最近の好天続きで、また太陽光パネルの最良角度探しをしています。 雲の出やすい日や太陽高度の高い季節は手間ばかりなので行いません。 パネルが太陽の真正面(方位も仰角も)に向いている場合、発電能力の70%が実際に発電できると業者の方に教えていただきました。 私の場合は100Wパネル2枚ですから、 100... 続きをみる
太陽光発電のムラゴンブログ
-
-
-
発電してみたいと思ったのは きっかけはTV番組 ・「ポツンと一軒家」で山の湧き水で水力発電 ・ソーラーパネルで作った電気を中古バッテリーに溜めて使用 ・自作の風車で風力発電 色々なテレビ番組で創意工夫されている皆さんを見て わあ~やってみたい♪と思うものの 良ーく調べると電気の勉強をして資格を取らな... 続きをみる
-
-
よいお天気 命を守る行動を あまりにも良いお天気が続きます。 ……暑いよねw 庭に出たら 日陰なのに頬を炎にあぶられているかのよう。アッチッチ 数日前、 日中は命の危険があるので?、日没後にでかけた。 でかけたくはないけれど、用があったので仕方なく出かけた商業施設。 すぐ冷房の中に入りたかったので一... 続きをみる
-
家のお片付けを兼ねて コツコツとメルカリで売ったお金は メルカリ内で 使うことにしています。 本人確認をしたから売上金を引き出せるはずだったのに 途中でメルカリの仕様が変わって 再度の本人確認を求められた。 は? 何度もなに? 売上金はメルカリ内で使うからいいもん、と無視を決め込むw 個人情報・銀行... 続きをみる
-
我が家では、2014年7月に太陽光パネルを屋根に設置して、東京電力へ売電(@37円/Kwh)しています。 出力10Kwh未満は、買取固定価格(@37円/Kwh)は10年で契約で終了となります。 東京電力から届いた通知によると、何も手続きしない場合には、自動的に東電へ売電する様になるとのこと。 何と売... 続きをみる
-
今回姫木小屋到着荷下ろし後、最初に行ったのが太陽光パネル設置でした。 ベランダの向きの関係で、朝から発電が好調です。 自宅では2月なら12:00になって100Wを超えるのが目安ですが、5月の小屋では9:30には100Wを超えるので驚きです。 10:00~12:00まで140Wを維持しています。 12... 続きをみる
-
道中、東京から甲府盆地まで小雨続きだったのが急速に晴れ渡り、到着時には雲一つない青空です。 ピーク後半のスイセンが咲き誇っています。 蕾ができる前に、鹿に頭をちぎられたものは残念無念です。 蕾でも間違って食べてしまうのかちぎってしまうのか。 開いた花には絶対に手を付けません。 食感が良くないのか、 ... 続きをみる
-
話を姫木小屋の行動に戻します。 数少ない晴れ日の日だったですが、到着翌日にパネルを広げてみました。 段ボールの箱を枕にして約60°傾けました。 10時ころに開始しましたが、 昼頃には138Whの発電になりました。 偶然にもちょうどよい角度が作れたのでしょう。 空気がきれいなこともあるかもしれません。... 続きをみる
-
-
蓄電しようとベランダに出ると何かいつもと違います。 太陽光パネルが1枚ありません。 樹脂製のS字フックが強風に煽られたパネルを支えきれずに引きちぎられたようです。 通帳がATMに吸い込まれるように、 横倒しになったパネルが手すりの下の隙間から吸い出されかのような感じです。 途中階のベランダに入らずラ... 続きをみる
-
先週末20℃に迫る暖かさになり、花粉が大量に飛散しました。 目がチクチクと痛いです。鼻水も出やすくなりました。 花粉が大量に飛散したために、東京都内では“花粉光環”が見えたようです。 花粉光環とは、花粉がたくさん飛んでいる時に太陽の周りに虹のような光の輪ができる現象です。 我が家の太陽光発電の効率が... 続きをみる
-
