れています。 スカイツリーはまだ眠っています。 手持ちでぶれを生じながらも 秩父山地の凸凹が判りました。 おっと、鳥が横切りました。 早起きカラスでしょうか。 これほど秩父山地がはっきり見え... 続きをみる
-
誤字があったため訂正して再公開します。 初公開:2022/10/17 12:00 週末に千葉県習志野市にある谷津干潟に行きました。 駅には近いし干潟の上を高速湾岸線やJR京葉線が通っていて、すぐお隣は船橋競馬場。 こんなにぎやかな環境なのにラムサール条約湿地。 少々不思議な所です。 干潟のご紹介は別... 続きをみる
-
10日の午後は、それまでの小雨が嘘のように晴れ渡ってきました。 公園を歩くと、秋らしさを感じるようになりました。 ヒバにたくさんの実 角があります。 イチョウも鈴なり そろそろ小遊三師匠が出没するかも。 プラタナスも鈴なり (鈴懸) クスノキもたっぷりの実 森の精霊がさっきから、ずうーっとこちらを見... 続きをみる
-
秩父ミューズパーク 今日千葉に入る前に埼玉の秩父ミューズパークに立ち寄りました。 とんでもなく広いのでサイクリングセンターからスカイトレインに乗りましょう。 一日乗り放題 大人400円、子供200円。片道25分。約3kmあっという間です。 レンタサイクルもありますが2時間500円〜です。 BQや子供... 続きをみる
-
こんな状況なのに消防車のサイレンの音が聞こえません。 それもそのはず。 低層からの炎が上層に燃え広がっているように見えますが、 実はこの時期の日の出の様子です。 このマンションができて初めてこの様子を見た時、本当に火災と思って驚いたものです。 今では、この光景を見るたびに、こんな季節になったんだなぁ... 続きをみる
-
昨日、16時前に強い雨が降り始め、雷も近くなってきました。 シャワーを浴び終わるころは、バリバリドカーンの落雷。 かなり近かったように感じました。 ベランダに出たら、手すりで撥ねた雹が手の甲に当たりました。 2cmもある雹はまるで氷のかけらのようでした。ベランダが十分に温まっているのでどんどん融けま... 続きをみる
-
土日の天気が良くなかったので、月曜に日賑わっています。 入場せずに覗き見で失礼します。 干潟公園を臨時駐車場としてかなりの車を収容しています。 ムクドリは何を探しているのでしょうか? 谷津干潟の南側には観察センター コサギは何かを見つけたようです。 干潟北側の遊歩道です。 (一周4km) 遊歩道にハ... 続きをみる
-
今年は駐車場の除草が進んでいません。 いつの間にかネジバナは種を撒き散らし始めています。 カラスノエンドウも鞘が真っ黒です。 まるでカメムシがびっしり集っているかのように 小柄なドクダミ カタバミなどの小さな花が咲いています。 ベニカミキリも遊び始めました。
-
3日は雨。2日は絶好の花見日和でした。 用事で八千代市へ行く前の散歩で、近隣公園の桜を見てきました。 俺も見てくれとモクレンも自己主張 桜が咲くと気分は春になります。 桜には青空が似合います。
-
27日、新宿での用事からの帰りの中央線(各停)に乗ってうつらうつらしていました。 最近の暖かさで、市ヶ谷・飯田橋の堀の桜がかなり開花していてとても綺麗でした。 途中下車して散歩したいくらいでしたが、疲れていたので車窓を楽しむことにしました。 千葉に入ると桜は蕾ばかりで冴えませんでした。 翌28日朝、... 続きをみる
-
16日夜、寝始めて直ぐに背中で振動を感じました。 いつも地震が起きると、TVのニュースを見る前に、震度いくつ・震源は何処何処深さ何km、マグニチュードいくつ、と言うことにしています。 最近は大きく外すことは無くなってきました。 「震度4~5、震源は福島沖深さ何60km、マグニチュード6.9 !」 (... 続きをみる
-
ポカポカ陽気になってきたので自転車に乗ることにしました。 これまで毎年桜の時期にサイクリングをして、その時の写真を年賀状として挨拶していました。大雪で中止になったり、コロナ流行で2回中止になったりして、意気消沈でした。 2年連続の喪中で賀状は作りませんでしたが、今年こそ! っと言いたいのですが、巣ご... 続きをみる
-
このところの日の入は、2日で太陽1個分西方に移動しています。 そして赤矢印のように陽が沈みます。 12日 13日は曇り ☁ 14日、ダイヤモンドのキラリを願って、フィルターでズルをして、 14日、キラリとならず。ブレもひどすぎ。 15日は頂上に坐る太陽を期待しましたが、分厚い雲 ☁☁☁ 残念 (´;... 続きをみる
-
