つい先日、このように一部を弱らせたクチナシ15番をガツンと追い込んでおきました。 その後・・・ 嫌という程吹いてきました・ コッチが正面の方が自然な気がします。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
クチナシのムラゴンブログ
-
-
繰り返しになりますが、昨年の春まではこんな姿だったクチナシの・・・ 18番です。 前回の手入れから、またこのように乱れてきました。 今回は、輪郭で切り戻し、ちょっと針金整枝してみました。 もう少し枝が充実してくれば、見た目もよくなってくるものです。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
-
挿し木何年でしたっけ。 3~4年くらいだったか、そんな感じのクチナシです。 一才性のヤツだったハズです。 今は、ただボディを作っている段階です。 まあまあの進捗だと思います。 今回は、この腰の傷に貼ったガスケットを・・・ 剥がしてみました。 ほとんど肉巻きしていますが・・・ 一応、カットパスターを貼... 続きをみる
-
叩いたというか、強く追い込んだクチナシの・・・ 12番です。 動き始めて、ちょっと伸びてきたので・・・ 芯だけ模様を入れてみました。 ちょっと葉っぱがスカシバに食われちゃいました。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
-
予約投稿の日付を間違えていましたので、直ちに公開します。 昨日は夕方には暑さがそれほど酷くありませんでしたので、わが家の看板犬のトラオくんと散歩に行きました。 ブログには今日のトラオくん(四景)、海岸の風景(五景)、街の草木(二景)、我が家の草木(三景)を掲載します。 今日のトラオくん(四景) 信号... 続きをみる
-
苔まみれのクチナシの・・・ 08番です。 どうと云うことではありませんが、掃除して輪郭だけ整えました。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
-
3夜連続のクチナシです。 今夜は・・・ 09番になります。 これも掃除して、ちょいと針金整枝してみました。 基本的には、このくらいの角度でいく予定です。 ここからは上に伸ばさず、横に広げる作りになります。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
-
細葉のクチナシのキヨホマレ・・・ 18番です。 なんとも分かりにくいですが、表土を掃除して、ヤゴメを抜き、針金を追加するなどしました。 昨年の春までは、こんな荒木でしたので、結構進んだと思います。 ↓下の「盆栽ボタン」がぽちぼたん
-
クチナシの・・・ 10番です。 汚い苔を掃除して、少し葉切りしました。 最後に、バイオを乗せました。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
-
去る4月6日に、この一才性のクチナシを・・・ 植え替えつつ・・・ 叩きました。 それから約2か月ですが・・・ やっと・・・ プチプチと吹いてきました。 これでどうにでも作れるようになりました。 盆栽をやっていて、一番楽しい部分ですね。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
-
-
-
「とことん」の方でもやっていた一才性のクチナシです。 2021年に挿し木したものになります。 これはどう対処しようか考えたんですが・・・ やっぱり・・・ この「歪さ」を放置しておくのも・・・ よくないだろうと・・・ こうして・・・ 一度、吹かし直して・・・ 方針を決めることにしました。 これからどう... 続きをみる
-
▲そろそろかなぁ... ▲わっ、知らないうちに開花してた! ▲紅梅 ▲何かの球根が発芽 ▲クチナシの挿木が芽吹いてきました 今日は気温が上がって最高気温が15℃。 昨日までは寒いし冷たい風が吹き荒れるわで、春が遠いように感じていました。 今年のミモザの開花はどうかなぁ?そろそろかしらなんて気になって... 続きをみる
-
今回は散歩で見たもの わぁーい 青い空を游ぐ雲をただ見ていたら まんが日本昔ばなしの 常田富士男の独特の間で タイトルの言葉が脳内に聴こえてきた 「遠ぉ~い山からやって来たァ〜」 雲の兄弟たち 自分の背丈より高い塀の上から 顔を出すクチナシの兄弟 「姉ちゃんお外には何があるの オイラも見たいよぉー」... 続きをみる