12月・1月はチェーン4目で太陽光パネルを30°傾けていましたが、 2月下旬には南中高度が45°を超えています。 既に7目や8目で受光を試しています。 2月の測定3つをピックアップします。 推定補完値を含む。 雲一つない青空だと、グラフの最も外側の点をトレースするものと思います。 午後に注目すると、... 続きをみる
-
月着陸スリムはツキがあった 西日当たり太陽光発電回復 分光カメラの画像を取得
写真はJAXAの資料より、着陸後に分光カメラでとらえた月面の画像。目立った岩に、区別のため犬の種類をつけている。太陽光発電の機能回復でそれぞれの岩の組成を調べることが可能になった。 ++++++++ NHKは29日正午のニュースで、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が月に送り込んだ無人探査機SLIM(... 続きをみる
-
SLIMの自己採点60点は甘すぎる 着陸したが月探査の主役 分光カメラは使えず なぜ?想定外の転び方
JAXAのSLIM Project 概要説明資料より。https://fanfun.jaxa.jp/countdown/xrism-slim/files/SLIM-presskit-JP_2308.pdf 太陽光発電パネルに太陽光が当たらない向きに倒れたか傾いて月面に静止し、発電できないとみられる。... 続きをみる
-
#
太陽光発電
-
【点検はヒューマノイドに?草刈も?】北京発人型ロボット「天工」、実用化の壁を次々突破:134段の階段を登破、配電盤操作も可能に:36KrJAPAN
-
【一条工務店】蓄電池を後付けして、太陽光発電の変化をレポート|2025年2月期|
-
変わりゆく田舎の風景
-
【4万件はやり過ぎ?】NGO13団体、政府によるバブコメ制限を懸念「市民参加のエネルギー政策を」:ALTERNA
-
【賦課金の地域差別化で解決しますが・・・。】脱炭素電源近くに企業誘致 政府が検討会:日経
-
【タダ電】電気代はタダ(0円)に収まるのか進捗状況
-
【光熱費】2025年 3月のまとめ
-
【ポタ電と連携でお手軽非常ソーラーに】世界初ロールスクリーン太陽光発電、電気工事なしで室内に LIXIL:家電watch
-
【東電管内は水素で調整】東電と山梨県、水素製造で電力需給を調整 火力補う:日経
-
太陽光発電のお仕事 12,320円也
-
【ケーブル泥棒のペルソナから防犯を考察】約2000万円相当の電力ケーブル窃盗の外国籍の男が覚せい剤所持でも逮捕(山形):TUY NEWS
-
【トランプショックでどうなるやら】米経済成長は電力が鍵に 石油から主役交代:ウォールストリートジャーナル
-
【茨城県は銅線ドロボーのメッカになりつつあって悲しい】茨城 盗まれた金属と知りながら買い取った疑い 会社役員逮捕:NHK
-
【データセンター用電量増えない!?】日本郵船、完全再エネの洋上データセンターを実験へ:日経
-
【オール電化】タダ電での初めての電気代
-
-
先月からソーラーパネルはベランダに出しっぱなしです。 防水とはいえ、雨が予想される時だけは室内に取り込んでいます。 パネルの傾きはS字フックとカラビナを繋ぐチェーンの長さで調節しています。 この時期にチェーン5目で発電していますが、4目で試したのが下のグラフです。 11時から急激に発電量が上昇し、楽... 続きをみる
-
今ではソーラーパネルを設置している戸建て住宅を多く見かけるようになりました。 ビルの屋上には脚で支えて角度を保ち、傾斜のある屋根の家屋にはべた張りです。 TEPCO HPより 【長所】 ・電気代を削減できる・・・・・・・思ったほどではないが多少は効果あり ・停電時・災害時に電気が使える・・異次元の生... 続きをみる
-
教育用のソーラーパネルでモーターをまわしたり、模型を動かしたりするのは見たことはあります。 実際に初めて購入したのはプリウスにオプションのサンルーフを注文したら、セットオプションでソーラーパネルになった時でした。 トヨタHPより ソーラー発電は走行するための動力源の足しにするものではなく、炎天下の熱... 続きをみる