天気が良いので、ひょっとするとアクアラインが見えるかと期待して 茜浜海浜公園に行ってみました。 左から、清掃工場・海浜幕張ビル群・高層のアパホテル、少し離れて市原のコンビナートでしょうか。奥には房総の山も見えます。 マリンスタジアム手前にはクレーン。また何かやっている。 毎年この時期はキャンプ中継、... 続きをみる
-
日の入が遅くなってきたことを感じられるようになりました。 と言っても17時を過ぎるようになったばかりです。 どの家庭も夕飯の準備を始める頃です。 19:30過ぎに急にサイレンの音がやかましくなりました。4~5台来たようです。 サイレンの音が止まり、緊急車両灯が赤く回転するだけでしたが。 バス通りから... 続きをみる
-
-
7日朝、心が弾んで散歩にでかけました。 公園入口 四月には毎年この桜を背景に写真を撮ります。 朝早くから親子で雪遊びをしています。 泥だらけの寅ダルマ? 白花の桜が満開のよう 雪のページェント モノクロの世界に青い空だけが色を添えていました。
-
夕焼けが綺麗だったのでベランダに出ると、 月齢1.4日のシャープな月が沈もうとしていました。 沈む前に建物の影に隠れてしまうので大急ぎで撮りました。 意外にも月の輪郭までが写りました。 黒い月を見つけた感じです。 光と影の境の円弧は月の球面によるものなので、 月食の時の円弧とは異なりますが、 不思議... 続きをみる
-
菊田神社から京成千葉線のガードをくぐり、京成本線の踏切を渡って市役所に向かいました。 2017年平成29年 04月 30日に習志野市新庁舎が完成。(背中側です) 2018年平成30年1月末には新庁舎建設工事が終了。 最近になって旧市役所の解体が一気に進み、いつの間にか更地になっていました。 現在は奥... 続きをみる
-
-
-
-
昨夜、床がブルブル振動するのが足の裏から伝わってきました。 すぐに近くの大きな地震とわかりました。緊急地震速報の着信音が鳴ると同時に大きく揺れ始めました。一つだけ転倒防止の処理をしていない家具を押さえ、吊り下げの照明の揺れを押さえに行きました。 千葉県北西部震度5弱の速報でした。 東日本大震災の時の... 続きをみる
-
感染者数の信頼性や保健所からの報告遅延等を言っていたらきりがありません。ここでは、新聞発表の数値をそのまま使用しています。 「感染者」の扱いにこだわる方は「陽性者」と置き換えてご覧ください。 そこで、千葉県内のベッドタウンとして、東西線・総武線・京成線沿線の市の状況を調べてみました。特に市川市・船橋... 続きをみる
-
おはようございます! ハッピーカーズ大田田園調布店です。 昨日も千葉から横浜への流れでした。ここのところ移動距離が増えています。お客様に呼ばれるのはホントありがたいことです。3月はこの勢いがより加速しそうな気がします。もともと2月はそんなに動く月ではないような気がしていたのですが、こういう勘はまった... 続きをみる
-
陸上自衛隊の第1空挺団による 降下訓練始めが行われましたので 画像多めで見ていきたいと思います 見よ落下傘】 陸上自衛隊第1空挺団による降下訓練始め 画像多め にほんブログ村 名前入りの世界に1つだけのプレゼントなら!いま話題の「ギフトモール」
-
この時期の晴れた朝、カーテンを全開にしておくと、部屋の東側の壁がオレンジ色に染まります。1.5km西に建っているマンションの反射光が入るのです。 ほぼ同時刻に、1km南斜めに建っているマンションからも反射光が届きます。 ベランダに出ると、左右からスポットライトを浴びるステージに立っている感覚になりま... 続きをみる
-
住民の大反対を押し切ってボートピア習志野(場外舟券売場)が2006年9月に開業しました。独創的な曲線を生かした外観で、夜はレインボーの灯りが綺麗でした。▼ 人の姿を見かけることはありませんでしたが、2017年暮れに4階建ての駐車場も新設されました。▼ 利用者がそんなに多いのかと再認識したとたん、20... 続きをみる
-
-
-
-
10/27にZOZOチャンピオンシップ観戦してきましたー!! くま子の趣味はゴルフです。 観戦するのも大好きです。 ZOZOチャンピオンシップは、日本初開催のPGAツアー。 決勝ラウンドのチケットでしたが、雨の影響で10/28に最終ラウンドの残りが行われ、 優勝シーンを観ることができませんでした。 ... 続きをみる
-
-
-
聖火リレーのルート 千葉県の日程 - 2020年7月2日、3日、4日
2020年東京オリンピック - 千葉県を聖火ランナーが走ります!"桜のトーチ"をかかげ聖火を運びます!! うつくしい千葉を五輪聖火が通る♪♪ みんなで沿道応援して東京五輪を盛り上げよう☆ 千葉県の聖火ランナーの応募先 東京2020オリンピック聖火ランナーの募集について/千葉県 千葉県の聖火リレールー... 続きをみる