-
一才性のクチナシを何本か挿し木したもののうちの一本です。 珍しく実も生っています。 まあ、一才性のクチナシですからね。 叩いてもいいんですが、これじゃあ面白くもないし、また来年も太らせましょうか。 コッチは・・・ 叩いて吹かしてこのようになりました。 これもまた、このまま大きくした方が良くなりそうで... 続きをみる
- # クチナシ
-
クチナシの・・・ 03番です。 人間でいえば「白髪」みたいなものでしょうか。 あっても問題ないし、自然になくなるものですが・・・ やっぱり見た目も大事ですよね。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
一才性のクチナシの枝を挿し木して曲げておいたうちの1本です。 ピンが極端に合っていませんが、コッチを使うことも不可能じゃありませんが・・・ やはり、ここは素直に・・・ こうするんでしょうねえ。 但し、今じゃありません。 来春に、もう少し緩いスリット鉢に替えて、もう一丁デカくしてからです。 もしかした... 続きをみる
-
細小葉のクチナシの・・・ 15番です。 細小葉のキヨホマレです。 今回は、この黄色い枯れ葉だけ・・・ 掃除するだけで・・・ 何もしません。 どっちが正面ということでもありませんし、今はボディ作りを急ぐ段階です。 充分なボディを得たら、後はどうにでもなる樹ですから。 ↓下の「盆栽」写真がポチボタン
-
2.5号の深鉢に入った、まだ小さいクチナシの・・・ 09番です。 黄色くなった枯れ葉を取り、針金で枝を伏せました。 この樹の場合は、小さく纏まらせずに、もう少し大きくしたいと思っています。 なので、追い込みなどせずに、来春には3号以上のスリット鉢に入れます。 さらに、水と肥やしで攻めてやるつもり。 ... 続きをみる
-
クチナシの・・・ 18番です。 GWに、この状態からスタートしました。 今回は、一部の枝抜きと、一部の針金掛けです。 枝もただ追い込めばいい訳でもありません。 ある程度の充実(ぶっちゃけ太さ)が必要なので、そこを考えて切り戻します。 ここはもう少しだけ充実させたいと云うことです。 ↓下の「盆栽」ボタ... 続きをみる
-
-
今日はお盆の中日の2日目ですので、畑の作業は休みました。さらに、昨日に引き続いて暑い日でしたから、わが家の看板犬のトラオくんと散歩に行くことが出来ませんでした。 ブログには今日のトラオくん(四景)、庭の花壇にある四季咲きアジサイ、クチナシを掲載します。 今日のトラオくん(四景) 夕食後に一休みするト... 続きをみる
-
クチナシの・・・ 08番です。 なかなか太くなったじゃんと思っていたんですが・・・ 掃除したら、少し痩せました。 下駄を履いていたみたいですね。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
時々出てくる、ただ太いだけのクチナシです。 それでも、かなり時間をかけたので・・・ それなりに良くなってはきました。 ちゃんと針金を掛ければ、そこそこいい感じになるようです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
クチナシの・・・ 09番です。 なんか、チマチマするのが面倒になってきたので、コレについては肥やしを追加して放置することにしました。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
クチナシの花があちこちで開花して、近寄ると甘い香りが漂っています。この季節ならではの香り。満開だと香りのパワーが強いですが、好きな香りです。 我が家の紫陽花はもう色が落ちてしまいましたが、池周辺の紫陽花は綺麗に咲いています。池のカルガモはボートに乗って一休み。顔の表情がいいので、なんだか和みます。 ... 続きをみる
-
一才性のクチナシの挿し木ものです。 少し前に、針金で模様を入れてありましたが・・・ 食い込みかけたので外し・・・ どうせ使わない先は放っておいて、1曲目だけ引き絞りました。 角度はこれくらいだろうと思いますが、もう少しボディが出来れば、追い込んで吹かし直しする予定です。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボ... 続きをみる