-
写真はS字フック+チェーン4目+カラビナで支えてパネルの角度を作っています 垂れている鎖とパネルの角度が30°くらいになっています。 その試験では、123Wの発電を確認しましたが、途中から雲がかかってよいデータは取れませんでした。 この方法だと、夏場に60°や70°の角度も作れるので、今後はこれで行... 続きをみる
-
前回は、ベラにダに合わせてほぼ南西向きの20゜上向きにベランダ面において放置しました。 今回は南向きにしたいのですが、ベランダに斜めに置くために跨いで移動するしかなく、上にある竿に洗濯物を干すのが面倒になります。 脚を引っ掛けてパネルを倒しそうで、壊したら泣きです。 ベランダの柵を利用して少し上向き... 続きをみる
-
-
太陽光発電は時間とともに(太陽の移動に合わせて)パネルの向きを変えないと効率よく発電できません。 しかし、それはパネルに付きっ切りで、他に何もできないことになります。 今回は、ベラにダに合わせてほぼ南西向きの20゜上向きにベランダ面において放置しました。(次回は南向きにします。) 横軸目盛の下は蓄電... 続きをみる
-
-
複数のブロガーさんから要望があり、あと1,2回実験・測定・検証・考察を続けますが、興味のない方は読み飛ばしてください。 パネルを太陽の方向に向けるというと、どうしても方位を合わせて満足してしまいますが、その直後から太陽光線は斜めから射してくるのです。 ほったらかしにしていると時期によってはパネルの裏... 続きをみる
-
もっと欲を出して太陽光を受け取ることを考えました。 パネルを吊下げたままほったらかし充電するよりも、せめて2回は向きを変えて効率を上げようというものです。 1日1回、しかも晴れの日限定なので時間がかかります。 2本の竿を利用して、昼前後(±1時間を目途) に吊るし方を変えるのです。 早速実験をしてみ... 続きをみる
-
カラビナを持つ時のために掌側にクッションがついています。 このクッションを外して半分に切りました。 ストッパーとして使うか、クッションとして使うか。 竿と接する部分はクッションとして使えますが、 パネル側はパネルの穴が小さくてカラビナを通すのがやっとなのでクッションとして使えません。 結果として写真... 続きをみる
-
先日、2種類の方法で受光を試しました。 ベランダ置きは太陽方向に向けられますが、 定期的に向きを変える必要がある上に、影が多いのが欠点です。 物干し竿吊るしは影になりませんが、太陽方向に向かないのが欠点です。 発電量が40Wも違います。 発電効率は物干し竿吊るしの方がずっといいので、こちらを採用しま... 続きをみる
-
姫木小屋の今年のテーマが“発電“だったのですが、 磁気発電も水流(水力)発電も、思うような歯車が手に入れられず断念せざるを得ません。太陽光発電はパネルを自作するのは無理なので購入しかありませんが、LEDとセットで安く手に入るので取り付けて楽しむだけになりました。 そこで、生活に大きな太陽光パネルを取... 続きをみる
-
-
町内の避難訓練と脳内避難訓練。 我家は大丈夫ですよー。の合図に、 玄関に支給されたボードを掲げます。 その後、色々避難訓練があるそうですが、 この暑い中、参加するのは勘弁(T_T) 我が身が心配なので、我家のボードを掲示するだけの避難訓練です。 関東大震災は暑い。 阪神淡路大震災は寒い。 3月は年度... 続きをみる
-
家計は、ざっくりどんぶり勘定。 稼ぐに追いつく貧乏なし。 いや、稼いでいませんが。 ほぼ無職に近いコロナ時代。 専業主婦という立派な肩書き! 旦那から3万円。 息子から4万円。 娘から2万円。 わー、嬉しい! 9万円もあるじゃない。 という生活。 外食の多い息子からの4万円は、貰い過ぎかとは思うけれ... 続きをみる