-
去る4月25日に、この挿し木ものの一才性クチナシを・・・ 丸坊主にして植え替えました。 それから一ヶ月以上経過しましたが・・・ これが現状です。 いい感じで吹いてきました。 いろいろと吹いていますが、この矢印の先の芽とかは不要なので・・・ 欠いておきました。 ちなみに、初めてのトライとして、赤玉の代... 続きをみる
-
開花が順調に進む一才性のクチナシの・・・ 11番です。 日々開花が進み・・・ まだ未開花の蕾もありますが、もう終わりです。 オマケですが、久しぶりにカナヘビ太郎に会いました。 写真こそ撮れませんでしたが、コイツより大型のカナヘビ次郎も住んでいるようです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
クチナシたちと・・・ キンズたち。 どちらも暖系の樹種なので、甘やかすのもどうかと思いつつ、過保護に発泡箱の中で越冬します。 暖かい日の日中以外は、ず~っと蓋を締めたままです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
2021年に、駄鉢にテキトーに挿し木していたらほとんど活着したので、それらをスリット鉢にあげたうちの一本です。 一度、叩いているようです。 いろいろやっているので、ほとんど記憶はありません。 まあ、欲しいのは「ボディ」だけなので、細かいことはどうでもいいんです。 ここからは・・・ この伸ばした芯っぽ... 続きをみる
-
-
クチナシの・・・ 09番です。 表土を掃除して、葉切りして、針金を掛けました。 それだけのことでやんす。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
小葉のクチナシの・・・ 15番です。 キヨホマレです。 なんか深く植わっているので、作業がやり難いし、姿も判りずらいので・・・ 一度、鉢から抜いて・・・ 持ち上げて植えました。 姿が良く見えるようになったので、全体に刈り込んで・・・ スッキリさせました。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
番号札がどこかへ行ってしまったクチナシの10番です。 昨年も葉色が悪かったんですが、この春には動きもなく、もうご臨終かと思って処分するつもりだったんです。 でも、他の一部のクチナシと一緒に多水管理していて、気がついたら元気になっていました。 今回は、その調子の悪かった時の枯れ枝とか、輪郭だけいじって... 続きをみる
-
昨日も挿し木もののクチナシのキヨホマレでしたが、今日も挿し木のクチナシです。 これは一才性のクチナシたちになります。 正体不明の「獣」に踏まれたりもしましたが、ナンのこともなくほとんど全部活着したようです。 こんなのをチョイと走らせて・・・ こんな・・・ 感じに作ります。 ちなみに、これも一才性のク... 続きをみる
-
モジャモジャのクチナシのキヨホマレです。 トヤなのか、黄色い葉も出てきたので・・・ 掃除して、正面の邪魔な枝を抜き・・・ 裏の枝も一つ抜きました。 これから肥料を追加して、来年に向けてまだまだ走らせ続けます。 で、ここからオマケです。 これが、うちの棚場のアイドルのカナヘビ太郎(もしかしたら花子)で... 続きをみる
-
-
-
細葉のクチナシのキヨホマレ・・・ 15番です。 まあまあの葉色ではあります。 いろいろと検討していましたが、やはりコチラが正面だとして・・・ 邪魔な枝を抜き、トップジンMを塗りました。 細かい作業であります。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
総合病院の厨房で働き始めて半年が経った。 最近は、ちょっと憂鬱な日々が続いている。 どこの職場でもパワハラ、モラハラ、過重労働等、大なり小なり問題を抱えている。うちの職場も今、メンタル不良で長期欠勤者が一人出ていて、皆のシフトもきつめになっている。 一人の人の言葉の暴力で、周りの人達の心がむしばまれ... 続きをみる
-
一才性のクチナシを挿し木したトレーです。 挿し木と云えど、一才性なので花が咲いたりします。 これから咲く蕾もアチコチに。 活着はまだ判りませんけどね。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
-
クチナシの06番です。 やや持ち上がり気味なのは、根が押し上げているんだと思います。 そこで・・・ 鉢から抜き・・・ 植え替えました。 微妙に、植え付け角度は調整しています。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
-
-
これでもたぶんクチナシのキヨホマレです。 08番としています。 葉色はいいですね。 これも葉刈りしました。 一応、表裏どちらでもということです。 それと・・・ クチナシの10番です。 葉色も良くありませんでしたが、ここは勝負で追い込んでしまいました。 これはアタッキンで殺菌だけはしておきます。 ↓盆... 続きをみる
-
昨日につづき、クチナシの・・・ 15番です。 細小葉の喜代誉(キヨホマレ)です。 これについては、葉刈りと切り戻し・・・ しただけです。 植え替えは、まだいいかな~と。
-
5~6年も前でしょうか。 こんな感じの傷だらけの畑作りクチナシ(17番)を手に入れて作っています。 葉色が悪いこともありますが、用土も悪くなっていたので・・・ まずは、このスリット鉢に入れ・・・ 葉刈りしました。 私の至らなさのせいでしょうけど、なかなか進みませんねえ。 ↓盆栽ポチボタン
-
日本の黄色 たくあんや栗きんとんなどに 天然着色料として古くから重用されてきた日本の黄色。 くちなし(梔子)の果実からとれる色素は カロチノイド系のクロシンで サフラン(パエリアの色)も同じ色素をもっています。 食べ物以外でも、くちなしの乾燥果実で布を染める手法は 平安時代の十二単にも使用され、支子... 続きをみる
-
-
クチナシの・・・ 11番です。 棚場にあるクチナシの多くはキヨホマレですが、コイツは一才性のクチナシです。 ということで、切り戻しました。 ここから仕上げに入ります。 ↓盆栽ポチボタンはこの下でござる
-
細葉のクチナシのキヨホマレです。 これに花が咲いたのは初めてかも。 実際のところ、これを「実物」扱いしていないので、どうでもいいんですけどねえ。 ところで、葉がかなり黄色くなって汚らしいので・・・ ざっと、葉刈りしてしまいました。 ↓盆栽ポチボタンはこの下でござる
-
冬の管理の問題があったのか、この「ただ太いだけ」のクチナシの樹冠部が枯れました。 その後、葉刈りだけして・・・ 多水管理していたら・・・ 頭部にもプチプチと吹いてきました。 なかなか不死身なヤツではあります。 ↓盆栽ポチボタンはこの下でござる
-
一才性のクチナシの・・・ 11番です。 長いこと放ってありましたが、ちょっと気になって様子をみました。 特に著しい成果はありません。 芯がもう少しだけ充実したら、こんな仕上げで締めたいと考えています。 ↓盆栽ポチボタンはこの下でござる
-
▲ウォーキングコースで写メした八重のクチナシ あちこちで八重のクチナシが咲いていますね。 近くを通ると、何とも言えない甘く濃厚な香りが漂ってきます。八重のクチナシは、バラの花の様にも見えて、形といい香りといい、とてもゴージャスな花ですね。純白の花びらが、雨で茶色っぽく変色したり、日照り続きで萎れてい... 続きをみる
-
細葉のクチナシのキヨホマレの・・・ 05番です。 これは、葉色も悪くなかったので・・・ 葉刈りしましたが・・・ なんというか、苔なのかカビなのか、黒ずんでいる部分が目立ったので・・・ スプレーガンで吹いてキレイにしちゃいました。 ついでに、枯れた枝も抜きましたが、念のため殺菌剤に浸けておきます。 ↓... 続きをみる
-
坂戸産のこのクチナシ。 今まで名前をつけていませんでした。 そこで、今回から空番を振って、02番とします。 で、その02番なんですが・・・ フトコロの枝枯れを含めて、どうもイイ感じではありません。 それに、時間をかけた割にまったく進捗していなかったのに嫌気がさして・・・ 一気に、振り出しに戻りました... 続きをみる
-
20日ほど前に、このように植え替えておいたクチナシの07番ですが・・・ 輪郭がデカくなり過ぎたので追い込んでおきました。 植え替えでの根捌きがきつかったので、ちょっとどうかなという感じもします。 そこで、メネデールを希釈した水を入れたトレーを置いて、水の好きなサルスベリなんかと一緒にしておきました。... 続きをみる
-