-
-
朝からゴロゴロしたかと思ったら、雨が降ってきた。 夜の雨は好きだけど、昼間はお天気が良い。 自己中発言です。。。 太陽光発電があるので、こんなに厚い雲は困る。 それでも、ちゃんと発電してた!! 昨夜、エアコンが効きすぎて、乾燥して寒かったので、夜早めに、10時半には消した。 2023年8月22日午前... 続きをみる
-
ブログ村に登録してみました。 使い方も学びながら、というよりも、スマホでさわりながら、勝手にやってます。。。 神社で手を合わせて、或いは、七夕の短冊などに、 「幸せになりますように。」 なんて、祈ったりしたことはありませんか? 私は、ありますよ! 少ないお賽銭で、私自身の幸せだけでなく、家族や知人の... 続きをみる
-
-
電気料 再エネ賦課金なぜ下がったか 化石燃料高騰で売電価格との「逆ザヤ」圧縮 22年度がピークの可能性も
図は経済産業省による「再エネ賦課金」の予測、実際には22年度の賦課金は2030年度の高位予測2.61円を大きく上回っている。23年度は大幅引き下げで中位予測に近づいた。 ++++++++++++ 5月の電気料金から、すべての需要家、消費者が支払う23年度の再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課... 続きをみる
-
-
天然ガスが豊富でLPGの形で輸出もしているマレーシアですが、TNB(マレーシアの電力会社)が太陽光パネルの設置を推奨しています。 TNBが契約者に対して”太陽光パネルを設置してTNBからの請求書を節約しよう”というメールを送付しています。 驚きを持って受け止めました。 豊富なガスをどんどん燃やして発... 続きをみる
-
#太陽光発電 とは(※雑学No.228,第57週,2022/11/21(月)~,B.D.+85)
✨🌒🌓🌔🌕 2022/11/23(水・祝) 🌕🌖🌗🌘✨ ※きょうは、ノーペン🖊デーにつき、通常のメール・チェックと、レター書きと、『根っこばなし』と、お食事の写メ特集は、お休みです🙇(笑)。 With "Ryoryo"(ウイズリョーリョー) きょうは、 『菅 直人さん 「時代に... 続きをみる
-
-
東京 電力ひっ迫 27日はしのいだが28日も発令 29日から火力を前倒し稼動
(東京電力パワーグリッドの電力使用状況グラフ=同社ホームページより) 季節外れの猛暑が続き、政府は27日午前、東京電力管内で初めて、電力需給ひっ迫注意報を発令した。27日は予備率を確保してしのいだが、28日も引き続き注意報を出す予定だ。 東京電力は7月に予定していた姉崎火力発電所(出力60万キロワッ... 続きをみる
-
波紋広がる 小池都知事 住宅メーカーに太陽光発電パネル「義務付け」メーカーにインセンティブなし
(上の写真は東京電力エナジーパートナーのウェブサイトより、住宅用太陽光パネル) 東京都は、「大手住宅メーカー50社」を対象にして、戸建て住宅を含む新築建物への太陽光発電パネル設置を義務付ける条例を、今年度中に制定する方向だ。 筆者が小池知事の「設置義務化」を聞いたのは昨年末だが、てっきり、「建て主」... 続きをみる
-
再エネ発電 「出力制御」しないと大停電はホントか? 太陽光は日中だけ雨ダメ、風力は風まかせの難点
9日に四国電旅客グループ管内で、太陽光発電、風力発電の再生可能エネルギー事業者に発電の一時停止を求める「出力制御」を行ったが、続く10日にも東北電力管内で「出力制御」があった。 4月から5月にかけて、好天で太陽光発電の発電量が増える一方、企業が休みとなる土曜、日曜(祝日)には、供給が需要を上回ること... 続きをみる
-
もったいないけどやむをえない!? 電力会社の再エネ出力抑制 9日に四国電力で初の抑制
(上の図は出力制御のイメージ図、資源エネルギー庁ホームページより) 四国電力グループの四国電力送配電は9日、太陽光・風力発電など再生可能エネルギー事業者に発電の一時停止を求める「出力制御」を行った。 九州電力はこれまでに出力制御を行っているが、四国電力グループには初めて。9日は朝から好天となり、太陽... 続きをみる
-
ルーフアップの屋根に取り付け方をよく聞かれます。詳細をご紹介します サブバッテリーをリチューム(180Ah)にしたので、走行だけでは充電出来ません、基本電圧が鉛とは少し違うので100%充電出来ないのでパネルを付けました、発注時から計画していました、内装設備は鉛電池では無理と分っていましたが、当時はリ... 続きをみる
-
-
-
【太陽光発電システム】支配からの卒業 〜電力の生産者になろう!!〜
こんにちは、チリです。 本日は2020年9月5日土曜日です。 さて、今回のタイトルはまるで尾崎豊の代表作の歌詞のようになってしまいました(!?)が、私が目指す究極のところは、まさにこのタイトルの通りです。 そして実はこのタイトルは私のリバタリアンとしての人生哲学にも通じることです。 ちなみに前回記事... 続きをみる
-
こんにちは、チリです。 本日は2020年9月4日金曜日です。 さて、気づけば夏も終わりに近づき、2月から半年間書き続けてきたブログも、ついに(やっと!?)50投稿を超えました。ここまで少しずつでも頑張って書いてきた甲斐あってか、1ヶ月間にのべ6000人もの人たちに読んでいただけるブログとなりました。... 続きをみる
-
こんにちは、チリです。 本日は2020年8月28日金曜日です。 さて、実は「太陽光発電(+蓄電池)」について長々と書いてきた中で、今回からの記事こそ、私が最もみなさんにお伝えしたい内容のものになります。内容的には私なりにかなり深いところまで考えて書いているつもりですし、ここで触れる話は有名住宅系Yo... 続きをみる
-
こんにちは、チリです。 本日は8月20日木曜日です。 酷暑が続いていますが、みなさん体調を崩さずに過ごせているでしょうか?? 以前にも書きましたが、私は今住んでいる一軒家の賃貸の性能が悪すぎて、冷房の効きが悪く、16畳のリビングにある20畳用のエアコンで24度設定で風速最大にしていてもリビングが27... 続きをみる
-
こんにちは、チリです。 本日は2020年8月17日月曜日です。 さて、いきなりですが皆さんはフィリップ・コトラーという人物をご存知でしょうか?? コトラーは「マーケティングの神様」と呼ばれており、現代マーケティングの第一人者の一人です⬇️ 彼のマーケティング理論によれば、マーケティングの段階は以下の... 続きをみる
-
【太陽光発電システム】世界ではなぜ再エネが進んでいるのか!?
こんにちは、チリです。 本日は8月15日土曜日。私の休みも昨日で終わり、今日から仕事が始まりました。 さて、前回記事から太陽光発電について書く、ということを申し上げていましたが、前回は「生き方を再考せよ」というタイトルで、「現代社会の資本主義システムからの脱却のススメ」について書きました。そして、そ... 続きをみる
-
こんにちは、チリです。 本日は2020年8月12日水曜日です。 今日はこのブログを始めてから、ずっと書こうと思いながら書けていなかったテーマである「太陽光発電(+蓄電池)」についてお話しします。 もちろん私は新築にソーラーパネルはつけるべきと考えており、それは蓄電池とセットで導入されるべきだと考えて... 続きをみる
-
-
こんにちは、チリです。 本日は2020年4月8日水曜日です。 さて、マイホームのこだわりシリーズ第三弾です。 私がマイホームを建てる時に、家の性能以外でこだわりたいことは主に以下の3点です。 ①無垢床 ②造作(オーダーメイド) ③電力の自給自足 このうち①無垢床と②造作に関しては、前回までにお話しま... 続きをみる
-
ソーラーパネルで太陽光発電!家庭用電源をタダで供給出来るオフグリッドシステムを自作!