名札が見えませんが、クチナシの07番です。 挿し木から10年です。 まあ、そろそろだろうと思ってはいましたが・・・ この見た目以上に手強い根っこが太く絡み合って・・・ やっと、どうにかこうにかここまで解せました。 かなり捌いたので、ちょっとどうかなぁとも思いますが・・・ 元の3号鉢に戻しました。 葉... 続きをみる
-
クチナシの16番です。 鉢裏を見たら・・・ やるしかないので・・・ やりました。 これもかなりの土を喰っていましたねえ。 ↓盆栽ポチボタンはこの下でござる
-
一才性のクチナシを挿しておいたら・・・ 全部が全部、着いたようです。 それに・・・ 針金を巻いて・・・ テキトーに曲げて、スリット鉢に植えておきました。 これらは、必要な太りが得られるまでは当面このまま走らせます。 ↓盆栽ポチボタンはこの下でござる
-
-
たまに登場する、ただ太いだけのクチナシです。 掃除して・・・ チョイと針金掛けました。 なんか中途半端なので、もう少し手を入れるかも。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
コケ蒸したクチナシの10番です。 秋になり、こんな葉色になりましたが、そんなことはいいんです。 気になるのが・・・ この黒い煤(すす)みたいなヤツなんです。 これに限らず、アッチコッチの樹に、こんな症状が出ています。 そこで、先日から手に入れたばかりのスプレーガンを使って・・・ クリーニングしていま... 続きをみる
-
これも、しばらく見ぬ間に・・・ 苔に埋もれかかった、クチナシの08番です。 苔掃除と葉切りなどしてお茶を濁しました。 別段、どうという樹ではありません。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
-
番号はありませんが、クチナシの16番です。 細葉のキヨホマレという種類ですね。 掃除して、輪郭を整えました。 針金もチョイと追加しています。 これは4月に葉刈りした時のカットです。 あの頃より、葉色はグンと良くなりましたねえ。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
一才性(実の生りやすい性質)のクチナシです。 このままでは具合が悪いので・・・ こんな角度で植え付けするために・・・ この春に、このように植え替えました。 それが現在では・・・ このようになりました。 さすがに一才性。 これは蕾ですね。 ところで・・ 元芽を呼ぶために残していたこの差し枝の切残しを・... 続きをみる
-
番号は前後しますが、細葉のクチナシキヨホマレの・・・ 13番です。 まず、一本目の葉刈りです。 さらに・・・ 札が見えませんが10番のクチナシも・・・ 葉刈りしました。 最後に・・・ この05番もやって・・・ 完了です。 コイツはちょっと元気そうではありませんね。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
クチナシの05番です。 根がとぐろを巻きながらこんがらがっていました。 ちょうどいいやと・・・ 植え替えてしまいました。 角度の微調整と、右の枝をチョイ下げで。 葉刈りは来月ですかねえ。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
いつぞやのクチナシです。 秋雅展売店でしたか、仲間とこの兄弟たちを手に入れて、作り比べをしようかとかアレです。 その後、パッとしませんが、葉刈りして・・・ ちょっと針金をかけておきました。 なかなか難しい感じです。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
これまた、坂戸からやって来たクチナシです。 コレは葉色がイマイチですが・・・ 全葉刈りしておきました。 芯を充実させようとしているんですが、もうちょいですねえ。 これは蛇足ですが、坂戸はコレで町おこし中らしいです。 さすが、大自然豊かです。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
ただ太いだけのクチナシです。 生意気に18番なんて付いていますが。 薄青空バックで。 実がないままでは、いつまでたってもただ太いだけですねえ。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