今年夏の台風被害を見て9月下旬頃ガソリン発電機を購入しましたが本当に停電した時はそれだけでは家電はまかないきれないと考えてsuaoki製のポータブルバッテリーと50W折りたたみソーラーも購入したものの持続時間が短く応急対策程度にしかならなかったので、今回初めてオフグリッド発電システム構築に挑戦しまし... 続きをみる
-
ひとつ書き忘れたことがあった。 停電した翌々日、我が家の太陽光発電様wで母の携帯電話を充電するため預かってきた。 電話は繋がらないけど、フル充電になっていると安心ではあるからだ。 充電がすんだので、そろそろ返しに行こうと思っていた夕方、母の携帯電話が鳴り始めた。 見ると県外に住んでいる弟からだった。... 続きをみる
-
ほぼ眠れないまま停電2日目の朝を迎えた。 無呼吸症候群のダンナは、停電でCPAPが使えないのでリンちゃんと一緒に車で寝てくれた。 私は一晩通電しなかった冷蔵庫が気になっていた。 日が暮れてから一切開け閉めをせず、母宅の冷凍食品と合わせてギュウギュウに詰め込んでいたので、お互いがお互いを冷やした結果ほ... 続きをみる
-
いや~まいったね。 AirRaceの日の夜から台風15号に暴れまくられた。 凄まじい暴風雨で、深夜に仕事が終わって帰宅途中にはすでに大きめの木の枝が道路の真ん中に落ちていた。 一晩中2階の寝室が地震のように揺れ続け、当然眠れるはずがないので2階の窓からしばらく外を見ていた。 外の景色が見えなくなるほ... 続きをみる
-
すっかりアップが遅れておりますが、実際の買電・売電シリーズです。 ようやくZEHのアンケートの事前連絡がメールでありました。 おや!水道料金も記載するとな? データ残っているかしら??(^_^;) 中国の土産 中国側の社長様から、新居祝いということで頂きました。 とても綺麗です(#^.^#) 実際の... 続きをみる
-
こんにちは。 毎月書いているつもりだったこの電気代と太陽光売電のネタ!! 6月分から書いてないなんてビックリ(;'∀') だんだんマメさがなくなってズボラーの本性が出てきました(;'∀')(;'∀') ってことで今回は6~8月分、3ヶ月まとめてご報告したいと思います。 ちなみに我が家は私(専業主婦)... 続きをみる
-
あなたのほしい商品が、きっと見つかる(検索) よかったら、見てください。 オンリーセレクションー通販 http://shop.moshimo.com/onlyselection/ 美味しそう通販 http://shop.moshimo.com/oisisou/ あなたのほしい商品が、きっと見つかる ... 続きをみる
-
こんにちは。 5月分の電気使用量と太陽光発電の売電金額のお知らせが来ましので、今回もご報告したいと思いま…(;'∀')! 前回4月分を書いていなかったことにようやく気づきました(;'∀') ってことで今回は4~5月分まとめてご報告したいと思います。 ちなみに我が家は私(専業主婦)、旦那様(サラリーマ... 続きをみる
-
-
-
こんにちは。 暖かくなってすっかり春ですね~。 お家の前の遊歩道に3本気が立っているのですが、なんの木かなと思っていたら2本は桜でした(*'▽') さて、今月も電気代と太陽光の売電金額を発表したいと思います。 暖かい日もありましたが、まだまだ寒かったり、雨の日が続いたりした2月分。 ちなみに我が家は... 続きをみる
-
くだんの疑惑の40円案件の業者もそうであったが「契約金」「中間金」「完工時」と支払いスケジュールが設定されていることがある。特にこの業者は「契約金:50%」と比率か高い!40円案件なので販売価格は3,000万円強なのだが、50%となると1,500万円以上を連携もしていない物件のために手付けとして支払... 続きをみる
-
太陽光発電業界というものがあるのだろうか?? あったとしてもかなりマイナーな業界のようで専門誌はほとんど存在しない。 そんな中 唯一?ヴィズオンプレイス株式会社 発行のこの雑誌 「PVeye」1,940円 この1年法人の経費で定期購読している。 パネルやパワコンの新商品情報、政府の施策、最近のトレン... 続きをみる
-
業者から提案を受けたFIT40円の物件。 概要は以下の通り。 FIT単価:40円 容量:76.16kW 年間発電量予測:約88,000kWh 年間売電収入予測:約352万円 土地:売買 150万 金利2%以下で融資を受けれれば充分な手残りを出せそうな魅力的な物件である。 詳細の資料を取り寄せたところ... 続きをみる