この時期、葉が黄色くなって落ちることはありますが、これは葉緑素が抜けたように・・・ 色の薄くなったクチナシです。 まっ黄色の葉だけは除去しましたが、春になればなんとかなるんでしょうか? ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
クチナシの・・・ 06番です。 昨年、頑張って追い込みコンパクトにしました。 だから、間延びさせないようちゃんと切り戻しておきます。 油断すると、すぐに「緩い」樹になっちゃいますからね。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
細葉のクチナシ(喜代誉)の・・・ 06番です。 いかにもって感じで、もっともらしく整枝しておきました。 これも、ガツンと追い込んで締めたのが上手くいったクチです。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
思いっきり追い込んでコンパクトにできたクチナシの05番です。 細葉の喜代誉ではあるんですが、暴れ気味なので・・・ 芽を摘んで、一部は葉切りしました。 一応、締まった感じにはなっているんです。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
クチナシの07番です。 トヤなんかも見えますが・・・ 全体を追い込みました。 この樹も一度シッカリと追い込んで小さくしないといけませんかねえ。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
パット見には白いバラかなと思って近づくとトゲがない。調べて見るとクチナシ(ヤエクチナシ)の花。これが、あの「クチナシの花」の歌の花かと思ったら、「おまえのような花だった」の歌詞がうかびました。幸薄そうなイメージ。 豪華で綺麗な花なのにどこか寂しい感じがするのでしょうね。 ヤエクチナシは丈夫な木で公園... 続きをみる
-
-
-
去る5月25日に、この・・・ 間延びの激しかったクチナシを・・・ ガツンと追い込み・・・ こんな保湿ドームで暮らしていました。 その後、順調に芽が吹いて・・・ 十分な状態になったので、ここからは普通の暮らしに戻ります。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
夕方散歩、 みたらし団子屋さん近くで、お餅の焼ける香ばしい匂い。 そのすぐ北に10メートルのところに咲くクチナシの花の清らかな甘い香り。 香りは生活。 変わらぬみたらし団子屋さん 毎年咲いているクチナシに安心する。 昨日はまだ未完のブログをあげてしまい、ごめんなさい。
-
-
-
皆さん、こんにちは。 49回目の投稿です。 遊びに来ていただいて、ありがとうございます。 (^.^)(-.-)(__) 今日は地元の喫茶店でランチをいただいてから、 JR大宮駅周辺を買物がてら、ちょっと散策しました。 まずは、ご近所のラベンダーがきれいに咲き始めました。 初夏のお花ですね♪(^^) ... 続きをみる
-
どうでもいい黄釉の安鉢に入れてある細葉のクチナシの喜代誉です。 こんなだとカッコ悪いので・・・ 時々、カッコつけてやります。 それだけのことでした。 ↓盆栽ポチボタンはこの下で候
-
どうなんでしょう? 挿し木してから10年近くなりますか。 クチナシの07番です。 これも、植え付け角度が悪いので植え替える気になりました。 鉢から抜くと、根の状態は悪くありません。 テキトーに捌いて・・・ 元の3号駄鉢を掃除してから戻しました。 この木も元気にしてから追い込みをかけたいと思っています... 続きをみる
-
クチナシの05番です。 一応、喜代誉なんです。 寒いけど葉刈りしました。 この樹も肥培して・・・ 今年中にこのくらいの輪郭に収まるようにしたいです。 ↓盆栽ポチボタン
-
チビクチナシの11番です。 葉刈りしました。 以上!おわり ↓盆栽ポチボタン
-
小さいクチナシです。 これではどうも見苦しいと・・・ 頭を押さえました。 これからは・・・ こんなイメージで作っていきます。 ↓ポチボタンでごあす
-
これこそ、間延びの激しいクチナシの05番です。 立ち上がりは、こんな感じで逞しいんですが・・・ この間延びのために、マヌケな樹になってしまいました。 赤い点をつけたのは節の位置です。 元気であれば、どこで落としても吹いてくるハズなんです。 来年は可能なかぎり追い込んで、湿度管理しながら締まった樹を目... 続きをみる