-
業者の用意しているプランにもよるが、発電量のモニタはできても映像として見ることができる遠隔監視を提供している所はほとんど無い。数値を眺めて異変に気付け ということなのであろうが、いやいや、やはりこの目で見たくない?? というわけで遠隔監視用のネットワークカメラを調べてみる。 ■ひだまりeyes まず... 続きをみる
-
-
どんどん太陽光から離れ妄想は膨らむ(笑) 別荘としての上物を検討。 いわゆる別荘っぽいちゃんとした建物を1,000万もかけて建てる気は全くない。 あくまで主役は太陽光発電であり、別荘はオマケとしての付加価値である。 予算は500万以下に設定。 選択枝はこんな感じ。 ・ログハウス ・コンテナハウス ・... 続きをみる
-
太陽光発電専用となると前述のとおり土地の価格におのずと上限が出てくる。 それなら場所を選んで別荘兼・発電所ということなら付加価値が出てもう少し高くても許容できるのではないか? という浅はかな発想である。 伊豆とか、千葉の館山とか、北海道とか! ただし別荘地には野立て太陽光は建てられないことが多い。 ... 続きをみる
-
風力と同じ業者さんに相談し、利回りが確保できる案件を紹介してもらう。 埼玉県の21円物件、表面利回り10.4%、過積載94.7Kwという内容 まずは同じくジャックスでローンを通す。太陽光は風力より融資条件が良く、20年固定金利2.4% とのこと。風力のローンが終わる15年後以降は充分な手残りが確保で... 続きをみる
-
こんにちは。 娘ちゃんがマックで貰ったリカちゃんのDVDを見ているんですが、リカちゃんメチャメチャテンション高い… 母が子どもの頃はリカちゃんは話さなかったからおしとやかな子かと思ってたよ(^_^;) さて、1月分の電気代と太陽光の売電金額がわかったので発表したいと思います! 今月も寒い日が多くて、... 続きをみる
-
小型風力発電の収入と支出、ローン返済などをあらためて自分で整理して計算してみた。 (えぇ!?今ごろ?) 1年目 :+250万くらい 消費税還付効果 2~3年目 :ほぼゼロ 償却資産税の減税がなければ赤字 (ここで消費税免税事業者に変更) 4~15年目 :+25万くらい 月2万?? 16~20年目 :... 続きをみる
-
1基目として小型風力発電を選定した理由。 1.偶然この土地を知っていた! 秋田県の海沿いの土地。営業の出張でなんども行ったことがあり、目の前の道路を何度も車で走っている。もちろん風の強さも体感しており「この場所なら!」と心から成功を確信することができた。 決断においてこれが一番大きかった。 2.太陽... 続きをみる
-
参加したセミナで提示を受けた物件に対し契約の意思を表示し、ジャックスでのローン審査をその場で申し込んだ。 選んだ物件は・・・ 低圧太陽光発電! ではなく、 小型風力発電!! なぜか。 もちろん風力発電ならではのリスクは承知しての決断である(つもり)。 よく言われる風力の懸念点はざっと以下の通り。 太... 続きをみる
-
-
次に行ったのが「セミナーに参加してみる」であった。 前述のサイトからめぼしいセミナーを選び参加を申し込み。 東京を中心に2~3ヵ月に1度くらいは開催されており、いずれも参加は無料。 こういってはなんだが、いっときほど人も集まらないようで「まだ3席空きがあります!」と空席を埋めるためのメールがよく来る... 続きをみる
-
「太陽光発電事業をやろう!」 と漠然と決めたものの右も左も分からず。何から手をつけたらいいものか。 私の場合、まずは太陽光発電投資関連の大手ポータルサイトに登録し、ひたすら物件を見ることから始めた。たぶん 掲載されている物件は全部目を通したと思う。 ここの太陽光発電ムラと、 ・太陽光発電ムラ ムラび... 続きをみる
-
引き渡し完了しました(*´∀`*) 沢山写真撮ってきました。 テンションが高いうちに入居前WEB内覧会までたどり着きたいです! と、いってももうブログでも完成間近まできましたね。 レオハウスさんは多分施工のスピードが早いです。 上棟後は本当にあっと言う間に進んで行きました。 ある日、お家の様子を見に... 続きをみる
-