-
かなり太くなりましたが、元はひょろい挿し木から作っているクチナシ07番です。 今回は、輪郭だけ整えました。 座も立派になり過ぎて、合う鉢もなくなってしまいました。 ↓盆栽ポチボタン
-
これもたぶん挿し木から作っているクチナシの10番です。 黄色くなった葉や、汚くなったバイオなんかもみすぼらしいので・・・ 掃除&ちょい手入れをしました。 この樹のも、デカイ「デベソ傷」がありましたが、あまり目立たなくなってきました。 ↓盆栽ポチボタン
-
最初は普通に葉切りなどしていたんですが・・・ やっているうちに、全体をバリカンがけしてしまいました。 特に意味はありません。 ↓ポチボタン
-
間延びを許したクチナシでした。 ここまで「締まり」をなくすと、最終的に使い物にならないので・・・ 去る7月25日に、このように追い込みました。 今年は樹に勢いもあるので、やりやすかったことと・・・ 空中湿度を上げてあげることで、枝枯れを防げるんじゃないかと考えたからです。 その後、8月4日には、切り... 続きをみる
-
10年位まえに取り木したクチナシです。 芽を摘みました。 ちょっとデカ過ぎなので、針金で短縮してみますか。 ↓ポチボタン
-
小さいクチナシの11番です。 やや間延びが目立ったので、エイヤッと追い込みました。 その後・・・ ドームで保湿管理したのがよかったのか・・・ ほぼ枝枯れなく終わりそうです。 ただし、元気がなかったり、病気が入っていると、追い込んだらそのまま枝枯れすることもあります。 生き物を相手にしていると、必ずし... 続きをみる
-
小さいクチナシの12番です。 昨日の11番みたいに間延びはありません。 だから、これは葉切りだけです。 ↓ポチボタン
-
クチナシの11番です。 デカクなり過ぎです。 葉刈りしてから、さらに追い込んでみました。 こんな小さいのは、間延びするとアウトなので、追い込みは重要です。 ↓ポチボタン
-
バイオが効いてきたのか、葉色も良くなり、元気もあるクチナシの喜代誉です。 でも、小細葉の割りに、ちょっとデカイので・・・ 葉切りしました。 このままの調子を維持して欲しいところなんです。 ↓ポチボタン
-
クチナシの05番です。 どうも葉色が良くありません。 だから、なんとなく葉刈りしちゃうんですが、これで問題解決という訳にもいきませんね。 ↓ポチボタン
-
#
野菜
-
◇先月の反省と6月···お米と野菜
-
白トウモロコシ収穫&トマト支柱立て&ナス収穫☆葉山農園(7月上旬)
-
和食~日本の自然、人々の知恵~ -京都文化博物館-
-
有機野菜 宅配 おためしセット 無添加【らでぃっしゅぼーや】
-
トウモロコシ片付け草刈り機&キュウリ収穫☆葉山農園(7月上旬)
-
安定した美味しさで野菜たっぷりの『長崎ちゃんめん』好きです!!
-
レタスは重い?軽い?どちらがおいしい?
-
キャベツは重いのと軽いのどちらを選ぶ?春・夏・冬で正解が違う!
-
ゴーヤ収穫&耕運機&トマト、ナス、ピーマン☆葉山農園(7月上旬)
-
多機能スライサー
-
『景清青果』飲食店さん必見!珍しい野菜が沢山並んでまーす♪パグ店長のいる桔梗の青果店
-
カメムシを退治する
-
激戦の ナス
-
ベジタブル ユニーク ピーラー
-
いろいろ収穫2025初夏
-
-
#
今日の農作業
-
白トウモロコシ収穫&トマト支柱立て&ナス収穫☆葉山農園(7月上旬)
-
トウモロコシ片付け草刈り機&キュウリ収穫☆葉山農園(7月上旬)
-
ゴーヤ収穫&耕運機&トマト、ナス、ピーマン☆葉山農園(7月上旬)
-
雑草取りからのお宝収穫&ナス支柱☆葉山農園(7月上旬)
-
トウモロコシ種まき&キュウリ収穫☆葉山農園(7月初旬)
-
ゴーヤ結実&トマト収穫&キャベツ収穫☆葉山農園(7月初旬)
-
キャベツ&大玉トマト&ナス収穫☆葉山農園(7月初旬)
-
じゃがいも掘りとにんにく作業
-
京波ピーマン&ナス&キュウリ収穫&耕運機☆葉山農園(7月初旬)
-
オクラ花・支柱立て&四葉キュウリ☆葉山農園(7月初旬)
-
トウモロコシ収穫&インゲン&大玉トマト☆葉山農園(7月初旬)
-
ニンジン収穫&大玉トマト&キャベツ収穫☆葉山農園(7月初旬)
-
白いトウモロコシ被害&ブロッコリー収穫☆葉山農園(7月初旬)
-
インゲン収穫&大玉トマト収穫&レタス収穫☆葉山農園(6月下旬)
-
トウモロコシ収穫&キュウリ豊作&爆発キャベツ☆葉山農園(6月下旬)
-