太陽光パネルがやってきました。 住友林業に決める前、Sハウスで提案がありました。 先輩ブロガーさんの様に正直あまり考えずに(費用対効果)採用しました。 最近は、太陽光パネルもだいぶお安くなった様ですが役所からの補助金や売電価格も安くなっているので 蓄電設備が無く、日中電気を使わない場合は要らないかも... 続きをみる
-
東京都知事選挙、後継者は誰? 舛添東京都知事が辞表を提出して、東京都はまた新しいと知事を選ぶと言う事態になってしまった。これで2期連続であり、いくらなんでもこれは世界から見ても物笑いの種であろう。 まして、東京だけで、発展途上国以上の国民総生産と同等の毛財力があるだけに、言ってみれば日本国の中にもう... 続きをみる
-
どもっ(^ー^)ノ penpenです。 一条工務店i-smartに住み始めて、約5ヶ月が過ぎようとしています。 今日はちょっと気になったので、太陽光発電のシミュレーションと実際の発電量を比較してみたいと思います。まだ5月の発電量の検針票が届いていないので、比較できるのは3月と4月の分しかありませんが... 続きをみる
-
-
#
ソーラーパネル増設
-
【点検はヒューマノイドに?草刈も?】北京発人型ロボット「天工」、実用化の壁を次々突破:134段の階段を登破、配電盤操作も可能に:36KrJAPAN
-
【東電管内は水素で調整】東電と山梨県、水素製造で電力需給を調整 火力補う:日経
-
【ケーブル泥棒のペルソナから防犯を考察】約2000万円相当の電力ケーブル窃盗の外国籍の男が覚せい剤所持でも逮捕(山形):TUY NEWS
-
【トランプショックでどうなるやら】米経済成長は電力が鍵に 石油から主役交代:ウォールストリートジャーナル
-
【茨城県は銅線ドロボーのメッカになりつつあって悲しい】茨城 盗まれた金属と知りながら買い取った疑い 会社役員逮捕:NHK
-
【データセンター用電量増えない!?】日本郵船、完全再エネの洋上データセンターを実験へ:日経
-
【つーか一定規模以上に蓄電池義務化で解決だったのに】「バックアップ電源」という誤解が生む「再エネの主力電源化」:アゴラ
-
【茨城県で銅線ドロボーが絶えない】茨城 阿見町 太陽光発電施設から銅線ケーブル窃盗の疑い逮捕:NHK
-
【消えた認定権利!?】<独自>政府が未稼働太陽光8万件失効 中国など外資案件も 再エネ賦課金4兆円抑制:産経新聞
-
【低圧FIP案件の幕開け?】ヒラソル・エナジー、小規模太陽光の集約で「適格事業者」申請へ:メガソーラービジネス
-
【地域共生の鏡では?】天然記念物オジロワシ保護で日中の風力発電停止 幌延、全国でも異例:HTB北海道ニュース
-
【パネルの値段が上がる?】太陽光パネルのリサイクル義務化 費用負担と制度設計の方向性がまとまる:スマートジャパン記事
-
【お持ちの発電所を大切に】青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 :ソーラージャーナル記事
-
【出力100MW=原発1基分】スパークスなど、札幌市で合計351MWhの系統用蓄電池:日経BP
-
【リスク取り、国の為の投資がこれだけ批判とは】再エネ賦課金、国民負担が3兆円を突破:とどまることを知らない利権構造 :アゴラ
-
-
#
オフグリッド
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】オフグリッド構想(妄想)Nu.145
-
3KW ハイブリッドインバーターをつないでみた
-
初心者向け!オフグリッド太陽光発電を始めるステップガイド
-
オフグリッドとオングリッドのどちらを選ぶべき?
-
【DIYするよ!】Redodoバッテリー関連部品を使った独立型電源システム
-
エアコン用に460Ah の リチウムバッテリー を設置
-
【4年経過】家庭用リン酸鉄リチウムイオンバッテリー生活する方法
-
見やすいバッテリーモニター
-
実家のオフグリッド化 その3 機器の設置とソーラーのつなぎ込み
-
実家のオフグリッド化 その2 ハイブリッドインバーター
-
実家のオフグリッド化 その1 LiFePO4 5.12kw
-
【新発売】正弦波インバーター1000W|経験による他社との違い教えます!
-
太陽光発電+蓄電池=自作|li time部品から作る充放電システム紹介
-
182.ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした [ マーク・ボイル ]
-
不調なの?リン酸鉄リチウムイオンバッテリー|12V400ah入れ替えチェック
-